\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
「欲しいものがない人」の心理とは?物欲がない時の対処法も解説!
「欲しいものがない」と言ったり聞いたりしたことはありますか?本当に「欲しいものがない」のでしょうか。物欲は人生を彩る重要な要素です。物欲がありすぎるのも問題ですが、物欲がまったくないのもちょっと心配です。欲しいものがない人の心理を解き、早い段階で対処を行いましょう!
目次
「欲しいものがない人」が増えている?その心理とは
たとえば趣味を持っていない人などは、「欲しいもの」がそもそも少ないかもしれません。それでも、洋服やスマホアクセサリーなど一定の物欲は持っているでしょう。それが通常であり、欲しい感覚を持っている状態です。
では、「欲しいものがない」とはどのような状態なのでしょうか。心身からのSOSである可能性も高いので、見過ごしてはおけません。
欲しいものがない人とは
「欲しいものがない」とは、つまり物欲がない状態です。買い物へ行っても何も買わないで帰ってきたり、そもそも買い物へ行くことすらなかったりします。ウインドウショッピングで「いいな」と思っても、実際に手を伸ばすことはありません。
プレゼントなど贈り物をもらう機会があっても、リクエストすることはないでしょう。「欲しいものがないから要らない」と言う人もいます。
自分で買い求めることもなく、他人から受け取ることもない、そんな人は「欲しいものがない人」と言えるでしょう。
「欲しいものがない」は疲れから来ている?
物欲はありすぎても問題ですが、全くないのも正常ではありません。日々の生活を充実させる上でとても重要な欲求ですので、これがないとすれば、心身が弱まっている可能性があります。
多忙のあまり体が疲れていれば、買い物をするのもつらいでしょう。物を欲するより先にやるべきことがあったり、体を休ませたかったりと、物欲どころではないかもしれません。
精神的な疲れもまた、「欲しい」感覚を失わせるでしょう。精神の疲労は、脳内から前向きな感覚を奪い取ってしまいます。いずれにしても、「欲しいものがない」状態は疲れから来ている可能性が高いです。
欲しいものがない人の心理とは?
「欲しいものがない」という言葉には、実は様々な心理が潜んでいます。単純に物を持たない主義の人もいますが、そうでない人も多いでしょう。先述したように、心身の疲れから一時的に見失っていることもあります。あるいはもっと根深い問題を抱えているかもしれません。
以下に8つのパターンをご紹介しますので、参考にしてみてください。
物が増えるのが嫌
「欲しいものがない」という人には、単純に物を多く持ちたくない性格の人もいます。確実に管理できる範囲でのみ物を所有するタイプです。
きれい好きであったり、整理整頓にこだわりがあったりする人は、無闇に物を欲しがらないでしょう。本当に必要なものがあったときに限り、買い物をします。
スマートな環境を心がけている人であれば、明確な意思と目的を持って「欲しいものがない」としている可能性が高いです。
現状に不満がない
今あるもので事足りているという場合も、「欲しいものがない」状態になります。欲しいという感覚はそもそも「不足」から来るものであり、不足がなければ欲求もないということです。
「欲しいものがない」状態の中でも理由がはっきりしているので、特に問題はないでしょう。むしろ必要か不要かの判断がきちんとできている証拠ですので、堅実でお金の使い方が上手と言えます。
ただし、この状態があまりにも長く続いているようでしたら、無意識的に物欲から目を背けている可能性も考えましょう。
お金を使うのに抵抗がある
現在においてお金に余裕がなかったり、あるいは裕福でない家庭で育っていたりすると、なかなかお金を自由に使うことができません。お金を消費することに対する不安感から、「欲しいもの」の認識がなくなってしまいます。
また将来のために熱心に貯金をしていたりする場合も、「欲しい」という感覚が鈍ります。物よりもお金に執着している可能性が高いです。
ただし、決してがめついわけでもなく、あらゆる不安が根底にあると考えられます。そのため、相手にお金を消費させることも肯定できない場合があるようです。
