リセット癖とは?人間関係をリセットする人の特徴と心理を徹底解説!

リセット癖とは?人間関係をリセットする人の特徴と心理を徹底解説!

「この状況には耐えられない」と感じたら、考えるよりも先にその状況をリセットしてしまったり、困難と向きあおうとしないで「やり直せばいいじゃん」とリセットしてしまう人がいます。そこで今回は、「リセット癖」とはどのようなものなのか、なぜリセットするのかなど、リセット癖がある人の特徴や心理について徹底解説していきます!


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


そもそも「リセット癖」とは?

イヤなことがあった時、逃げ出してしまいたい時、「リセットしてやり直したい」と考えた事はありませんか?「リセット」とは、すべてを元に戻すこと、または、状況を切り替えるために一旦すべてを断ち切ることを意味します。他にも、機械などを、作業前の初めの状態に戻すという意味もあります。

なんでもかんでもすぐにリセットしたがる人は、壁にぶち当たった時「どうやって解決しようか」と奮闘するのではなく、仕切り直して「一から始めよう」という気持ちになるようです。今回は、「リセット癖」がある人について迫っていきましょう!

人間関係をリセットする癖がある人のこと


巷で聞く「リセット癖」とは、主に人間関係をリセットする癖がある人のことを指しています。ケンカしたからリセット、過去の自分に触れられたくないからリセット…など、対人関係において、自分が「不要だ」と感じた瞬間にリセットしようとし、それが癖になっている状態です。

リセット癖がある人は、自分の意思と都合だけでリセット癖を発動してしまいます。相手の気持ちに配慮する人もいますが、基本的には自己完結で終わってしまっているでしょう。そのため、リセット癖が他人にどんな思いをさせているのか、気付かないままでいる人が多いのです。

ゲーム、SNS、連絡先…なんでもリセット


一口に「人間関係のリセット」と言っても、その方法は様々です。ゲーム、SNS、連絡先など、自分の情報がデータ化されているものをリセットする人が多いようですね。例えば、ゲームやSNSのアカウントを変えたり、履歴を消去したり。メールアドレスをあっさり変えてしまう人もいるのではないでしょうか。

少し前であれば、とにかく自分を知っている人がいない場所へ引っ越すというのが、一般的なリセット癖の行動でした。今はネット社会ですから、とにかくデータの繋がりが必須。そのため、自分の個人情報でもあるデータやアドレスをリセットして、他人との関りを断ち切ろうと考えるようです。

リセット癖がある人の特徴

リセット癖はがある人は、単に「リセットしてやり直せばいい」という理由だけで、リセットしているわけではありません。その人なりの心理や性格が影響して、リセットせざるを得なくなることもあるのです。

本意であっても不本意であっても、最終的にリセットするのは、リセット癖を持つ人の意思です。それでは、リセット癖を発動しやすい人の特徴をみていきましょう。

人間関係のしがらみが嫌い


人間関係のしがらみは、悪い方向に転べば転ぶほど面倒に感じるものですよね。自分の考えと相手の考えがうまく交差せず、永遠に解決できないような気になります。そんな状況に弱い人は、「いいや、リセットしてしまおう」と切り捨てることが出来てしまうようです。

しがらみを持った人との関係性がなくなることを、たいして問題には感じていません。どんなに仲が良くても、あっさりとリセットすることも可能です。よくも悪くも感受性が強いので、人間関係のしがらみで発生する感情の乱れに耐えられないのかもしれません。

友達が少ない


コミュニケーションが苦手な人は、どうしても器用に友達を増やすことが出来ません。そのため、友達付き合いのためのスキルが不足していて、友情から感じる喜びもあまり知らないまま過ごしているのでしょう。「自分なんかに友達が出来るわけがない」と思い込むこともあるかもしれません。

自分がどれだけ相手を慕っていても、心の中では「相手が自分を友達だと思っているわけがない」と感じているのでしょう。例えば、ケンカをしても「やっぱりこうなった」と思うくらいで、関係の修復を頑張るより先に、「忘れてしまおう」とリセットをしてしまうのです。

熱しやすく冷めやすい


夢中になっている時にはリセットすることなんか考えられないけれど、冷めた途端にあっさりリセットしてしまう人もいるでしょう。ずっと憧れていた人と仲良くしている間は問題ないのですが、興味がなくなった途端に繋がりを絶とうとするのです。

