\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
邪気って一体何?邪気がある人の特徴や邪気を払う方法も大公開!
「邪気を払う」という言葉を耳にしたことはありませんか。何かよくない事があった時、しばしば聞く言葉ですよね。実際に邪気を持つ人が存在すると言われますので、自分はどうなのか気になるところです。今回は邪気の意味や邪気を持つ人の特徴、邪気を払う方法も大公開します。
目次
まずは「邪気」の基礎知識を学ぼう!
けれど、そもそも邪気とは何なのか、なぜ追い払わないといけないのかを明確に答えられる人は少ないのではないでしょうか。
そこで、まずは「邪気」の基礎知識を知り、その上でさまざまな角度から邪気について見ていきましょう。
「邪気」の意味
「邪気」の意味は3つあり、1つめは「人に害を与えようとする心、悪意」です。2つめは「病気を起こす悪い気」を指し、「悪気 (あっき)」とも呼ばれます。そして3つめが「物の怪 (け)」 。物の怪を指す場合は「じゃき」ではなく、「じゃけ」と読むのが特徴です。
人に害を与えようとする心を意味する邪気であれば、この邪気がない人のことを「無邪気」と言うのもわかりますね。また、病気を起こす悪い気を指す場合、この邪気を取り除くために「邪気を払う」ための行動を取ります。
このように「邪気」に異なる意味があると知れば、邪気への理解を深めることができるのです。
「邪気」の類語
「邪気」の類語にはすでにご紹介した悪気の他にも、「賊心」や「毒心」などの言い方があります。いずれも耳慣れない言葉ですし、「邪気」自体もそれほど頻繁には使いませんよね。
けれど、もっと簡単な表現では「悪意」や「意地悪」、「恨み」や「怨念」などがあり、これらは日常でよく耳にする言葉です。「意地悪」という言い方に至っては、むしろ日常的に使っているのではないでしょうか。
「恨みに思う」や「悪意を感じる」といった言い方もごく普通に使われています。とはいうものの実は「邪気」と同じ意味を持つ類語だとなれば、今後はできるだけ使わないように意識したいですね。
出典:goo辞書『邪気で一致する言葉』
https://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E9%82%AA%E6%B0%97/m1u/
邪気が溜まりやすい場所や物件の特徴って?
集合意識とは、同じような考えや感情の塊のこと。一つ一つの力は弱くても、塊になって大きな力を持ったもののひとつが邪気です。
そんな邪気には、実は溜まりやすい場所があります。溜まりやすい場所を知っていれば対策が取れますし、物件選びをする際には大いに参考になるでしょう。
ここでは邪気が溜まりやすい場所や物件の特徴をまとめましたので、参考にしてみてくださいね。
鬼門ラインにある水回りには邪気が溜まる
家には鬼門と呼ばれる方角が存在します。鬼門とは、何をするにも避けなければならない方角のことです。
鬼門は北東にありますが、実は鬼門の反対に位置する南西の方角には「裏鬼門」が存在します。この2つを結んだ部分を鬼門ラインと呼び、ここに水回りの設備を作ると邪気が溜まりやすくなるのが特徴です。
「鬼門に当たる位置にはトイレなどの水回りを作ってはいけない」とされるのは、水回りには特に邪気が溜まるから。物件を選ぶ際は鬼門の位置をしっかり把握し、鬼門ラインに水回り設備がないかを確認しておくといいですね。
家の中の一番は何といってもトイレ
邪気とは人間の中から出てくるマイナスエネルギーの塊だと考えると、わかりやすいのではないでしょうか。
そんな人の体の中から出てくるマイナスエネルギーの塊と言えば、排泄物ですね。排泄物が溜まる場所と言えばトイレ。つまり、家の中で最も邪気が集まるのがトイレです。
そうは言っても、トイレはなくてはならない場所でもあります。トイレ掃除が大事と言われるのは、常にきれいに掃除をすることで邪気を払うことにつながるからです。
