「幸せな結婚」とは?結婚で幸せになれる女性の特徴と相手の見極め方

「幸せな結婚」とは?結婚で幸せになれる女性の特徴と相手の見極め方

結婚して幸せになる女性とはどんな人でしょう?ここでは『幸せな結婚』をテーマに、幸せになるための条件から幸せな結婚生活を手にするための男性の選び方まで解説していきます。実際の女性の声も交えて、幸せな結婚生活について考えていくのでぜひ参考にしてください。


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


「幸せな結婚」ってどんな結婚?

『幸せな結婚』と聞いて、皆さんはどのような家庭を想像しますか?幸せな結婚といっても人それぞれ価値観が違うので、きっと思い描く理想像は人によって違うでしょう。また『結婚式』に憧れてはいるけれど、具体的な結婚のイメージがつかめない人も多いと思います。

しかし幸せな結婚とは、良い相手と結婚するだけで自動的に手に入るものではありません。『幸せな結婚』は夫と妻が努力して初めて手に入るもの。ではどんな努力をすれば幸せな結婚生活へと結びつくのでしょうか?

どうやら幸せな結婚を手にする女性には、ある共通点があるようです。そこで今回は『幸せな結婚』に憧れる女性のために、理想の結婚生活を手に入れるヒントを紹介します。

幸せな結婚のイメージは?

まず皆さんが憧れる『幸せな結婚』のイメージを紹介します。いろいろな理想像があるとはいえ、返ってきた回答はどれも幸せなイメージばかり。具体的に幸せな結婚をイメージすることで理想をかなえやすくなりますから、ぜひ参考にしてください。

笑顔があふれる幸せな生活


「幸せそうだなって思う家庭って、笑顔であふれてますよね。旦那さんも奥さんもいつもニコニコしていて、幸せオーラを感じます!」(23歳/女性/事務)

幸せな結婚について聞くと、多くの人が『笑顔』をキーワードに回答してくれました。やはり笑顔が多いのは、幸せの象徴です。笑顔が多いということは、結婚に限らず物事がうまくいっている証拠ですよね。

そして心からの笑顔は周りの人もみんな幸せにしてくれます。そんな風に笑顔にあふれる結婚生活なら、幸せでないわけがありませんよね。

経済的に安定している


「お金がすべてとは言いませんが、経済的に安定している家庭は幸せそうに見えます。余計な心配や不安がないから喧嘩もストレスも少なそう。お金の問題で夫婦の関係が冷え切るっていうことも聞いたことがあるので」(26歳/女性/販売)

どれだけ愛し合っていても、金銭問題で破局するケースは少なくありません。例えば借金問題やギャンブル症候群は結婚に大きな影を落とします。またそこまで極端な例でなくても、独身時代よりも生活水準が落ちてしまう場合や、友人やママ友とのお付き合いの上で劣等感を感じるとストレスになります。

そのため金銭面でストレスのない結婚は、幸せな結婚のイメージにつながりやすいのです。

夫が結婚後の生活に協力的


「家事や家庭のことに協力的だと結婚生活がうまくいくんだろうな…と思います。今は共働きがほとんどだし、それで家事は女性っていうのはちょっと」(27歳/女性/営業)

結婚後に夫が家でグータラしているよりも、率先して家事や子育てに協力している姿の方が好感持てますよね。専業主婦が少なくなっている今、夫婦で家庭のことを分担するのも当たり前になってきました。とはいえ女性ばかりに負担がかかっている現状も否めません。

それだけに夫が結婚後の生活に協力的な家庭は、とても幸せそうに見えるのです。

会話が多い幸せ夫婦


「会話が多くていつも楽しそうなご夫婦は、とても幸せそうに見えます。うちの両親はあまり会話がないので、たくさん話せる家庭に憧れます!」(23歳/女性/派遣)

会話が多い家庭は、とても幸せそうに見えますよね。会話が多い=コミュニケーションがしっかり取れているということです。例えば些細な喧嘩の原因に、コミュニケーション不足があります。

