そもそも「内弁慶」とは?意味するところを徹底解剖
今回は、内弁慶の語源から、内弁慶な人の特徴とその心理、内弁慶になる原因まで、徹底的に解説していきます。
内弁慶の意味とは
内弁慶という言葉は、人の性格を言い表す際に使われます。ただし、あまり良い意味合いではないのは確か。どちらかというとネガティブな人物像を想起させる言葉です。
内弁慶とは、家の中でばかり強がって、外ではまったく意気地がないこと、あるいはそういう人物のことを意味します。家の中では威張りちらし、口ばかり達者でも、外ではからっきし意気地なしという人に対して、「まったく、あなたは本当に内弁慶なんだから」なんて言いますよね。
何となくニュアンスで使っている人も多いと思いますが、正しい意味を知ると、内弁慶な人の行動から性格の特徴までもが明確にイメージできますね。
内弁慶の由来
内弁慶という言葉から誰もが連想する人物といえば、源義経の家来として名高い、平安時代末期の僧兵・武蔵坊弁慶でしょう。弁慶が単なる僧ではなく、僧兵と呼ばれるのには、比叡山の僧たちが武術によって鍛錬をしていたことによります。
中でも弁慶は大柄で豪傑だったことから、暴れん坊としても知られていました。最後の最後まで主君・義経を守り、全身に矢を打たれても倒れることなく息絶えたとされる「弁慶の立ち往生」は有名。この強い弁慶こそが、内弁慶という言葉の由来です。
家の中では強さを誇示しているのに、一歩外に出るとまったく意気地なしになるとあって、家の中でだけ強い弁慶のようにふるまう様子を、逆説的に例えています。
内弁慶の類語と対義語
内弁慶の類語には、同じ弁慶を用いた「陰弁慶」があります。その他、家の中と外で態度が異なることから、「引っ込み思案」「内気」といった言い方も類語です。
また、類語とは少し異なりますが、「内弁慶の外地蔵」ということわざも同じ意味として用いることができます。
一方、正反対の意味を示す対義語として「外弁慶」を使う人も少なくありませんが、これは間違い。そもそも、強い弁慶を基準に、内でしか強くいられない人のことを内弁慶というので、弁慶そのものが対義語だからです。
弁慶は、主君の義経はもちろん、仲間には非常に優しい人物であったとされています。豪傑ではあっても、いばり散らしていたわけではないでしょう。くれぐれも、対義語として「外弁慶」は使わないようにしましょう。
内弁慶ってこんな人!特徴&心理《見た目編》
人見知りが激しい
外見からよくわかる特徴に、人見知りが激しいというのがあります。好きな人は好き、嫌いな人は嫌いという、断固とした信念に基づいた好き嫌いなら、それはそれで筋が一本通ったポリシーと言えますが、内弁慶はそうではありません。
人見知りの激しさは、性格に裏表がある証拠。家の内と外で態度が違う時点で、自分自身を演じ分けています。人に対しても「この人となら安心だけれど、この人はそうではない」という気持ちが強いため、結果的に人見知りが激しくなるのが特徴です。
人当たりはいいが目が笑っていない
内では威勢良くいられるけれど、外ではそうなれないのが、内弁慶の最大の特徴。この心理から、基本的に優しい人が多いのも特徴です。ただし、ニコニコしていても、よく見ると目が笑っていないことがあります。
いつも優しい表情でニコニコしているけれど、目が笑っていないと感じる人はいるもの。そんな人は、内弁慶である可能性がかなり高いでしょう。優しいという特徴そのものも、もしかすると本物ではないかもしれません。
いつも優しい人は、その優しさが本物かどうか、よく観察して判断するのがよさそうです。
家の中では饒舌で口が達者
家の中では怖い物知らずの弁慶になれるわけですから、自信満々。その結果、饒舌になり、口が達者なのが特徴です。
しかも、話し方が常に上から目線になる傾向が顕著で、自分にならできるという前提のもと、人のことをこき下ろすタイプも多く見られます。
内弁慶だと知らずに聞いていると、自信満々の頼もしい人物に映りますが、なにしろ「内弁慶の外地蔵」なので、外では地蔵のようにおとなしくなります。家の外では言えないからこそ、家の中では饒舌で口が達者になるのでしょう。
家庭の不平不満を言う
外では何かと家庭での不平不満を口にするのも、非常に特徴的な要素です。夫や妻を筆頭に家族を悪く言ったり、家の中での些細な不平不満を常に口にしている人ほど、家の中では威張っていることが少なくありません。
