周囲に表情が乏しい人はいますか?
言い方を変えると、表情そのものが意思の疎通に必要ということになるのです。もしかすると、表情が乏しいことに戸惑ってしまうのは、意思の疎通が出来ずにもどかしくなるからなのかも。
今回は、表情が乏しい人にクローズアップしていきましょう。表情が乏しい人はどんな心理を抱え、どんな付き合い方が望ましいのかをみていきます。
また、表情が乏しいことを悩みに持つ人のために改善策もご紹介していきますので、ぜひトライしてみてくださいね。
表情が乏しい人の心理
なぜ感情を表情に出さないのでしょうか。それを考えるには、まず表情が乏しい人の心理を知る必要があります。ここでは、表情が乏しい人の抱えている心理として、特に目立つ4つの心理を挙げていきます。
気持ちを表に出せない
表情が乏しい人は、基本的に気持ちを表に出せないもの。喜怒哀楽の全てを無意識のうちにセーブしてしまうので、表情にでることがありません。自分の感情をセーブしなければいけないと思う人もいますし、無意識に感情を表に出すことをセーブしてしまうという人もいます。
どちらにしても、自分が思っているよりも、表情は強張ってしまっているでしょう。また、特定の感情だけを出せない人は、偏った表情しか見せなくなるようです。怒りや悲しみを見せたくなければ、ずっと笑顔でいるなども、典型的な偏った表情と言えるでしょう。
緊張している
緊張状態にあることで、どうしても表情が乏しくなってしまう人もいます。そういった人は、感情を表に出したいと思っても、なかなかできないでいるのでしょう。会話にミスがあってはいけないという緊張もあり、話に夢中になる時には、表情だって真剣そのもの。
緊張状態から解放されると、表情が和らぐこともあります。ですが、「人と接するのは緊張するもの」と思い込むようになってしまうと、もはや条件反射のように表情がこわばってしまうのです。
リラックスした状態であれば、多少は表情筋が和らぐこともあるでしょう。緊張している自覚がある場合は、そのリラックス感を意識するといいのかもしれませんね。
笑顔だと媚びているように感じる
表情が乏しい人の中には、笑顔を「媚びている」と解釈している人もいます。おそらく、根が真面目で、愛嬌よりも努力で乗り越える経験が多かったのでしょう。そんな自分を誇りにも思っているので、笑顔や浮ついた表情を他人に見せたくないと思っているのかもしれません。
また、周囲で愛嬌を振りまいて要領よくやってきた人がいる場合、嫉妬や悔しさを感じることもあります。そんな場合、「意地でもあんな風にはならない」と決意してしまうので、余計に笑顔に抵抗を持ってしまうようです。
退屈だと感じている
何事にも関心が持てずに、退屈だと心から感じていると、表情は乏しくなっていきます。ほとんど無表情になることも多く、人がなにを言っても表情が変わることはないでしょう。心がなにも感じていないので、ある意味では正直な反応とも言えますね。
落ち込んでいる時や、何もかもうまくいっていない時などは、全てが空虚に感じられて退屈に見えてしまうもの。なので、退屈を感じているという心理から、表情が乏しくなってしまうのは、誰もが経験してもおかしくはないことなのです。
気持ちが他を向いている
心ここにあらずの状態だと、気持ちが他を向いているため、目の前の人に対して感情を見せることがありません。そうすると、必然的に表情も乏しくなってしまうのです。
特に意味は無く、なんとなく別の事を考えているだけ、という理由である場合は、毎回表情が乏しいということはないでしょう。そうではなく、いつも他のことを考える癖がついている場合は、普段から表情が乏しいままの可能性があります。
目の前のことに集中することを拒否してしまうので、どんな場面でも他のことを考えてしまいます。そうした場合は、「いつもぼんやりしている人」と周りから思われているかもしれませんね。
表情が乏しい人の性格・特徴《前編》
