動物好きな人の特徴《性格編》
世話好き
これはペットを飼っている人に当てはまる傾向がある性格です。動物や小さい子供など、弱い立場にいる人や動物のお世話をするのが好き。世話をするのが好きだからこそ、ペットを飼うことによる負担も厭いません。母性溢れる性格と言い換えてもよいでしょう。
この性格をしている人は、普段から困っている人を助けたいと思うタイプです。周囲からは面倒見の良いお兄さん・お姉さんタイプだと思われる傾向にあるでしょう。基本的に、周囲の人と衝突することが少ない人柄といえます。
寂しがり
こちらもペットを飼っている人に当てはまる性格です。特に一人暮らしでペットを飼っている人は寂しがりな可能性大。
このタイプの人は、友人との関係を大事にする傾向があります。一人でいるのは寂しいため、いつも周りには友達がいて賑やかにしていたいタイプ。誰かと一緒にいることが苦にならず、多くの人と自然に打ち解けることができます。
ちなみに、動物が寂しさを癒してくれることは客観的な事実であり、アニマルセラピーなどがそれを応用した例です。今は動物が好きではなくても、日々の生活で寂しさを感じている人は、いつか動物の魅力に目覚める可能性が高いかも。
可愛いものが好き
動物好きな人は、動物を見かけると大抵「可愛い!」と反応します。もちろん、毛並みが綺麗とか凛々しいとか、ほかにも印象は受けるのですが、一般的には真っ先に可愛いと感じます。つまり、動物好きは「可愛さ」に魅力を感じやすい性格ということ。
このタイプの人は、日常的に使っている小物や、カバンやスマホにつけているアクセサリーも可愛い傾向に。身近にそういう人がいれば、もしかするとその人は動物好きかもしれませんね。
おおらか
動物好きでペットを飼っている人は、寛容で細かいことを気にしない傾向にあります。なぜなら、細かいことを気にする性格では、いくら動物が好きでも一緒に暮らすのは難しいから。
ペットを飼っていると、いろいろな面倒ごとが発生します。毛が抜けたり、トイレの始末が大変だったりと、飼い主はそれらの面倒ごとに対処しなければなりません。神経質な性格ではそれが負担になり、ペットとの生活は苦痛に満ちたものになります。
もともとおおらかな性格だった人もいれば、ペットを飼っているうちに耐性がつくというケースも。このタイプの人は、日ごろから他者の失敗を許せる寛容な心の持ち主が多いです。
気遣いができる
「ペットと話ができたらいいのにな」と考えたことがある人は多いでしょう。意思疎通ができれば、動物が何をしてほしいのか、逆に何をしてほしくないのか分かるため、世話も楽になりますよね。
しかし、実際にはペットが人の言葉で意思表示をすることはありません。したがって、飼い主はペットの行動や食事の様子などから、体調や気分を察する必要があります。
そのため、ペットを飼っている人は気遣いが上手な傾向に。友人関係や職場でも「細かいことによく気が付く人」と思われることが多いです。