興味がなくなったとしても、繋がりを絶つ必要はないのですが、リセット癖がある人の中には独自のルールを作っている人もいます。自分の時間を興味のない人に干渉されたくないため、アカウントを変えたりメールアドレスを変えたりしてしまうこともあるでしょう。悪意はなくても、他人からすれば振り回されているように感じてしまうかもしれませんね。

基本的に自由


リセット癖がある人は、とにかく自由です。誰かと仲良くなったら、お互いの意見を交換しあいながら絆を深めていくことが理想的ですよね。何でも自分の気分次第にしているようでは、相手を戸惑わせてしまいます。それでも全然気にしないのは、基本的に自由な性格をしているからと言えるでしょう。

自分の思う通りにしているだけで、そこに悪意はありません。自分のことしか見えていないので、他人の気持ちを配慮しているようでも、それはほとんど勝手な思い込みであることが多いようです。自由な生き方をしていると、人間関係をリセットした時点ですっきりしてしまうので、リセット癖をやめられないのかもしれませんね。

リセット癖がある人の心理

リセット癖がある人は、問題が起きると、対策を考えるよりも先に一からやり直してしまいます。つまり、早々に諦めてしまうのです。本人は前向きであったり後ろ向きであったりしますが、殆どが自己満足で終わってしまっているようです。

そのため、周りからは「なんでそんなことするの?」と思われてしまうことが多く、なかなか理解を得られません。リセット癖がある人は、一体どんな心理を抱えているのでしょうか。

人間関係のストレスに疲れた


人生の中で絶対に避けられないのが、人とのコミュニケーションです。コミュニケーションが思うように取れずに、人間関係のストレスに疲れた時、「もういいや、あの人は切ってしまおう」と考えるのが、リセット癖がある人の心理です。

人間関係を良好に保つためには、時には我慢も必要です。その我慢が限界にきた時に、それ以上頑張ろうという気にはなれないのでしょう。現状がうまくいっていないので、失うものはなにもないと考えて、簡単に人との関係をリセット出来てしまうようです。

忘れてしまいたいことがある


思春期などの若い時期の苦い思い出や、思い返すと恥ずかしい体験があると、自分の中でその記憶を失くしてしまいたいと感じますよね。それと同時に、人にも忘れて欲しいと思うもの。そんな心理からリセットをしたくなるのです。

これは現実逃避の一種とも言えるでしょう。その事自体は取り消すことが出来ないので、自分が目を背ければいいと考えます。自分でも忘れたいし、人が覚えている様子を見るのも我慢できません。そういった場合は、その人の前から姿を消すことも充分にあるでしょう。

行き詰まると面倒くさい


リセット癖がある人は、何かに行き詰まると面倒くさいという心理が働きます。問題に対して解決策を考えることが面倒で、「何も考えたくない」と感じるのでしょう。物事を投げ出すことが多い人に見られる心理です。

面倒くさくなってリセットしてしまう人は、周りが見えていないことも多く、リセットする時に他人の気持ちに配慮できません。自分だけの問題のように感じているのでしょう。人から「あなただけの問題ではない」と指摘されても、受け入れられないかもしれません。

自己嫌悪に陥っている


自分を責めるタイプで、自己嫌悪からなかなか抜け出せない人も、リセット癖がありそうです。問題自体ではなく、自分の精神状態に目が向いてしまうのです。「自分が悪い」と思い込んでいるため、「自分が引けばいいんだ」という結論に至りやすいのです。

そして、自分の環境を変えるだけではなく、メールアドレスやSNSのアカウント、関わった人との繋がりを全てリセットします。リセットした時点ではすっきりしていますが、結果的に「あの人に合わせる顔がない」と、自己嫌悪のしこりを残すことになるでしょう。

リセット癖の意外なメリットとは?