それでは、表情が乏しい人の特徴や性格をご紹介していきます。心理面にも大きく反映される性格には、どんな特徴がみられるのでしょうか。
人見知り
人見知りのせいで、うまくコミュニケーションをとれないことってありますよね。人とどう接していいか分からず、表情が固まってしまうことも。どんな感情表現が正解かわからないでいるので、表情が乏しくなってしまうのでしょう。
周りから見ていても、人見知りな人は分かりやすいもの。人見知りだとわかった時点で、いきなり心を開いてくれるわけがないと、誰もが思うでしょう。
それでも、人見知りである本人は、「ちゃんと意思表示をしなきゃ」という気持ちが強いので、周りが気にしていなくても、必要以上に神経質になってしまうようです。
恥ずかしがりや
表情が乏しくなってしまう人は、恥ずかしがりやであるという特徴を持っています。対面すること自体が恥ずかしいので、ほとんどが困ったような表情になってしまうのでしょう。自分を隠したいという心理が強く、感情が表情に反映されにくいのかもしれません。
恥ずかしがりやな人は、相手の目を見ることも、自分の目を見られることも苦手としています。目を見ることで、自分が見られていると自覚してしまうのでしょう。「見られている」という実感は緊張感を強め、表情までも緊張させてしまうようです。
自分に自信がない
自分に自信が持てないと、自分の内面をさらけ出す勇気も持てないでしょう。人の顔色をうかがったり、本心を打ち明ける勇気が出ないため、表情が乏しいものになってしまいます。無表情というわけではなくても、当たり障りのない笑顔を続けることも多いようです。
また、自分に自信がないとともに、嫌われることを怖がっている節もあります。相手が気に入るような言動を心掛けるので、本来の自分を出すこともできないのでしょう。表情に出したいと思っても、反射的に抑え込んでしまう癖がついてしまう人もいるようです。
気弱で臆病
もともとの性格が気弱で臆病な人は、人から嫌われることだけではなく、様々なことを恐れています。例えば、その場の空気を壊してしまったり、事態を悪化させるようなことになったり…。それならば、自己主張はしないでおこうと考えるようにもなるでしょう。
その場合、表情に喜怒哀楽が表れることはほとんどありません。無表情でいることが当たり前になってしまい、人から「感情のない人」と捉えられることも。ですが、表情が乏しい人は、状況が悪くなる位なら、そう思われてもいいとすら思っているのかもしれません。
表情が乏しい人の性格・特徴《後編》
人を避けがちな特徴が多い上に、表情が乏しいともなれば、誤解を招くことがあっても仕方がないかもしれません。それでは、表情が乏しい人にはどんな特徴があるのか、具体的にみていきましょう。
警戒心が強い
表情が乏しい人の特徴として、警戒心が強いという点も挙げられます。極端な言い方をすると、全ての人に悪意があると思っている部分もあるのかもしれません。相手を威嚇して、自分に深入りをさせないように表情を無にしているのです。
自分を守ろうとする意識が強いと、誰かを信じることは難しいもの。そして、信じることが出来ないのであれば、自分を見せるということも出来ません。警戒心が強いとともに、人間不信であるために、表情も乏しいものになっていくのでしょう。
冷静で淡泊
普段から冷静で、何事にも動じない人は、表情だって落ち着いているものです。動転した様子が見られないので、人からも「堂々とした人」と一目置かれることもあるでしょう。
自分が動揺しないタイプなので、感情を剥き出しにして動揺する人を、冷めた目でみている部分もあります。加えて、淡白でもありますから、一つのことにこだわり続けることもありません。
仕事にしても恋にしても、無理だと思ったことはあっさりと切り上げることができます。乏しい表情は、平気な顔をしているようにも見え、時には「人間らしくない」と、マイナスな印象を持たれてしまうようです。
面倒事を避けようとする
