\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
八方美人は嫌われる?八方美人の意味&男女別の特徴を詳しく解説!
八方美人ってなんであんなに誰にでも良い顔をするのだろう…と思ったことはありませんか?今回はそんな八方美人な人の性格や原因に大注目!なぜ誰に対しても良い顔をするのか、その謎を徹底解説していきます!また、八方美人な性格を直す方法についてもあわせて注目していきます。
目次
誰に対しても良い顔を…八方美人について
誰とでも仲が良くて好印象を持たれているというイメージを持つ人もいれば、誰に対しても良い顔をする都合の良い人というイメージを持つ人もいるでしょう。このように八方美人は見方によって、印象や評価がガラリと変わる存在でもあります。
今回はそんな八方美人に注目ということで、まずは言葉の意味や定義について簡単に解説していきましょう。
「八方美人」の意味
一般的に八方美人とは「誰とでも要領良く付き合っていける人」「誰からも悪く思われないように振る舞う人」という意味を持っています。
八方美人と言われる人の多くは、基本的に誰からも嫌われることなく、反感を買うことも対立することもありません。むしろその人に合った丁度良い距離感を保ちながら、上手く好印象を与えることができるため、本来ならば嫌われるようなことはないでしょう。
ただ、八方美人の「八方」は悪い意味で使われることが多いと言われています。「美人」は良い意味で使われることが多いものの、「八方」が付くことで、八方美人という言葉はあまり良い意味で使われることはほとんどありません。
「八方美人」の定義
おそらく多くの人は、少なからず周りには良い顔をしたいと思っているでしょう。好き好んで相手と対立したい、反感を買いたいとは思っていないでしょうし、たとえ相性が悪い相手がいたとしてもむやみに嫌な態度を取ることはありませんよね。
誰もがやっていそうなことなのになぜ「八方美人」と呼ばれる人が出てくるのか…。それは人によって定義は異なりますが、「目の前にいる人によって意見を変える」「誰に対しても話を合わせていて自分の意見がない」などが多い人のことを八方美人と呼ぶ場合が多いようです。
これから詳しく八方美人の特徴などを解説していくため、それにも注目して八方美人の定義について確かめていきましょう。
あなたの周りに八方美人はいますか?
実際に八方美人が身近にいるとどんなことが起き、どんな気持ちや印象を持つのでしょうか?
早速注目していきましょう!
職場の後輩がまさに八方美人です
「職場の後輩が八方美人で誰に対しても良い顔をしています。それくらいは別に良いんですけど、良い顔をされた上司が他の部下に対して“あの子を見習え”っていちいち比べて来るのがめんどくさくて…。後輩に罪はないですが正直うんざりしています」(34歳/女性/事務)
八方美人本人に対しては特に悪く思っていなくても、八方美人のお世辞などを真に受けた人が周りと比較してきて面倒だと思うことはあるでしょう。特に会社の上司が真に受けるタイプだと、八方美人以外の部下への風当たりは強くなりがちになります。
ママ友が誰に対しても話を合わせてる
「ママ友が誰に対しても話を合わせていて正直周りからは浮いています。本人は皆と仲良くやってるつもりかもしれないけど、結局浅く広い付き合いにしかならないから、誰とでも付き合いが中途半端になっていますね」(37歳/女性/会社員)
誰に対しても良い顔をするのは悪いことではないものの、浅く広い付き合いが中心となり、深い関係を築ける相手が出来ないことがほとんどでしょう。その結果、そこまで悪い印象はなくても仲良くしたいという気持ちにはなれず、距離を置いてしまう人は珍しくありません。
誰にでも良い顔をする友達がいる
「誰にでも良い顔をする友達がいます。広く浅い付き合いをしたいのかなとは思うけど、周りに合わせすぎてるから友達の意見や考えが全く見えてこなくて。そんな流されるだけの人生って楽しいのかなと思っちゃいます」(24歳/男性/事務)
八方美人にありがちなのが、周りに流されることが多いということでしょう。周りの顔色ばかり伺って合わせているため、本人の意見や考えを話す機会がなく、結局流されてしまうことが多いのです。
そんな流されるだけで自分らしさが全く出てこない様子に疑問を感じる人は少なくないでしょう。
八方美人過ぎて信用できない先輩
「八方美人な先輩が信用出来ません。相手によって意見を変えるから何を信じたらいいかわからないし、一つのことを信用してもその時の状況や相手によっては裏切られそうで。正直一緒に仕事するのがストレスです」(28歳/男性/公務員)
その瞬間目の前にいる人に合わせた振る舞いをすることが多い八方美人なので、周りから見ると考えがコロコロ変わっていると感じてしまうことはあるでしょう。そんな様子を見ていると何を信じたら良いかわからず、不信感ばかりが募っていくもの。
特に同じ会社にそんな八方美人がいると仕事に支障をきたすことにも繋がるため、ストレスに感じてしまう人は多いでしょう。
そもそも八方美人が嫌われるのはなぜ?
