嘘つき彼氏とは別れた方が良い?男性心理と対処法&治す方法を解説!

嘘つき彼氏とは別れた方が良い?男性心理と対処法&治す方法を解説!

自分の彼氏が、嘘つきでウンザリ!付き合っている相手が嘘つきだと、彼女は苦労しますよね。どうして彼氏が嘘をつくのか、知りたくないですか?もし彼氏の嘘に困っているなら、治し方や対処法もありますよ。彼氏の嘘に悩まされている女性は必見です!


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


嘘つき彼氏にもうウンザリ!別れるしかない?

何故かわからないけど、しょっちゅう嘘をつく“嘘つき彼氏”。彼氏のつく嘘にウンザリしている人は多いのではないでしょうか?

嘘つき彼氏と付き合ってしまったら、「別れるしかない」と思ってしまう人もいるでしょう。でも、すぐに別れてしまうのは早すぎます。対応の仕方によっては、彼氏の嘘つきを治すこともできますし、うまく付き合っていくことも可能なのです。

この記事では、嘘つき彼氏の心理や、彼氏への対応方法などを詳しく解説していきます。

嘘にも「良い嘘」と「悪い嘘」がある?


“嘘”というものには悪いイメージがありますが、実は「良い嘘」と「悪い嘘」があります。

「良い嘘」とは、相手のためを思ってつく嘘のことです。その嘘をつくことによって、相手が傷つかずに済み、なおかつ“真実を知らなくても問題ない”のであれば、それは「良い嘘」です。

「悪い嘘」とは、相手に悪い影響を与えてしまう嘘のことです。その嘘をきいた相手が嫌な気持ちになったり、損をしたりするような場合は、「悪い嘘」だと言えるでしょう。また、冗談では済まされないようなひどい嘘も、「悪い嘘」に入ります。

虚言癖と嘘つきの違い


「嘘つき」と似た言葉に「虚言癖」というものがあります。この2つはとても似ていますが、実は少し違っているのです。

「嘘つき」とは、“嘘をついているという自覚がある”場合に使います。意図的に、真実ではないことを言うのが「嘘つき」です。

そして「虚言癖」は、“嘘をついているという自覚があまりない”という場合を指します。無意識のうちに自分を大きく見せようとして、常に嘘をついてしまうような状態です。

嘘つき彼氏が嘘をつく心理とは?

そもそも嘘つき彼氏は、どうして嘘をついてしまうのでしょうか。それを知るためには、嘘つき彼氏の心理について知っておく必要があります。
どんな心理があって嘘をついてしまうのか、見ていきましょう。

自分を守りたい


ある真実が目の前にあって、それがもし自分の名誉を傷つけるものだったとしたら、あなたはどうしますか?嘘をついて、自分を守ろうとするのではないでしょうか。嘘つき彼氏も、そのような状況に置かれた時に、とっさに嘘をついているのかもしれません。

たとえば、誤って花瓶を割ってしまった時に、犯人が自分だとバレてしまったら大変です。その時に自分を守るため、「割ったのは自分ではない」と嘘をつくのです。

嘘をつくことで身を守ろうとして、それが成功してしまった場合、「自分を守るには嘘をつくしかない」と学んでしまうようですよ。

嘘を悪いと思っていない男性も!


困ったことに、「嘘をつくことは、悪いことではない」と思っている男性もいます。

嘘というのは基本的には“悪いこと”だとされています。でも、嘘つき彼氏の中には「嘘をついて何が悪い?」と開き直っている人も少なくないのです。

嘘つきを悪いことだと認識していないので、どんどんと嘘を重ねていってしまうようですよ。

面倒なことから逃げる言い訳をしたい


誰かと付き合ったり、日常生活を送ったりする時に、面倒な出来事は必ずありますよね。デート、買い物、料理や掃除。普通に生きていくだけで、面倒なことは沢山あるのです。

そういったことから逃げたいという心理が働きやすい彼氏は、嘘をついて逃げるようになってしまいます。たとえば「体調が悪いから家事ができない」と言ってみたり、「急用ができてデートに行けない」と言ってみたり……。

嘘をつけば、簡単に言い訳ができるので、味をしめてしまうのです。

嘘をついて相手をコントロールしたい


相手を思い通りにコントロールしたいと考えている彼氏は、嘘をついて相手をあやつろうとします。

「今お金がなくて、デートで遊べないんだよね」とうまく誘導すれば、彼女におごらせることができるかもしれません。彼女が「とにかくデートをしたい」と思っていれば、仕方なく彼氏に飲食代などをおごってしまうでしょう。