表情が乏しい人は、面倒事を避けようとする部分もあります。落ち着いた平和主義であり、モメることも好みません。そのため、穏やかな表情ではあるものの、喜怒哀楽を表すことはあまりありません。
無難な表情として、へらへらとした笑顔でいることはあっても、その表情に感情がこもっていないことは、隠しきれないようです。感情がこもっていなければ、無表情でいることと、なんら変わりはないでしょう。
何事にも関心が持てない
趣味がなかったり、心を動かされるようなことがない人も、表情が乏しい人になってしまうでしょう。面白くないから笑わない、興味がないから表情が変わらない、といったシンプルな理由で、表情が動きません。
また、こういった人は、他人に対して興味を持つこともありません。そのため、相手に合わせて表情を動かすということもできないのです。話をしていても、大きなリアクションをとったり、表情に変化をつけたりということに、必要性を感じていないのでしょう。
表情が乏しい人になった原因
ですが、どのような原因から表情が乏しくなってしまったのかを知っておくと、克服への努力に繋げることはできるはず。ここで、自分に当てはまる原因がないか、みていきましょう。
人と接しない生活をしていた
一人の時間を好む人は、これまであまり人と接してこなかったかもしれませんね。そのため、一人の時間は満喫できても、いざ人と接するとなると、どんな風に接すればいいのか戸惑ってしまうことに。
人の反応を見るということに慣れていないので、自分がどんな顔をすればいいのかもわかっていないのかも知れません。人と接する機会を増やせば、徐々に克服できるのでしょうが、その接する機会そのものを拒んでしまうので、一向に改善できないようです。
強いコンプレックスを抱えている
自分の顔が好きではなかったり、強いコンプレックスを抱えていると、堂々とした表現もしにくいもの。自信のなさから意思表示が出来ずにいて、表情が強張ってしまうのでしょう。相手が誰であっても同じなので、ますます自信をなくしてしまいます。
本当はきちんと表情に出したいと思っていても、どこかでブレーキをかけてしまい、うまく笑ったりすることが出来ないことも。
また、笑顔だけではなく、喜怒哀楽の全てを伝えるのが怖くもあるようです。自分のコンプレックスを克服しないことには、いつまでも表情は乏しいままになってしまうでしょう。
睡眠不足やストレス過多
表情が乏しい原因には、身体的な影響も考えられます。それが、睡眠不足と過度なストレス。疲労が抜けきれず、常に神経が張り詰めている状態なので、笑う余裕すらないのかもしれません。
その状態では、気持ちもイライラしっぱなしで、愛想笑いすらしたくないと思っているでしょう。体が疲れると、必然的に脳も疲れを感じるようになります。集中できないので、色々なことで失敗をするようになり、さらにストレスが蓄積します。
そうなると、表情が乏しいというよりは、無表情になることも。しっかり休養をとり、心に余裕が戻れば、表情にも変化が表れるかもしれませんね。
拒絶された過去がある
過去に自分の表情を拒絶されたことがある人も、表情が乏しくなってしまいがち。自分では悪気なくやったことなので、余計に心が折れてしまうのです。「笑顔が気持ち悪い」「へらへらしててムカつく」など、精神的な攻撃であれば、なおさらダメージは大きいでしょう。
それもまた、トラウマの一つではありますが、自分を受け入れてくれる人に対しては、豊かな表情を見せられる場合もあります。なので、全ての人に対して無表情というわけではなく、「自分を攻撃しそう」と思う人にだけ、表情が乏しくなってしまうようです。
表情が乏しい男女の悩み・あるある
ここでは、表情が乏しい人の悩みをみていきます。「自分だけなのかもしれない」と思った悩みでも、誰かと共感できるものなのかもしれません。具体的にどんな悩みがあるのか、よくある話をみていきましょう。
怒っていると勘違いされる
「怒っているわけではないのに、大抵『なんか怒ってる?』と決めつけられる。自分の表情がないせいだとしても、誤解が多くてちょっとへこむ」(25歳/男性/フリーター)