なぜそこまで八方美人は嫌われるのでしょうか?相手の機嫌を窺い、空気を読み、合わせていける…それだけ聞くと好印象に繋がる振る舞いのように感じるため、八方美人が煙たがられる原因がイマイチよくわからないと感じる人もいるでしょう。
そこでこの項目では、どうして八方美人は嫌われるのか、考えられる大きな原因をいくつか解説していきます。
面白みがない
面白みがない、と八方美人に対して感じる人は少なくないでしょう。基本的に相手や周りに合わせるスタンスであるため、自分自身の価値観や意見、考えを持ってアピールすることはありません。そのため、面白みやその人らしさというものが八方美人と接していても感じられないのです。
人に興味を持ったり仲良くなったりする過程や方法は人それぞれ異なりますが、基本的に「この人と相性や価値観が合う」と思って仲良くしようと考える人がほとんどでしょう。つまり、その人らしさや個性に惹かれて興味を持つのです。
しかし八方美人は自分の個性よりも他人に合わせることを優先しているため、接していて興味がそそられるようなこともなく、むしろ個性がなくただ流されるだけの存在に思えてしまい、仲良くなろうという気にはなれないのでしょう。
嘘っぽく聞こえる
嘘っぽく聞こえるから嫌いという人も少なくありません。八方美人はその瞬間に目の前にいる人の話に合わせるため、目の前にいる人が変われば当然、八方美人の口から出る言葉や意見も変わってしまいます。
そんな様子を目にしたことがある人にとってみれば、八方美人から出る言葉の何を信用すれば良いのかわからないのは当然のことでしょう。
何を言っても相手や周りに合わせるための都合のいい言葉、つまりお世辞に聞こえてしまうのです。
本心が見えない
八方美人の言葉からは本心が見えないという人も多くいます。嘘っぽく感じる…という項目でも触れましたが、基本的に相手に合わせて意見を変えることが多いため、実際に八方美人の人が何を考えてどんな意見を持っているかが、全く見えてこないのです。
多くの人は少なからず相手の本心を感じて、信用しようという気持ちになります。逆に本心が見えない…つまり何を考えているかわからない人に対しては警戒してしまい、信用することはできません。いつ考えが変わるのか、裏切られるのかがわからないからです。
そんな後者の印象を八方美人は持たれていると言えます。人によって考えが変わるから本心が見えない、信用しても考えが変わって裏切られるかもしれない…そんな底しれぬ不安感や不快感を、八方美人に対して抱く人は少なくありません。
保身に走っているように見える
保身に走っているように見えると、八方美人に対して思う人は少なくないでしょう。とにかく「いい子ちゃん」でいたいという気持ちが透けて見えるため、周りの機嫌を窺うことに必死になっているそんな様子に、そことなく気持ち悪さを感じてしまうのかもしれません。
誰だって少なからず周りからは良い印象を持たれたいとは思うものでしょうが、自分の考えに反すること、特別仲が良い人や自分に良くしてくれる人を裏切ることはしたくない、と思う人がほとんどのはずです。
しかし八方美人の人は不特定多数の人から良く思われたいあまり、そういった考えが見えてきません。悪い人には見られたくない、皆から良いように思われたい…そう必死になるあまり周りが見えておらず、結果的に周りからは独りよがりに見られてしまうのでしょう。
八方美人の特徴&性格《男性編》
八方美人は特に女性だけ、と限ったものではありません。誰にでも良い顔をしている人ならば、性別関係なく八方美人として周りからは見られてしまいます。
そんな八方美人の特徴を今回は性別に分けて徹底解説!男性の八方美人には特にどんな特徴や性格が見られるのか、早速チェックしていきましょう。
どんな意見にも同調しやすい
八方美人な男性はどんな意見にも同調しやすいと言われています。八方美人な男性の多くは基本的にその場の空気を悪くしたくないと思っているため、同調して良い雰囲気が流れるように意識をしているのです。