特に気を付けたいのが、配管から上がってくる臭いです。これは外から邪気が入ってきていることを意味しますので、常にトイレが臭う場合は配管の掃除をしましょう。こびりついた邪気を追い払えます。
突き当りは邪気を招く最大のNG物件
通りの突き当たりに位置する物件は、車の車庫入れがしやすいなどの理由から人気があります。ただし邪気に焦点を当てた場合、突き当たりは最大のNG物件。というのも、前の道から直進してきた邪気がそのまま家に入り込んでしまうからです。
また、邪気は玄関にも溜まります。特に突き当たりの家は玄関からダイレクトに入れますので、邪気にとっては絶好の場所と言えるでしょう。しかも、突き当たりに建っているために逃げ道がなく、邪気にとってはこの上なく居心地のよい場所になっています。
同じ理由から直線道路の突き当たりだけでなく、丁字路の突き当たりも邪気を招くNG物件です。
ロフト付き物件の場合寝室として使わない
一人暮らしの部屋を広く使えるとして人気なのが、ロフト付き物件です。中には結構な広さがあり、エアコンが付いているところもありますので、ロフトを寝室代わりにしている人も多いのではないでしょうか。
とはいえ、ロフトとはもともと収納スペースとして作られた場所ですので、空気の流れが悪くなりがちです。こうした場所も、邪気が溜まりやすくなります。
空気の流れが悪いと気の流れも悪くなり、邪気が居座り続けることに。毎日邪気に囲まれて寝ていると考えただけで、恐ろしくなりますね。
ロフトは収納スペースとして正しく使いましょう。収納スペースとして使う時も、ぎっしり物を詰め込まないのが邪気を溜めないコツです。
邪気がある人の特徴!あなたは大丈夫?
そこで、ここでは邪気がある人の特徴をまとめました。自分に照らし合わせながら、ご覧ください。
ひどい肩こりがある
現代の生活ではパソコンやスマートフォンを見続けることが多く、かなりの人が肩こりに悩まされています。ただ、邪気がある人もひどい肩こりに悩まされるのが特徴です。
邪気は、悪霊などと同じように人の肩にずっしりと乗ってきます。その理由は、首の後ろにある3つの骨に運の入り口があるとされるからです。つまり、邪気は良い運気が入ってこないようにこの場所に溜まり、ガードしているのでしょう。
そのため、邪気がある人の肩こりは首の後ろを中心に、両肩が凝るのが特徴です。どちらか一方だけが凝るなら、純粋な肩こりの可能性が高いでしょう。
暗い雰囲気がある
自分では普通にしているつもりなのに、周囲から「暗いけど、どうしたの?」と言われたことはないでしょうか。これも邪気がある人に多い特徴です。
そもそも邪気は人に悪い影響を与えようとする悪意の塊ですから、邪気にまとわりつかれたら暗い雰囲気になるのも無理はありませんよね。
また、自分では暗いつもりはなかったのに、周囲から暗いと言われ続ければ「そうなのかな」と思ってしまうでしょう。自分で暗いと認めてしまえば、気持ちまでどんどん暗くなり、まさに邪気の思う壺です。
全体的な倦怠感
邪気がある人の特徴に、全体的な倦怠感に悩まされるというのがあります。倦怠感は体だけでなく、精神面にも及ぶのが厄介なところです。
身体面では足取りが重くなり、息切れを起こすほか、精神面ではやる気がない、モチベーションがわかないなどがあり、うつ病になってしまう人も少なくありません。
また、邪気がある人は「ダルイ」「疲れた」といった言葉をしょっちゅう口にするのも特徴です。ただ、倦怠感も肩こりと同じく現代人の多くが悩まされている症状ですので、疲れから来るものなのか邪気が原因なのかの判断が、肩こり同様難しくなります。
ネガティブな思考
邪気がある人に多く見られるのが、ネガティブな思考です。邪気そのものがネガティブ要素の塊ですので、これにまとわりつかれながらポジティブな思考をするのは困難ですよね。
ただ、普段から何かにつけて悲観的な物の見方をする人もいますので、ネガティブな思考も邪気によるものなのか、あるいは持って生まれた性格なのかが判断しにくいと言えます。
普段から悲観的な人は心配いりませんが、これまでポジティブだった人が急にネガティブになった時には注意が必要です。
邪気が及ぼす様々な悪影響とは?