物事をすぐリセットしたがる人は、諦めが早いと思われがちです。リセット癖がある人自身も、自分のことを「堪え性がない」と思っているのではないでしょうか。ですが、リセット癖があるからこそのメリットもあるのです。

ここでは、リセット癖がもたらすメリットを挙げていきましょう。

やり直そう!と前向きな気持ちになれる


壁にぶつかった時に、乗り越えるのではなく新しくやり直そうとするのが、リセット癖です。一見、諦めが早く、努力もしていないように思えますよね。しかし自分の中では、前向きになるための切り替えをしているだけのこと。

物事を継続することはとても大切です。ですが、取り組む姿勢が後ろ向きなものであれば、意味がないとも言えます。自分の気持ちを前向きに切り替えて、どんどん新しいスタートラインを探していくのは、リセット癖のメリットと言えるでしょう。

人間関係のしがらみにとらわれない


端的に言って、リセット癖がある人の交友関係はとてもあっさりしています。「こじれたら切ってリセットすればいい」という考えがあるので、人間関係のしがらみにとらわれることもないでしょう。一つの人間関係で深く思い詰める必要がなくなるのは、充分なメリットとなります。

人間関係があっさりしていると、薄情なイメージを持たれることもありますが、そうではありません。過去や未来ではなく今を見つめるタイプなので、人との関わりを大切にしようという気持ちは持っているのです。

新しい発見や出会いが増える


リセットすることで、何かを切り捨てたり、自分の気持ちを切り替えたりしています。実はそれだけではなく、新しい発見や出会いもあります。リセットする度に新しい領域に足を踏み入れるので、その都度、新しい世界を見ることになるでしょう。

新しい世界を知ることで、自分の知識や経験値は大きく増えます。これまでにはない出会いもあり、刺激を受ける事もあるでしょう。これは、自分自身の成長に大きく役立つメリットになるはずです。

トラウマから解放される


過去を忘れたい人ほど、昔の自分に縛りつけられています。どんなに気持ちを切り替えても、昔の自分を知っている人と出会うだけで、簡単に思い返してしまいます。辛い思い出の場合は、リセットすることで、そのトラウマから解放されるのです。

嫌な思い出を引きずりながら生きていると、自分の性格が暗く、ネガティブなものになってしまいがちです。リセットすることで、気持ちを新たにして、新しい人生をポジティブに生きて行こうという意欲を持てるようになるでしょう。

要注意!リセット癖のデメリット

リセット癖のメリットについてお話しましたが、もちろんデメリットだってあります。メリットとデメリットの違いは、誰に生じるかという点です。メリットはリセット癖のある本人に生じ、デメリットは周囲の人に生じることが多いと言えます。

人間関係で悩む時こそ、人の気持ちにも配慮する事が必要になってきます。そのためにも、リセット癖から生じるデメリットをきちんとおさえておきましょう。

友達が少なくなってしまう


嫌なことがあるたびに人間関係をリセットすると、深い付き合いは望めません。そこで関係を断ち切ってしまうので、衝突を乗り越えて絆を深めることも難しいでしょう。本当の友達と呼べる人は、少なくなってしまう可能性もありますね。

人は誰でも、自分を理解してもらえないと思うと、拒絶反応を起こしやすくなります。ですが、友達だと思うのであれば、すぐにリセットをするのではなく、衝突を乗り越える根気も必要です。そうすることで、理解し合える友達が少しずつ増えていくでしょう。

周囲の迷惑になることがある


自分の気が済むからといって、なんでもかんでもリセットしていると、周囲に迷惑をかける可能性があります。そういった際の盲点は「自分だけの問題だ」と思い込んでいること。人間関係ですから、自分だけの問題なわけはないのです。

自分はあと腐れなく人間関係をリセットしたと思っていても、実際には周囲に不快な思いをさせていたり、何かを中途半端で終わらせていることもあります。リセット癖は、周囲の人からすれば、無責任に突然消えてしまうことと同じです。自分の知らないところで、周囲が後始末をしてくれているかもしれませんよ。

軽い人間だと思われてしまう


リセット癖がある人のデメリットは、要らない誤解を招いてしまうこと。自分は真剣に悩んだうえでリセットを決めたとしても、周囲はそうは思わないでしょう。状況を知らないわけですから、突然リセットされて関係が絶たれると「あの人は軽い人間なんだ」と判断されます。

軽い人間とは、何事にも真剣になれない人間のこと。あっさりリセット出来てしまうのも、真剣に考えていないからだと捉えられてしまうのです。こういった誤解が嫌だと思うなら、やはりリセットするよりも、向き合うことが必要になってくるでしょう。