また、自分の意見を言うよりも相手や周りの意見に合わせたほうが角が立たないと思っているのも事実でしょう。特にプライドが高い人を前にした時などは、自分の意見を言うよりも合わせたほうが確実に気に入られますよね。
上手く人間関係を進めていきたい、できるだけ損はしたくない…そんな気持ちがどんな人にも同調しやすいという特徴に表れているのです。
自分の意見は言わない
誰にでも同調しやすいという特徴があるということは、自分の意見をあまり言わない傾向にあるのも事実でしょう。たとえ自分の中で考えがあったとしても、基本的に強く求められない限りは相手や周りに同調をするため、意見を言うことはありません。
自分の意見を言うことが普通な人からしてみれば、他人や周りと多少意見が違ったとしても特別問題には思わないでしょう。たとえ言い争いになったとしても、相手との信頼関係が築けていればそれがきっかけで溝が生まれることはほとんどないからです。
しかし、八方美人の多くは特別親しいと思える人がいないため、自分の意見を言って周りと言い争いになると孤立するという不安感が生まれてしまいます。その結果、自分の意見を言うよりも合わせたほうが得だと思えてしまうのでしょう。
女のことをわかったように言う
実は八方美人の男性の多くに当てはまっているのが、女のことをわかったように言うというものです。自分は他の男性と比べると女性の意見や考えにも寄り添える、ちゃんと理解者でいる…そんなアピールをしていることが多い傾向にあります。
これも八方美人の男性からしてみれば、周りに敵を作りたくないという心理からくるものです。女性に寄り添うことで味方、または敵を作らないように意識をして、できるだけ多くの人から好印象を持たれようとしています。
その結果、あまり女性のことをわかっていないのも関わらず知ったかぶりな態度を取ってしまうことが多いのです。
ありきたりなことしか言わない
あまり角が立つような振る舞いや発言をしないように気を付けているため、八方美人な男性はありきたりなことしか言いません。ありきたりなことを言ったところでウケなかったとしても、それによって問題が起きたり、相手を不愉快にさせたりするリスクが少ないからです。
特に男性全般にありがちな意識として、「地位や名誉を守りたい」というものがあり、これは女性よりも意識が高いと言われています。
八方美人な男性は基本的に保守的な性格であるため、自分のプライドよりも人一倍地位や名誉を守りたいという意識が強くなりがちであり、その結果無難なことしか言わないのです。
八方美人の特徴&性格《女性編》
基本的に、八方美人の特徴や性格は男女問わず共通しているものが多いものの、その中でも特に八方美人な女性に多い傾向にあるものをいくつかピックアップしてみました。
八方美人な女性はどんな特徴や性格をしていることが多いのか、早速注目していきましょう。
イエスマンな性格
八方美人な女性に多い性格なのが、奥手な性格です。あまり自分から主張するようなことはありません。しかしそれでもできるだけ良い印象を周りから持たれたいと考えているため、自分の主張はせず、相手や周りの意見には基本的に「イエス」と返事をします。
言い方を変えれば「断れない性格」とも言えますが、八方美人な女性にとって「断る」という行為は相手の機嫌を損ねると考えてしまうのです。機嫌を損ねられれば相手から悪い印象を持たれると思ってしまうため、たとえ本心では嫌だと感じていても断ることはできません。
結果的に相手の機嫌を窺うあまり何に対しても「イエス」と言ってしまい、周りからは八方美人の他に、都合の良い存在として見られることも多いでしょう。
信頼できる人がいない
信用できる人がいないのも、八方美人な女性にありがちな特徴です。基本的に当たり障りない態度で周りから反感を買わないように過ごしているため、よく言えば「広く浅い付き合い」、悪く言えば「中途半端な付き合い」しか出来ていません。
そういった付き合い方になっていくと、誰かを信用する、またはされるほど相手と深く関わることが出来ないため、信頼関係は生まれないのです。
