好きな色で性格や相性がわかる?色彩心理学を徹底解説【色占い】

好きな色で性格や相性がわかる?色彩心理学を徹底解説【色占い】

私たちの心は、色によってある程度操られているということをご存知でしょうか。赤色の看板で食欲をそそられ、青色の空で爽快感を得る、といったことは誰にでもあるでしょう。この記事では、色によって浮かび上がる心理やイメージ、色占いの診断、うまくいく恋愛相手などを解説します。


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


好きな色で性格や心理がわかる?色彩心理学とは

私たち人間は、視覚から得られる情報に左右されながら日々生きています。「あれが美味しそう」「なんてきれいな青空なんだろう」などなど、みなさんも視覚からの情報で考えていることが変わった経験があるのではないでしょうか。

今回は、視覚にとって大切な情報のひとつである色彩が、人間の心理に与える影響について考察する「色彩心理学」についてお話します。「色彩心理学って?」という疑問も、この記事を読み終わればすっきり解決、そして色が人間に及ぼす影響も知ることができます。

「色彩心理学」とは?


澄んだ青空、緑が広がる田んぼ、鮮烈な赤色の夕焼け。世界は色にあふれています。そして、色によって、私たち人間の心理はある程度操られているということをご存知でしたか?

私たちの意識は、色によって操られているだけでなく、色によって操ることも可能です。好きな色や、服を選ぶときに選択する色などから、その人がどんな心理状態なのか、どんな性格をしているのかを知ることができます。

このような、色彩と人間心理との関わりを研究する学問を「色彩心理学」といいます。どんな色が人間の意識にどんな影響を及ぼすのか知ることによって、色によって人間の意識をある程度コントロールすることができます。

色は人の心理や行動に影響を与える


たとえば、青色のミートソーススパゲティを見た時、あなたはどんな反応をしますか。「美味しくなさそう」という意見が多いでしょう。では、逆に赤色のミートソーススパゲティを見た時はどんな反応になるでしょう。

そう、だいたい「美味しそう」という反応が得られるでしょう。両方とも、味に差はありません。違うのは色だけです。しかし、色によって人間の反応が全く正反対のものになることを容易に想像できる例ではないでしょうか。

このように、人間は色に意識をある程度操られています。色によって感じる印象は、私たちがいつの間にか身に付けているものですが、だいたい皆同じものとなっています。ただし、国によって少々違います。

好きな色でわかる性格と心理《暖色編》

色占いをご存知でしょうか。色占いとは、その人が好きな色で性格や心理状態を当てる占いのことです。「占いだから、学問とは違うんじゃないの」という声もあるでしょうが、この色占いにも色彩心理学が活かされています。

ここでは、色の中でも「暖色」といわれている色の系統にスポットライトを当てて、その色が与えるイメージや象徴する性格などを述べていきます。今回ご紹介する暖色系統の色は、赤色とオレンジ色です。この2色の他にも、黄色も暖色系統に含まれます。

赤色の心理


世の中で、赤色で構成されているものを想像してください。だいたいのものが活発そうで、エネルギーを感じるものが多いでしょう。

赤色のイメージは、強い刺激や高揚感、そしてアクティブさや強いパワーを印象付けさせます。食欲を増進させたり、興奮させる色です。こうして赤色のイメージを聞くと、外食産業の店舗の看板などに赤色が使われていることが多いことに気づくのではないでしょうか。

それらの工夫は、赤色の持つ「食欲を増進させる」という効果を狙っています。このように、赤色は身体を奮い立たせるイメージが強い色です。

赤色が好きな人の性格


赤色を好む人は、色占いの診断では、陽気で社交的ということができます。赤色の持つエネルギッシュなパワーをそのまま持ってきたように、行動力にあふれています。

また、激しい怒りや感情を持つことが多いのも、赤色好きの人の特徴です。激しい感情をうまく扱えなくて、周りに当たり散らしてしまうことも多々あるでしょう。静かな人は、こうした激しい感情について行けずに離れて行ってしまうこともあります。

このように、よくも悪くもエネルギッシュで上昇志向なのが、赤色を好む人の特徴です。このような人がグループのリーダーになれば、そのグループはリーダーに引っ張ってもらう形を取るようになるでしょう。

オレンジ色の心理


オレンジ色は、別名橙色(だいだいいろ)ともいいます。どちらの名称でも、柑橘が持つ色のイメージに繋がります。ちょうど赤色と黄色の中間に位置する色で、赤色と黄色が持つ印象を緩和するような存在の色です。

