\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
何がしたいのかわからない…原因や対処法を解説!悩む男女の声も紹介
何がしたいのかわからない…と悩む人は男女問わず多いのではないでしょうか。今回は、そんな悩みにお答えする対処法を、恋愛編、仕事編、そして、手掛かりすらなく何がしたいのかまったくわからない場合、の3つに分けてご紹介します。この記事を参考にして、モヤモヤした気持ちを解消しましょう。
目次
何がしたいのかわからない自分にモヤモヤ…!
自分が何をしたいのかわからない、そう感じている人は案外多いものです。自分は何がしたいのだろう?と考えてみてもわからない…。そんな方々に向けて、この記事ではその原因や対処法をご紹介しています。ぜひご覧ください!
何がしたいのかわからない!悩む男女の声
転職したいけど…自分は何がしたいんだろう
「自分ももう33歳。このまま興味のない仕事を続けていくのも嫌だし、そろそろ年齢の壁にぶつかるから転職したいけど、自分が何がしたいのかわからない。これといった技能がないからどの分野に転職したらいいのかわからなくて、ずるずる今の会社で働き続けてます」(女性/33歳/事務職)
転職するにしても、自分の希望する職種ややりたい仕事が明確になっていないと企業に応募することもできませんよね。
なんとなく生きてる気がする
「家から近い大学に入ったものの、なんとなく入学したから大学で何をしたいのかわからない。友達の選ぶ講義と同じものを選んで、適当に勧誘されたサークルに入って、バイトして…。やりたいことが何なのかわからなくて、毎日なんとなく生きている感じ」(男性/19歳/大学生)
流れに乗っていけば、何がしたいのかわからない状態でも人生を過ごすことはできます。しかしそれでは張り合いもでないし、一度きりしかない人生がもったいないですよね。
目標を持っている友達が眩しく感じる
「SNSで知り合った友達は皆、社会福祉士の勉強をしていたり、美大を目指していたり、目標を持って過ごしている人ばかり。けど普通の社会人の私は、何がやりたいのかわからなくて目標すら持ってない。目標を持ってる友達が眩しく見えるけど、何をしたらいいのかな」(女性/24歳/会社員)
何がしたいのかわからないと、目標を持って日々を過ごしている人々が眩しく見えてしまいますよね。それが劣等感につながってしまうことも。自分もしたいことや目標を持って輝きたいと思っている人は少なくないでしょう。
家に帰ったらテレビを観て寝るだけ
「仕事が終わったら寄り道せず家に帰って、晩酌をしながらテレビを観る。それで眠くなったら寝る。そんな生活がもう10年くらい続いているけど、いまさら変えられそうにない。若い頃は資格を取ろうと頑張っていたけど、取得してしまったら次に何がしたいのかわからなくなった。したいことがわからないから、生活をどう変えていいのかもわからない」(男性/45歳/福祉)
大きな目標を達成したあとは、燃え尽きて放心状態になってしまう人も少なくありません。けれど10年は長いですよね。観たくてテレビを観ているならいいのですが、なんとなく観ていては面白味もありません。
何がしたいのかわからない人のあるある行動
では、具体的にどんなあるある行動があるのか見ていきましょう!
田舎に引っ越す
ある日突然退職届を出したかと思うと、田舎へ引っ越してしまう人がいます。何がしたいのかわからないけど、田舎へ行けば新しい自分と出会うことができると期待しているのです。最近の移住ブームが影響しているともいえるでしょう。
しかし、田舎でカフェや陶芸や起業で成功している人はごく一部。それも明確なビジョンを持っている人ばかりです。
何がしたいのかわからないまま田舎へ移住しても、慣れない環境に「こんなはずじゃなかった」と思ってしまう場合もあるでしょう。
急に海外に行く
こちらも急に田舎に引っ越すのと似たパターンです。何がしたいのかわからない現状を変えたいと思い、海外へ行けば生まれ変われると思って飛び出していくのです。ですが、はっきりした目標がなければただの旅行で終わってしまいます。
もしかしたらその旅行が自分にプラスの効果を与えてくれるかもしれませんが、たいていの場合は、帰国後数日たったらまた元の生活に戻ってしまう場合が多いのです。
本当に現状を変えたいと思うなら国内でもいいのでは…とも考えられますね。
