\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
事なかれ主義な人の特徴とは?心理や対処法なども徹底リサーチします
事なかれ主義な人っていますよね。事を荒立てるのを極端に嫌うのはよいのですが、責任感がなく他人にも興味が無い感じであまり好感度は高くないようです。この記事では事なかれ主義な人の特徴や心理状態、事なかれ主義な考えの改善方法などを詳しくご紹介します。
目次
そもそも「事なかれ主義」な人とは?
「事なかれ主義」の意味
事なかれ主義とは、事を荒立てないということを最も優先する対応となります。不測のトラブルや予期せぬ事態などを嫌がり、少しでも事を荒立てる素振りを見せれば、すぐに鎮火にやってくるのが事なかれ主義の人に多い特徴です。
争いや揉めごとを嫌う平和主義的な意味もあるので、一見素敵な主義主張のようにも思えます。しかし、多くの人が事なかれ主義に対して良いイメージを持っていません。また、組織に事なかれ主義が蔓延してしまうと、良い成果を挙げるのが難しくなってしまいます。事なかれ主義とは、表面だけ何事も無いように装っているだけなのです。
「事なかれ主義」の類語
事なかれ主義の類語として平和主義という言葉が挙げられます。これは、どちらも争いを好まないということでほぼ同じ意味合いです。ただし、本来平和主義とは戦争や暴力に反対して、恒久的な平和を求める主義主張となります。表面だけ穏やかに過ごせればよいという事なかれ主義とは、本質的には真逆の主張ともいえるでしょう。
他の類語としては、大企業病という言葉が挙げられます。これは、大企業ならではの風通しの悪さを揶揄した言葉です。理不尽な目にあっても我慢を強いられたり、いざこざを起こすと社内で居場所がなくなったりするという意味で、事なかれ主義と同義に扱われることもあります。
出典:weblio辞書『事なかれ主義の意味・解説 』
https://www.weblio.jp/content/%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%82%8C%E4%B8%BB%E7%BE%A9
事なかれ主義な人の心理
実は、事なかれ主義の人は自分が事なかれ主義だとは気づいていないことがほとんどなのです。では、事なかれ主義な人の心理を詳しく見ていきましょう。
人や物に興味がない
事なかれ主義な人の中には、他人や物に一切興味が無いというケースが多々見られます。人や物が大切だと考えていれば問題提起ができますし、場合によっては本気で怒る事もできますよね。
逆に、人や物に興味が無いとどうでも良いと思うでしょう。どうでも良い事にわざわざ首を突っ込むのは面倒でしかないですよね。人によって興味のあるものと無いものは様々ですが、事なかれ主義な人はほとんどの物事に興味が無いのです。
自分に自信がない
自分に自信が無いので事なかれ主義に徹しているという人もいます。自分に自信がないので、問題に立ち向かう勇気が湧かないのです。また、自分の能力を過小評価しているので、どうせ立ち向かっても解決しないと考えている部分もあります。
このような場合は、大抵が自分を過小評価しているだけなので、それを改善できれば事なかれ主義を脱せる可能性があります。
自信が無いだけで能力や知性が高い人が多いので、なぜ事なかれ主義がダメなのか、自分のその行動が将来にどのような影響を与えてしまうのかを説明すれば、わかってくれるでしょう。
傷つくのが怖い
傷つくのが怖いので事なかれ主義な態度を取っている、という人も存在します。対立すると感情的になってしまいがちなので、嫌われてしまうのではないかと過剰に恐れてしまうのです。
傷つくのが怖いのは誰でも同じですよね。ですので、傷つきたくなくて事なかれ主義になってしまっている人を過剰に責めるのは避けた方がよいでしょう。しかし、だからといって放っておけば自分も事なかれ主義になってしまいます。優しく諭すように、自身の態度を改めてもらうしかありません。
面倒なことに関わりたくない
なぜ事なかれ主義な人になってしまうのか、恐らく最も多い答えなのが面倒なことに関わりたくないからでしょう。このような人は、自分に関することすらも本気で対処しようとしません。なぜなら面倒くさいからです。