邪気があるかどうかをよりしっかり判断するために、ここでは邪気が及ぼす様々な悪影響をいくつかご紹介します。
仕事や勉強が捗らなくなる
邪気はマイナスエネルギーの塊ですので、運気を大きく下降させます。また、精神面でも悪影響を与え、思考の基本がネガティブにします。
しかも、ネガティブ思考の根底にあるのは不安ですので、何をするにも「これでいいのだろうか」と考えてしまいます。不安に駆られながら仕事や勉強に取り組んでも、捗らないのは無理もありませんね。
さらに厄介なのが、たいていの人が原因が邪気になるとは思いもしない点。なぜ仕事や勉強が捗らないのかと悩めば悩むむほど、不安はますます大きくなってしまいます。
頭痛がする事も
邪気がある人の特徴に肩こりがひどいとご紹介しましたが、肩こりがひどくなる原因は邪気が両肩にずしーんと乗っかっているからです。常に重いものが肩に乗っていれば、肩こりがひどくなるのも納得ですよね。
また、肩は首とつながっていますので、首のこりも引き起こします。肩と首がガチガチにこると頭にも悪影響が及び、頭痛が起こる事がしばしばです。
肩こりはなく頭痛だけという人の場合は、人間にとって急所である頭に邪気がダイレクトにダメージを与えていると考えられます。
こうして頭に邪気からのダメージが及ぶと、まず集中力がなくなるでしょう。次いでやる気も元気も出なくなって一気に影響がでやすいので、かなり注意が必要です。
何をやってもうまく行かなくなる
邪気が厄介なのは、人に恐怖を与えることです。何かにつけて恐怖を感じるようになれば、たとえいい事があっても「これはたまたまよかったにすぎない」と考えるでしょう。そして「今度はきっと悪い事が起こる」と考えるようになります。
四六時中「悪い事が起こるのではないか」と心配していたら、負のオーラに包まれるでしょう。そんな暗い雰囲気が漂う人には、あまり近づきたくありませんよね。
こうなると、仕事だけでなく家庭生活にも悪影響が出やすくなります。会社でも家でも話しかけてもらえず、どんどん追い詰められていきます。その結果、何をやっても上手くいかなくないように感じてしまうのです。
イライラや不安の原因がわからず解消できない
邪気によって悪影響を受けている場合、不安やイライラの原因がわからないことがほとんどです。
原因がはっきりしていれば、たとえ症状や状況が辛くても何らかの対処ができますよね。けれども邪気が現認の場合、病院に行ってもストレス解消を試みても根本から解決することは難しいでしょう。
何をしても治らないと余計に不安が募り負のスパイラルにはまってしまいます。これが邪気の及ぼす、最も大きな悪影響と言えるでしょう。
邪気を払う方法を紹介《前編》
ここでは、自分でできる身近な方法による邪気払いの方法をまとめました。簡単にできることばかりですので、ピンときた方法があれば早速取り組んでみてくださいね。
空気を入れ替える
近年、花粉に黄砂、さらにはPM2.5からコロナウイルスまで、窓を開けるとさまざまな有害物質が入り込んでくる可能性があります。そのため、室内の空気はもっぱら空気清浄機できれいにしているという家庭も多いでしょう。
けれど、邪気は外から入ってきて空間の中に漂っていますので、いくら空気清浄機を使っても邪気を払うことはできません。邪気は家の外へ追い出さなくてはならないからです。
朝は窓を開けて空気を入れ替え、夜の間に溜まった邪気を払いましょう。ポイントは、部屋や家の中全体に風の通り道を作ること。そうすれば、風に乗って邪気が外に出て行きますよ。
塩を盛る
昔から塩には邪気を払い、良いエネルギーを集める力があるとされてきました。そのため、盛り塩で邪気を払う方法もいいでしょう。
盛り塩に使う塩は天日塩や岩塩など、混ざり物のない塩を使います。したがって料理向けの食塩や、にがりが入りの塩などはNG。できるだけ天然の塩を選びましょう。
盛り塩を置く場所は、ズバリ鬼門です。邪気は鬼門から入ってきますので、鬼門にある盛り塩を嫌がり、裏鬼門へと逃げていくとされます。
こうして月に2度を目安に交換し、雨が降ったら再度盛り塩をしましょう。また、交換した塩を水に流すと邪気が水に溜まってしまうため、流さずに捨ててくださいね。
水回りの掃除をする
家の中で最も邪気が溜まりやすいと言えば、何といっても水回り。一番は排泄物を流すためのトイレ、二番目は体を洗うお風呂です。