八方美人な女性は都合いい存在として扱われることも多いため、相手からは好き勝手に頼まれ事はされるものの、自分からは誰かに頼ることはできず、いつの間にか相手や周りとは上下関係が生まれていることも珍しくないでしょう。
傷つくのを怖がっている
八方美人な女性の多くは、傷つくのが何よりも怖いと思っています。また、多少被害妄想しやすい性格でもあるため、相手が自分と違う意見を言ったとしたら、反対意見を言われたことに傷つくことも珍しくありません。
相手と対立をすること、自分に対して意見を言われること、空気が多少でも悪くなること…そういった些細なことでも八方美人な女性からしたら恐怖であり、不安を煽るものなのです。
できるだけそういった状況にはなりたくない…そんな気持ちが、人の顔色を過度に窺ってしまう性格を作り出しているのだと言えるでしょう。
媚びを売るのが上手い
媚びを売るのがかなり上手いという特徴が、八方美人な女性にはあります。特に八方美人な女性は、「どうすれば愛嬌があると思われるか」「女だからということで甘く見られるのか」という分析をするのが非常に上手いのです。
たとえばよくあるケースなのが、会社の男性上司などに媚を売るというものでしょう。会社の上司に媚を売って気に入られれば、少なくとも自分の現在の地位は守られやすくなりますし、周りも下手に口出しできなくなりますよね。
八方美人な人は「いかに自分が傷つかず損を負わないか」を常に意識しているため、自分の立場を守るために、時には媚を売ることも珍しくないのです。
八方美人にメリットはあるの?
周りから煙たがられる、時には嫌いと思われる…それでも周りから人がいなくなることがない八方美人にはどんな魅力やメリットがあるのか、早速注目していきましょう。
気配りが出来ている証拠
八方美人な人は気配りが非常に出来ていると言えます。そもそも気配りが出来なければ周りに合わせることも、好印象を持たれるように振る舞うことも出来ません。周りに良い顔が出来ているということは、それだけ気配りが出来ていると言っても過言ではないのです。
実際、八方美人な人に対して嫌な印象を持っていたとしても、本人から直接嫌なことをされたという人はそう多くないでしょう。なんとなく価値観や考え方、振る舞いが合わない、間接的に迷惑をかけられた…それらの理由で嫌いだと感じる人の方が多くいます。
相手と1対1で接してみると気配りをしていて、こちらの調子にも合わせようとしてくれていて…そんな相手に合わせてコミュニケーションが取れるという能力は、真似をしようと思って簡単に出来るものではないのです。
上司に気に入られやすい
上司に気に入られやすいというメリットが八方美人にはあります。とにかく相手を上機嫌にするのが得意なため、会社の先輩や上司に合わせることで相手を持ち上げ、気に入られたり、贔屓目で見てもらえたりすることが多くなるのです。
その贔屓が良いか悪いかは別として、上司や先輩など自分の上の立場の人から気に入られることが多ければ、少なからず安心してその環境に身を置くことが出来ますよね。何かトラブルが起きても上の立場の人が味方である以上、ある程度は守ってもらえます。
人脈が広い
広く浅い関係しか築けないと度々言われてしまう八方美人ですが、言い換えれば人脈が広いと捉えられます。誰に対しても分け隔てなく、悪い印象よりも相手には良い印象を持たれるように振る舞っているため、信頼関係はなくとも顔は非常に広いのは事実でしょう。
たとえ浅い関係でも人脈さえあれば、何か困ったことがあった時などには手を貸してもらうことも出来ます。狭く深い関係を築くこともメリットはあるものの、時には人手が必要な場面やその手のことに詳しい人が欲しい時などには限界が来てしまうものです。
そう考えると、広く浅い関係を築くことも一概に悪いとは言えず、その関係を築き人脈を広げていける八方美人はそれだけコミュニケーション能力に長けていると考えられるでしょう。
敵を作りにくい
