まずは「卑下」の正しい意味から
「卑下」の「卑」の字は「卑しい(いやしい)」と読みますので、何となく他人を下に見るような上から目線の言葉という印象もありますよね。とはいうものの、「卑下とはどういう意味ですか?」と聞かれて言葉に詰まる人も少なくないと考えられます。
そこで、まずは「卑下」の正しい意味から見ていきましょう。
「卑下」の意味
「卑下」にはいくつか意味があります。まずは「自分を劣ったものとして卑しめること」。自分で自分を卑下する人がこれに該当するでしょう。
さらに「敢えて自分を低い位置までおとしめ、へりくだること」という意味もあります。こちらはビジネスでの駆け引きの際に当てはまることが多いでしょう。
最後が「卑しめて見下すさま」という意味です。これは、自分以外の他者に対して用いる際に当てはまります。
いくつかの意味があることから、「卑下」という言葉は対象とする人物や状況によって、意味するところが変わってくるという理解が必要ですね。
「卑下」の類義語
「卑下」と似た意味を持つ類義語には、同じ「卑」という字を使うものがあります。
例えば「卑屈(ひくつ)」は「自分を卑しめていじけること、または、服従や妥協といった意気地のない態度」を意味する言葉です。
また「卑(いや)しめる」は他者に対して用いる類義語で、「軽蔑したりさげすんだりすること」を言います。
「卑」という字は使われていませんが、「貶める(おとしめる)」も「劣ったものとみなす」「人を見下したりさげすんだりする」という意味を持つ言葉です。
「卑下」と似た意味を持つ類義語もまた、あまりよい意味合いを感じる言葉とは言えないのが正直なところでしょう。
「卑下」の対義語
「卑下」の対義語に、「思いあがって偉そうなさま、他人を見下して威張る態度を取るさま」という意味の「尊大」が挙げられます。
他に、「自分の価値や能力を信じること、己を信頼する心」を意味する「自信」や、「人を踏みつけにした、ひどく威張った態度」を意味する「横柄」も、「卑下」とは反対の意味の言葉と言えるでしょう。
さらに、「自分のことを偉い、優れていると思うこと」「うぬぼれること」を意味する「自尊」や、「自分のことを自分で褒め、他人に誇ること」を意味する「自慢」も、「卑下」の対義語と考えてよさそうです。
「卑下」に負けず劣らず、対義語もよい印象を受けない言葉が多いと言えますね。「自信」からは前向きな印象を受けますが、それ以外は今一つ良い印象ではないと感じるのではないでしょうか。
「卑下」の具体的な使い方
「卑下」の意味が分かったら、「卑下」という言葉を正しく使うことができますね。そこで、具体的な使い方を見ていくことにしましょう。
自分に対しては「私はつい自分を卑下してしまう」といった使い方が適切と言えます。他人に対して用いる場合は「あの人は実力があるのだから、自分を卑下することなくもっと自信を持つべきだ」といった具合です。
相手に対して直接言う場合は、「そんなに卑下せずに、もっと堂々としていなさい」などといった言い方が適当でしょう。
その他にも「日本人は卑下することを美徳としているが、もはやそういう時代ではなくなった」というように、個人を特定せずに使うこともできます。