嘘をつけば相手を思いのままに動かせると知ってしまった彼氏は、そのまま立派な“嘘つき彼氏”へと成長していきます。

嘘をついてもバレないから怖くない


だいたいの人は、嘘をついた後のことが怖くて、嘘をつかないと思います。「嘘つきのレッテルを貼られてしまう」「怒られてしまう」という恐怖が勝つので、嘘つきにはならないのです。

ところが嘘つき彼氏は、“嘘をついてもバレなかった”という経験を重ねてきているので、嘘をつくことに対して恐怖心を持っていないのです。今まで嘘をついた時に、すべてうまくいったので、癖になってしまっているとも言えます。

虚栄心が強い


自分を大きく見せたいと思っている男性は多いです。特に彼氏と彼女という関係性だと、「彼女に、自分はすごい彼氏なんだというところを見せたい」と考えてしまうんですね。

そのような虚栄心の強い男性は、自分を大きく見せたいという心理が働き、つい嘘をついてしまいます。この心理を持っている男性は少なくないので、嘘つき彼氏になってしまう原因の多くは、虚栄心なのかもしれません。

嘘つき彼氏の特徴を知っておこう

「もしかしたら、自分の彼氏も“嘘つき彼氏”かも?」そんな疑問を持っている女性は多いでしょう。

この章では、嘘つき彼氏の特徴をいくつか挙げてみます。あなたの彼氏に当てはまったら、“嘘つき彼氏”かもしれません。

話がコロコロ変わる


同じ話題のはずなのに、なぜか話がコロコロ変わる……。こんな特徴のある彼氏がいたら、嘘つき彼氏の可能性があります。

普通の人は、意見や考え方がほとんど変わらないので、同じ話題なら毎回同じことを言うはず。それなのに、毎回いうことが変わる彼氏は、嘘つきの可能性が濃厚です。

ただし、気分屋で適当な性格の彼氏だった場合は、嘘つきとは言い切れない部分もあります。思い付きで喋る人も、意見がコロコロ変わりやすいからです。それはそれで困りものですね。

ナルシスト


自分大好きなナルシストな性格も、嘘つき彼氏の特徴です。

ナルシストは、自分を良く見せようとする傾向があります。自分の価値を高めるためなら、平気で嘘をつくのです。

普段からナルシストっぽさを醸し出している彼氏がいるなら、嘘つき彼氏の可能性を疑ってみてください。

楽観的


嘘つき彼氏は、楽観的な性格であることが多いようです。

楽観的な性格の人は、「嘘がバレたとしても、どうにかなる」と考えています。嘘をついた後に嘘がバレたとしても、その後どうなるかまでは考えておらず、行き当たりばったり。

普段から「私の彼氏、行き当たりばったりな性格だなぁ」と感じているなら、嘘つき彼氏かもしれませんよ。

自己中心的な性格


自分を中心に世界が回っていると思っている、自己中心的な性格も、嘘つき彼氏の特徴です。

嘘をつくと、大抵の場合は相手に迷惑がかかります。悪質な嘘ならなおさらです。でも、保身のために嘘をつく彼氏は、相手の迷惑などまったく考えずに嘘をつきます。

普段から自己中心的な言動が目立つ彼氏は、嘘つき彼氏か、その予備軍だと思って間違いないでしょう。

嘘つき彼氏が彼女についた嘘エピソード

あちこちに生息している“嘘つき彼氏”。具体的にはどんな嘘をついているのか、気になりませんか?

そこで、色々な嘘つき彼氏のエピソードを集めてみました。許せないようなひどい嘘から、対応に困るような嘘、思わず呆れてしまうような嘘まで、バリエーション豊富です。

嘘つき彼氏の嘘にウンザリしている彼女たちの、実体験を見ていきましょう!

貯金額が嘘だった…!