ここまで徹底していると立派なようにも感じますよね。しかし、本人はそれでよくても、問題提起をした人は納得できません。むしろ本気で取り組んでくれない事に対して、更に不満を募らせるでしょう。そうなってしまっては関係修復が不可能な、重大な問題になってしまう可能性もあるのです。
目立ちたくない
静かに何事もなく過ごすのが一番だと多くの人が考えています。確かにその通りなのですが、理不尽なことやダメなことを目の前にしたら行動を起こさなければなりません。それが社会人の役割なので当然ですよね。しかし、事なかれ主義な人の考え方は違います。
例え目の前で理不尽や不正義が行われていても、目立ちたくないと思って何もしないのです。もしくは、怒っても仕方がないと逃げてしまうでしょう。このような態度は理不尽を働く人の思うつぼなのですが、とりあえずその場を収めたいという考えが勝ってしまうと、事を荒立てたくないという気持ちが勝ってしまうようです。
事なかれ主義な人の印象って?男女の意見
では、事なかれ主義の人の印象についての意見を詳しく見ていきましょう。
「めんどくさがり屋なんだろうなと思う」
「事なかれ主義な人って、基本的にめんどうくさがり屋なんだと思いますよ。だれかにたいして真剣になるのが、とにかく面倒なのでしょう。色々疲れることもありますから、気持ちは分からなくもないですが、あまり格好良くはないですね。」(29歳/男性/美容師)
問題提起をされたり、関わってこられることを面倒くさいとしか考えられないのでしょう。時にはそう考えてしまうこともありますが、ずっとそのような態度だと呆れられてしまうかも。誰かとしっかりと向き合うことは、決して無駄にはなりませんよ。
「何考えてるのか分からない…」
「事なかれ主義の人って何考えているのか分からないので、正直好きではありません。怒ってるのか喜んでいるのかも分からないし、いつも同じ表情で不気味だし…。私は喧嘩とかお互いが納得するまでやった方がいいと考えているので、事なかれ主義の人とは合いそうにないですね。」(21歳/女性/学生)
表情を少しでも出してしまうと、怒っているのではないかなどとツッコまれる可能性があるため、事なかれ主義の人は基本的に無表情でいることが多いです。そこまでして平穏無事な空気を望むのは立派な気もしますが、やや冷たい感じもしますよね。
「頼りないしイライラする!」
「頼りないですよね。事なかれ主義の人って。いざという時もヘラヘラしているだけで、何故か怒ってる私に落ち着けとか言ってくるし。そんな態度だと言ったもの勝ちになってしまって、後々に自分が困ることになると理解できないんでしょうかね。」(28歳/女性/金融業)
怒っている理由に対してではなく、怒っているという行為自体に嫌悪感を抱くのが事なかれ主義者の特徴。どんなに正当な理由でも、怒るという行為が許せないのです。理由があって怒っているのにそれすらも適当に流されてしまうと、イライラするのは仕方がないですよね。
「事なかれで済ませたい気持ちは分かるけど…」
「私自身誰かと言い争ったりは嫌いなので、何でも事なかれで済ませたいと思うフシがあります。しかし、それでは何の解決にもならないというのが最近ようやく分かりました。面倒だし怖いけれど、どんな人でも自分の意見をハッキリと言って欲しいです。」(31歳/女性/営業職)
とりあえずそのばを丸く収める為に、事なかれ主義なことを言ってしまいがち。しかし、そもそも「とりあえずその場を丸く収める」ということ自体が事なかれ主義的なのです。例え対立しようとも、時間がかかろうとも、自分の思っていることをハッキリと伝える方が大切ですよ。
「上司が事なかれ主義だと辛い」
「友人や同僚が事なかれ主義な人ならまだ許せます。でも、上司が事なかれ主義な人だと本当に辛いですね。頼りないですし、上の人間に媚びを売っているだけで自分達の為に何もしてくれないし…。」(30歳/男性/IT関係)
事なかれ主義な人が上司だった場合、その部下達は間違いなく苦労するでしょう。事なかれ主義な人が、自分より下の立場の味方をすることはほとんど無いからです。むしろ部下を犠牲にして権力者に媚びを売る可能性もあるでしょう。
事なかれ主義な人の特徴とは?≪性格編≫
では、事なかれ主義な人の性格の特徴を詳しく見ていきましょう。
八方美人
言い争いや揉めごとを極端に嫌う事なかれ主義な人は、八方美人な場合がとても多いです。誰にでも良い顔をしていれば、言い争いなどが起こらないと考えているからでしょう。人当たりが良くて頼もしそうな雰囲気も有しており、それなりに人脈もあります。