物質的なもの以外に興味がある
「欲しいものがない人」は、物ではカバーできないような精神的な欲求を抱えている場合があります。その多くは「愛情」です。愛情を求めている人は、物そのものに充足感を覚えることができません。
プレゼントに対して喜びを感じるとすれば、それは贈ってくれた人からの気持ちを受け取っているからです。そのため、具体的な「欲しいもの」はなく、物自体への欲求はありません。
また、物を必要としない何かに没頭している可能性もあります。いずれにしても、物ではない何かを求めている状態です。
欲しいものがない人の心理とは?《続き》
特に、物を欲しがらないことに明確な理由を持たない場合は、精神的な抑圧が考えられます。自分自身では解決できないこともあるでしょう。
面倒くさい
「欲しいものがない人」の中には、面倒くさい心理が物欲に勝っているような人もいます。心身の疲労や余裕のなさから、物欲が薄れている状態です。
物を買うことには、様々なステップがあります。欲しいもののイメージを固め、合致するものを選び、金銭面を考慮し、買った後は用途に合わせて設置をしなければならないでしょう。そんな諸々のことを行う気力がなく、「欲しいもの」への興味が薄れてしまいます。
また「プレゼントは何がいい?」などと聞かれる場合では、相手の予算や状況に気を遣って考えるのが億劫なために「欲しいものがない」と答える場合もあるでしょう。
根本的に諦めている
「本当に欲しいものはどうせ手に入らない」という諦めから、「欲しいものがない」状態になっている人もいます。これは物欲がないというよりも、欲求を誤魔化している状態です。
欲しいものが手に入らないとき、誰しもが欲しいと願っていた分だけ落ち込むでしょう。そんながっかりした気持ちを避けるために、はじめから諦めてしまう場合があるのです。意識的に考えないことが当たり前になった時点で、「欲しいもの」ではなくなっています。
ただし、現実的な意味で「欲しいものがない」に過ぎず、心の中には欲しい気持ちがあるはずです。
無意識に我慢している
欲しい気持ちよりも、「欲しがっていはいけない」という強迫観念が深く染み付いている状態です。金銭を使うことへの恐怖心や自己肯定感の低さから、物に対する欲求が弱まっています。
必要性があるものにまで手が伸びないとすれば、我慢が度を越して精神をむしばんでいる可能性が高いです。我慢が当たり前になってしまい、無意識のうちに心を縛り付けてしまっています。
この場合、自分ひとりの力で意識を改善していくのは非常に難しいでしょう。欲しがって良いということを、周囲に認められる中で再認識しなくてはいけません。
自主性を見失っている
これまでの人生で周囲に合わせることばかりが中心になっていた人は、「欲しいものがわからない」状態に陥りやすいです。自主性が損なわれ、あらゆる欲求を見失っているでしょう。
欲しいものが分からなければ具体的な物欲にもならず、物を手にすることができません。人からプレゼントされるケースにおいても、リクエストすることはないでしょう。むしろ、欲しいものを聞かれると困ってしまいます。
自主性を失うまでには、長い年月が経過しているはずです。これを回復することにも、それ以上の時間が必要と認識しましょう。
コレはNG!欲しいものがない人の危険な考え方
物欲が薄れているのは、人間としての健全な欲求が損なわれているサインです。特に、物を買うことへマイナスなイメージを持つ場合は、思考回路が危険な状態にあると認識したほうがいいかもしれません。抑圧的な意識や自己否定が強く働き、悪循環に陥らせている可能性があります。
手に入るものでも諦める
手に入るものでも諦めてしまう状態は、我慢が当たり前となっているサインです。ストレスが解消されることなく、蓄積されていく一方でしょう。
なぜ諦めてしまうのか、その理由を探ってみてください。先々のことを考えて消費を躊躇するからなのか、不要と判断したからなのか、人それぞれに考えられることはあるでしょう。
目的や実用性を大切にするのはとても堅実で良いことです。しかし、あまりにも理詰めで生活をしていると、心に負担が掛かってしまいます。丁度のバランスを考えましょう。
欲しがることに罪悪感を覚える