また仲良し夫婦の特徴に「笑いのツボが同じ」という点があります。日常の些細な出来事やテレビを見ながら笑いあえるのは、幸せな結婚生活そのものですよね。

休日には家族で過ごす幸せな家庭


「お休みの日に、家族で過ごしているご家庭はとても幸せそうに見えて羨ましいですね」(31歳/女性/会社員)

お休みの日に家族みんなで過ごしている図は、幸せな結婚生活そのもの。なぜなら休日に家族で一緒に過ごせるということは、家の居心地が良いということだからです。もしも夫婦仲がうまくいっていないなら、きっと休日に家で過ごしたいとは思わないでしょう。

そういう意味からも、休日に家で一緒に過ごせる家庭は『幸せな結婚生活』のイメージそのものなのです。

お互いの親も含めて仲が良い関係


「よく義理の親と仲が悪いという愚痴を聞くので、両家の親も含めて仲が良いというのは理想的です。それだけで余計なストレスがありませんよね」(29歳/女性/公務員)

義理の親との不仲に悩んでいる女性は多いものです。夫婦仲がいくら良くても、義理の両親との仲がうまくいかないと結婚生活に影を落とすもの。しかし義理の親との仲がうまくいっていると、例えば夫と喧嘩したときでも義理の親が夫をたしなめてくれることだってあるのです。

さらに義理の親と自分の両親が仲が良いことも、幸せな結婚生活の象徴です。もしも両家の仲が悪いと子供の節目に牽制しあったり、張り合ったり…とにかく余計な気遣いが増えてしまうんですよね。

結婚で幸せになれる女性の特徴

結婚で幸せになれる女性と、そうでない女性にはある特徴があるようです。幸せな結婚生活を目指すのなら、幸せオーラにあふれる女性になりたいですよね。ではどんな女性が幸せな結婚生活を送れるのか、特徴を具体的にみていきましょう。

ポジティブ思考


幸せな結婚生活ができる人は、ポジティブ思考の人です。なんでもネガティブな人は、そもそも幸せになんかなれません。ネガティブ思考だと、たとえ自分がどんなに幸せだろうと自分の幸せに気づけないからです。

その点ポジティブな人は、些細なことにも楽しみや幸せを見つけられます。とにかく人生を楽しむすべを知っているので、幸せを引き寄せる力がすごいのです。またポジティブさは伝染するもの。いつも隣にいる旦那さんも影響されてポジティブになりやすいので、夫婦そろって明るく楽しい家庭を築けるのです。

素直に愛情表現ができる


素直さは美徳です。特に素直な愛情表現は、結婚生活においてとても大切。しかし世の中を見渡すと「付き合っていた時は、たくさん『好き』って言ってたけど、結婚してからは減っちゃった」という人がとても多いことに気づきます。

そのくせ夫も同じように愛情表現が減ると、つい愚痴を言ってしまいますよね。しかしお互い様という言葉があるように、自分の愛情表現がなくなるとパートナーからももらえなくなるもの!そもそも男性は「愛されたい」「褒められたい」欲求が強いので、結婚してからも伝えてあげるのが夫婦円満のポイントです!

やはり素直に愛情表現ができる女性は、結婚後も旦那さんの扱いが上手なんですね。

気遣いができる


結婚で幸せになれる女性は、気遣いができる人です。結婚は一緒に生活をしていくことですから、パートナーへの愛情と気遣いがなければうまく行きません。例えば仕事から帰ってきた瞬間にブツブツ愚痴をいう妻と、疲れた夫をいたわる妻ならどちらの家庭に帰りたいと思いますか?当然後者ですよね?