オレンジ色が持つイメージは、赤色を薄めたようなイメージです。ポジティブ、アクティブなイメージを持ちつつも、赤色ほど積極的ではなく、親しみが持てる色のイメージとなっています。

暖色系統の色は好みが分かれる色ですが、オレンジ色は嫌う人が少ないのも特徴のひとつです。明るく、元気な印象を持ちつつ赤色ほど過激ではない、といったイメージが好まれているのでしょう。

オレンジ色が好きな人の性格


オレンジ色が好きな人の性格は、色占いではどう診断されるのでしょうか。

オレンジ色が好みだという人の性格は、チャレンジ精神が豊富で社交性が高い点では赤色と同じですが、仲間意識が高いのも特徴のひとつに挙げられます。仲間意識の高さは赤色にはない要素です。

しかし、仲間意識の高さは、言い換えれば、同じようなノリの人としか仲良くできないということです。そのため、同じような人とグループを組めば高い成果を出せますが、さまざまな性格の人がいるグループでは、良い成果が出せないこともあります。

好きな色でわかる性格と心理《寒色編》

暖色の次にご紹介するのは、「寒色」系統の色が持つチカラ、そして寒色を好む人の性格と心理です。

寒色系統の色とは何かというと、一言で「青系統の色」と言い換えることができます。水色、紺色など寒色系統の色はたくさんありますが、どれも青を由来とする色です。

そんな寒色系統、つまり青系統の色が持つイメージと性格、そして選ぶ心理とはどんなものがあるのでしょうか。詳しくお話します。

青色の心理


青色でイメージするものは、なんといっても空と海でしょう。いずれも静かで、ゆったりとした時間が流れているイメージがあります。その認識は間違ったものではなく、青色は「平和」「安全」「静かさ」を象徴する色です。

赤色と正反対のイメージを持っている、ということもできます。赤色が興奮を促す色であるのとは対照的に、青色は興奮を抑え冷静にさせる色です。話し合いの場で使うアイテムには、青色のものを選ぶと良いでしょう。

また、味覚と関係が深いのも青色の特徴です。日本人は基本的に青色の食べ物を好みません。

青色が好きな人の性格


青色が好きな人は、色占いの診断では「真面目」「努力家」と診断されます。固い信念を持つ人でもあり、勢いで流されることはありません。自らの信念は確固たる理由があるうえで築き上げたものなので、自分の生き方にある程度自信を持っています。

また、多くの人がイメージするように、「冷静」「論理的」などのイメージを周囲に持たれています。どんな状況でも自分の信念を崩さず、論理的に解決しようとするので、周囲から信頼されています。

このように、青色が好きな人の性格は、冷静で論理的、真面目で努力家だということができます。

おまけ:紺色の心理


寒色系統の色はすべて青色系統の色だということができるのですが、おまけとして紺色のイメージについてもご説明します。

紺色は、青色をさらに濃くした色です。青空や海を越えて宇宙や深海を思わせる色で、心の内部に深く沈み込んでいく性質を持っています。「沈静色」ということもでき、気分を落ち着かせることができる色です。

また、権威を象徴する色でもあります。ちょっとおしゃれに着飾りたいときに紺色のアイテムを選べば、高級感を周囲に示すことが可能です。しかし、全身を紺色でコーディネートしてしまうと暗さを醸し出してしまうので、あくまでもほどほどに留めましょう。

好きな色でわかる性格と心理《中性色編》

一言で「中性色」といっても、どんな色のことかわかる人は少ないのではないでしょうか。中性色とは、緑色や紫色といった寒色でも暖色でもない色のことを指します。

ここでは、中性色である緑色や紫色が持つイメージや、好きな人の性格、そして選ぶときの心理をご紹介します。

緑色の心理


緑色といえば、何を連想するでしょうか。おそらく、緑が広がる自然いっぱいの森や草原、畑や田んぼを連想するでしょう。緑色は、自然界でもっともよく見られる色です。

このように自然界を連想させるので、緑色は「リラックス」の効果を持っているといわれています。人間の古代の記憶が蘇るからなのでしょうか。私たち人間は、緑色を見ると思わずリラックスの態勢になってしまいます。

特に、目をリラックスさせるには緑色のものを見つめると良いとされています。長い時間パソコンやスマートフォンを見つめることが多い昨今、緑色は癒しの色ということもできます。

緑色が好きな人の性格


緑色が好きな人の性格は、「平和主義」「協調性が高い」と示すことができます。緑色は自然と調和する色なので、この色が好きな人は周囲に調和したいという願望を無意識に持っています。