欲しがることに罪悪感を覚えるのは、物欲を無理やり押し付けている状態です。物が手に入れられないストレスに加え、物欲に対する罪悪感もまたストレスとなっているでしょう。
罪悪感を覚える原因には、自己肯定感の低さや金銭面の不自由さなどが考えられます。幼少期から抑圧された経験も持っているとすれば、それが現在にも色濃く残っている可能性が高いです。
もっと自分の欲求に素直になりましょう。人が何かを欲しがることに、何の決まりもありません。欲しいものは欲しい、手に入らないならいずれ手に入れられるような計画を立てればそれで良いのです。
自分にはもったいないと感じる
欲しいものがあっても、「自分にはもったいなくて選べない」という心理があります。これは自己肯定感や自己評価が非常に低いことの表れです。「あれを持つほどの価値は自分にはない」「自分には贅沢だ」と認識してしまっています。
確認して頂きたいのは、あなたの評価はあなた自身が決めるということです。周囲からの評価はどうあれ、あなたにとって一番大切なのはあなた自身であることを忘れてはいけません。
欲しいものを手にとって、あなたが幸福感を得られるかどうかを第一に考えてみましょう。
何が必要か分からない
自分にとって必要なものが分からないのは、自主性が失われているサインです。他人の欲求に応えようとするあまり、自分への関心が薄れてしまっています。
自主性を失ったのは、決して本人の責任ばかりではありません。そうならざるを得なかった事情もあるはずです。自分を責めることのないようにしましょう。
分からないなら、分かるまで探せば良いだけのことです。誰がではなく、自分がどうしたいのかという観点で物事を見るようにしましょう。
自分に興味がない
自分に興味がない人とは、身だしなみや生活環境に興味がない人のことです。オシャレに無頓着だったり、化粧に興味がなかったり、殺風景な部屋に住んでいたりする場合には注意が必要です。
自分に興味がないのは、自己肯定感や自己評価が低いことの裏返しである場合があります。他に優先すべきことがあってやむを得ず後回しにしているのでなければ、危険信号と認識しましょう。
「自分のことはどうでもいい」という心理は自分の価値を見失わせ、前向きな感情を損ないます。
欲しいものがないと感じる時の対処法!
また、「欲しいものある?」という質問に答えられないのも困りものです。相手を困らせるだけでなく、自己嫌悪に陥ることも少なくありません。
欲しいものを見つけるために、以下の対処法を試してみてください。
休養を取る
心身の疲れが欲求に影響している可能性を考慮し、まずは体を休めましょう。体が疲れていると、脳の働きも鈍くなります。それによって、あらゆる欲求が弱まってしまうこともあるでしょう。
多忙を極めていたり、睡眠が満足に取れていなかったりする場合には、休養によって回復する見込みがあります。体を休ませるだけでなく、頭もきちんと休ませてあげることがポイントです。考え事や仕事の問題などで、頭を稼働させることのないようにしましょう。
精神状態を確かめる
欲しいものがない状態が長く続いているのであれば、精神状態を確認してみましょう。欲しいという感覚の他、鈍くなっているものはありませんか。
楽しいと感じることがなくなっていたり、人に会うのが億劫になっていたりすると、精神状態の衰弱が考えられます。なんとなくぼんやりしていたり、暗く重い気持ちになっていたりする場合も要注意です。
ストレスを感じている物事から極力離れるなど、本来の精神状態を取り戻すことに努めましょう。
お金を無理に使わず貯蓄する
今は貯蓄しておいて、後々に欲しいものができたときに備えるのも良いでしょう。欲しいものがないのであれば、無理に消費する必要もありません。
金銭的な余裕を作っておくことで、物を欲しがることへのマイナスイメージを軽減することにも繋がります。ただし、貯蓄することが目的にならないよう注意しましょう。お金は使うためにあるものです。
日々の生活を過ごす中で、自分の自然な感覚を思い出せるように意識していきましょう。
自分の気持ちを追求する
周りがどう感じるかではなく、自分がどう感じるかをきちんと考えましょう。これまで周囲に合わせるのが普通だった人にはとても難しく、とても重要なことです。