結婚したからといって、妻という座に胡坐をかいていたのでは結婚生活も破綻してしまいます。パートナーへの気遣いは、結婚生活においてなくてはならないもの。それは妻だけでなく、夫も同じです。お互いに気遣いあえる夫婦は幸せですよね。

家計を任せられるしっかり者


結婚生活で家計を任せられるしっかり者も、結婚後に幸せになれる女性の条件です。例えば浪費癖のある女性と結婚すると、男性はストレスを抱えてしまいます。そしてそのストレスは結婚そのものに対する不満となって、いつか爆発するでしょう。

夫婦共働きにせよ専業主婦にせよ、家計を任せられるしっかりした妻なら夫も安心。お金を預けられるという信頼感は、生活するうえでとても大きなものです。もちろん夫が家計を預かっている家庭もありますが、そのケースでも妻の経済観念がしっかりしているだけで夫のストレスが減りますよね。

マナーやエチケットが分かる


結婚生活はただ2人の関係だけではすみません。両親や友人、仕事関係など人とのかかわりが増えるものです。例えばお世話になった人に、ちょっとしたお礼の品を選んで送る、時候の挨拶を欠かさない、PTOに応じた立ち居振る舞いができる、など、人とのかかわり方やエチケットが分かっている女性は結婚しても幸せになれるようです。

結婚すると夫と2人で出かける機会も増えます。そして仕事関係の人に会うこともあるでしょう。そんな時、常識のない妻では夫も肩身が狭くなります。それよりもきちんとエチケットを身に付けている女性は、「一緒に出掛けたくなる妻」として大切にされるのです。

結婚で幸せになれる女性の特徴《続き》

ここまで見てきて、結婚で幸せになれる女性の特徴は、そんなに現実離れしたスーパーウーマンというわけではないことがわかりますよね。つまり少し考え方をシフトすれば、どんな女性でも結婚で幸せになれるのです。

残り4つの特徴も紹介していきますが、決して突拍子のない条件ではないので安心してください。

結婚相手の話をよく聞く


聞き上手な人は、愛され体質。それは結婚してからも、変わらない特徴です。結婚すると急にパートナーに気を遣わなくなる人が増えますが、勘違いしてはいけません!夫は一番近い他人とはよく言ったもの。面倒くさいと言って夫の話を聞かないような妻は、夫からもないがしろにされるのは目に見えています。

むしろ結婚してからの方が、パートナーの話をよく聞いてほしいものです。なぜなら「話を聞いてくれる=大切に想ってくれている」という証のようなものだからです。やはりパートナーの話に対して聞き上手な女性は、結婚後も幸せになります。

相手に依存しない


相手に依存しない女性は、結婚してからも幸せでいられます。なぜなら自立している女性は、「幸せは人にもらうもの」ではないと理解しているからです。相手に幸せを求めることは、ないものねだりのように終わりがありません。何かしてもらっても「もっと」という感情が必ず生まれるでしょう。

自分から動かないのですから、幸せは他人頼みです。これでは幸せはなかなか訪れません。極端に言えば「幸せは自分で作る」「むしろ私が夫を幸せにする」くらいの女性の方が結婚生活でうまくいきます。

いざという時に夫が頼りにできる存在であること。これも結婚で幸せになれる女性の条件です。

相手を束縛しない


恋人であっても夫であっても、束縛するような人は幸せになれません。束縛をするのはおそらく自分に自信がないからでしょう。もしくは相手の愛情に自信が持てないのかもしれません。しかし束縛される側の身になれば、窮屈で息もできないでしょう。

「何時に帰るの?」「誰と会ったの?」「友人と会うのはやめて」など、相手の行動の詮索や制限は夫はおろか妻の為にもなりません。

そして結婚して幸せになれるタイプの女性は、パートナーのことを心配こそすれ縛りつけたりはしません。むしろ夫が友人と遊んでから嬉しそうに家に帰ってくると、「楽しめたようで良かった」と自分のことのように喜べるのです。

感情的にならない


女性は男性と比べて、感情的になりやすい傾向があります。しかし感情的にならないことが、結婚で幸せになる女性のポイントです。たとえばカップル同士の喧嘩なら感情的になっても少し冷静になる時間をとれますが、夫婦ならそうはいきません!