「表情が動かないせいか、後輩にはいつもびくびくされている気がする。怒っていると勘違いされてしまい、相手を不快にさせてしまうこともよくある」(26歳/女性/飲食業)
表情が乏しい人は、怒っているわけでもないのに、表情で誤解されてしまうことも多いもの。周囲は感情を読み取ることができず、親しみを感じられないので、怒っていると判断してしまうのでしょう。
自分は怒っているつもりがないので、そんな誤解をされて落ち込むことも多々あるようです。
仲の良い友人ができない
「人付き合いそのものは苦手じゃない方だけど、表情がないせいで、人が寄り付かない。当たり障りのない会話ばっかりで、深く話せる友人もいない」(28歳/男性/会社員)
「もともと表情を作ることが苦手で、周りに気を使わせてしまう…。怖がられたり、避けられたりもするから、結局いつも一人でいる」(26歳/女性/事務員)
他人との距離を詰められず、なかなか仲の良い友人ができないのも、表情が乏しい人の悩み。距離を詰めることが出来ないのは、相手に近づきにくいと思われてしまうから。表情が乏しいと、仲良くしたいと思っていても、それが相手には伝わりにくいのです。
会話が止まって間がもたない
「自分の表情の乏しさが原因ってわかってるけど、会話がすぐに止まってしまって間がもたない。何かを話してもすぐ沈黙で、相手に申し訳ない…」(27歳/男性/技術職)
「うまく話せないだけじゃなくて、表情がかたすぎて相手を戸惑わせてしまう。せっかく話しかけてくれても、すぐに会話が終わってしまうし、気まずい空気ハンパない」(24歳/女性/学生)
言葉は口から出てくるものですが、表情を含んでこそ会話は成立します。表情が乏しいと、会話が盛り上がっているとは認識しにくいので、相手も口をつぐみやすくなってしまうようです。
そして、会話が止まって間が持たなくなります。気まずさに罪悪感を抱き、「自分がもっと表情豊かだったら」と悩む人も多いことでしょう。
表情が乏しいことに自己嫌悪
「もっと表情に出すことができたら、人付き合いも楽しかっただろうなと思う。上手に表情に出せないことに自己嫌悪」(26歳/男性/会社員)
「職業柄笑顔は大切なのに、うまくいかない。愛想がない人と思われても仕方ない。それでも表情に出すことができないから、自分がとことんいやになる」(30歳/女性/看護師)
自分の生きづらさが、表情の乏しさのせいだという自覚がある人は、とにかく自己嫌悪の嵐になってしまうでしょう。「なんで表情に出せないんだろう」という根本的なところから悩んでしまいます。
自己嫌悪の結果、前向きになることができず、改善するきっかけを掴むことも大変になってしまうようです。
表情が乏しい人との上手な付き合い方
それでは、表情が乏しい人とは、どのように付き合っていけばいいのでしょうか。具体的な方法の例を挙げていきましょう。
急に距離を縮めようとしない
なんとか感情を読みとろうとして、一気に距離を縮めようとするのは逆効果。表情が乏しい人は、ただでさえ緊張感を持っているので、強引な接し方をされると更に警戒心を持ってしまいます。
お互いの距離感は一定に保ち、相手が自分から表情を見せてくれるようになってから、距離を縮めていくようにしましょう。こちらから一気に距離を詰めようとすると、いつまでも相手の表情は乏しいままかもしれません。
「怒っている」など決めつけない
表情に変化がないし、いつもむすっとして見える…。そんな時には「怒ってるのかもしれない」と捉えがちですよね。しかし、そこで怒っていると決めつけてしまうと、こちらも無意識に構えてしまうようになります。
心配になっても、怒っていると決めつけずに、ごく自然な接し方を心がけた方がいいでしょう。そこで、「怒ってるでしょ?」と指摘し続けると、相手もどんどん不快になるはず。
もし相手が不機嫌な反応を見せたら、「やっぱり怒ってる」などと指摘しないで、そっと離れるようにした方がいいかもしれませんね。
会話ができれば良しとする