物に対する欲求はもちろん、何をしたいのか、どうなりたいのかなど、自分の欲求全般に問いかけてみるのが良いでしょう。その中で自然と物欲が出てくるかもしれません。
何が好きで、どんなときに嬉しいと感じるのかを思い出して、前向きな感情を取り戻せるように意識しましょう。あなたが忘れてしまっているだけで、本当はいろんな気持ちが眠っているはずです。
体を動かしてリフレッシュする
欲しいものがないと悩むとき、頭の中は凝り固まっているかもしれません。体を動かして、思考回路をリセットしましょう。
体を動かすことは、気分転換に非常に有用です。マイナスな気分を吹き飛ばしてくれる効果があります。欲しいものがなくてもいいと思えたり、あるいは思い切って手を伸ばしてみようと思えたりする可能性もあるでしょう。
欲しいものがない状態に対し、前向きな気持ちを持てる見込みがあります。
物以外にお金を使う
必ずしも形あるものが大事ということはありません。欲しいものがない状態に不安を感じるのであれば、物以外のことに目を向けてみましょう。
たとえば旅行やエステなど、物ではなくてもあなたの気持ちを満足させられる事柄があるはずです。それらを通して心身がほぐれ、物欲が芽生える可能性もあります。物欲にこだわりすぎず、自分が興味を示せるものにフォーカスしましょう。
何を選ぶ?欲しいものがない人へのプレゼント
では、「欲しいものがない人」にはどんなものをプレゼントしたら良いのでしょうか?形に残るものは確かに好みが大きく分かれますが、そうでなければ貰って困るということも少ないでしょう。
たとえば消耗品や実用品などは、生活のプラスアルファになることが多いです。消極的な方法ではありますが、誰が貰っても困らないものを基準に考えてみましょう。
旅行やマッサージなど気分転換になるもの
欲しいものがない人へのプレゼントに特別感を持たせたいなら、旅行やマッサージがおすすめです。旅行やマッサージなどのリラクゼーションは、人を選ばず前向きな認識が持たれています。日常的に体験できることでもなく、特別感もバッチリです。
実際に気分転換やリフレッシュの効果も期待できますので、内容としても申し分ないでしょう。労いの言葉や感謝の気持ちを添えてあげると、なお良いです。
ただし、旅行先やプランに相手の好みを盛り込めるよう、事前のリサーチは多少なりとも必要となります。
食品などの消耗品
食品などの消耗品は、長く形が残らない上に生活のプラスとなる場合が多いです。特に一人暮らしの人や世帯持ちの人にとって必要性が高く、喜ばれるでしょう。
食品や消耗品といっても、普段なかなか手が届かないようなブランド物やご当地の物であれば、プレゼントとしての特別感もあります。
食に興味があるのか、料理が好きなのか、あるいは美容やバスタイムにこだわりがあるのかなど、相手の趣味趣向を把握しておくとスムーズです。全く情報が掴めないのであれば、食品を選ぶのが無難でしょう。
相手の好みに合うもの
相手の好みを詳しく把握しているのであれば、嗜好に合ったものを選ぶのがベターです。ただし、あなたにとってよく分からない分野であれば、気安く踏み込むべきではないでしょう。
たとえばキャラクターものを好むような場合には、そのキャラクターに関するものから選んであげるのが無難です。グッズのような形ある物でも問題ないでしょう。テーマパークのチケットなども選択肢として考えられます。
注意が必要なのは、こだわりの深い分野です。スポーツや車、ブランド物などは自分の好みで固めている可能性があります。好みに合わないものだと、使われずに終わってしまうことになりかねませんので、物として贈るのはリスクが高いでしょう。
実用性の高いもの
実用性が高いものは、物を多く持たない人にとっても有用です。「欲しいものがない人」にも無難に贈ることができます。
たとえば学生や会社員であれば、ボールペンや手帳などのステーショナリーが実用的です。しっかりとしたブランド物であれば、贈り物としても上等でしょう。家事育児で忙しい人であれば、家電やキッチン用品などが喜ばれます。
相手の生活や仕事から、必要そうなものを割り出すようにしましょう。実用品には消耗品も多いので、役立ててもらえる可能性が高いです。
欲しいものがない人には一休みが必要!