ほぼ毎日パートナーと顔を合わせるのが、結婚生活です。つまり感情的になっても、一人で頭を冷す時間を設けられないのでお互いにストレスはたまる一方。結婚生活は小さなしこりから、大問題に発展することもあるのです。

気になるポイントがあれば、感情的にならずに話し合う。これができる女性は、結婚してから幸せな家庭を築けます。

上手に手を抜ける


完璧主義者って、実はなかなか疲れるもの。それよりも上手に手を抜ける人は、結婚してからも幸せになれます。例えば毎日の家事や子育て、そして自分の仕事をこなすことは大変な重労働!それを完璧にこなそうと思えば、それこそストレスは計り知れません。

それよりも家事も子育ても仕事も、上手に手を抜くこと。これが賢い妻になる条件です。絶対に手を抜かない部分と、手を抜いても大丈夫なところを見極められる力。そのバランス力があると、ストレスもたまりにくく結婚生活で追い込まれることがありません。

例えば「スーパー主婦」という言葉がありますが、よく知ると彼女たちも上手に手を抜く・気を抜くところを知っているものです。

幸せになるための結婚相手の見極め方

いくら自分が結婚してからも幸せになれるタイプの女性だとしても、結婚は一人でするものではありません。つまり、幸せになるには自分のクオリティだけでなく相手のクオリティも必要不可欠というわけです。

それではどんな男性と結婚すれば幸せになりやすいのか、そのための夫の条件も一緒にみていきましょう。

価値観が似ている


まず自分と価値観が似ているパートナーを選ぶこと。これが第一条件です。生活していくうえで、何を一番大切にするのか?その考え方が似ていると、一緒に人生を歩んでいけます。しかし価値観が大きく違うと、たとえ情熱的に愛し合って結婚したとしても結婚生活にズレが生じてくるものです。

例えば仕事第一の男性と、家庭第一の女性が結婚するとどうでしょう?夫が休日に仕事で家を不在にすることに妻は不満を抱き、夫は仕事なのに愚痴をいう妻に不信感を持ちますよね。このように人生において違う価値観を持つ人と結婚すると、「好き」という気持ちだけではなかなか上手くいかないのです。

冷静に話し合いができる


冷静に話し合いができるという特徴も、大きなポイントです。結婚後の夫婦生活は長いものですから、話し合いができないと知らず知らずのうちに溝が深まってしまいます。

例えば考え方にちょっとしたズレを感じることは、結婚生活でよくあること。しかしこれを話し合うのが面倒だからと見てみぬふりをすると、いつの間にか取り返しのつかないほど気持ちが遠ざかってしまうケースがあります。

また喧嘩になっても、いったん冷静になってから話ができる人かどうかも見定めましょう。感情的になりがちな人は、モラハラやDVの性質を隠れ持っている場合もあります。問題が起きたときに、2人で解決策を導き出せるかどうかは大切なことです。

子どもに対する考え方が似ている


子どもに対する考え方が似ていること。子どもを産まない選択をするカップルもいますが、もし将来子供を考えているのであれば、子育てや子どもに対する男性の考え方はとても重要です。

基本的に女性は母性本能が強いので、子どもを優先して考えがち。特に子供が小さいうちは、子育てに関する考え方の違いで母親が感情的になることも珍しくありません。

子どもに対する考え方が夫婦で違うと子育てに協力してもらうこともできませんから、結婚を決める前に子供に対する考え方を聞いておくとよいですね。また日ごろからどのように子供に接しているか、見ておくのもおすすめです。

金銭感覚が同じ


同じ金銭感覚を持つことは、結婚生活においてとても重要です。例えば夫が倹約家すぎても、浪費家すぎてもダメ!買い物するときの金銭感覚、貯金するときの金銭感覚ともに同じ男性が理想的です。

結婚して幸せになれる男性かどうか見極めるには、デートの時からどんなお金の使い方をする人なのかしっかり見ておくことです。具体的にはデートで1円まできっちり割り勘する、すぐに女性におごってもらおうとする、衝動的に高い車やギターを買ってしまう…こんな傾向があると要注意です。

また独身時代にどれくらい貯金があるかもチェックできるといいですね。

家庭環境が似ている


玉の輿に憧れる女性はたくさんいますが、玉の輿にのったからといって幸せになれるとは限りません。結婚して幸せになれるポイントは、家庭環境が似ていることが実は大きく影響するものです。