ただし、結局は事なかれ主義な人なので、有事の際はまったく頼りになりません。頼りにならないどころか、事を荒立てないようにしたいだけなので、場合によっては場を混乱させる可能性も。八方美人とは、表面を取り繕うのだけは上手な事なかれ主義な人らしい性格と言えるでしょう。
責任感がない
事なかれ主義な人は、責任感を持っていないことが多いです。例えば、事なかれ主義な人の発言がきっかけで言い争いが起こったとしましょう。発言者として言葉に責任をもって自分の主張をすべきだと、多くの人は思うはず。その結果対立したとしても、それは悪いことではありませんよね。
しかし、事なかれ主義な人はそう思いません。言い争いになった瞬間に、自分の意見を引っ込めてしまいます。とにかく事が荒立たなければよいのです。場を収めた者の勝ちという、独特の価値観を持っているからかもしれませんね。
向上心が無い
向上心が無いのも事なかれ主義な人の特徴です。しかし、現状で満足しているという訳ではありません。ただ波風を起こしたくないという思いに支配されているだけで、それが出世欲よりも大きいだけなのです。
何事も起こって欲しくないけれど、「出世したい」や「もっと追求したい」という気持ち自体はあるので、自分自身は努力をせずに周囲に愚痴を言うだけになってしまう人も。もちろん評判はあまり良くないので、友人も恋人もできにくい状況を自らが作ってしまっています。
変化を恐れている
環境が変化するということは、事なかれ主義な人が最も恐れていることの一つです。変化したら変化したで、黙って順応しようとするのですが、変化しようとする過程で賛否が巻き起こるという事態に怯えています。
状況を変える為にひと騒動あるのであれば、不満があっても現状維持のままでいいというのが事なかれ主義な人の主張なのです。
意見が異なればぶつけ合い、議論するのは当然のことですよね。そうしなければ状況は改善しませんし、良い意味で変化も起こりません。少しでも波風を立てる存在が許せないという考え方は、場合によっては問題を起こしてしまうこともあるでしょう。
権威主義
現状を変える為に試行錯誤するのは当たり前のこと。その過程で様々な意見交換や、場合によってはトラブルが起こってしまうのも仕方がないことですよね。しかし、事なかれ主義な人はそう考えません。権威主義的な一面があるので、現状を変えるのは偉い人の考え次第と思っているのです。
偉い人が命令し、それに異議を唱えずに実行するだけという権威主義的な動きは、確かに事なかれ主義な人と相性が抜群ですよね。本人だけならそれでよいのですが、巻き込まれる人はたまったものではありません。結局は権力者に良いように使われてしまうだけだと、早く理解して欲しいものです。
事なかれ主義な人の特徴とは?≪行動編≫
先の事を考えない
とりあえずその場が平穏に収まればよいとしか考えていないのが、事なかれ主義な人の特徴です。ですので、怒りや不満を表明する行為を目の当たりにしても、関わろうとしません。それどころか、怒りや不満を表明している人を抑え込もうとする人もいます。
当然、抑え込まれた当人の不満はどんどん蓄積されていきますよね。そしていずれは爆発し、取り返しのつかない事態になってしまうでしょう。その場の雰囲気だけを重視し、何かを抑え込むというのは、問題を大きくしてしまうだけの可能性があります。
揉め事は避けたい
事なかれ主義に走る最も多い理由の一つとして、とにかく揉め事を避けたいという心理が挙げられます。揉めているということ自体に嫌悪感を示すので、揉めている理由がどうあれ無視するか、無難に収めようとするでしょう。
また、嫌なことがあっても本人のせい、もしくは本人が我慢すれば済むと信じ込んでいるのが事なかれ主義な人の特徴です。ですので、揉めるような真似はせず、我慢しろと思ってしまうのでしょう。しかしこの考え方は、賛同できる人は少ないと思われます。
他人に我慢を強いる
事なかれ主義な人にとって理想的なのは、何も起こらない日常です。しかし、何も起こらない日常というのはほとんどの人が願っているはずで、事なかれ主義な人特有の考えという訳ではないですよね。実は普通の人が思う何も起こらない日常と、事なかれ主義な人が思うそれとでは中身が大きく異なるのです。