「欲しいものがない」状態には、様々な状況が考えられます。単純に物が必要ないというだけでなく、長らく欲しいものが分からないと悩んでいる場合もあるでしょう。
一時的な状態であっても、心身の疲れから欲求が減退している可能性があります。自分の欲求が薄れていると感じたときには、まず第一に休養を取るようにしましょう。
また、金銭的な問題があって物を欲しがらないという場合もありますが、日常的な我慢は良くありません。こまめに発散して、無理なく貯蓄を図りましょう。
「欲しいものがない」に関する専門家の意見やアドバイス
欲しいものがないのなら自分に投資しよう
欲しいものができるとすぐに衝動買いしてしまう人もいれば、物欲がなくてお金の使い道がわからない人もいるでしょう。『オトナの決断力 恋愛、仕事、人間関係、欲しいものを手に入れる!』(岡山里香)には、以下のような記述があります。
「私も貯金がないタイプです。お金が入ったら、投資だと思ってすぐに使っています。私は浪費も投資だと思っています。そして使った分、稼ぐための原動力と知恵にしています。
『買って損をしたな』と思っても、それがその後の買うか買わないかの判断基準になりえますし、『飲み会でついつい使ってしまった』ということも、それはそれで友達との関係を築く上で大切な使い道です。『何の意味もないのに大金を払った』というのも、それはそれで話のネタと学びになると思っています。
中でも『教育』と『経験』に使うお金は何よりの投資になると思います。この観点でいうと、私は読書と旅行に投資します。新たな価値観や環境や文化に触れることで、色々な発見があり、知見が深まるし、日々の自分を見つめ直すこともでき、立派な資産になります。」
このように、欲しいものがなくても、「教育」や「経験」に投資すれば、有益なお金の使い道になるかもしれません。
欲しいものがありすぎて買い物がやめられない
「欲しいものがありすぎて、手当たり次第に買い物してしまう」という女性は少なくありません。いわゆる「買い物依存症」に陥ってしまう背景には、どのような事情があるのでしょうか。『面白いほどよくわかる!「女」がわかる心理学』(齊藤勇)には、以下のような記述があります。
「流行のおしゃれな洋服、女性誌で話題になっている靴、かわいらしいバッグやアクセサリー類を身に付けてみたいという思いは、女性なら誰もがもっているもの。
ところが、この気持ちが度を越してしまう人がいます。そんなにほしいとは思わない物を次々と買い込んだり、お金がないのに借金をしてまで買い物をしたり。手当たり次第に購入しても、それほど使う機会がないので、買ったあとはクローゼットにしまい込んだまま。いけないとわかっていてもやめられずに、また買い物をしてしまうのです。
こういう状態を『買い物依存症』といいます。
一見、単に物欲が強い人とか、お金にだらしない性格と片付けられてしまいがちですが、買い物依存症の人に共通する特徴は『劣等感』。『人に認めてもらいたい』という欲求が強いため、注目される物で自分を飾りたくなるのです。
さらに、買い物をすると店員があれこれと親切にしてくれるため、『ちやほやされている』実感を得られるのも要因のひとつ。とくに、高級ブランド店では、最高級にちやほやしてくれて『お姫様扱い』を受けられます。それで、最初は日用品程度だった買い物依存症の人が、高額な商品へと対象をエスカレートさせていく、といったケースが起きるのです。
買い物依存症は、心の中に溜め込んで鬱積した不満の感情が購買欲求に転化して起こります。ですから、きまじめな一方で、自己顕示欲が強いタイプの人に多いと考えられています。」
このように、劣等感を払拭したり、承認欲求を満たしたりするために、買い物への衝動が抑えられなくなってしまう場合があるようです。そういう意味では、「欲しいものがない」というのは、心が満たされている証なのかもしれません。