外では基本的に優しい人物と受け止められているのに、一番大切にしなければならない家族への不満を口にするのは、家の中で自分が一番偉いと思っているからかもしれません。
本当に優しい人は、大切な家族を悪く言うことはまずないでしょう。それが口を突いて出てくるということは、家の中で威張っている状態を如実に物語っているといえますね。
内弁慶ってこんな人!特徴&心理《心理編》
自分に自信がない
内では威張っているのに、外ではまったく正反対になるのは、自分に自信がないから。上司に対しては常にイエスマンとなり、同僚ともできるだけ波風を立てないようにします。
誰かに反対意見を言うには、自分は間違っていないというゆるぎない自信と勇気が必要です。内弁慶の人はそのどちらも持ち合わせていないため、家の外では縮こまってしまいます。
家の中でなら、どれだけとんちんかんなことを言っても、聞いているのは家族だけです。しかし、外ではそうはいきません。家の外に出ると威勢よくなれない一番の理由は、自分に自信がないからなのは明らかでしょう。
人に嫌われたくない
誰でも、できることなら周りの人すべてに好かれたいですし、嫌われたくないのが本音です。とはいえ、そうはいかないのが現実。考え方や感じ方の違いで好きになれない人ができるように、人から嫌われることもあります。
内弁慶の人は特に、人に嫌われたくないという気持ちが強いのが特徴です。その結果、嫌われまいとするあまり、内と外で態度を使い分けます。大きな態度で威張りくさっていたとしても、家族なら大目に見てくれるでしょうが、外ではそういうわけにはいきません。
人に嫌われないようにするためには、状況に応じてコロコロ態度を変えることが不可欠。その行動の心理が、人に嫌われたくないことにあるのは明らかといえます。
実はかなりの見栄っ張り
誰からも嫌われたくないので、内弁慶は外では常に気を遣っています。その結果、ストレスを溜めこむ人が少なくありません。
嫌われたくないあまりに、自分をよく見せようと必死になる人がいる一方、自分をよりよく見せたいと考えるタイプもいます。いわゆる「見栄っ張り」で、外面をよくして周囲からの評価をあげようと必死になるのが特徴です。
人は誰でも、多かれ少なかれ見栄っ張りなもの。ただし内弁慶の人は、自分をよりよく見せるための見栄の張り方が大きいため、ストレスをより多く抱え込んでしまいます。結果的に、家の中ではさらに威張ることになり、内と外でのギャップがさらに高まるのも特徴です。
長い物には巻かれしまう
昔から「長い物には巻かれろ」とよく言われますよね。処世術として座右の銘にしている人も少なくありません。その意味するところは、強い力を持つ相手には、敵対するよりも大人しく従っておくのがいい、というもの。内弁慶にとっては、まさにぴったりの座右の銘でしょう。
自分に自信がないので、相手の言うことに反論できませんし、嫌われたくないという思いから、自分自身の意見も口にできません。結果的に人に合わせることになり、できるだけ敵を作らず、長い物には巻かれるのが一番安心という心理になるのも、致し方なさそうです。
悪いことばかりじゃない!内弁慶な人の長所
人当たりがいい
家の中では饒舌に語り、時には尊大なほど口達者になるのが内弁慶の人の困ったところですが、自分に自信がないために、家の外では非常に控えめに振る舞います。「長い物には巻かれろ」の精神を発揮して、処世術のうまさはバツグン。そのため、人当たりがいい人が多いのが特徴です。
誰しも、接していて好感を持てる人と付き合いたいと考えるのは同じ。どんな人にも好印象を与える人当たりの良さは、たとえうわべだけだとしても、長所であることには違いないでしょう。自分をよく見せたいという気持ちが、結果的に周囲の人を気分よくさせるなら、立派な長所ですよね。
相手に合わせた柔軟な対応ができる
相手に合わせて対応することで自分をよく見せ、相手によく思われることを何よりも重視しているため、周囲に対する気配り能力が高く、人間観察に鋭いのが特徴です。
周りの様子を冷静にとらえた俯瞰的な見方というよりは、相手によく思われるにはどうしたらいいかを踏まえた人間観察になるのが特徴。それでも、結果的に相手の立場に合わせた対応につながります。