「貯金が数百万円あると聞いていて、それなら結婚資金も安心だなと思っていました。ところが実際は、貯金はたったの数万円。それじゃ結婚できないじゃん!」(28歳/女性/会社員) 

「彼氏が『貯金が500万円ある』と自慢していたのに、実際は貯金どころか借金がありました。最悪なので別れることにしました」(22歳/女性/公務員)

彼女にかっこいいところを見せたいのか、貯金額の嘘をつく男性はかなりいるようです。結婚資金の問題にも絡んでくるので、そういう嘘はやめてほしいですよね。

もう浮気しないと言ったのに…


「以前、浮気がばれた時に『もうしない』と言っていたのに、また平気で浮気してました。もう、彼氏の言うことは信用しません」(25歳/女性/自営業)

「彼氏の浮気癖が治りません。毎回『次は絶対に浮気しない』っていうんですけど、今回で6回目の浮気。そろそろ別れようと思ってます」(22歳/女性/アルバイト)

繰り返す浮気、そのたびに発される『もう浮気はしない』という言葉。何度も繰り返すようなら、そんな嘘つき彼氏とは別れた方がいいでしょう。

デートのドタキャンの言い訳が嘘


「デートをドタキャンされて、しばらく音信不通に。5日後にようやく連絡がついたと思ったら、『デート前に事故に遭って、植物状態になっちゃって』と謎の言い訳。そんなわけないでしょー、この嘘つき!」(24歳/女性/団体職員)

「彼氏がデートをドタキャン。翌日、彼氏の家に行って理由を問いただしてみると、『姉と急に出かけることになった』と言い出して。彼氏、一人っ子のはずなのに!」(21歳/女性/アルバイト)

誰にでも嘘とわかるような言い訳をするなんて、呆れてしまいますね。素直に『ドタキャンしてごめんなさい』と言えばいいだけなのに。

身長が明らかに嘘


「彼氏の身長がおそらく嘘です。自己申告では170cmなんですが、どう高く見積もっても、ヒール込みで165cmくらい。見栄張らなくてもいいのに」(26歳/女性/派遣社員)

「彼氏が『俺の身長は180cmだ』といつも自慢してくるんですが、同じく180cmだという友達と並ぶと、彼氏の方がどう見ても小さい。みっともないのでサバ読みはやめてほしい」(22歳/女性/自営業)

男性にとって、高い身長はステータス。見栄を張りたいのは分かりますし、そこまで迷惑のかかる嘘でもありませんが、できれば正しい身長を教えてほしいですね。

嘘つき彼氏への上手な対処法

付き合った彼氏が運悪く嘘つき彼氏だったら、どう対応すればいいのか困ってしまいますよね。

そこで、嘘つき彼氏への上手な対処法を伝授します。これらの方法を試して、うまく対応してみてください!

嘘つきは嫌いと事前に伝える


嘘つきな彼氏が好きな女性なんて、まずいませんよね。でも彼氏は、様々な理由から、嘘をついてくる可能性があります。

なので付き合い始めのころに、『嘘つきな彼氏は嫌い』だと、はっきりと伝えておきましょう。ついでに『嘘つきな人とは別れる』と言っておけば、さらに効果的です。

彼氏は、嘘がばれた時のことを恐れて、嘘をつかないように努めるはずですよ。

嘘はバレると教えてあげる


嘘つき彼氏の中には、“嘘をついてもバレない”と信じている人もいます。おそらく今までは、嘘が実はバレているときでも、誰も指摘してくれなかったのでしょう。

そんな勘違い彼氏には、『嘘は絶対にバレるよ』と教えてあげてください。そうすれば、嘘つきが癖になってしまっている彼氏も、少しは嘘を控えてくれるかもしれません。

嘘をつくたびに叱る


嘘をつくというのは、基本的にはあまりよくないことです。もし「良い嘘」ではなく「悪い嘘」ばかりをつく彼氏なら、“嘘をつくたびに叱る”という対応をとりましょう。

この時に意識すべきなのは、「カッとなって怒る」のではなく、「理由を説明して叱る」というところです。嘘をつくとまわりが傷つくこと、思わぬトラブルに発展するかもしれないこと…。それらを冷静に説明して、叱るようにしてください。

彼氏の話を鵜呑みにしない


息をするように嘘をつくタイプの彼氏の話は、鵜呑みにしないのが一番。どんな話をされても、「それって本当かな?」と疑うようにしましょう。

嘘つき彼氏の話をすべて信じるのは、とても危険です。思わぬトラブルの種になる可能性もあります。でも常に疑うように対応していれば、被害は最小限におさえることができるでしょう。

嘘つき彼氏を治す方法はある?