他人に対して深い興味を持てない


リセット癖がある人の切り替えの速さは、良い言い方をすれば、他人に固執しないということ。ですが悪く言えば、他人に深入りしようとしない、という見方になるのです。実際リセット癖がある本人も、ずっと続く人間関係なんてないと思っているのではないでしょうか。

他人に対して深い興味を持てないと、「いつ関係を切ってもいい」という考えが頭のどこかに居座ってしまいます。つまり、「いやなら関係を切ればいい」ということですね。最初から人を正しく理解しようともせず、自分の考えが凝り固まったものになり、どんどん世界を狭くしていく可能性だってあるのです。

人間関係リセット癖がある人の本音

人間関係をすぐにリセットしてしまう人は、「リセットしたい」と考える時にどのような本音を抱いているのでしょうか。「誰も自分のことを分かってくれない」と感じるのは、リセット癖に対する考え方に周囲との温度差があるからかもしれません。

身近にリセット癖を持つ人がいるなら、リセット癖が発動される際の本音を知っておきましょう。頻繁にリセット癖を発動してしまう人の本音をご紹介していきます。

仲がいいとか悪いとか面倒くさい


「グループに入ると、『仲良くしなさい』の空気が異様に重たいし、うっとうしい。もっと自由でいたい」(26歳/男性/会社員)

「自分のしたいように出来ない、誰と仲が良くて誰と仲が悪いのかいちいち気にしなきゃいけなくて、解放されたいと思う」(23歳/女性/フリーター)

誰かと交流を持つ上で、自分を抑えて仲良くしなければいけない事が大きなストレスのようです。仲が悪い人がいれば余計に重たく感じ、リセットしたい気持ちが強まるのでしょう。

馴れ合いが不愉快


「集団特有の馴れ合いが、本当に不愉快。自分の事をなんにも知らないんだから、ほっといてほしい」(25歳/女性/アパレル)

「『仲良しごっこ』みたいなものが本当に苦手。表面上だけ取り繕うのに疲れると、そこから抜け出したくなる」(26歳/女性/看護師)

表面上はとても仲良しでも、実のところそれほど仲がいいと感じていない人は、その馴れ合いに疲れてしまいます。お互いを理解し合っているとも思えないので、疲れた果てにリセット癖を発動してしまうことも。

嫌なことがあって気分を一新したい!


「趣味のサークルで面倒な問題が起きた時、気分を変えたくてサークルを勝手に抜けてしまったことがある」(27歳/男性/技術職)

「学生時代に黒歴史が多かった。そんな自分を知ってる人がいない所に行きたくて、気分一新のつもりで思い切って地元を出た」(32歳/女性/専業主婦)

過去に嫌な思いをしたり、現在進行形で嫌な思いをしている人は、積極的に気分を改めたくなります。そんな時には、まわりくどいことをしないで、きっぱりとリセットという選択肢を選んでいるのでしょう。

自分の存在を忘れて欲しい


「場になじめないから、どこにいっても必ず孤立してしまう。その度に自分を忘れて欲しくて、姿を消すようしている」(28歳/女性/事務職)

「自分の大きな過ちを振り返るのも嫌だし、罪悪感も抜けないから、相手に忘れてもらうために一切のツールの痕跡を消す」(29歳/女性/事務職)

恥をかいた、人に悪影響を与えた、などの理由でリセットをしてしまうことも。この場合は、現実逃避に加えて自己嫌悪の気持ちが強く表れるようです。

人間関係をリセットされる側の気持ち

今度は、人間関係をリセットされる側の気持ちを見てみましょう。リセット癖がある人の本音を周囲の人がよく知らないように、リセットされる側の気持ちも、平気でリセットしてしまう人にはよく分からないでしょう。

リセットして気が済んでいるのは、自分だけ。そのことをきちんと理解するためにも、人間関係をリセットされる側の気持ちを知っておきましょう。

何が気に入らなかったのかな…とずっと気になった


「いきなりグループを抜けて音信不通。自分達の何がいけなかったのかずっと引っかかってた」(25歳/男性/フリーター)

「何気なくLINEをしてみたらブロックされていた。理由がわからずずっともやもや」(24歳/女性/アパレル)

「あなたとの関係リセットするね」と言われることもなく、いきなり連絡がとれなくなり、さらにブロックまでされたら、「何で?」の疑問の嵐でしょう。リセット癖は、人には見えない癖なので、余計に解釈が難しいのかもしれませんね。

感じが悪い!