さらに使った食器を洗うキッチンや、手を洗う洗面台にも邪気が溜まります。汚れとセットになる水回りは、すべて邪気の溜まり場と考えておきましょう。
ということは、これらの場所に溜まった邪気を払うのに最も効果的なのは、徹底的に掃除をする方法です。毎日こまめに掃除をすれば、汚れと一緒に邪気が溜まることもないでしょう。
ぴかぴかに掃除をした後は、その状態を維持するように努めます。これで、水回りに溜まっていた邪気をかなり払うことができるはずです。
玄関をきれいにする
鬼門以外に家の中に邪気が入ってくる場所が玄関です。「玄関から入ってくるとは厚かましい」と言いたいところですが、邪気は自らのネガティブな思考が連れてきているため、早急にお引き取り願いましょう。
例えば靴があふれていたり、暗くて狭い玄関は邪気を招きます。狭いのは仕方ないとしても、暗いのは灯りで改善できますよね。古い靴は処分しましょう。
また、意外とやりがちなのが翌日のゴミ出しに備えて玄関にゴミを置いておくこと。習慣化すると、玄関がゴミの邪気を覚えてしまうとされています。ゴミは出す当日に玄関を通り抜けるだけにしましょう。
さらに玄関マットは玄関先で邪気を払ってくれますので、忘れずに敷いておくのがおすすめです。
邪気を払う方法を紹介《後編》
それでは、引き続き邪気を払う方法をご覧ください。
清め砂で浄化する
家の邪気を払うには、清め砂を使う方法もおすすめです。清め砂とは神社やお寺で採取された砂や、御祈祷された砂を言います。
一般的に家屋を建てる際に土地に撒いて場を清めるものとして知られていますので、すでに家が建っていると、清め砂で払う発想は思いつかないでしょう。けれど、清め砂は神様の気をまとっているため、邪気払いにも効果を発揮してくれるのです。
まずは「これからお清めをします」と礼拝し、玄関か土地の四隅に右回りに「祓い給え、浄め給え」と唱えながら、3周回って砂を撒きます。砂は少量でよく、箒で履いた砂は普通ゴミとして捨ててOKです。
もしも神社巡りが趣味なら、清め砂を探してみてはいかがでしょうか。
パワーストーンを身に付ける
パワーストーンを身に付けて邪気払いをする際は、邪気を払う力を持った石を選びましょう。
古くからお守りとして用いられてきたマラカイトは、邪気を跳ね返す強い力を持つ石です。深い緑が特徴で、模様がはっきりしているものほど災厄を見通す目の力が強いとされます。
また、邪気がもたらす不安が強い場合は水晶類がいいでしょう。特に他人の悪意から守る、護符としての力が強いのがスモーキークォーツです。大地とのつながりを深めて精神面へのネガティブな力を払い、不安や恐怖を取り去るとされます。
パワーストーンには相乗効果がありますので、この2つを組み合わせてみるのもおすすめです。
アロマオイルも効果アリ
香りによるリラックス効果が人気のアロマオイルにも、邪気を払う効果があります。
アロマオイルで邪気を払えるのは、良い香りには邪気や悪気を寄せ付けない力があるからです。もともと邪気は水が溜まったり、空気が澱んだ不潔な場所を好みます。そのため、きれいな場所はもちろん、良い香りがするところも苦手なのです。
アロマディフューザーを使えば、空間をアロマオイルの香りで浄化して邪気を払うことが出来ます。さらに香りのおかげでリラックスできれば、自分自身を浄化することにもなって一石二鳥!
ただ、アロマディフューザーは水を使いますので、常に清潔に保ちましょう。部屋全体をきれいに掃除をしてから使ってくださいね。
最終手段!専門家にお願いする
身近なものや手段でできる邪気を払う方法で効果が感じられない場合は、専門家にお願いした方がいいでしょう。この場合、専門家とは神社や寺となります。
「穢れを払う」という考え方は神道が起源となっていることから、邪気を払うのは神社で行うのが一般的です。
一方の寺は厄払いを行っており、仏様の力で邪気を浄化するという考え方に基づいています。そのため、寺でも邪気を払うことは可能です。
古来より日本は神道よりも仏教の方が歴史が古く、邪気を払うための厄払いもお寺の方が先に行われていました。とはいえ、どちらも邪気を払ってくれるのは間違いありませんので、氏神様である神社か、ご先祖様が眠るお寺に相談するといいですね。
邪気を払った人の体験談を聞いてみよう!