緑色が好きな人は、自分だけの欲求を満たしたいというより、集団に認められたり誰かに何かしたいという「奉仕体質」の人が多いでしょう。協調性が高く、周囲から孤立することをもっとも苦手とする人物でもあります。

周囲から孤立することを恐れているので、確固たる自分が築かれていないのも、緑色が好きな人の特徴ということができます。そのため「未熟」というイメージを持たれがちなのも、この色が好きな人の特徴です。

紫色の心理


紫色は、赤紫や青紫まで含む色です。青色と赤色が混ざり合うことで生まれる紫色は、多様な色合いを見せてくれる色です。

そんな紫色のイメージは「高貴」であり、神秘的な印象も同時に持ちます。しかし、高貴も度が過ぎると成金のように下品な印象を受けるのと同じように、「下品」というイメージも持っているのが紫色です。

しかしながら、基本的には「高貴」のイメージがある色と捉えて間違いはないでしょう。昔、紫色の着物は身分の高い人しか身に着けることを許されなかった歴史があります。紫色は、そんな連綿とした歴史のある色です。

紫色が好きな人の性格


色占いの診断では、紫色が好きな人の性格として「ミステリアス」「個性的」「繊細」などが挙げられます。いずれも、人と溶け込みにくい、社交的とはいえない特徴を持っています。

また、紫色が好きな人は芸術に興味があることが多い、と色占いではいわれています。そのため、他者から「妄想癖がある」といわれることがあるでしょう。

人間関係に関しては、紫色が好きな人は本音で言い合える人間関係を構築したいと思っています。他者と仲良くなる過程には段階がありますが、紫色が好きな人はその段階を飛ばして、いきなり本音で語りたがります。

そのため、紫色が好きな人とうまく付き合える人は限られています。

好きな色でわかる性格と心理《無彩色編》

無彩色とは、色味のない色のことを指します。具体的には、白、グレーなどのことです。これらの色では明度、つまり色の明るさ、暗さだけがあり、他の色にはある色相と彩度がありません。

モノクロのテレビを想像してください。あの色がない白黒の世界が、無彩色の世界です。色味がないためなんとなく不気味に見えますが、味があるということもできます。

ここでは、そんな無彩色のイメージ、無彩色が好きな人の性格、また選ぶときの心理を、色占いの観点から診断していきます。また、明度の差でしかないので、グレーと銀色を同じ色として扱うものとします。

白色の心理


白色といえば、純潔の色です。「清潔」「誠実」「無垢」など、白色のイメージは色のイメージのなかでもっとも想像しやすいものでしょう。

「白衣の天使」や「白馬の騎士」をイメージできるように、白は救いを与えてくれる色です。実際、医師や看護師は白衣を着ているので、いざというときに助けてくれる存在の象徴といっても差し支えないでしょう。

一方では、「無垢」なイメージがあるように、「頼りない」という印象を受ける色でもあります。良くも悪くも、人々の印象に残る色です。

白色が好きな人の性格


白色が好きな人の性格を色占いで診断します。白色が好きな人は、強固な意志を持ち、正義感にあふれ、完璧主義者である、ということができます。このような要素を持っているため、医療従事者として適しているといっても過言ではないでしょう。

無駄なことが許せない性格をしている、ともいえます。一切の無駄を嫌い、ひたすら完璧を目指す白色が好きな人は、職人肌と表現することもできます。

しかし、白色は「脆さ」を感じさせる色でもあります。そのため白色が好きな人は、強固な意志を持っていながら、ある方向から見れば脆さがある性格です。

グレーと銀色の心理


グレーや銀色は、柔軟色ともいわれています。他のどんな色とも調和し、馴染むからです。自己主張しない色であり、他の色を引き立たせる役割を担っています。

上品でおしゃれなイメージを持つ色でもあります。グレーをメインとしたファッションをしていると、「穏やか」「控えめ」「落ち着いている」などの印象を受けます。このように、グレーには上品なイメージがあります。銀色も同様です。

しかし、他の色を引き立たせるというイメージは、同時に「グレーは地味」というイメージを周囲に与えてしまいます。白と黒の中間色なので、「曖昧」というイメージを持たれてしまうこともしばしばあります。

グレーや銀色が好きな人の性格


グレーまたは銀色が好きな人の性格は、グレーが持つ他の色を引き立たせる力が象徴しているように、「温厚」「控えめ」「名脇役」だといえます。

良くも悪くも地味で、あまり目立つことを好まない性格をしています。グループの主役になることは難しいでしょう。その代わり、グループの潤滑油としてなくてはならない存在になる可能性があります。

また、感情をはっきりと出さない性格も持っています。そのため、周囲から「何を考えているかわからない」という印象を持たれることも多いです。積極的に感情を出すように意識しましょう。

好きな色でわかる相性のいい人とは?