もはや嘘をつくのが日常茶飯事と言っても過言ではない“嘘つき彼氏”。できれば、嘘つきを治してほしいと思いませんか?

この章では、嘘つき彼氏を治す方法について解説します。治すのは簡単ではありませんが、試してみる価値はありますよ!

冷静に話し合う


嘘つき彼氏の嘘つき癖を治したいなら、まずは冷静に話し合ってみましょう。

最初に話し合うべきなのは、「なぜ嘘をつくのか」という点についてです。その理由によって、その後の話し合いの内容が変わります。

「見栄を張りたいから」という理由なら、そんなものは必要ないと説得しましょう。「面倒なことから逃げたいから」という理由なら、彼氏の甘い考え方について責めてもいいかもしれません。でも、大喧嘩に発展しないように注意してくださいね。

嘘だと気付いている事を伝える


嘘をつくのが当たり前になってしまっている彼氏の中には、“嘘をついてもバレていない”と思い込んでいる人もいます。そういう彼氏は、そのまま放っておくと、いつまでも嘘をつき続けるでしょう。

そんな彼氏には、「嘘だと気づいているよ」と伝えて、現実を見せてあげましょう。それだけで、嘘つき癖を治すことができるかもしれません。

「嘘をついたら別れる」と伝える


嘘つき彼氏の多くは、嘘をついた後に何の罰もないことが多かったので、「嘘をついても平気だ」と思っています。だから気軽に嘘をついてしまうのです。

それであれば、嘘をついた後の罰を用意しましょう。カップルであれば、「次に嘘をついたら別れる」と言えば、それはかなりの罰になるでしょう。

嘘をついた後に、しっかりと罰が待っていることを彼氏が知れば、“嘘をつくのは、それだけ悪いことなんだ”と気づいてくれるはずです。

「信用できなくて不安だ」と伝える


カップルの間には、信頼がなければいけません。信用できない相手とは、長続きしないでしょう。

もしあなたが彼氏と長続きさせたいと思っているなら、その気持ちを正直に伝えましょう。「あなたのことを信用できない」「不安だ」と伝えれば、彼氏は“嘘をつくのはリスクが高い”と気づくでしょう。

彼氏も、彼女とは別れたくないはずです。彼女からそんな本音を聞かされたら、嘘をつくのをやめざるを得なくなりますよ。

別れた方が良い嘘つき彼氏のパターン

可愛い嘘をつくだけの彼氏ならまだ許せますが、「別れる」という選択肢を選んだ方がいい彼氏もいます。もし今あなたが、これから紹介するような彼氏と付き合っているなら、早めに別れた方がいいでしょう。

会話でストレスが溜まってしまう


彼氏と会話するたびに、「今の話は嘘?それとも本当?」「また嘘をついた!」とイライラするなら、別れた方がいいでしょう。

会話をしていてイライラするのは、嘘つき彼氏のことを、あなた自身が信用しきれていない証拠です。そのままでは、いずれ別れることになってしまいます。どうせ別れるのなら、早めの方がいいでしょう。

つい仕返しを考えてしまう


「また彼氏に嘘をつかれた!」そう気づいた時に、彼氏への仕返しを考えてしまうようなら、別れた方が身のためです。

大好きな彼氏のはずなのに、嘘をつかれるたびに仕返しを考えてしまう。そんな状態で付き合っていて、楽しいですか?

あなたがとんでもない仕返しを実行し、大ゲンカに発展してしまう前に、さっさと別れましょう。

ついてはいけない嘘をつく


世の中には、「ついてはいけないレベルの嘘」ってありますよね。たとえば、人の命にかかわるような嘘、人々をパニックに陥れるような嘘…。そのような嘘をつく彼氏とは、別れた方がいいでしょう。

「付き合い続ける?それとも別れる?」なんて、悩むこともありません。悪質な嘘をつく彼氏とは、さっさと別れるのが正解です。

嘘をつく回数が多すぎる


悪質な嘘もタチが悪いですが、“小さなウソを頻繁につく”彼氏というのも考えものです。まるで息をするように、サラリと嘘ばかりをつく。その回数があまりにも多いと、彼氏のことを信用できなくなってしまいます。

もし、嘘をつく回数があまりにも多い彼氏と付き合っているなら、早めに別れるようにしましょう。嘘をつくのがクセになってしまっている彼氏は、治すのが難しいです。今後のことを考えたら、別れるのが最善の道ですよ。

自分の名前すらも嘘だった


滅多にいませんが、“自分の名前すらも嘘”という彼氏もいるようです。その目的は不明ですが、自分の情報まで嘘となると、もう何も信じられなくなりますよね。

もしかしたら結婚詐欺師のような人物である可能性もあり、危険なので、早めに別れるようにしてください。余計なトラブルの元になったら、大変です。

嘘つき彼氏の嘘を見抜く方法は?