<参考文献>
『オトナの決断力 恋愛、仕事、人間関係、欲しいものを手に入れる!』(岡山里香)
『面白いほどよくわかる!「女」がわかる心理学』(齊藤勇)
関連する投稿
「なんか」が口癖な人の心理や性格とは?ウザい口癖を治す方法も解説
「なくて七癖」と言いますが、人には誰しも無意識にしている癖があるのだとか。そんな癖の中でも、分かりやすいのが口癖です。「なんか…」が口癖なっているという人は多いのでは?今回は「なんか」が口癖の人の心理と性格を徹底分析。さらにウザい口癖の治し方も解説します。
夢占いで襲われる夢の意味とは?人物や状況などパターン別に紹介!
襲われる夢は夢見が悪く、不安な気持ちになってしまいますよね。今回は、そんな「襲われる夢」の意味について徹底解説していきます。襲われる夢にはどんなメッセージが隠されているのか、人物や状況、少し変わったシチュエーションなどに分けて、夢占いにおける意味を詳しく探っていきましょう。
【夢占い】遊園地の夢にはどんな意味がある?状況別に詳しく解説!
夢に「遊園地」が出きたことはありますか?一見楽しそうな夢ですが、実は遊園地の夢は、あなたに警告を発しているかもしれないのです。この記事では、夢占いの観点から、遊園地の夢の意味について解説します。夢占いに興味がある人は、チェックしてみてくださいね!
【夢占い】ケーキの夢にはどんな意味がある?行動・種類・印象など
ケーキが出てくる夢を見たことがありますか?夢に出てきたケーキの種類や印象は、夢からあなたへのメッセージかもしれません。この記事では、夢占いで「ケーキ」はどんな意味があるのか、詳しくご紹介しています。夢占いの意味が気になる人は、ぜひチェックしてみてくださいね!
夢占いで「走る夢」の意味とは?状況・場所・走り方など詳しく解説!
「夢の中ですごい走ってたけど、なにか意味があるのかな?」と知りたくなったことはありませんか。この記事では、夢占いにおける「走る夢」の意味について解説します。うまく走れない、気持ちよく走れた、運動会でリレーで走ったなど、夢の中の状況、場所、走り方別に、走る夢の意味を詳しくご紹介します。
最新の投稿
withでブロックされたらどうなる?見分け方やブロックされる原因を紹介
「withでブロックされたらどうなるのか」「メッセージが返ってこないけどブロックされたのか」など気になる方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ブロックされたらどうなるのか、ブロックされたかを見分ける方法、ブロックされる原因など紹介します。
YYCは、女性は無料、男性は従量課金制で使える出会い系サイトです。良い出会いを見つけるためにはポイントは必須となります。本記事では無料で貰えるポイントををもらい方と共に紹介します!ぜひ最後まで読んでみてください。
PCMAXのブロック・お断り機能って?使い方・相手からの見え方を紹介
PCMAXのブロック(お断り・拒否)、ブロック解除の方法を画像付きで解説します。また退会、利用停止との違いについても紹介。
イククルで無料ポイントをもらう方法は8つあります。登録時に800円分の無料ポイントを受け取ることができます。
ハッピーメールの無料ポイントを獲得する6つの方法!無料で出会う方法も紹介
「ハッピーメールで無料ポイントはもらえる?」「無料で出会う方法はある?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。本記事ではハッピーメールで無料ポイントをもらう方法や無課金で出会うコツを紹介します。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!