上司や先輩には丁寧に、同僚にはざっくばらん。そして後輩には気さくに接するといった具合に、相手に応じて好印象を与える態度がとれるのは、まぎれもなく長所でしょう。周囲には、変幻自在といった印象を与えるかもしれません。
良好な人間関係が構築できる
家の中では大言壮語を吐くとしても、会社や学校では周囲に合わせて、できるだけ誰とも衝突せずにいようと心がける心理の持ち主です。自信のなさからの行動とはいえ、この心がけによって、相手の意見を否定することなく受け入れます。
さらに、反対意見を言わないので、議論するという展開になるはずもなく、とにかく衝突しないのが特徴。無用な衝突を回避するのを常に心がけている点は、ある意味、平和主義者とも言えそうです。
行動の原因にどんな心理や意味が隠されているにせよ、衝突を回避するという考えが、良好な人間関係の構築につながる点は長所と言えます。
周囲の雰囲気をよくする
衝突を避け、良好な人間関係を構築することを重視するだけに、自分と周囲の関係だけでなく、自分以外の人同士の良好な関係作りに一役買える点は長所でしょう。
とにかく衝突を避けたいという心理が強いため、他の誰かの意見の食い違いが原因で、自分に飛び火してくるのを避けたいという心理があります。その結果、意見の食い違いでもめている人の間に入ってお互いを立て、クッションの役割を果たすのが意外と上手です。
気が付けば、周囲の雰囲気をよくしてくれる人として、案外頼りにされているかもしれません。そう考えると、かなりの長所と言えますね。
ネガティブイメージの原因は?内弁慶な人の短所
人間関係が上手く築けない
先ほど、内弁慶の人の長所として観察力に優れていることを挙げましたが、すべての人が人間観察能力に長けているわけではありません。中には、人間観察はできるけれど、それを周囲に対してどう表現していくべきか、その方法がわからない人も大勢います。
もともとが自分に自信を持てない性格なので、他者との接し方がわからないと、人間関係を構築するのが困難になる可能性が大。人とどう接したらいいかわからないことが一番の原因ですが、苦手意識が加わるとさらに厄介です。
その結果、あの人は内弁慶で付き合いにくいという、一般的なネガティブイメージを絵に描いたような短所となってしまいます。
ストレスが溜まりやすい
何とかうまく周囲と合わせられるという場合でも、内弁慶の人の外の顔は、基本的には造り物です。本当は違うと言いたいのに、そう言えるだけの自信がない場合もあれば、波風を立てたくないから黙ることもあります。
いくら処世術と考えていても、時には自分の意見を言いたくなることもあるはず。けれど、嫌われたくないという気持ちがあって絶対に言えません。そうなると、ストレスが溜まらないはずはありませんよね。
内弁慶を自覚した上で、自らの選択で造り物の自分に徹するなら、ある程度のストレスで回避できるかも。けれど、わかっていてもなかなか割り切れない性分なら、ストレスが溜まりやすくなるため、その点はかなりの短所になるでしょう。
身近な人への八つ当たり
人は親しい人にはどうしても甘えますので、家の中ではわがままになりがち。家族や恋人など、実は本当に気遣いをしなければならない人に、甘えから取ってしまいがちなのが、八つ当たりという行動です。
内弁慶の人にとっては、家の中はもっとも落ち着ける場所。周りは自分の味方だと信頼しているからこそ、安心して八つ当たりができるのですが、当たられるほうはいい迷惑です。
外では何も言えないくせに家の中ではわがままになって、家族を傷つけるようなことを平気で言うなんて!と思われがちな、よく見られる短所といえます。
モラハラの危険性も
外で抱え込むストレスを家の中で発散するために、家族に八つ当たり。これぞ、内弁慶の人に多い短所です。そのことを理解している家族は、仕方がないとあきらめて受け入れているのではないでしょうか。
けれど、八つ当たりが度を過ぎて、モラルハラスメントになってしまうことも。こうなると、もはや家の中は安住の地でなくなり、本人はもちろん、家族の精神的苦痛も大きくなってしまいます。
八つ当たりの内容がエスカレートしてモラハラへと移行してしまったら、仕方ないでは済まなくなります。甘えもほどほどにしないと、取り返しのつかないことになるでしょう。
いったいなぜ?内弁慶になってしまう原因とは?
