部屋が汚い人はストレス多め?人生や恋愛の運気を上げる方法とは

部屋が汚い人はストレス多め?人生や恋愛の運気を上げる方法とは

部屋が汚いことを自覚していながら、なかなか片付けられない人はたくさんいるでしょう。こうした人たちは、汚部屋から自分で感じている以上のストレスを受け、恋愛の運気を下げてしまっています。そこで今回は、部屋が汚いとどのようなストレスを受けるのかを解説します。この記事を参考になぜ片付けられないのかを把握し、汚部屋を脱出して運気をあげましょう!


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


部屋が汚い人は常にストレスを受けている!?

「部屋の乱れは心の乱れ」と聞いたことはありませんか?たしかに、普段は部屋を片付けている人でも、大きなストレスを受けたときや、仕事などで忙しく時間的な余裕がないときには、部屋が汚くなりがちです。

部屋が汚いことで受けるストレスは自分が感じているよりも深刻で、放っておくと精神衛生上危険なことも。部屋が散らかっていると、「部屋を掃除しないと」と思いますよね。部屋が散らかっている間中、ずっと心のどこかで「片付けないと」と考えてしまいませんか?

このように「やらなくては」という思いが、数パーセントとはいえ脳内のメモリにずっと残り続けていることで、メモリが容量不足になってしまいます。

楽しい計画を立てるときも仕事で忙しいときも、頭の片隅に「片付けないと」という考えが慢性的にあることは、それだけでストレスの原因になってしまうのです。

汚い部屋とストレスの関係とは

こちらでは、汚い部屋から受けるストレスを詳しく解説します。「散らかってるの嫌だなあ」と自覚症状があるものだけではなく、気付かないうちにストレスになっているものもあるので、部屋が汚い人は注意が必要です。

片付けられず自己嫌悪に陥る


部屋が汚い状態だと、ほとんどの人は「片付けなくては」と考えるでしょう。しかし、忙しかったりやる気がでなかったりで、なかなか片付けることができず、部屋は散らかる一方…。

「片付けなくてはいけないのに片付けられない、私はダメだ…」と自己嫌悪に陥ってしまうことは、大変なストレスです。部屋が散らかっている限り、「今日も片付けなかった」と延々とストレスを受け続けることになります。

脳が混乱する


私たちの脳は、目で見たものを情報として処理しています。視界に入ったものの情報を正しく認識するために、自分で意識していなくてもたくさん働いている状態です。部屋が汚いと視界に入るものが多く、脳に余計な情報が大量に入ってしまっています。

置きっぱなしのカバン、脱ぎっぱなしのパジャマ、畳んだまま収納していない洋服や散らかった机の上、適当に積んである雑誌…。こんな風に雑然と散らかった汚い部屋だと、脳が処理すべき情報量はかなり多いですよね。

例えば汚い部屋で読書をするとき、文字を読む以外に、脳には視界から多くの情報が入ってきます。そのため脳は無意識のうちに混乱しており、理由の分からないストレスが溜まってしまうのです。

すぐにイライラしてしまう


部屋が汚い状態だと、イライラしやすい状態に陥ってしまいます。使いたいものの場所がわからずイライラ、片付けられない自分にイライラ、散らかっている部屋に対してイライラ…。

物が雑然と置いてあったり積んであったりする部屋で考え事をしても、うまくまとまりません。その理由は、先に解説したとおり、脳のメモリを「片付けないと」という考えが使ってしまっているうえに、視界からの多すぎる情報量で脳が混乱しているためです。

このように、汚い部屋はあらゆるイライラの元になってしまい、ストレスの大きな原因となっているのです。

疲れが取れない


先述の通り、部屋が汚いと自己嫌悪に陥り、脳が混乱し、イライラしてしまいます。そんな部屋では落ち着いてゆっくりとリラックスすることができませんよね。汚い部屋は、ストレスの原因になるだけではなく、疲れが取れない原因にもなっているのです。

部屋が汚いと空気が淀んでホコリが積もり、湿気や臭いもこもりやすいです。そのため、精神的な疲れが取れないばかりか、身体的にも悪影響を及ぼします。くしゃみがとまらない、目がかゆいなどの症状で、睡眠にまで悪影響を及ぼすことも。

部屋が汚いことによってストレスが溜まり、疲れが取れないことで余計ストレスが溜まるという、ストレスのループに陥ってしまいます。

部屋が汚い人の特徴って?