「普通に感じ悪い。どうしても自己中心的な人に思えてしまう」(26歳/女性/事務職)

「言いたいことがあるなら言ってくれ!と思う。関係をリセットなんてすっきりしないし、不愉快なだけ」(27歳/女性/会計士)

お互いに何を考えているのかが分からないからこそ、言葉は大切なもの。意思の疎通をはかれないまま一方的にリセットされたら、不愉快になるのは当然かもしれません。悪意として捉える人も多いようです。

人の気持ちを考えていないように思う


「自分はリセットしてすっきりしているだろうけど、他人がどう感じるか考えていないんだなって思う」(22歳/女性/学生)

「好きにすればいいと思いますが、さすがに人の気持ちを無視している気もして、深入りしたくはない」(33歳/女性/専業主婦)

リセット癖は、まるで身勝手にも感じる行動。自分のことばかり考えていて、人の気持ちなんかちっとも配慮していないと思われているようです。そういった理由から、リセット癖がある人を受け入れられない人も多いのではないでしょうか。

深い付き合いはしない方がいい気がする


「リセット癖で振り回されるのは勘弁してほしい、リセットする人だとわかれば、付き合いはそこそこにする」(27歳/男性/会社員)

「相手も深い付き合いを望んでいないからリセットするんだろうし、こっちも深入りしたいと思わない」(26歳/女性/飲食店)

リセット癖を持つ人自身も、深い付き合いは望んでいないのでは?と考える人もます。それならばと、こちらも深入りを避けるのでしょう。真摯になってくれない人と向き合う気持ちにはなれないようです。

リセット癖を治す方法

ついつい「イヤだ」と感じる度にリセットしてしまう人の中にも、リセット癖を治したいと感じている人もいるようです。リセット癖は治すことが出来ますが、そのためには自分の精神をタフにする必要があります。

極端な言い方をすると、リセット癖は「逃げ」なので、逃げずに立ち向かう勇気が必要なのです。最後に、リセット癖を治す方法をご紹介していきます。

必要以上に他人を気にすることをやめる


リセットしてしまいたくなるのは、人の目を必要以上に気にしているから。人からどう見られているか、どう思われているかに過敏になっていて、落ち着きません。そのため、周囲の反応にびくびくしています。

「自分が悪いんだ」と思うと同時に、「消えてしまいたい」と逃げることを選んでしまうのでしょう。そのためにも、必要以上に他人を気にすることはやめましょう。他人ばかりを気にしていても、自分の気持ちが落ち着くことはありません。

適切な距離感を保つ


自分にかかるストレスが原因で、リセット癖がついてしまう場合もあります。ストレスを感じるのは、接している人間に異論を持ってしまうから。距離感が近すぎて接し方がわからない人もいますし、その逆だってもちろんあります。

ストレスを減らしながら付き合っていくには、その人との距離感を適切にとる必要があります。距離感を間違えなければ、些細なことで感じるストレスも減り、リセット癖を発動することもなくなるでしょう。

メリットを見逃さないようにする


人間関係をリセットしてしまうことで、何か捨ててしまっているものがないかよく考えましょう。とても大事なことを見落としたまま、関係をリセットしているかもしれません。

リセットしてしまいたくなったら、「本当にリセットしてしまっていいのか」と自問自答します。リセットして得られることを考えるだけでなく、失うものも考えてみましょう。

困った時こそリセット癖をこらえる


リセット癖を治したいと思うのであれば、自分自身の強い意志が必要不可欠でしょう。人間関係で嫌なことがあった時、自分のデータを消そうとしている時、一呼吸置いて我慢してみましょう。

「もう少し様子みてからでいいか」と思えれば、それはリセット癖の改善の大きな一歩です。わずらわしさから解放されたいと思っても、行動する前にじっくり考えます。感情的にリセットしていては、今の状態から抜け出すことはできません。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


急に冷たくなった男性の心理とは?冷たい態度の理由や対処法もご紹介

急に冷たくなった男性の心理とは?冷たい態度の理由や対処法もご紹介

急に男性が冷たくなったら、突然の出来事に悩んでしまう人は多いでしょう。そこで今回は、急に冷たくなった男性の心理について解説します。好きな人や身近な男性の態度が冷たいと感じている人は、この記事を参考にして現状を打破しましょう!