子供の頃の家庭環境
おとなしい子供の性格を表すのに、しばしば使われる内弁慶。その他にも、人見知りや内気など、社交的でない子供の性格を表現する際に用います。親としては、社交的なよその子供と引っ込み思案な我が子を比べて、大丈夫だろうかと心配するのも無理はありません。
けれど、実は親との接し方が子供を内弁慶にするケースがよくあるのだとか。家の中で大人に囲まれ、甘やかされて育った子供は、家の中では自分の思いどおりに過ごせます。一方、外に出れば、子供には子供の世界があり、上下関係が生じます。
思いどおりにならないことで外の世界の厳しさを知り、たくましくなれればいいのですが、往々にして家では威張り、外では小さくなってしまう原因になります。
ストレスを感じやすい性格
子供の頃はもっぱら家の中でばかり遊び、親や祖父母などの大人に甘やかされて育つと、自分が一番偉いと勘違いしてしまうのも無理からぬことです。その結果、子供のころに内弁慶の性格が構築されてしまいます。
子供というのは、たいていは思ったことをそのまま口に出すもの。自分が言ったことが、どんな影響を及ぼすかまで考えません。一方、成長すれば知識も増え、言ってはいけないことを識別できるようになります。
その結果、成長する中で言いたいことがあっても抑え込むようになり、ストレスを感じやすい性格になるのも、原因のひとつです。
親が内弁慶
子供の性格は、親からの遺伝で受け継がれるわけではないものの、親の性格が子供に大きな影響を与えるのは事実です。
昔から「子は親の背中を見て育つ」と言われるように、子供は親をよく見ているもの。大人が使っているものを真似して使いたがるのは、その行動をよく見ているからこそでしょう。
家の外では誰に対しても優しく接しているのに、家の中では威張り散らす親を見て育ったとしたら、どうでしょうか。性格が内気という以前に、そうするのが当たり前と受け止める可能性があります。家庭環境が原因となる中では、もっとも負の遺伝が強いケースでしょう。
環境の変化
それまでは特に内気でも引っ込み思案でもなかったのに、急に内弁慶になるパターンには、何らかの引き金となる要素があります。その最大の要素が、子供の頃に体験する大きな環境の変化です。
小さなうちはもちろんのこと、そこそこ大きくなった中学生や高校生といった年齢でも引き金となります。これまで慣れ親しんだ環境が大きく変化するのは、誰にとってもかなりのストレスですが、自分を守るために周囲に合わせる内弁慶になりやすい原因です。
社会の仕組みがわかる年齢になってから内弁慶になった場合、家の中で暴れたり、暴力をふるったりする場合もあるので、注意が必要かもしれません。
自分への自信のなさ
内弁慶の性格の特徴のひとつに、自分自身に対する自信のなさが挙げられます。周囲に合わせて我慢することによって、自分自身を守ろうとする心理が原因なだけに、大人になってからもなりやすいのが特徴です。
大学までは友人たちと横並びの心地よい人間関係を築いてきた人ほど、縦社会で人間関係の構築のむずかしさを痛感した場合に多く見られるケース。自分を守るにはどうしたらいいかを考えた末、外では人に合わせて穏やかにしておこうという選択肢になります。
反論はせず、常にニコニコ。けれど、心の中では違うとしたら、そのうっぷんを家でまき散らすことがしばしば。多感な時期はもちろん、大人になってからの内弁慶はかなり厄介です。
プライドは高め
人に合わせてニコニコ、波風を立てずに反論もしない処世術の巧みさは長所の一つですが、実はプライドが高い人が多いのも特徴です。
プライドの高い人ほど、傷づけられることを極端に恐れます。内弁慶は、家の中と外ではまったくの別人と言ってもいいほど、性格が変わるのが特徴。その変化は自分自身への自信のなさからくることが多いだけに、プライドを傷つけられまいと躍起になることがしばしばです。
家族なら「これを言えばプライドを傷つけて、地雷を踏むことになるな」という要素を知っているでしょう。自然とそうした要素を避けて話をしてくれるため、安心できる環境になり、家の中では存分に威張り散らせるというわけです。
内弁慶な人への接し方で注意すべきこととは?