普通の人は、平穏な日常の為なら時には怒る必要もあると考えます。しかし、事なかれ主義な人はそうは考えません。平穏な日常とはとにかく我慢、何があっても声を上げてはならない我慢の日々こそが理想なのです。
自己アピールは苦手
自己アピールが苦手なのも、事なかれ主義な人に見られる特徴です。その場を収めることだけを考えてきた人達なのですから、何かを主張するということは当然のように苦手。言いたいことが無い訳ではないのですが、どういう風に伝えればよいのかを知らないのです。
また、普段の自分がそうしているからか、自己アピールのような目立つ真似をしてしまうと叩かれると思っている可能性もあります。
やや自業自得な感じもしますが、自分の思っていることを伝えるのが苦手なことも「事を荒立てたくない」という考えを後押ししているのかもしれません。
冷笑アピールは凄い
自分がどういう人間なのかをアピールするのは苦手な事なかれ主義者ですが、悟ったかのような冷笑アピールはとても得意。怒りは何も生まないや、常に冷静でいなければならないなど、それっぽいことを周囲に強要してくるケースが非常に多いのです。
黙っていることを強要されると、迷惑に感じてしまいますよね。事なかれ主義な人は、基本的に他人に興味を示しませんが、事を荒立てそうな人は警戒します。何かやらかしそうと感じたら、事前に忠告してくるような人も存在するのです。
事なかれ主義な人の特徴とは?≪会話・態度編≫
相手によって態度を変える
事なかれ主義な人は相手によって態度を変えます。相手によって態度を変えるというだけで既に嫌な感じはしますが、質が悪いことに事なかれ主義な人は強い立場の人に味方する傾向があるのです。
これは強い立場や有利な立場に付く方が、物事が早く片付くと考えているからでしょう。事なかれ主義な人は、平和主義などではなく権威主義なのです。平穏が好きなのではなく、誰かを押さえつけたいだけ。一見穏やかな雰囲気で親しみやすいのも事なかれ主義な人の特徴ですが、実は意外と悪質なタイプだったりします。
八方美人な人が多い
意見の対立を極端に嫌うのも事なかれ主義な人の特徴。ですので、八方美人な会話が非常に多く、信念が無い態度を取る人が多いです。とりあえず表面だけ賛同しておけばその場は何も起こらないという、まさに事なかれな思想からこのような態度になっているのでしょう。
深く関わらなければ、あまり悪い印象は受けません。しかし、薄っぺらい印象だったり、本当は何を考えているのか分からないと感じてイライラする人もいるでしょう。表面的には付き合いやすそうだけど、実は付き合い辛いというのが八方美人な事なかれ主義者の特徴です。
常にヘラヘラしている
事なかれ主義な人は常にヘラヘラしています。笑顔は近寄りやすい印象を作り、人を幸せにするのは事実です。しかし、事なかれ主義な人の笑顔はどこか薄情で、気味の悪さを感じる人もいます。それは心から笑っておらず、表面だけニヤついているだけだからでしょう。
とりあえず笑っておけばよい、そう考えている事なかれ主義の人は非常に多いです。しかし、心は笑っていないので、笑顔はぎこちないものになります。感性が豊かな人がこのような笑顔を見ると不気味に感じてしまうのも無理はないでしょう。
どっちもどっちが口癖
どっちもどっちというのは、事なかれ主義な人が大好きな理論です。怒られるのは可哀そうだけど、怒られるあなたにも原因があるという理論になります。これは、耳にする機会が多いので、うんざりしたり疑問を感じたりしている人も多いのではないでしょうか。
どっちもどっちという表現は、一見説得力がありそうですが、実はただ事を収めたいがために使っていることもあるのです。もちろん双方に原因があることもありますが、他人がとやかく言うものではありませんよね。人の問題に口を出したがる人、さらにどっちもどっちに持ち込もうとする人には注意した方が良いでしょう。
目を見て話をしない
事なかれ主義な人は、事が荒立つのを極端に嫌います。ですので誰かと話をしていても、相手の目をしっかりと見ずに、ひたすら周りをキョロキョロ見渡しているという人もいるでしょう。これは、自分の発言がツッコまれないかどうかを気にしている仕草なのです。
事なかれ主義だからといって、ここまで気にするのかと思うとやや気の毒ですよね。このような人は、常に誰かがコソコソと陰口を言っているような環境にいた可能性があります。
事なかれ主義を卒業する方法はある?