例えばすごくお金持ちの人と結婚すると、結婚後に生活習慣の違いや親族・友人とのお付き合いで苦労することが多いでしょう。反対に壮絶な子供時代を送ってきた人と結婚すると、価値観の違いから戸惑うことが多くなります。

しかし家庭環境が似ていると、考え方や周りの人との接し方などが自然に似てくるので結婚後も衝突が少なくスムーズです。

幸せになるための結婚相手の見極め方《続き》

幸せになるための結婚相手の見極め方の後半です。条件ばかりを気にする必要はありませんが、結婚を考えている人がいるのならこれらの条件を少し頭の隅に置いておくと良いですよ。

食べ物の好みが同じ


長い結婚生活を送るうえで、食べ物の好みはかなり重要です。外食するにしても、家で食べるにしても食べ物の好みが違うととっても面倒!結局どちらかが折れることになるので、食事が楽しくありません。

もちろん、少しの好みの差なら問題はありません。しかし全く好みが違う場合、食事自体が苦痛になることもあります。例えば最近耳にする「ビーガン」や「グルテンフリー」など。パートナーに強要するつもりはないと言いつつ、「それは食べられない」「作らない」となれば同じことですよね。

その点好きな食べ物が同じなら、「〇〇が食べたい!」「いいね!」と食卓が楽しいものに。長く一緒にいるからこそ、食事はかなり重要なポイントなのです。

親を大切にしている


親を大切にしている男性は、結婚後の家庭でも優しいことが多いです。また親を大切にしている男性は、妻の親も大切にしてくれる傾向にあります。つまりは家族の絆や家庭を大切にする人です。

人生にはたくさんの誘惑があり、その都度優先順位は変わっていきます。しかし親を大切にできる人は、いろいろな誘惑があっても困難があっても家庭を第一に考えられる人です。彼の親に紹介されたとき、どんな風に彼が親と話しているのか見てみましょう。その雰囲気で結婚相手としての条件に当てはまるかどうか、分かるはずです。

生活力がある


生活力は、幸せな結婚生活に必要な条件の1つです。今のご時世、明日何が起こるか分かりません。もちろん自分で生活力を身に付けておくことも大切ですが、夫になる人の生活力の見極めも大きなポイントです。

たとえば会社の倒産や、突然の解雇もそんなに珍しい話ではありません。そんな時に絶望して立ち上がれないような夫よりも、「当面バイトしてでも家族を養っていくよ!」とどっしり構えられる夫の方が何倍も信頼できます。

もしもがないに越したことはありませんが、何かあったときでも動揺せず何とかできる生活力のある男性は結婚しても頼りになります。もちろん夫ばかりでなく、妻の方も生活力を身に付けておくとさらに良いですね。

親離れしている


夫になる男性が親離れをしていること!これは重要な条件です。中でもマザコン男性は女性にとって厄介です。事あるごとに「ボクのお母さんなら…」と、母親と妻を比較し文句を言うばかりか、何か問題が起きるとすぐに母親が駆け付けます。

もちろんどんなに夫が悪くても、すべて妻の責任にされるのは目に見えています。結婚生活は義理の両親を味方につけると、すごくうまくいくものです。しかし夫がマザコンでは味方につけるどころか、周囲には敵しかいなくなります。

しかもマザコン男性は基本的に母親から甘やかされて育っているので、結婚生活でもワガママなことが多いようです。文句を言ってもお姑さんが出てくるようでは、甘い新婚生活も夢のまた夢となるでしょう。

女性を対等に見てくれる


女性を対等に見てくれる男性かどうかも、大きな見極めポイントです。男性の中には女性を下に見ている人がいます。意識的に女性をさげすんでいるわけではないのでしょうが、「女だから」とか「女はこうあるべき」と言い切ってしまう人は男尊女卑の考えが強い傾向です。