目をそらす意味を徹底分析!原因やそらす方向別の心理も一挙公開!

目をそらす意味を徹底分析!原因やそらす方向別の心理も一挙公開!

目をそらされると、「嫌われてるのかも…」とショックを受ける人は多いでしょう。しかし、実は好きだからこそ目をそらす場合もあるのです。そこで今回は、目をそらす人の特徴や、視線の方向別の心理などを徹底解説します。脈ありの見極め方も紹介するので、片思い中の人はぜひ参考にしてくださいね。


表情が乏しい人の心理や悩みとは?無表情な人との付き合い方も必見!

表情が乏しい人の心理や悩みとは?無表情な人との付き合い方も必見!

表情が乏しい人は、自分のそういった面に悩みを持つと同時に、人からも誤解されやすいもの。表情は感情を表現するときに不可欠ですが、表情が乏しくなってしまうのはなぜなのでしょうか。今回は、表情が乏しい人の心理や性格などを紹介します。加えて、表情が乏しい人とはどんな付き合い方をしていけばいいのかも解説していきます。


無視をする男性心理と正しい対処法|LINEを無視する心理も紹介

無視をする男性心理と正しい対処法|LINEを無視する心理も紹介

男性に声をかけたのにスルーされたら「もしかして無視された…?」「私って嫌われてるの!?」と不安になってしまうもの。特に気になる男性から無視されたらショックを受けますよね。そこでこの記事では、無視をする男性の心理と、そんな男性への上手な対処法をご紹介します。


「いい雰囲気になっていた男性」が突然冷たくなった理由9パターン

「いい雰囲気になっていた男性」が突然冷たくなった理由9パターン

まだ恋人ではないものの、いい雰囲気になりつつあった男性から、いきなり距離を置かれた経験のある人は少なくないようです。彼らが態度を急変させた背景には、いったいどんな理由が隠されていたのでしょうか。そこで今回は、10代から20代の独身男性に聞いたアンケートを参考に「『いい雰囲気になっていた男性』が突然冷たくなった理由」をご紹介します。


最新の投稿


Omiaiの本人確認は安全?本人確認の方法・審査が通らない時の対策もご紹介

Omiaiの本人確認は安全?本人確認の方法・審査が通らない時の対策もご紹介

Omiaiを始めたいけど、「本人確認はしたほうがいい?」「しなくても使える?」「個人情報の扱いは大丈夫?」と悩んでいる方は必見です。本記事では、本人確認をしたらできること、本人確認の方法、本人確認に関する注意点、よくある質問をまとめました。ぜひ最後まで読んでみてください!


ペアーズの支払い方法のおすすめは?支払い変更や注意点も解説!

ペアーズの支払い方法のおすすめは?支払い変更や注意点も解説!

比較表を用いてペアーズのお得な支払い方法を徹底解説!他にも支払い方法の変更手順、支払いに関する注意点についても紹介します。


マッチングアプリで顔写真を要求するのは失礼?上手く要求するコツ・写真を断る方法を紹介

マッチングアプリで顔写真を要求するのは失礼?上手く要求するコツ・写真を断る方法を紹介

本記事では「マッチングアプリで顔写真が欲しい時に上手く要求する方法」「顔写真の要求を断る方法」両方の悩みを解決できます。他にも「顔写真を要求する人の心理」や「顔写真を送る際の注意点」も紹介します!


ペアーズでブロック解除はできません!ブロック機能について徹底解説

ペアーズでブロック解除はできません!ブロック機能について徹底解説

本記事では、ペアーズではブロック機能について解説しています。ブロック解除はできませんが、ブロックした相手と再び連絡を取る裏技も紹介します。ペアーズでブロックしたことを後悔した人、ブロック機能について知りたい人はは必見です。


ペアーズの再登録はいつ出来る?できない理由や注意点を解説

ペアーズの再登録はいつ出来る?できない理由や注意点を解説

本記事ではペアーズの再登録についてご紹介しています。 以前使っていたペアーズを再登録したいけどできるのか知りたい方必見!ペアーズで再登録をするために必要なポイントと裏技を解説します。