八方美人の人はとにかく周りと対立したくない、反感を買いたくないと普段から気を付けているため、滅多なことがない限り明確な敵が出来ることはありません。たとえ悪い印象を持たれていたとしても、相手が必要以上に難くせを付けてくることもほとんどないでしょう。
これは、八方美人な人が誰に対しても一定距離を保っているからだと言えます。たとえ良い印象を持たなくても、執着するほど距離が近いわけではないため、ただ印象が悪いというだけで完結することがほとんどなのです。
また、上司等に気に入られやすいのもあり、守ってもらえていることが多いのも事実でしょう。こちらも余程のことがない限り、上司のお気に入りにむやみに難くせをつけようと思う人はいないため、結果的に敵が少なく、実際に対立することもほとんどないと言えるのです。
八方美人のデメリットも紹介
そんな八方美人ですが、デメリットがあるのも事実であり、八方美人で居続けるのはリスクを伴うことでもあります。
もし、あなたが八方美人だという自覚があるならば、今一度デメリットと向き合うことでこれからの振る舞い方のヒントが得られることもあるでしょう。
常に気を遣うことでストレスが溜まる
周りからよく思われたいがために、常に気を遣う状態が続いてしまうのが八方美人な人のデメリットだと言えます。誰かの機嫌を伺ったり調子を合わせたりするというのは、それだけ自分のメンタルが強くなければ出来ません。
特に八方美人な人の多くは、「嫌われたくない」「自分の立場を守りたい」という不安感や恐怖心から周りに合わせています。これは言い換えれば常に恐怖と隣り合わせの状態であり、気の抜けない状態だと言っても過言ではありません。
そんな状態で普段過ごし続けるというのは精神的に辛いことが多く、ストレスを感じることも決して少ないとは言えないでしょう。
他人に助けを求めることができない
深く人と付き合うことが少ない以上、誰かと信頼関係を築けるほど関わることが出来ていないのも事実。そのため、心から何か困ったことがあった時も八方美人な人は誰かに助けを求めることができない傾向にあります。
大半の人はある程度信頼関係が築けている人がいると、自分が困った時に真っ先に顔が浮かび、助けを求めようという考えに至るでしょう。しかし八方美人の人は、誰もが同じ距離感で接している相手でいるため、困った時に誰に助けを求めればいいのかわからないのです。
また、自分が頼ることで相手に迷惑をかけるかもしれないという不安感もあるため、たとえ頼りたい相手がいたとしても素直になることはできません。結果的に自分の人間関係の浅さ、そして不安感が邪魔をして、誰かに助けを求めることが出来ないのです。
自分の考えや気持ちがわからなくなる
他人に考えを合わせるあまり、自分の本当の考えや気持ちがわからなくなることも、八方美人な人にとって珍しいことではありません。特に、八方美人は多数の人の意見に合わせているため、常に様々な考えや価値観が自分の中に渦巻く状態になっていると言えます。
そのため、いざ自分の考えや気持ちを向き合おうと考えたところで、自分の中の数ある考えから、どれが自分の考えなのか見つけることが出来ないのです。
八方美人でいることに嫌気が差していたとしても、自分の意見が持てずに結局相手や周りに合わせてしまうというのも、本来の自分の考えや気持ちを見失っているからだと言えるでしょう。
疎外感を感じやすい
八方美人な人は誰に対してもある程度仲良く振る舞うことはできますが、そのある程度というラインを超えることはできません。ある程度のラインを超えれば、別の人や周りに合わせるのが難しくなってくるからです。
そのため、ある程度のラインを超えた付き合いをしている人たちと自分を比べ、疎外感を感じてしまうことも珍しくないでしょう。自分は踏み込めない人間関係の深い部分、つまり信頼の上に成り立っている関係に踏み込むことができず、疎外感を感じるのです。
孤立はしないが孤独は感じる、それが八方美人の大きなデメリットだと言えるでしょう。
八方美人な性格から抜け出す方法