ここでは、実際に邪気を払った人の体験談を集めました。邪気を払ったら、いったいどんな事が起こったのでしょうか。さっそくご覧ください。
気持ちが晴れやかになった
「気持ちがふさいでどうしようもなかったので、『もしかして邪気がついているかも』と思い、一人暮らしのアパートの玄関の掃除と、鬼門の盛り塩をするようにしました。それが朝一番の日課になったころ、不思議と気持ちが晴れやかになってきたんです。やってよかったです」(29歳/女性/事務職)
一人暮らしの人は、どうしても空気の入れ替えや掃除が滞りがちですよね。とはいえ、その空間にいるのは自分だけですので、邪気による悪影響も大きくなります。
毎朝玄関を掃除すれば空気も入れ替えられますし、鬼門に盛り塩をすれば鬼門ラインと玄関の両方から邪気を追い出すことが可能です。日課として続けたことが、力を強めてくれたのでしょう。
ずっとズーンと重かった何かが取れた
「いつも肩や首のあたりがズーンと重くて、まるで何かが乗っているみたいでした。彼女に相談したら『それって邪気じゃない?』と言われ、パワーストーンをつけるよう勧められたんです。そこで藁にもすがる思いで付け始めた途端、ズーンと重かった何かが取れた感じがしました。彼女には本当に感謝しています」(28歳/男性/営業職)
毎日忙しい人の多くは、慢性的な倦怠感に悩まされていることでしょう。肩や首がズーンと重くても、疲れのせいと片づけがちです。
パワーストーンのおかげで常に何かが乗っているようなズーンと重い感じが取れたことで、かなり心が楽になったのではないでしょうか。彼女の鋭い洞察力のおかげですね。
肩こりが嘘のように楽になった
「何をやっても一向に良くならない肩こりに悩まされていました。薬代にマッサージ代と、お金が出ていくばかり。そんな時に『邪気では?』と言ってくれたのが親友で、お祓いしてくれる神社を探して一緒に来てくれました。お祓いの後は肩こりがどんどん楽になって、今ではあのつらさが嘘のようです」(26歳/女性/看護師)
今や現代病と言っても過言ではない肩こりに悩まされ、何とか楽になりたいとお金をつぎ込んでいる人も多いでしょう。けれど、邪気が理由であれば、楽になれないのも無理はありません。
神社でお祓いを受けて嘘のように肩こりが楽になったのなら、邪気によるものだったのは明らか。早めに手を打っておいて正解でしたね。
良い事が起こるようになった
「仕事も恋愛も何もかもうまくいかないのに、その理由が全くわかりませんでした。で、ネットで調べたら邪気らしいと。実際、部屋は散らかり放題だったから邪気も溜まり放題だったと思います。思い切って物を処分して掃除をしたら、良い事が起こるようになりました」(26歳/男性/小売業)
足の踏み場もないくらい物であふれかえっている部屋は、邪気にとって最高に居心地のいい場所です。何もかもうまくいかなくなった時は、身の周りを見渡してみるといいでしょう。散らかり放題なら物を片づけて掃除をすれば、邪気もいづらくなるはず。邪気がいなくなったら、その分良い事が起こりやすくなるのもうなずけますね。
邪気を寄せ付けない生活習慣を送ろう!
