そもそも「プー太郎」とは?
そこで今回は、プー太郎の意味、ニートやフリーターとの違い、さらにプー太郎の特徴などを詳しく紹介していきます。プー太郎からの脱出方法もお伝えするので、ぜひ参考にしてください。
プー太郎の意味・語源
「プー太郎」は1950年頃に生まれた言葉で、当時は日雇いの仕事をしている人の事を「風太郎(プー太郎)」と呼んでいましたが、「フリーター」という言葉が世の中で使われ始めた1990年頃から、プー太郎は日雇いの仕事ではなく無職の人を指すようになりました。
プー太郎の語源にはさまざまな説があり、「仕事をせずプラプラしている」の「プー」や、「気まぐれもの」という意味の「風来坊」、「浮浪者」などから来ていると言われています。はっきりと断定されている語源はなく、英語で「貧しい」という意味の「poor」が語源ではないかと言う人もいるようです。
プー太郎は無職の人を言うとお伝えしましたが、プー太郎は無職でも求職中であったり働く意欲は持っています。
「プー太郎」と「ニート」の違い
プー太郎とニートの違いをよくわかっていない人もたくさんいます。どちらも無職にかわりはありませんが、大きく違う点があります。それは、働く意欲があるかどうかです。プー太郎は現在は無職でも将来的には仕事に就きたいと考えていますが、ニートは働く気がさらさらない人のことを言います。
プー太郎は社会から孤立しているわけではなく、人付き合いが嫌いでもなければ、外にでることを拒否しているわけでもありません。その反面ニートは、人付き合いを苦手とし、社会に出ることに嫌悪感を持っています。ニートは人と接することが嫌いなので、職に就く気もありません。
無職という点では同類ですが、同じにしてしまうと、働く気のあるプー太郎は心外だと感じるでしょう。
「プー太郎」と「フリーター」の違い
プー太郎が無職なのにたいして、フリーターは正社員ではないけれどアルバイトなどをして収入を得ています。プー太郎は正社員として働きたいと考えている無職ですが、フリーターは正社員ではなくても問題ないと考えている点が大きな違いです。
また、フリーターは15歳~34歳ぐらいまでの人のことをいいますが、プー太郎は就労可能年齢の人を指すと言われています。この点からも、フリーターは比較的若い年齢層に使われる言葉だということが分かりますよね。
アルバイトで働いているけど正社員を目指してはいないフリーターと、正社員を目指しているけど無職のプー太郎。どちらも不安定な状況ではありますが、お互いにプライドがあるので呼び方には気を付けましょう。
出典:NHKニッポンのポ『実は”無職”じゃなかった「プータロー」』
http://www.nhk.or.jp/po/zokugo/326.html