本屋で自己啓発本を大量に購入する
こちらは手軽にできるので、何がしたいのかわからない人たちが一番多くしている、あるある行動でしょう。
まず本屋へ足を運び、ビジネス書の棚の前に行くと、そこにはたくさんの自己啓発本やハウツー本が並んでいます。何がしたいのかわからない人は、ベストセラーになっているものや、魅力的なキャッチコピーが書かれた帯の巻かれた本を次々と腕に抱えて、大量に購入します。これらの本があれば自分も成長できるのだと思い込んでしまうのです。
ですが、大量の書籍を読みこなすのはなかなか労力がいるもの。読書に不慣れだとなおさら苦労するでしょう。気づいたら本の山は部屋の隅に置かれてそのまま…ということになりかねません。
無理やり趣味を見つけようとする
何がしたいのかわからないから、とりあえず趣味を持てば生活が変わると思うパターンのあるある行動です。確かに趣味は人生を豊かにし、リフレッシュやストレス発散の機会を与えてくれますよね。
けれど、何がしたいのかわからないまま無理やりに見つけた趣味が、必ずしも自分にしっくりくるとは限りません。すぐに飽きてせっかく買ったシューズやラケット、絵の具などが埃をかぶってしまうことも。
せめて突発的にはじめるのではなく、自分に合う趣味はなんなのか、じっくり考えてからはじめたいですよね。
何がしたいのかわからない時の対処法【恋愛編】
「恋に恋していない?」と自分に問い直す
「何がしたいのかわからない…」の裏に潜んでいるのが、恋に恋している状態です。「なんでもない日にもプレゼントをくれる男性がいい」とか「おいしい手料理を毎日作ってくれる家庭的な女の子がいい」とか、自分のなかの理想の恋に執着しているようでは、現実の恋人とのギャップをいちいち感じてガッカリしてしまいます。
そのガッカリ感が、何がしたいのかわからないという気持ちにつながっていくのです。デートもセックスも二人のこれからのことも、自分の理想通りにはいかないために不満がたまり、どうしていいのかわからなくなってしまうのですね。
まず自分の内側にこのような気持ちがないか点検してみてください。
恋人との将来を想像してみる
何がしたいのかわからないなら、恋人との将来を想像してみることは不可欠です。結婚がしたいとか同棲がしたいとか、あるいは、どこそこの水族館に行きたい、相手はあのお店に行ってみたいといっていたから連れて行ってあげたい、などと思えるのであれば、何がしたいのかわからないなりに未来はあります。
今現在は何がしたいのかわからないけれど、近い未来やそう遠くない将来も、恋人との関係が続いていることを望んでいるからです。
けれど、恋人との将来がこれっぽっちもイメージできないようであれば要注意。あなたの「何がしたいのかわからない」という気持ちが相手にも伝わり、最悪の場合、破局を迎えてしまう可能性もあります。
恋人と距離を置くのも良し
もしも恋人と一緒にいても何もする気が起きない、何がしたいのかわからない、将来のことも思い浮かばない、という状況であれば、一度恋人と距離を置いてみるのもよいでしょう。中途半端な気持ちのまま一緒にいても、お互い苦痛になってしまいます。
なあなあにするのではなく、誠実に自分の気持ちを伝えて距離を置くようにしましょう。もしかしたら距離を置いている間に、恋人に新しく好きな人ができるかもしれません。それが我慢ならないようなら、どこかに「何かがしたい」という感情が隠れています。それを深く掘り下げて、自分の本当の気持ち、やりたいことを掴み出しましょう。
恋人に打ち明ける
恋人に「何がしたいのかわからない」と包み隠さず打ち明ける、というのも良い方法です。今自分はこういう状況で、うまくやりたいことや将来のことを考えられないでいる、と伝えることで、相手もあなたの現状をわかってくれるでしょう。
もちろん理解を得られなくて怒られたり、別れを切り出されたりすることも。けれどそれを潔く受け止めることも必要です。
恋人に打ち明ける際は「あなたに知っていてほしいから話す」という前置きや姿勢を忘れずに、誠意をもって話すようにしてください。それだけで相手はちゃんと聞いてくれるようになりますよ。
何がしたいのかわからない時の対処法【仕事編】
それなのに何がしたいのかわからないようでは、苦痛でたまりませんよね。その苦痛をどうやわらげたらいいのかご紹介していきます!