汚い部屋を「汚部屋」と呼び、汚部屋の人を「汚部屋住人」と呼ぶことがあります。汚部屋住人は「部屋が散らかっている、汚れた」が口癖です。しかし、部屋は勝手に散らかりません。汚部屋住人が自ら散らかして汚しているのです。

こちらでは、すぐに部屋を散らかしてしまう人、汚してしまう人の特徴を見ていきましょう。

仕事が忙しく生活が不規則


汚部屋にしてしまう人の特徴として、仕事が忙しかったり、不規則な生活をしたりしていることがあげられます。

まず、自分に対して「仕事が忙しいから仕方ない」とう言い訳ができます。不規則な生活をしていると「掃除したくなってきたけど今は夜中だし、近所迷惑になるからやめよう」という言い訳もできます。そのため、なかなか片付けをしません。

さらに、仕事の忙しさや不規則な生活からくる疲れと、汚部屋由来の疲れで、疲労とストレスが溜まりすぎてしまいます。そのことにより時間や体力だけでなく、心の余裕もなくなってしまうと、汚部屋状態から抜け出すことがより難しくなってしまいます。

服をたくさん持っている


流行に敏感で色々なファッションや雑貨をすぐに購入することも、部屋が汚い人に多く見られる特徴です。流行りの洋服、SNS映えしそうな雑貨、新しく出た便利グッズやインテリアなどに「いいな!」と思って飛びついているうちに、部屋の中は物で溢れかえってしまいます。

ストレス解消法として新しい服を買う人も多く見られます。しかし、後先考えずに買い物をすることにより、洋服の量が収納できる量を上回ってしまうのです。

そのまま「ストレス発散になるから」と買い続けてしまうと、いつの間にか汚部屋になってしまうかも…。新しいストレス源を自分で作ってしまうことになります。

財布やカバンの中がごちゃごちゃしている


部屋が汚い人は、財布やカバンの中がごちゃごちゃしています。整頓が苦手なところが、財布やカバンの中に表れているためです。

財布の中がレシートやカードでパンパンになっている人は、部屋の中も使うのか使わないのかわからない物でパンパンになっている可能性が非常に高いです。

また、カバンの中がごちゃごちゃで、どこに何が入っているのか探しだすのに時間がかかる人も、部屋の中もカバンと同じ状態であると考えることができます。

これは、不要な物を適切に処分できないという特徴、つまり「要・不要」や「使う・使わない」をすぐに判断せずに、とりあえずとっておくという特徴が表れているからです。

恋愛がうまくいかない


恋愛がうまくいかないということも、部屋が汚い人に多い特徴といえます。もちろん恋愛は部屋の様子だけで決まるものではありません。しかし、部屋というのは自分の調子や恋愛運に大きく関係します。

まず、部屋が汚いと疲れが溜まりイライラし、ストレスにも見舞われやすいということは解説したとおりです。そんな状態では恋愛をするどころではありませんし、好きな人ができても、じっくりと恋愛に取り組むことができません。

そして、汚部屋は運気を吸い取ってしまいます。それにより恋愛運が下がってしまい、恋愛がうまくいかない原因となるのです。

太っていたり肌が汚い人も…


部屋が片付けられないということは、自分の部屋の管理ができていないということです。自分の部屋の管理ができない人は、自己管理も思うようにできません。そのため、汚部屋住人は太っていたり肌が汚かったりする人が多いのです。

食事の自己管理ができない人は、外食やコンビニ弁当、お菓子などを多く食べますよね。それで太ってしまったり、肌荒れを起こしたりしてしまいます。「気を付けた方がいいな」「痩せたいな」とは思いつつも、部屋の片づけと同じくなかなかできないという状態です。