中には、自ら進んで八方美人の振る舞いをしているという人もいるでしょう。しかし、ほとんどの人はやりたくてやっているわけではないと思っているはずです。そんな人からしてみれば、どうすれば八方美人な自分と決別できるのか、その方法が気になりますよね。
八方美人な自分とはさよならしたい…そんな人のために、今からでも出来る八方美人な性格から抜け出すための方法やコツについて詳しく解説していきましょう。
自分に自信を持つ
自分に自信を持てるように日頃から意識をしていきましょう。八方美人な人の多くは自己肯定感が低く、人よりも不安を感じやすい傾向にあります。それが被害妄想の強さや、ちょっとした意見の食い違い=相手と対立といった極端な考えに結びついてしまうのです。
多くの人は、できるだけ相手の意見を尊重しようと考えているため、意見が異なるという理由で軽蔑したり、嫌ったりすることは余程のことがない限りありません。特に八方美人な人は気配りに長けているため、相手を不愉快に思わせるような意見を言うことはまずないでしょう。
自分に自信が持てるようになれば意見も言いやすくなり、それが相手と信頼関係を築くきっかけにもなるはずですよ。
言いたいことははっきりと言う
言いたいことは出来るだけはっきり言うようにしましょう。八方美人の多くは人の顔色を窺うあまり、自分の意見を言うことがほとんどありません。意見を言う=相手と対立する・反感を買う、不愉快にさせる…そんなデメリットを感じてしまうからです。
しかし、余程偏屈な相手じゃない限り、意見を言ったところで顔をしかめる人は多くありません。むしろ意見を持っている人に対して好印象を抱く人のほうが多いため、言いたいことがあるならばはっきり言った方が人間関係も良好になりやすいと言えます。
気の合う人と付き合う
気の合う人と付き合うようにしていきましょう。いくら周りと同じ距離感で接していたとしても、中にはなんとなく波長が合う人、考えが合う人には巡り会えているはずです。そんな人とできるだけ仲良くなれるように距離を縮めていきましょう。
自分と気の合う人と仲良くなっていけば、自然と自分の考えや価値観も成長していけるようになるため、他人に合わせるよりも自分の意見を尊重しやすくなっていきます。結果的に誰に対しても良い顔をするということもなくなり、八方美人として見られることもなくなるでしょう。
全ての人から好かれるのは無理だと知る
そもそもな話、全ての人から好かれるのは無理だというのが現実です。出来るだけ多くの人から好かれたいという考えは悪くないものですが、それには限界があるだけでなく、結果的に中途半端な付き合いしかできない状態を作る原因になります。
それならば、いっそのこと割り切って自分と気の合う人にだけ気に入られればいいと思った方がよっぽど有意義に過ごせることでしょう。誰かと信頼関係が結ばれれば人間関係も充実し、今よりも楽しく、思い出に残るような日々が送れるようになるかもしれません。
誰かに嫌わるのが怖いという意見もありますが、そもそも多くの人は余程のことがない限り人を嫌うことはないのです。相手を傷つけたり、非常識な行動をしなければ問題はないでしょう。
共感できない話には同調しない
共感できない話には同調しないように気を付けましょう。共感できない話にも同調していけば、結局それが周りから見ると「考えがコロコロ変わる」「誰に対しても良い顔をする」といった評価に繋がってしまいます。
ただ、共感できない話には否定する必要もありません。否定をすればたしかに反感を買う可能性もあるため、合わないからといって否定をしたり、自分の意見を押し付けたりする必要はないのです。
合わなければ適当に話を流したり、「そういう考えもあるんだね」と相槌を打ったりするだけでもコミュニケーションは上手に取れます。同調以外にも空気や相手を不愉快にさせない方法はあるため、別の方法で上手くその場を切り抜けていきましょう。
八方美人の人は器用貧乏
八方美人は器用貧乏と言えるかもしれません。誰に対しても、気配りや合わせることが出来るというのは一種の才能であり、真似をしようと思ったところで簡単に出来る能力ではありません。