色占いでは、好きな色で相性が良い人を診断することができます。相性が良い友人探しから、片思いのあの人との相性まで、色占いである程度わかります。

ここでは、相性が良いといわれている好きな色の組み合わせをご紹介します。特に恋愛面に焦点をあてて述べていくので、ぜひ参考にしてください。

赤色×グレー(銀色)


赤色が好きな人は、情熱的な恋愛をすることを好みます。また、銀色やグレーが好きな人も、意外にロマンチックです。

情熱的な恋愛観とロマンチックな恋愛観は、相性が良いということができます。赤色が好きな人の燃え上がるような恋愛感情を、銀色が好きな人が持っている相手に共感する力がうまくカバーしてくれるからです。

ただひとつ注意したいことが、赤色が好きな人の情熱が他に移ってしまわないかどうかです。赤色が好きな人は惚れっぽいですが、同時に飽きっぽくもあります。そのような状況になったときに、銀色が好きな人が相手をうまくカバーすることが重要です。

緑色×白色


白色が好きな人は不真面目な人を許せない傾向があるのですが、緑色が好きな人は不真面目さを表に出しません。そのため、白色が好きな人は緑色が好きな人を好ましく思う、ということができます。

また、白色が好きな人は完璧主義の面もあり、この性質を緑色が好きな人は尊敬に値すると捉えます。白色が好きな人も尊敬することは正義と捉えるので、お互いに尊敬し合う良いカップルとなるでしょう。

白色が好きな人も緑色が好きな人も未熟である可能性がありますが、お互いに尊重し合い、共に成長することができます。

黄色×紫色


黄色が好きな人は、赤色が好きな人に似た性質を持っています。「好奇心旺盛」「熱しやすく冷めやすい」「社交的」などです。恋愛面でも同じ性質を持っており、恋愛相手が多くなりがちです。

一方、紫色が好きな人は恋愛体質ではありません。どちらかというと、相手が来るのを待つタイプです。精神的なつながりを重視する紫色が好きな人を、金銭で誘惑しようとしても無駄でしょう。

そんな両者の恋愛は、紫色が好きな人の孤独を黄色が好きな人の無邪気さが癒す形となり、うまくいきます。黄色が好きな人は良くも悪くも細かいことを気にしないので、紫色が好きな人の個性的な面も気にせずに隣に居てくれる存在になります。

好きな色でわかる相性の悪い人とは?

色占いで相性が良い人がわかるように、相性が悪い人もわかります。あくまでも占いなので、全員に当てはまるということはありませんが、ある程度参考にはなるでしょう。

まさか、と意外に思う組み合わせもあるでしょう。これまで述べてきた色の性質からは想像がつかない化学反応が起こることもあります。

今回は、3つの相性が悪い組み合わせをご紹介します。これらの色が好きな人同士とは、恋愛がうまくいかないことがあります。

赤色×赤色


赤色が好きな人の恋愛は、熱しやすく冷めやすいのが大きな特徴です。あの人が良いと言っていたのに、今度はこの人が良いと言っている、ということも頻繁にあります。そんな赤色が好きな人の相手として相性が悪いのは、意外にも同じく赤色が好きな人です。

同じ色同士だからうまくいくのではないか、と思われがちです。しかし、赤色はどちらも激しい性格をしているので、ぶつかり合うことが非常に多いということもできます。

喧嘩しあうことも楽しい、コミュニケーションのひとつだと考えている人同士なら、うまくいく可能性もあります。どちらにしても、穏やかで安心するような恋愛にはならないでしょう。

オレンジ色×グレー(銀色)


オレンジ色が好きな人も、赤色が好きな人のように、恋愛では熱しやすく冷めやすい面があります。一方で、好きな人を良い気分にさせようとサービスを怠らないのも、オレンジ色が好きな人の恋愛面での特徴のひとつです。

このサービス精神が、グレーや銀色が好きな人にとっては重みとなる可能性があります。グレーが好きな人は、普段は誰かと誰かのクッション材の役割を果たしているので、他者からサービスを受けることに慣れていません。