自分の信念を考える
なぜ事なかれ主義になってしまうのでしょうか、その答えは意外とシンプルで、自分に信念が無いからというのがほとんどなのです。この場合は解決方法もシンプルで、自分の信念を持つということになります。
しかし、今まで事なかれ主義で生きてきたのに、いきなり信念を持てと言われても難しいですよね。ですので、まずは今の段階でも間違っていると理解できる状況に声を出してみましょう。信念を持つ為には、まずは自分の考えを声に出すということが大切となるのです。
先の事も考えて行動する
事なかれ主義な考え方では、今は丸く収められても、問題の本質は解決できないのです。怪我をしてしまって、傷口からどんどん血が溢れてくるような状況を想像してみてください。このような状況では、傷口を縫うなどして塞ぐのが第一ですよね。
傷口を処理しないと、血が止まることはなく、状況はどんどん悪くなっていきます。それでも放置を続ければ、最悪のケースになってしまうことも十分にあり得るのです。
事なかれ主義とは、このような状況でただ痛み止めを飲んでいるだけに例えられます。先の事を考えて行動するのであれば、これがいかに根本的な解決にならないか理解できますよね。
信用できる相手を見つける
他人に興味を持てないので事なかれ主義な人になってしまう人もいます。このような場合は本人が事なかれ主義であることを気にしていないので、改善は困難を極めるでしょう。しかし、まったく手段が無い訳ではありません。
他人に興味が持てないので事なかれ主義な人におすすめの改善方法として、信用できる相手を見つけるというものが挙げられます。信用できる相手が見つかれば、自分の意見を素直に伝えることができるようになるかもしれません。
嫌われることを恐れ過ぎない
事なかれ主義な人は、人から嫌われるのを極端に嫌がります。少しでも人に嫌われると人生の終わりと言わんばかりに落ち込むのです。しかし、冷静に考えてみれば誰かに嫌われたとしても大した問題ではないはず。自分が正しければ正しさを主張すればよいし、永遠に仲直りできないということもないのです。
ですので、嫌われるのが怖くて事なかれ主義になっている人は、まずは嫌われる勇気を持ちましょう。自分の意見を主張するということは、誰かに嫌われることよりもずっと大切だと気づくはずですよ。
何でも自分のことだと考える
身の回りで起こっていることを、すべて自分のことだと考えるのも、事なかれ主義から卒業するのにおすすめの方法です。誰かが何とかしてくれる、自分には関係ないという発想を転換させることから始めてみましょう。
すべてが自分のことだと考えられるようになると、責任をもって行動することの大切さを知れるでしょう。責任を取ることの大切さを知れれば、おのずと行動も事なかれ主義ではなくなっていきます。するとたちまち、社会から必要とされる頼りがいのある人になれるでしょう。
他人のせいにするクセを辞める
事なかれ主義な人に共通する特徴として、何でも他人のせいにしてしまうというものがあります。これは事が荒立つのを恐れ、注目されるのを避ける為にクセのようにそうしてしまっているのです。
他人のせいにすればその場から逃げられますし、何より気持ちが楽。とっさの判断と勇気が必要なので、すぐには難しいかもしれませんが、何でも他人のせいにするクセは意識して矯正していきましょう。
事なかれ主義な人への対処法
そうならない為にも、自身の周りにいる事なかれ主義な人は早めに対処しておきたいところ。では、事なかれ主義な人への対処法を詳しく見ていきましょう。
期待しない
事なかれ主義な同僚や友人を矯正したい場合、やってはいけないNG行為があります。それは「期待する」ということ。事なかれ主義を卒業して欲しいというのは相手を想っての行為なので、何か矛盾しているような気もしますよね。
しかし、期待しないというのはとても大切なのです。その人は周囲の期待に応えられなかったトラウマから、事なかれ主義な傷つかない立場に逃げた可能性があります。できなくても許容してあげる、上手くできると最大限に褒めてあげるということが大切となってくるでしょう。
褒めてあげて自尊心を高める
自尊心を粉々に打ち砕かれた経験から、あきらめがちな事なかれ主義になってしまったという人もいます。このような人に対してはまず、自尊心を高めてあげるのが大切です。自尊心を高めてあげるには、どんな事をしてもとにかく褒めてあげましょう。
仕事などで思ったような成果を挙げられなかったとしても、成し遂げたことを褒めてあげるのです。褒められて嬉しいと感じてくれたのであれば、以後は自発的に行動するようになりかつ、行動に責任も伴ってくるはずですよ。