聞き役に徹する
家の中では威張り、外では小さくなって、素の自分を出すのをできるだけ抑えているのが内弁慶の最大の特徴とあって、やはりストレスが溜まります。家の中では威張れても、外ではそうなれないことが、大きなストレス要素となるからです。
そんな屈折した心理の持ち主だけに、接する際は聞き役に徹するのがおすすめ。内弁慶の人は、「この人になら話しても大丈夫」という確信が持てれば、意外と心を開いて、かなりプライベートなことも話すようになるケースがあります。
人は誰しも、自分の話を聞いてほしいもの。普段から外では抑え込んでいるだけに、聞き役に徹するのは効果的な方法です。
ひたすら褒める
自信のなさが高じて、外では自信を持って発言や行動ができないのが特徴なだけに、否定的な言葉を投げかけるのは要注意です。表面はニコニコ笑って「その通りだよね」なんて言ってはいても、心の中では怒りが渦巻いている可能性が大。
反論する勇気がないから安心と、内弁慶の人に否定的な発言を繰り返し、自分のうっぷん晴らしをする人もいますが、プライドが高い内弁慶の場合はさらに要注意。プライドを傷つけられた時、人はしばしば牙をむくからです。
内弁慶の人に対しては、否定的な発言はNGだと心得ましょう。ひたすら褒めるのが効果的です。かなりの高確率で、いい人認定されることでしょう。
内弁慶を指摘しない
人のことをあれこれ指摘したがる性分の人は、どこにでもいますよね。内弁慶の人は、自分がそうであると自覚していることがほとんど。誰よりも自分がよくわかっているので、それを隠すのに躍起になるわけです。
そんな隠したい自分の性格を人から指摘されれば、見抜かれてしまったと焦り、慌てふためくかも。誰よりも本人がよくわかっているはずなので、内弁慶を指摘するのはやめておきましょう。
自分のマイナス要素を指摘されて、いい気分になる人はいません。メンタルの強い人なら、指摘を跳ね返して自分の糧にもできますが、そもそも自分に自信がないせいで内弁慶になっているのですから、指摘は禁物です。
いたわってあげよう
自分に自信が持てない、だから勇気がない、というネガティブなスパイラルに陥りやすいことや、傷つくことを極度に恐れるプライドの高さが相まって、失敗を恐れる気持ちが人一倍強いのも特徴です。
そんな内弁慶な性格の人が失敗して落ち込んでいるのがわかったら、そっとしておくよりもいたわってあげるのがおすすめ。「どんな結果でも頑張ったことに変わりはないんだから、結果オーライと受け止めよう」といった具合に、努力をねぎらってあげましょう。
結果が芳しくなかったときほど、いたわりやねぎらいの言葉は心に染み、救いとなってくれるもの。いつもいたわってくれる人に対しては、心を開いてくれる可能性もあります。
大言壮語の可能性をつねに疑う
家の中では饒舌で口達者とあって、家の外でそうなれない時、しばしば大言壮語を繰り返す人になるのも特徴です。自分への自信のなさから、話を大きくすることで自分をより大きく見せようとします。
その結果、自分磨きをして中身を充実させるのではなく、話を膨らませて自分を価値ある者に見せようとするのが特徴。本当のところを確かめたら、話半分ということがしばしばです。
プライドの高い内弁慶のタイプだなと感じたら、話半分に聞いておき、鵜のみにしないのが大事。自分自身の評判を落とすことになりかねません。とはいえ、指摘するのは禁物なので、軽く聞き流しておくのがいいでしょう。
距離を保つ
さまざまな原因が組み合わさって、複雑な心理状態を作りあげているだけに、そんな面倒くさい心理の持ち主と付き合うのはイヤと感じる人も多いのではないでしょうか。
いちいち相手の行動の意味を推測しなければならないなんて面倒ですし、そんな人との付き合いはなるべく避けたいと考えるのも無理はありません。そんな時は、あえてドライに接するという選択肢もあります。
素の自分をさらけ出さないのには、そうするだけの原因と意味があると考えると、ドライに接するのも相手を尊重した選択肢と言えるでしょう。相手が素の自分をさらけ出さないのなら、自分も表面だけのお付き合いに留めるという選択で、一定の距離を保つことができます。
できれば治したい!内弁慶は改善できる?治し方は?
人と接する機会を増やす
外の世界では人に合わせる必要があり、結果的にストレスを溜めこむことになるため、できるだけ家にいたいと考える人が多いでしょう。けれど、家では思いどおりになるからといって閉じこもっているうちは、いつまでたっても改善することはできません。
内弁慶を治すには、人と接する機会を増やし、人との会話の中で反論してもいいんだと感じる経験を積むことが、改善につながります。そのためには、自分の反論を好意的に受け止めてくれる友人と接するのがおすすめ。
「内弁慶を治したいから、話につきあってくれる?」と持ち掛けて、快くOKしてくれる人がいれば、徐々に自分の意見を言えるようになるでしょう。
周りに好かれようとしない
外で自分の素顔をさらけ出さないのは、本当の自分を知れば、周りが離れて行ってしまうのではないかと不安を感じているからではないでしょうか。
とはいえ大人社会は、みんな仲良くしましょうというわけにはいかないもの。すべての人に好かれるなど、土台無理な話です。周りに好かれようと偽りの自分を演じ続けるほど、内弁慶がどんどん加速していってしまうでしょう。
改善したい、治したいと願うなら、自分は自分と認めることが大事です。周囲の人みんなに好かれることをやめれば、逆に自分を理解し、好いてくれる人が見つかるはず。好いてくれる人を大切にすれば、いざという時に助けてくれる、頼もしい味方を得られるでしょう。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!