グレーや銀色が好きな人とオレンジ色が好きな人の恋愛がうまくいくためには、グレーや銀色が好きな人の心を解きほぐす必要があります。あなただって人からサービスを受けて良いのだ、と安心させることが、うまく恋愛を進めるコツです。

白色×紫色


白色が好きな人は、完璧主義者の性質がありますが、恋愛では相手に甘えたい気持ちが大きく、相手に完璧を求めるというより、頼れる相手になってほしいと求めます。また、積極的なアプローチに弱いのも特徴です。

一方で、紫色が好きな人は積極的なアプローチをすることはありません。恋愛ではどちらかというと相手を待つタイプで、そもそも自分と合う人としか繋がりを持ちません。つまり、白色が好きな人と紫色が好きな人は接点が少ないか、もしくは無いということもできます。

仮に恋愛相手となっても、白色が好きな人は紫色が好きな人の個性的な面に引き込まれる可能性が高いので、白色の人の個性を無くしてしまうこともあります。


色占いと色彩心理学で充実した生活を!


色彩心理学で色のイメージがある程度決まっていること、そして色占いで性格まで判別できてしまうことが、おわかりになったでしょうか。

今回述べたような色のイメージや性格を利用して、なりたい自分になることもできます。たとえば、積極的になりたいときは赤のアイテムを選んだりすると、積極的な気持ちを持てます。

色の力を利用して、充実した生活を送りましょう。

「好きな色」に関する専門家の意見やアドバイス

明るい色の服にはレフ版効果がある!


着痩せ効果を期待したり、無難だからといった理由で、つい黒い服ばかり選んでいませんか?しかし、たまには明るい色の服を着ると、気分だけでなく身にまとう空気まで華やかになるようです。『女の仕掛け―Love Thikake73』(檀れみ)には、以下のような記述があります。

「大人っぽく見せたいからっといって、黒い服を着ていないか?
『黒色』の服は着痩せして見えるし、大人っぽくシャープなムードを演出できるので、とても便利である。要するに無難ということで、ついつい買ってしまいがちだ。
よって、女性が何人か集まる席では、『えっ、アナタも黒?私も黒なのよ』といった感じで、黒率がやたらと高いことに気付かされる。これじゃまるで葬式だ。

そこに、明るめのベージュ系や、ピンク、白の服を着た女性が現れると、そこだけがぱぁーっと華やいで、思わず視線を奪われる。それはまさに、ヒロインの登場で、黒い服を着た女性達は一瞬にして盛り上げ役と化してしまうのだ。

黒い服だとデザインにこだわってみるものだが、そもそも、そのデザインを活かすほどの体型をしているのか? というのも疑問だったりする。太っているといった欠点をカバーしてはいても、その着こなしのうえでのデザインなど、派手な色を着ている人のインパクトには到底かなわない。

(中略)

私は一時、メイクの仕事をしていたので分かるのだが、服というのはレフ版と同じ働きをする。レフ版は言うまでもなく、レフレックス・ボード、つまり反射板のことだ。女優やモデルなど、上半身アップの撮影の場合は、顔を美しく輝かせて見せるために、胸の下あたりにこの反射板を持って写すことになる。
プロの撮影では銀色の大きなモノを使用したりするが、ただの白い板でもその役割を果たしてくれる。素人が写す写真でも、これをするのとしないのとでは雲泥の差なのだ。白い紙一枚で構わないので、一度やってみればすぐに分かるだろう。
明るい色の服は、着ているだけで、この役割を果たしてくれる。

で、メイクの仕事の時、モデルが黒い服を着ていると、レフ版はもちろんのこと、照明にはいつも以上に気を遣っていた。細心の注意をはらわないと、疲れた顔や荒れた肌が剥き出しで写ってしまうからだ。

日常の生活では、そんな風に気を遣えるわけがない。もし、黒を着たい場合には、なるべく華やかなアクセサリーを顔の近くにつけるなど、レフ版持参で出かけよう。

このように、明るい色の服にはレフ版効果があるため、肌をきれいに見せる効果があるようです。黒っぽい服を着る場合には、顔の近くに華やかなアクセサリーをつけると、レフ版の代わりになるでしょう。

色が持つ不思議な効果を恋愛に活かそう


色には不思議な力が備わっており、その効果は恋愛にも活用できるようです。『メンタリズムで相手の心を97%見抜く、操る!ズルい恋愛心理術』(ロミオ・ロドリゲスJr.)には、以下のような記述があります。