安心して発言できる環境を整えてあげる
事なかれ主義な人の中には、発言することすら怖いと感じている人もいます。自分の発言を否定され続けた結果、事なかれ主義な人になってしまったというケースです。今は事なかれ主義的な行動を取ってしまう人でも、安心して発言できる環境など周囲がしっかりとサポートしてあげれば、行動や考え方を改めるのは可能なのです。
事なかれ主義な人は周囲に良い影響を与えない、どちらかというと嫌われるタイプかもしれません。しかし、その原因を知ってしまうと同情してしまうこともしばしばあります。人格の形成には、本人の資質だけでなく周囲の環境の影響も非常に大きいからです。
ミスを許してあげる
事なかれ主義な人を矯正する場合、何かミスを犯しても、決して怒らず許してあげるのも大切です。仕事などではミスは禁物なのは当たり前。しかし、余程のことでない限り挽回が可能なものばかりですよね。それに、例え致命的なミスだったとしても怒鳴ってどうにかなるものでもないでしょう。
仕事のミスを責めるより、事なかれ主義な態度を改めてもらう方がチームのプラスになるのは間違いありません。事なかれ主義的にミスを隠してしまうようであれば、ミスに寛大な雰囲気を作って正直に報告しやすい環境を整えていきましょう。
関連する投稿
男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介
クンニ好きの男性は多いと言われています。「なんでそんなにクンニがしたいの?」と思っている方は多いのではないでしょうか?この記事では、クンニが好きな理由から理想のクンニについてまでたっぷり紹介します。クンニ好き男性の秘密が知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介
彼氏にエロ写メを要求されたら困りますよね。しかし彼氏がエロ写メを欲しがる心理を知れば、少しは納得できるかもしれません。この記事では、エロ写メを送る時の撮影テクや、注意点などをご紹介します。また、上手な断り方も載せているので、彼氏にエロ写メを要求されている女性は必見です。
ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介
すごく気持ちいいと話題に?ウォシュレットオナニーはどんなオナニーなのか?そのやり方や、気持ちいい理由について解説しています。また、注意点や、ウォシュレットオナニーをやめたい人におすすめの対策方法などについても紹介しています。
夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!
夢占いは見た夢からさまざまなことを読み解くことができる占いです。夢で見たことにどんな意味があるのか気になるという人もいることでしょう。この記事では射精する夢が意味することをいくつかのシチュエーションごとに紹介していきます。射精する夢を見た人はぜ見てみてください
お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開
誰もが一度はしてみたい「お仕置きプレイ」。そのスリルで、いつものセックスが何倍も気持ち良くなります。今回は、初心者にもおすすめのソフトなお仕置きプレイからハードなプレイまで、たっぷりとご紹介します。みんなが実際に体験したエッチなお仕置きエピソードも登場します!
最新の投稿
正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。
フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも
フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。
メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。
テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に
ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!
ワクワクメールのログインボーナスを徹底解説!毎日1pt無料で貰える方法やポイントの使い道、他サイトとの比較、よくある質問も紹介します。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!