そこで、ここでは邪気を寄せ付けないための生活習慣をご紹介します。改善する余地があれば、参考にして取り組んでみてくださいね。
昼夜逆転はNG
昔から「大事なことは夜に決断してはいけない」と言われてきました。その理由は、夜には邪気や悪気が多く、人を惑わせると考えられてきたからです。
邪気は水のある場所だけでなく、暗いところも大好き。その反対に、風通しのいい明るい場所は苦手です。特に強いパワーを持つお日様の光は、ことのほか嫌がるとされます。
もしも昼夜逆転の生活をしているなら、朝型の生活に切り替えましょう。朝日を浴びて自分の中の邪気を払い、空気を入れ替えて部屋の中の邪気も追い出せば、自然と邪気を寄せ付けない生活習慣になります。
どうしても仕事で昼夜逆転になる人は、一日のうちで太陽の光を浴びる時間を取り、お日様のパワーをもらうのがおすすめです。
手洗い・うがいを習慣化する
邪気は家の外にいて、人にくっついて家の中に入ってきます。そのため、外出から帰ってきたら手洗いとうがいは必須です。手洗い・うがいを生活習慣にして、邪気を寄せ付けないようにしましょう。
また、どこにも外出しない日もこまめにうがいをすることで、体の邪気を追い出すことが出来ます。家の中にも邪気はいますので、体の中に溜めこまないようにうがいをして吐きだすのが効果的です。
近頃は新型コロナウイルス対策で、手洗い・うがいがすっかり習慣化したという人もいるかもしれませんね。ステイホーム中もこまめに行うと、邪気を寄せ付けずに済みます。
バランスの良い食事を摂る
健康な体を作るには、バランスの良い食事を摂ることが大事です。インスタント食品や出来合いのお弁当では、充分な栄養を摂ることが出来ません。
とりわけジャンクフードは嗜好性を高めるために添加物が多く含まれる一方、ビタミンやミネラルなどの体に必要な栄養素はほぼ含まれていないため、注意が必要です。
食生活が乱れると体のあちこちに不調をきたし、体が弱ってきます。そんな弱った体は邪気にとって絶好の場所。とりつきやすい上に栄養不足で力がない体からは、追い出される心配がありません。
邪気を寄せ付けないためにもバランスの取れた食事を心がけ、体内側から強くする食生活を心がけましょう。
使う言葉に気を付ける
日本には古くから「言霊信仰」があり、言葉に力が宿ると考えられてきました。たとえ誰かの悪口でも、その言葉の影響を最も受けるのは他ならぬ自分自身であり、災いが降りかかるという考え方です。
気を付けてみると、普段何気なく使っている言葉にネガティブな力を持つものが多いことに気付くでしょう。「ウザい」「ダルイ」といった言葉は簡単に使いがちですし、「暑い」「寒い」でさえも気象状況に対する不平不満ですよね。
こうしたネガティブな言葉に、邪気が引き寄せられてきます。邪気を寄せ付けないためには、常にポジティブで美しい言葉を選ぶ習慣をつけましょう。
関連する投稿
男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介
クンニ好きの男性は多いと言われています。「なんでそんなにクンニがしたいの?」と思っている方は多いのではないでしょうか?この記事では、クンニが好きな理由から理想のクンニについてまでたっぷり紹介します。クンニ好き男性の秘密が知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介
彼氏にエロ写メを要求されたら困りますよね。しかし彼氏がエロ写メを欲しがる心理を知れば、少しは納得できるかもしれません。この記事では、エロ写メを送る時の撮影テクや、注意点などをご紹介します。また、上手な断り方も載せているので、彼氏にエロ写メを要求されている女性は必見です。
ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介
すごく気持ちいいと話題に?ウォシュレットオナニーはどんなオナニーなのか?そのやり方や、気持ちいい理由について解説しています。また、注意点や、ウォシュレットオナニーをやめたい人におすすめの対策方法などについても紹介しています。
夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!
夢占いは見た夢からさまざまなことを読み解くことができる占いです。夢で見たことにどんな意味があるのか気になるという人もいることでしょう。この記事では射精する夢が意味することをいくつかのシチュエーションごとに紹介していきます。射精する夢を見た人はぜ見てみてください
お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開
誰もが一度はしてみたい「お仕置きプレイ」。そのスリルで、いつものセックスが何倍も気持ち良くなります。今回は、初心者にもおすすめのソフトなお仕置きプレイからハードなプレイまで、たっぷりとご紹介します。みんなが実際に体験したエッチなお仕置きエピソードも登場します!
最新の投稿
正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。
フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも
フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。
メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。
テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に
ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!
ワクワクメールのログインボーナスを徹底解説!毎日1pt無料で貰える方法やポイントの使い道、他サイトとの比較、よくある質問も紹介します。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!