そもそも「機転が利く」ってどんな意味?
ですが、「機転が利く」とは、そもそもどういう意味なのでしょうか?まずは、「機転が利く」という言葉の意味を知っておきましょう!
「機転が利く」の意味
「機転が利く」とは、状況や物事に合わせて適切な判断や行動ができる様子を表します。
イレギュラーなことが起きたときに、適切な行動をするのはなかなか難しいことです。ですが、機転が利く人は、イレギュラーなことが起きたときも冷静に判断してベストな行動をとります。そのため、職場などで周りから頼られ、重宝されることが多いです。
もし周りの人から「機転が利く」と言われたことがあるなら、ほめ言葉として捉えて良いでしょう。いざという時に頼りにされている証拠だと言えます。
「機転が利く」の類語
「機転が利く」の類語には、「目端が利く」や「才知が働く」などがあります。
「目端が利く」の「目端」とは字の通り目の端のことで、目の端から端までの視界のことを指します。また、「目端」には「眼力」という意味もあり、物事の真実を見極める力のことを指す場合もあります。
それらのことから、「目端が利く」とは、素早くその場の様子を察して適切な対応をする、という意味合いで使われるようになりました。
そして、「才知が働く」の「才知」とは、才能や知恵のことです。つまり「才知が働く」とは、才能や知恵によってその場に合わせた働きができるという意味になります。
「機転が利く」の対義語
「機転が利く」の反対を表したいときは、否定の形にして「機転が利かない」や「融通が利かない」などにするのが妥当でしょう。
「機転が利かない」は、状況や物事に合わせて適切な判断や行動ができないことです。イレギュラーなことが起きてもマニュアル通りにしか行動できず、臨機応変な対応ができません。
「融通が利かない」も特定の態度や考えしかできない様子を表すので、同じような意味だと言えるでしょう。