しかし、その能力に特化し過ぎるあまり、結果的に人間関係が上手く行かず、中途半端になってしまっていると言えるのです。どこかで手を抜いたり、「誰に対してもよく思われたい」という意識を薄めたりしない限り、いつまでも八方美人だと思われてしまうでしょう。
理想は八方美人の長所を活かしつつも、信頼関係が結べるほど誰かと仲良くなるということです。それさえ出来れば、今以上に日常は充実し、気が許せると思える人とのたくさんの思い出が生まれていくはずですよ。
関連する投稿
男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介
クンニ好きの男性は多いと言われています。「なんでそんなにクンニがしたいの?」と思っている方は多いのではないでしょうか?この記事では、クンニが好きな理由から理想のクンニについてまでたっぷり紹介します。クンニ好き男性の秘密が知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介
彼氏にエロ写メを要求されたら困りますよね。しかし彼氏がエロ写メを欲しがる心理を知れば、少しは納得できるかもしれません。この記事では、エロ写メを送る時の撮影テクや、注意点などをご紹介します。また、上手な断り方も載せているので、彼氏にエロ写メを要求されている女性は必見です。
ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介
すごく気持ちいいと話題に?ウォシュレットオナニーはどんなオナニーなのか?そのやり方や、気持ちいい理由について解説しています。また、注意点や、ウォシュレットオナニーをやめたい人におすすめの対策方法などについても紹介しています。
夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!
夢占いは見た夢からさまざまなことを読み解くことができる占いです。夢で見たことにどんな意味があるのか気になるという人もいることでしょう。この記事では射精する夢が意味することをいくつかのシチュエーションごとに紹介していきます。射精する夢を見た人はぜ見てみてください
お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開
誰もが一度はしてみたい「お仕置きプレイ」。そのスリルで、いつものセックスが何倍も気持ち良くなります。今回は、初心者にもおすすめのソフトなお仕置きプレイからハードなプレイまで、たっぷりとご紹介します。みんなが実際に体験したエッチなお仕置きエピソードも登場します!
最新の投稿
正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。
フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも
フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。
メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。
テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に
トルネードフェラとは|ローリングフェラとも呼ばれる回転刺激テクニック
トルネードフェラとは、一般的なフェラチオに回転の動きを加えたテクニックです。英語では「ローリングフェラ」とも呼ばれ、舌や口を使ってペニスに“ねじれ”や“ひねり”を与えることで、通常とは異なる快感を演出します。 このテクニックは、口だけでなく手や体全体を使って行うこともあり、視覚的にも刺激的で、男性にとって非常に印象に残るプレイになります。特に「もっと彼を虜にしたい」「フェラに自信を持ちたい」と考える女性にとっては、ぜひマスターしたい方法です。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!