「色の効果というのは一般的に知られるようになりました。ここでは、男女の関係に効果的な使い方を解説したいと思います。

まず、相手にやる気を起こさせるとき、また性的に誘いたいときには、ぜひさりげなく赤を使ってください。(中略)赤は脳内ホルモンのドーパミンを分泌させる効果があります。

一方、ゆったりとした時間を過ごしながらお互いの関係性をより深めたい場合は白を身につけ、将来のことをきちんと話し合いたい場合には黒を身につけるのがいいでしょう。白には純粋、ピュアな印象、清潔感を与える効果があり『あなた色に染まります』というメッセージがあります。
一方、黒はフォーマルな場でも着用されるように、厳粛なイメージを与えます。

また気分をリフレッシュさせたいときには、ライトブルーを身につけるといいでしょう。この色は体を軽快に感じさせます。

アメリカのある工場では、手に持って運んでいる箱の重さから、従業員の多くが腰痛を訴えていたそうです。ところが、工場の壁の色を黒からライトブルーに変えたところ、腰痛を訴える人が激減し、箱が軽くなったように感じるという事例がありました。箱の重さは一切変わっていないにもかかわらず。つまり、環境の色だけで人間の心理状態が変わることが証明されたのです。
ぜひみなさんも、その場のシチュエーションによって身につける色を変えてみてください。」

色がもたらす効果を上手に利用すると、意中の男性との関係を深めることができるようです。洋服や持ち物を選ぶ際には、「好きな色」よりシーンによって「役に立つ色」を意識したほうがいいかもしれません。。

<参考文献>
『女の仕掛け―Love Thikake73』(檀れみ)
『メンタリズムで相手の心を97%見抜く、操る!ズルい恋愛心理術』(ロミオ・ロドリゲスJr.)

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


「なんか」が口癖な人の心理や性格とは?ウザい口癖を治す方法も解説

「なんか」が口癖な人の心理や性格とは?ウザい口癖を治す方法も解説

「なくて七癖」と言いますが、人には誰しも無意識にしている癖があるのだとか。そんな癖の中でも、分かりやすいのが口癖です。「なんか…」が口癖なっているという人は多いのでは?今回は「なんか」が口癖の人の心理と性格を徹底分析。さらにウザい口癖の治し方も解説します。


夢占いで襲われる夢の意味とは?人物や状況などパターン別に紹介!

夢占いで襲われる夢の意味とは?人物や状況などパターン別に紹介!

襲われる夢は夢見が悪く、不安な気持ちになってしまいますよね。今回は、そんな「襲われる夢」の意味について徹底解説していきます。襲われる夢にはどんなメッセージが隠されているのか、人物や状況、少し変わったシチュエーションなどに分けて、夢占いにおける意味を詳しく探っていきましょう。


【夢占い】遊園地の夢にはどんな意味がある?状況別に詳しく解説!

【夢占い】遊園地の夢にはどんな意味がある?状況別に詳しく解説!

夢に「遊園地」が出きたことはありますか?一見楽しそうな夢ですが、実は遊園地の夢は、あなたに警告を発しているかもしれないのです。この記事では、夢占いの観点から、遊園地の夢の意味について解説します。夢占いに興味がある人は、チェックしてみてくださいね!


【夢占い】ケーキの夢にはどんな意味がある?行動・種類・印象など

【夢占い】ケーキの夢にはどんな意味がある?行動・種類・印象など

ケーキが出てくる夢を見たことがありますか?夢に出てきたケーキの種類や印象は、夢からあなたへのメッセージかもしれません。この記事では、夢占いで「ケーキ」はどんな意味があるのか、詳しくご紹介しています。夢占いの意味が気になる人は、ぜひチェックしてみてくださいね!


夢占いで「走る夢」の意味とは?状況・場所・走り方など詳しく解説!

夢占いで「走る夢」の意味とは?状況・場所・走り方など詳しく解説!

「夢の中ですごい走ってたけど、なにか意味があるのかな?」と知りたくなったことはありませんか。この記事では、夢占いにおける「走る夢」の意味について解説します。うまく走れない、気持ちよく走れた、運動会でリレーで走ったなど、夢の中の状況、場所、走り方別に、走る夢の意味を詳しくご紹介します。


最新の投稿


正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。


フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。


メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。


テンガエッグは女性も使える?基本的な仕組みと安全性

テンガエッグは女性も使える?基本的な仕組みと安全性

テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に


ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!

ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!

ワクワクメールのログインボーナスを徹底解説!毎日1pt無料で貰える方法やポイントの使い道、他サイトとの比較、よくある質問も紹介します。