何を考えているのかわからないけど、会話が出来ていれば、それで良しとする気持ちも必要です。会話の内容よりも、相手が何を考えているのかを気にしてしまうと、そちらにばかり気を取られてしまいます。
表情が乏しい人の考えていることを、全て読み取るのは無理に近いものがあります。会話が成立しているのであれば、深読みしないで満足するようにしましょう。そればかりに気を取られてしまうと、肝心な会話が疎かになってしまう可能性もあります。
表情が乏しいことを追及しない
表情が乏しい人と付き合っていく上で、表情が乏しいことを追及したり、責め立てたりすることはやめた方がいいでしょう。「何か気に入らないの?」などと問い詰めるような言い方をしてしまうと、相手は萎縮してしまい、さらに表情が硬くなります。
その反応に、更にイライラしてしまう可能性だってありますよね。人にはそれぞれのペースがあることを忘れずに、自然に表情が動くのを待ってあげるといいかもしれません。
そうすれば、表情が乏しい人も自然とリラックスできるようになり、表情にも柔軟性が出てくるでしょう。
表情が乏しいと悩んでいる人の改善策
出来なかったことを出来るようにするためには、時間と努力が必要。焦らないことを頭において、これから紹介する改善策をできることから実践してみてください。
鏡を見て笑顔を練習する
あらゆる表情の中でも、一番大切なのは笑顔。自分に自信がなかったり、ネガティブになりやすい人は、笑顔そのものが苦手かもしれませんね。大袈裟な笑顔でなくても、自然体に見える笑顔を練習してみるといいでしょう。
鏡の前に立ち、顔全体をよくマッサージしたら、口元をキュッと引き締めます。ここで口角が落ちてしまうと、むすっとした印象を作るので、口角は引き上がることを意識して。
それだけでも十分笑顔のベースになりますが、もう一つ気をつけるべき点は、眉間です。眉根が寄らないようにして、目はぱっちりと開いておくようにしましょう。快活な印象が強くなり、総じて見たときに自然な笑顔になるはずです。
積極的に行動してみる
消極的になってしまうと、受け身の状態が多くなるので、リアクションにもバリエーションがなくなります。積極的に他人との関わりを持ったり、「やりたい」と思ったことにチャレンジしたりして、どんどん積極的に行動していきましょう。
積極的に行動するということは、自分の感情のままに動くということでもあります。感情を押さえ込むのではなく、表に出していくことに抵抗がなくなれば、表情にだって自然と反映されていくようになるでしょう。
人の気持に寄り添う
表情が乏しくなってしまう時って、実は相手の気持ちに目を向けることができていなかったりもします。自分の気持ちにばかり意識が向いてしまい、相手がどのように感じるかまでは、深く考えられていないのです。
人の気持ちに寄り添うことは、とても大切。だからといって、人の顔色をうかがったり、人が望んでいる表情を作る必要はありません。思っていることを素直に表情に出すだけでも、相手の中からは戸惑いというストレスが減ることは確かです。
「怒らせるかも」「嫌われたくない」と怯える気持ちがあったとしても、乏しい表情ほど相手の気持ちを乱すものもないということも、覚えておいた方がいいのかも知れませんね。
表情が乏しいことを気にし過ぎない
自分の表情が乏しいことを気にしている人は、気にすればするほど表情がぎこちなくなってしまいます。意識し過ぎて緊張感が抜けなくなり、笑おうとしてもうまく笑えない…という経験は珍しくもないもの。
緊張をなくすには、意識的にリラックスするのが一番でしょう。「自分は表情が乏しい、どうにかしないと」と気にしすぎると、焦りや不安を感じてしまいます。「深く考えるのはやめよう」と思えるだけでも、リラックス感は得られますよ。
そうすれば、考えていることが無意識のうちに、表に出るようにもなるでしょう。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!