また、部屋が汚いことによりストレスが溜まってしまうと、過食で発散させてしまう場合も。この悪循環が体重増加と肌荒れの原因になっています。

部屋が汚い人の性格

片付けなくてはいけないと思いつつもやらずに、ずっと散らかった部屋で過ごす汚部屋住人。ストレスと部屋の汚れをため続ける汚部屋住人は、どんな性格をしているのか見ていきましょう。

他人の目を気にする


汚部屋住人は、自分自身を否定する癖があります。自分で自分を認めないため心が満たされず、物を増やすことによって埋めようとするのです。そのため、物で溢れかえって散らかっている状態の部屋が安心するという側面があります。

同じように、汚部屋住人は他人に認めてもらって心の穴を埋めたいと考えているため、非常に他人の目を気にする性格です。他人の承認を得ることで心を満たすことと、部屋に物を増やして安心しようとする心理の元は同じなのです。

面倒なことを後回しにしがち


面倒なことを後回しにする点も、汚部屋住人によく見られる性格です。脱いだ服はそのまま、カバンは中身を確認せずに放置、読み終わった本はとりあえずそのへんに積み、「後で片付けよう」と思っています。

しかし、片付けを後回しにすればするほど、どんどん面倒になっていきますよね。部屋が汚い人は、面倒だからと後回しにした片付けがどんどん溜まっていき、気が付いたら部屋が汚くなっているのです。

「後でやろう」が積み重なり、結果として散らかった部屋を見てますます面倒になり、片付けとストレスがどんどん溜まっていきます。

完璧主義


汚部屋住人は完璧主義な性格でもあります。「部屋の散らかり具合が完璧だ!」ではなく、「片づけを完璧にできないならやりたくない」と思っているのです。

汚部屋住人は「片づけをするなら一気に完璧に済ませたい」と考えます。しかし、片付けが苦手で掃除が嫌いなため、散らかりに散らかった部屋を一気に片付けることは不可能です。そのため、いつまでたっても部屋が片付きません。

広く浅く多趣味


部屋が汚い人は、広く浅く多趣味な性格です。新しい趣味を始めるときに形から入る人は多いでしょう。道具が必要な趣味であったり、趣味に対するモチベーションアップにつながるので、それ自体はいいことです。

しかし、趣味に形から入ることは、物を増やすきっかけにもなってしまいます。広く浅く手を出していると、いつの間にか部屋はあらゆる趣味のものでいっぱいになってしまうかもしれません。

部屋が汚いことによるストレス&デメリット《前編》

こちらでは、部屋が汚いことにより受けてしまうストレスとデメリットの体験談を見ていきましょう。今まで解説してきたような「気付かないうちに溜まっているストレス」もありますが、「部屋が汚いからこんなことに!」とわかりやすいストレスを受ける人も多いのです。

すぐに人を家に呼べないデメリット


「私は一人暮らしの汚部屋住人です。友達同士で『宅飲みしよう!』という話になるとだいたい会場候補になりますが、掃除が面倒でのらりくらりと逃げることが多いです。私の家に集まることになっても、だいぶ先の予定にしてもらいます。掃除しないといけないんで。

宅飲みは楽しいし、家に来てもらうのもいいんだけど、掃除が面倒だなって毎回思います。普段から綺麗にしていたら『今から家で集まろうよ!』とか言えるんでしょうけど…」(28歳/女性/アパレル)

部屋が汚いと、すぐに人を家に呼べないデメリットがあります。「ごめんね、ちょっと散らかってるけど」というレベルではないため、人を家に招く際には大掛かりな片付けが必要になってしまうのです。

休日のたびに「掃除しなきゃ」と思うストレス


「好きで部屋を散らかしているわけではありません。掃除しなきゃと毎日思っています。休みの日に一気にやるつもりでいるのですが、なかなか手が付けられなくて…。次の休みこそ掃除しよう、今度の休みは予定を入れずに掃除の日、と休日のたびに思っています。掃除って考えるだけでものすごいストレスですね…」(23歳/男性/アルバイト)

毎日少しずつ片付けるよりも、まとまった時間があるときに一気に片付けようと考えるのは、汚部屋住人あるあるです。そのため、休みの日を利用しようと考えますが、なかなか手を付けずダラダラして1日が終わってしまいます。