今や女性も男性と同じように働いている時代、共働きも当たり前です。それなのに前時代的な考えを持つ人と結婚すると、家事はおろか子育てもすべて妻に丸投げされてしまうでしょう。そういう男性はモラハラ気質があるので、ちょっとしたことで文句を言われることもあるかもしれません。

しかし対等に見てくれる男性なら、結婚後も妻をリスペクトし円満な家庭を築けるでしょう。

結婚で幸せになるための心得

結婚で幸せになるためには、自分の努力も欠かせません。ただ好きな人と結婚すれば、自動的に幸せになれるということはないのです。

だって結婚はゴールではなく、新しい人生のスタートに過ぎないのですから。ここからは幸せな結婚生活を手に入れるために、自分が気を付けることを紹介するので参考にしてください。

気持ちは素直に伝える


まずパートナーに対して、あなたの気持ちは素直に伝えましょう。これは良いことも、悪いことも含めてです。つまり愛情や感謝だけでなく、生活をする上で嫌な気持ちになったことや彼の行動で理解できないことなども…です。

例えば気持ちをため込んで、爆発寸前に伝えてしまうと大きな喧嘩に発展します。それよりも、嫌だと思ったときに伝える方がダメージは最小で済みますよね。

また「結婚しているのだからわざわざ口にしなくても」と愛情や感謝を伝えないのもNGです。

まめにコミュニケーションをとる


結婚すると会話が激減するカップルもいますが、お互いの愛情に甘えてマイペースになりすぎるのは考え物です。夫婦だからこそマメにコミュニケーションをとることがとても大切。

夫婦生活が長くなると、会話すら面倒になるときがあるものです。しかし空気のような存在といっても、本当に空気になってしまっては幸せな夫婦とは言えないでしょう。例えば毎日少し会話する時間を設けるなど、夫婦間のルールを作っておくのもおすすめです。

歩み寄る努力をする


夫婦といっても赤の他人。考え方が違うのは当たり前です。しかし大切なのは歩み寄る努力。意見の食い違いが起こったときに「絶対いや!」では取り付く島もありません。一方的にどちらかが折れるような関係では、バランスが悪くストレスがたまるばかり。

それよりも2人で歩み寄り、納得できる落としどころを見つけられるかが大切です。意固地になっても、結婚生活はうまくいきません。

問題を後回しにしない


面倒でも、問題を後回しにしないことが幸せな結婚生活の条件です。きっと何も問題が起きない結婚生活を送れる人は、少ないでしょう。しかし問題が起きても、きちんと解決できる力があるなら心配はいりません。

ポイントは問題を大きくしないこと。たとえば疲れていたり、面倒に感じたりすると「とりあえず私が我慢していれば丸く収まる」と見てみぬふりをする人がいますが、結婚生活で我慢をしても良いことはあまりありません。

結局はストレスが溜まっていくばかりです。そのストレスはいつしか溝を生み、気づけば修復不可能なところまで行きかねません。問題は後回しにせず、きちんと話し合うことが大切です。

結婚で幸せになるための心得《続き》

結婚で幸せになるための心得は、ここから後半です。しっかりチェックして、ぜひ理想の結婚生活を手に入れてください。

結婚前に譲れないものを話し合っておく


結婚してからの努力も大切ですが、結婚前にしておくこともあります。それは結婚前に、お互い譲れないものを話し合っておくことです。結婚するといってもお互いに自立した大人なのですから、自分の生活スタイルや考え方をもっているはずですよね。

そこで絶対に譲れないことを話し合っておくと、それに納得して結婚しているのですからもう文句は言えません。ただし小さな条件まで話し合うとキリがないので、絶対に譲れないことだけに絞りましょう。

結婚相手を褒める


結婚相手を褒めることも、幸せな結婚生活を送るうえで大切なことです。日本人はパートナーを褒める習慣があまりありまえん。しかしこれはとても残念なこと。もしも夫からいつも「こいつはダメだ」と言われ続けたらどう感じるでしょう?たとえ友人の前の照れ隠しでいい気分はしませんよね?