自分の好きなことを仕事にできないか考える
何がしたいのかわからない時におすすめなのが、自分の好きなことを仕事にできないか考えることです。何がしたいのかはわからなくても、自分の好きなことはわかりますよね。それを仕事にできないか考えてみるのです。
例えば、文章を書くのが好きならばコラムニストや小説家があるでしょう。絵を描くのが好きならイラストレーターがあります。プログラミングが好きだったらフリーのシステムエンジニアという手もあります。
転職するにしてもしないにしても、自分の好きなことを仕事にできないか考えると活力が湧き、今の仕事に対する意欲が刺激されます。もし好きなことを仕事にする方向に舵を切ることにしたなら、転職を考えてみるのもよいでしょう。
目の前の仕事を頑張る
こちらは上記とは逆に、目の前の仕事に集中する対処法です。考える時間やぼんやりする時間があるから、何がしたいのかわからない…と考えてしまうのです。そうであれば、目の前の仕事に集中することがおすすめです。
その仕事は、大きな仕事でなければいけないわけではありません。資料づくりでも、シュレッダーかけでも、なんでもいいのです。とにかく今自分がやる仕事に集中して取り組みましょう。そうすれば面白いほど「何がしたいのかわからない…」と悩む時間が減りますよ。
ただし、人間の集中力はさほど続かないもの。連続して集中しているとくたびれてしまいます。集中力が尽きる前に、リフレッシュするタイミングを挟んでくださいね!
セミナーに参加する
何がしたいのかわからない人は、自分に刺激を与えるのもおすすめです。全国各地で、そしてオンラインでも、さまざまなセミナーが開催されています。自己啓発セミナーやソーシャルデザインなど、数えきれないほどのジャンルがあります。
数あるタイトルから自分の気になったものを受講してみましょう。すると講演者やその場に居合わせた聴衆から刺激を受けることができ、自分のなかのやる気が顔を出してきます。
セミナーで出会った人と交流していくうちに、自分のやりたいことが見つかったという人も少なくありません。人脈が広がるということは、自分を新しい世界へ連れ出すことでもあります。ぜひ興味のあるセミナーに参加してみてください。
職場の先輩から話を聞く
手近なところで効果があるのは、職場の先輩から話を聞いてみることです。この仕事に対する思いやモチベーションの上げ方を、先輩にインタビューしてみましょう。もしかしたら先輩も悩んだ時期があったかもしれません。その場合は、あなたの悩みに真摯に答えてくれるでしょう。
このときポイントなのは、自分の好きな先輩や、相性のよい先輩から話を聞くことです。また、好きだけどあまり仕事に熱心ではない先輩から話を聞くのも面白いでしょう。とにかくできるだけたくさんの人の話を聞くのがおすすめです。
やがて自分のなかに腑に落ちた感覚が得られたらしめたもの。そこから少しずつ自分が何がしたいのかがわかってきますよ。
何がしたいのかまったくわからない時は?
ご自分に合う方法があるかどうか、ぜひチェックしてみてくださいね!
わからないなりに目標を立ててみる
まったく何がしたいのかわからない状態で「目標を立ててみろ」といわれてもなかなか難しいことですが、それをあえてやってみましょう。
まず、長期目標を立てます。これはゴールです。次に、中期目標を立てましょう。中期目標は長期目標を達成するための目標です。そして最後に、短期目標を立てましょう。これは中期目標を達成するための目標です。この短期目標は今すぐ取り組めるような簡単なものがいいですね。
たとえば、長期目標に「何がしたいのかわかるようになりたい」、中期目標に「試しに資格を取る」、短期目標に「何の資格を取るか考える」「資格の取り方を調べる」「勉強を始める」と設定してみると、今自分が何をしたらいいのかわかるようになりますよ。
やらなければいけないことをリストアップ
こちらは、何がしたいかわからないという問題は置いておいて、今やらなければいけないことの「To Doリスト」を作ってみる方法です。先ほども述べたように、考える時間があるから「何をしたいのかわからない…」と思ってしまうのです。その時間を埋めるためにもリストをつくってみましょう。
リストは些細なことでも構いません。「コーヒーを飲む」「ファンデーションのスポンジを洗う」など、自分で覚えていられるようなことを書きましょう。そして終わったら、チェックをつけたり線で消します。おすすめは「見える化」しやすいメモ帳に書くことです。
チェックや線が増えていくことで、自分のなかに「意外とできている」という自信が湧いてきますよ!
したいこと、やってみたいことを書き出す
何がしたいのかわからない人に「やってみたいことを書き出せ」というのもなかなか酷ではありますが、これも案外おすすめなのです。
まず、A4以上の紙とカラーペンを用意します。そこへ思いついたまま、やってみたいことを書き出していくのです。本当に小さなことで構いません。「駅のカフェに入ってみる」「定時で帰る」「焼きおにぎりがたべたい」そんなことを、好きな場所に好きな色で書き込んでいくのです。
1日で完成させる必要はありません。やりたいなと思うことがあったときに書き足してください。そうこうしているうちに、実は自分にはやりたいことがたくさんあったということがわかり、取り組んでみようという気になります。
自分が何に幸せを感じるか確認する
何がしたいかわからない時は、いったんやりたいことやしたいことから離れてみるのもおすすめです。その代わり、自分がどんなときに、何に幸せを感じるか考えてみましょう。
干したての布団で眠る、ビールをたらふく飲む、成績で優をとる…などなど、できるだけたくさん、自分が感じる幸せを思い浮かべてみてください。そしてある程度思い浮かんだら、その幸せを感じるための行動を取ってみましょう。
干したての布団で眠るのが幸せなら、布団を干しましょう。成績で優を取りたいなら、勉強しましょう。自分を幸せにする行動を意識的にとることで、何がしたいかわからないと考える時間は格段に減っていきますよ!