汚い部屋と片付けない自分にストレスが溜まるうえ、休日のたびに「掃除しなきゃ」と思うことで、余計ストレスが溜まってしまいますよね。

掃除しても完璧に綺麗にならないストレス


「脱汚部屋!と決意して早起きして掃除し始めたのはいいけど、全然進まない。あっちを片付けるとこっちが散らかる。物をしまう場所がない。それでも頑張って片付けをしていたけど、大して綺麗にならないうちに日が暮れて…。もういいやって途中で投げ出しちゃった。一生汚部屋かも…」(25歳/女性/一般事務)

部屋が汚い人は完璧主義な性格の人が多いため、片付け始めたら完璧に片付けたいと考えてしまいます。そのため、1日で満足感を得るまで綺麗にできず、大きなストレスを感じてしまうのです。

せっかく片付けはじめたにもかかわらず、「完璧に片付かないなら、もう片付けなんかしない」と心が折れてしまい、物とストレスを溜め込む生活を続けてしまうことになります。

あれがない!これがない!探し物がストレス


「汚部屋住人あるあるだと思うんですが、何気なくポイっとその辺に置いたものは意外とすぐ見つかるんです。でも、これは失くしたらいけないからしまっておこう!と思ったものは、どこにしまったのか忘れてしまって…。

そのせいで毎回探す羽目になるから、めっちゃイライラするし、すごいストレス。しまう場所決めとけよ自分!っていつも思うけど、見つかるとそのときのストレスを全部忘れてしまうんですよね」(28歳/男性/IT技術職)

ちゃんと収納場所を決めて毎回片付けておけば、このような探し物の時間は発生しません。イライラせずにすみますし、ストレスも減るでしょう。

しかし探し物が見つかった瞬間「あった!」と安心して、探し物をしていたときに感じたイライラもストレスも吹き飛んでしまい、同じことを繰り返してしまうのです。

部屋が汚いことによるストレス&デメリット《後編》

部屋が汚いことによるストレス&デメリットの後編です。部屋が汚いことから抜け出したいと思いつつも片付けができず、そのせいで深刻な事態に陥ってしまうことはよくあるでしょう。

それでは続きを見ていきましょう。

彼が来た時にクローゼットに物を詰め込んだ結果


「私の家の近所に彼と飲みに行ったときのこと。彼に『お前の家に行きたい』と言われて『いいよ!』って返事をしてしまって…。汚部屋を見られたくないので、1時間飲み屋で待ってもらうことに。大慌てでクローゼットにものを押し込んで、とりあえず掃除機をかけました。

彼が家に来てから気付いたんですが、クッションまでクローゼットに詰め込んじゃってて、クッション出すためにちょっとあけたら雪崩が…。彼に汚部屋なことがバレて呆れられました」(21歳/女性/学生)

とりあえず片付けて、恥をかいてしまったパターンです。「片付けるから1時間待ってて」と彼に言っている時点で、汚部屋住人であることはバレていると思いますが…。

わかっているのについ物を増やして溜め込んでしまう


「自分の部屋が散らかっている原因は、収納スペースに対して物の量が多すぎるせいだというのはわかっています。でも、セール品や限定品に弱くて、普段だったら買わないものも買ってしまうんです。そして、使わないものがどんどん増えていってまた散らかる」(31歳/女性/福祉)

部屋が散らかっていることにストレスを感じ、その原因もわかっているのに物を増やすことがやめられないパターンです。こちらの解決法については、後の「汚い部屋とストレス脱出!運気を上げる方法とは」の項目で解説します。

すぐに物がなくなるストレス


「私の部屋はすぐに物がなくなる。部屋が汚いせいだろうけど、どこに何があるのか分からないことが多々あるし、そのまま失くしてしまうこともある。

ここだけの話ですが、友達から借りてたDVDをなくしちゃって。こっそり買って返したからバレてないけど、限定版とかじゃなくてよかった。それ以来借りないようにしてます」(19歳/女性/アルバイト)

部屋が散らかっていると物を失くしやすい状況になります。どこに何があるかわからないためです。友達から借りたものや、仕事の大事な資料を失くしてしまうと、ストレスが溜まるだけではなく信用問題につながる深刻な事態になってしまいます。