嘘つき彼氏の中には、嘘をつくのがうますぎて、なかなか見抜けない場合があります。「今の話は本当?それとも嘘?」と悩んでしまうのは嫌ですよね。

そこで、彼氏の嘘を見抜く方法をご紹介します。いくつか試せば、彼氏の嘘を見破れるはずですよ!

目が泳いでいる


一般的に、人が嘘をつく時は、目が泳いでいることが多いと言われています。

特に、何かの言い訳をする時に、目が泳いでしまうことが多いようです。“目は口程に物を言う”と言いますが、まさにその通り。

明らかに目の動きがおかしかったら、嘘をついている可能性が高いです。

早口になる


嘘をつく時に、早口になる人も多いですよね。いくら冷静を装ってはいても、内心少し焦っていることが多いので、そのせいで早口になってしまうのでしょう。

「あれ?急に早口になったな」と感じたら、嘘をついている証拠かもしれません。注意深くチェックしてみてください。

話にリアリティがない


あまりにもリアリティのない話をされた時は、嘘ではないかと疑うようにしましょう。

嘘つき彼氏は、だんだん嘘のバリエーションが減っていくので、たまに大胆な嘘をつきます。それは大抵、リアリティのない内容で、「そんなまさか」と思うような話だったりします。

それで騙せる相手もいるのかもしれませんが、普段から彼氏の嘘つきっぷりを知っている彼女であれば、容易に嘘だと見抜けるでしょう。

逆切れしてくる


嘘つき彼氏の話を聞いていると、つっこみ所が出てくると思います。そこで「おかしくない?」と突っ込んだ時に、彼氏が逆切れしてきたら、ほぼ嘘だと思って間違いありません。

辻褄の合わない話、どう考えてもおかしい話。それについて突っ込んでも、彼氏が落ち着いて説明してくれるなら、それは嘘ではないでしょう。しかし説明できずに逆切れしてくるなら、それはただの嘘である可能性が高いです。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介

男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介

クンニ好きの男性は多いと言われています。「なんでそんなにクンニがしたいの?」と思っている方は多いのではないでしょうか?この記事では、クンニが好きな理由から理想のクンニについてまでたっぷり紹介します。クンニ好き男性の秘密が知りたい方は、ぜひ読んでみてください。


彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介

彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介

彼氏にエロ写メを要求されたら困りますよね。しかし彼氏がエロ写メを欲しがる心理を知れば、少しは納得できるかもしれません。この記事では、エロ写メを送る時の撮影テクや、注意点などをご紹介します。また、上手な断り方も載せているので、彼氏にエロ写メを要求されている女性は必見です。


ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介

ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介

すごく気持ちいいと話題に?ウォシュレットオナニーはどんなオナニーなのか?そのやり方や、気持ちいい理由について解説しています。また、注意点や、ウォシュレットオナニーをやめたい人におすすめの対策方法などについても紹介しています。


夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!

夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!

夢占いは見た夢からさまざまなことを読み解くことができる占いです。夢で見たことにどんな意味があるのか気になるという人もいることでしょう。この記事では射精する夢が意味することをいくつかのシチュエーションごとに紹介していきます。射精する夢を見た人はぜ見てみてください


お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開

お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開

誰もが一度はしてみたい「お仕置きプレイ」。そのスリルで、いつものセックスが何倍も気持ち良くなります。今回は、初心者にもおすすめのソフトなお仕置きプレイからハードなプレイまで、たっぷりとご紹介します。みんなが実際に体験したエッチなお仕置きエピソードも登場します!


最新の投稿


正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。


フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。


メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。


テンガエッグは女性も使える?基本的な仕組みと安全性

テンガエッグは女性も使える?基本的な仕組みと安全性

テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に


ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!

ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!

ワクワクメールのログインボーナスを徹底解説!毎日1pt無料で貰える方法やポイントの使い道、他サイトとの比較、よくある質問も紹介します。