必ず見つかる!何がしたいのかわからない時の対処法
最初は些細なことしか見つからないかもしれませんが、それでかまわないのです。小さなことから始めていけば、いつのまにか何がしたいのかわからないという状態とさよならできますよ。
ぜひこの記事を活かして、何がしたいのかわからならいという気持ちに対処してみてください!
関連する投稿
恋愛不適合者とは?特徴から改善方法まで解説!恋愛不向き度診断も!
「恋愛したいけどいつもうまくいかない…」そんなあなたは、もしかしたら恋愛不適合者かもしれません。この記事では、恋愛不適合者の特徴や改善方法をご紹介します。また、自分が恋愛不適合者か分からない人のために、恋愛不向き度診断もご用意!ぜひチェックしてみてくださいね。
男性恐怖症って一体何?症状や原因を解説します!克服方法についても
男性恐怖症って知っていますか?対人恐怖症という社会不安障害の一種で、男性に対して強い恐怖心を抱いてしまうというものです。医学用語ではありませんが、男性が近くにいるだけで具合が悪くなってしまうなど、日常生活にも支障をきたすこともあります。今回は、男性恐怖症の症状や克服方法について解説します。
アセクシャルについて|診断テストも!悩まずに自分らしさを誇ろう!
「アセクシャル」は、他者に対して恋愛感情や性的欲求を抱くことがないセクシャリティのこと。「人を好きになったことがない」「性的な接触が苦手」と自覚していて、もしそのことで悩んでいるなら、セクシャリティを理解することで解決するかもしれません。まずは自分の性的指向について診断してみましょう。
好きな人ができない理由は?好きな人を作る方法やするべき事を解説
好きな人ができない…と嘆いている女性は少なくないでしょう。しかしいくら嘆いてみても、都合よく好きな人は現れてはくれません。好きな人ができないのには、何か理由があるのかも。まずはその原因について知りましょう。そこで今回は、好きな人ができない理由や、好きな人を作る方法などを解説します。好きな人ができない時こそ、自分を見つめなおす好機ですよ!
自分が気持ち悪い…恋愛感情を持つのも持たれるのも嫌な人の克服法
「恋愛をしている自分が気持ち悪い」「恋愛感情を持たれると気持ち悪いと感じてしまう」など、恋愛感情に対して嫌悪感を抱いてしまう人もいるでしょう。そこで今回は、恋愛感情に嫌悪を感じてしまう理由や心理、同じような経験を持つ女性のエピソードを紹介します。「自分が気持ち悪い」と思わないための克服法も提案します。
最新の投稿
Omiaiの本人確認は安全?本人確認の方法・審査が通らない時の対策もご紹介
Omiaiを始めたいけど、「本人確認はしたほうがいい?」「しなくても使える?」「個人情報の扱いは大丈夫?」と悩んでいる方は必見です。本記事では、本人確認をしたらできること、本人確認の方法、本人確認に関する注意点、よくある質問をまとめました。ぜひ最後まで読んでみてください!
ペアーズの支払い方法のおすすめは?支払い変更や注意点も解説!
比較表を用いてペアーズのお得な支払い方法を徹底解説!他にも支払い方法の変更手順、支払いに関する注意点についても紹介します。
マッチングアプリで顔写真を要求するのは失礼?上手く要求するコツ・写真を断る方法を紹介
本記事では「マッチングアプリで顔写真が欲しい時に上手く要求する方法」「顔写真の要求を断る方法」両方の悩みを解決できます。他にも「顔写真を要求する人の心理」や「顔写真を送る際の注意点」も紹介します!
ペアーズでブロック解除はできません!ブロック機能について徹底解説
本記事では、ペアーズではブロック機能について解説しています。ブロック解除はできませんが、ブロックした相手と再び連絡を取る裏技も紹介します。ペアーズでブロックしたことを後悔した人、ブロック機能について知りたい人はは必見です。
本記事ではペアーズの再登録についてご紹介しています。 以前使っていたペアーズを再登録したいけどできるのか知りたい方必見!ペアーズで再登録をするために必要なポイントと裏技を解説します。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!