それは夫も同じです。例えば夫が家事を手伝ってくれたとして、喧嘩が絶えない家庭なら夫の家事の下手さに対して小言を言うでしょう。反対に幸せな家庭なら、下手さには目をつぶってまず手伝ってくれたことに感謝し褒めてあげるでしょう。

夫の立場を考えると、どちらが気分が良いかは一目瞭然ですよね。

他人の幸せと比べない


幸せな結婚生活を夢見るなら、絶対に他人と比較してはいけません。「隣の芝生は青く見える」という諺がありますが、他所の家庭は幸せそうに映るものです。しかし幸せは人それぞれ。お金があるからといって幸せとは限らないし、いつもニコニコしている夫婦が仮面夫婦である可能性も否定できません。

結局は他所の家庭の幸せと比べても、全く不毛です。また他所と比べて嫌な思いをするのは、あなただけではありません。あなたの家庭に対するネガティブな気持ちは、そのうち夫や子供にも伝染します。人の家庭をうらやむよりも、まず自分の家庭を大切にすることが優先です。

小さなことは気にしない


結婚生活で小さなことを気にしていてはいけません。この前に、話し合うこと・問題を後回しにしないことを幸せな結婚生活の条件にあげましたが、細かいことまで問題にしていたら身が持ちません!幸せな結婚には、高いスルースキルもある意味すごく重要です。

例えば夫がトイレットペーパーを付け替えてくれない、髪型を変えても全く気付かない…なんてことは、怒る程度のものでもありません。もちろん人によって小さなこと・重要なことの差はありますから一概には言えません。しかしある程度おおらかな気持ちでいることは、結婚生活を円満におくるために必要なことです。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介

男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介

クンニ好きの男性は多いと言われています。「なんでそんなにクンニがしたいの?」と思っている方は多いのではないでしょうか?この記事では、クンニが好きな理由から理想のクンニについてまでたっぷり紹介します。クンニ好き男性の秘密が知りたい方は、ぜひ読んでみてください。


彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介

彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介

彼氏にエロ写メを要求されたら困りますよね。しかし彼氏がエロ写メを欲しがる心理を知れば、少しは納得できるかもしれません。この記事では、エロ写メを送る時の撮影テクや、注意点などをご紹介します。また、上手な断り方も載せているので、彼氏にエロ写メを要求されている女性は必見です。


ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介

ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介

すごく気持ちいいと話題に?ウォシュレットオナニーはどんなオナニーなのか?そのやり方や、気持ちいい理由について解説しています。また、注意点や、ウォシュレットオナニーをやめたい人におすすめの対策方法などについても紹介しています。


夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!

夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!

夢占いは見た夢からさまざまなことを読み解くことができる占いです。夢で見たことにどんな意味があるのか気になるという人もいることでしょう。この記事では射精する夢が意味することをいくつかのシチュエーションごとに紹介していきます。射精する夢を見た人はぜ見てみてください


お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開

お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開

誰もが一度はしてみたい「お仕置きプレイ」。そのスリルで、いつものセックスが何倍も気持ち良くなります。今回は、初心者にもおすすめのソフトなお仕置きプレイからハードなプレイまで、たっぷりとご紹介します。みんなが実際に体験したエッチなお仕置きエピソードも登場します!


最新の投稿


正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。


フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。


メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。


テンガエッグは女性も使える?基本的な仕組みと安全性

テンガエッグは女性も使える?基本的な仕組みと安全性

テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に


トルネードフェラとは|ローリングフェラとも呼ばれる回転刺激テクニック

トルネードフェラとは|ローリングフェラとも呼ばれる回転刺激テクニック

トルネードフェラとは、一般的なフェラチオに回転の動きを加えたテクニックです。英語では「ローリングフェラ」とも呼ばれ、舌や口を使ってペニスに“ねじれ”や“ひねり”を与えることで、通常とは異なる快感を演出します。 このテクニックは、口だけでなく手や体全体を使って行うこともあり、視覚的にも刺激的で、男性にとって非常に印象に残るプレイになります。特に「もっと彼を虜にしたい」「フェラに自信を持ちたい」と考える女性にとっては、ぜひマスターしたい方法です。