アレルギー性鼻炎発症のデメリット


「アレルギー性鼻炎になってしまって、その原因が花粉とかじゃなくてハウスダストだと判明。家じゅうホコリだらけだし、布団なんて滅多に干さないし、当然ですよね…。空気清浄機を導入してみたけど追いつかないし、空気清浄機自体を手入れしないから意味ない気がします…」(22歳/女性/飲食)

汚部屋にはホコリがたくさん溜まっており、布団にはダニの死骸も多く、アレルギーの引き金になる可能性は十分あります。その状況では空気清浄機も焼け石に水、部屋自体を綺麗にする必要があるでしょう。

部屋が汚い…その原因は?

部屋が汚い人の特徴と性格、部屋が汚いことによって溜まってしまうストレスやデメリットについて見てきました。こちらでは、そもそもなぜ部屋が汚くなってしまうのか、その原因について見ていきましょう。

とにかく物が多い


部屋が汚い原因として、とにかく物が多いことがあげられます。収納スペースに対して物が多ければ、片付ける場所がなく部屋の中にあふれてしまうのは当然ですよね。

部屋を散らかす人は物を買うことが好きなうえに、買ったまま適当な場所に置きっぱなしにします。どんどん物が増えていき、部屋が汚くなる一方です。

不用品と大事な物の区別がつかない


物がどんどん増えていく理由は、買って増やすだけでなく物が捨てられないことにもあります。不用品と大事なものの区別がつかないことも部屋が汚い原因です。

不用品と大事なものの区別がつかないということは、「これは使わないから不用品」という決断ができないということ。「いつか使うかもしれない」と考えて捨てることができないため、物を減らせないのです。

一気に片付けようと思っている


部屋が汚い人は「一気に片付けよう!」と思いがちです。それこそが、部屋が汚い原因になっています。

一気に片付けようと考えているため、片付けをするタイミングが来るまで散らかし続けます。そしていざ片付けようとしても、散らかりすぎていて精神的にも肉体的にも疲れてしまいます。片付けが得意ではない人が一気に片付けようとすることは、非常に効率が悪いやり方だと気付いていないのです。

そのため片付けようとするたびに挫折し、なかなか汚部屋から脱出することができません。

片付けずに隠してそのまま


部屋が汚い人あるあるの「片付けるのではなく隠す」という習性も、部屋が汚い原因になっています。急な来客の際、部屋が汚すぎると慌てて掃除しても間に合いません。そのため、とりあえず目につかないところに物を詰め込んで隠します。

部屋の中が綺麗になったのだからそこから掃除をすればいいのでは…と思いますが、そうはいきません。詰め込んだものを取り出し、それをより分ける作業は、片付けが苦手な人にとってかなり面倒なことなのです。

そのため、お得意の「後でやればいいやと言いつつずっとやらない」が発動してしまいます。

そもそも部屋を片付ける気がない


部屋が汚くなる一番の原因は、汚部屋住人本人に片付ける気がないことです。

片付けなければと心のどこかで思いつつも「誰も来なければ散らかっていてもいい、汚部屋でも死ぬわけじゃないし」と開き直っている気持ちもあります。

片付けは後でいいやと思っているということは、今は片付けなくていいと思っているということでもあるのです。

汚い部屋とストレス脱出!運気を上げる方法とは

汚い部屋から受けるストレスは大きいということをお伝えしてきました。こちらでは、汚部屋住人がなかなか部屋を片付けないのはなぜなのかを踏まえたうえで、綺麗な部屋を目指す方法をご紹介します。

汚い部屋はストレスの原因になるだけでなく、風水の観点でも良くないのです。風水というとおまじないの一種のようなものと思われるかもしれませんが、風水は生活の知恵から生まれたもので理にかなっています。

これを機会に汚部屋のストレスから脱出し、風水的に運気の上がる綺麗な部屋を目指しましょう!

1日で片付けを終わらせるのは無理


まとまった時間を作って一気に完璧に片付けよう、という考えをまず捨てましょう。一気に完璧に片付けをするということは、長時間片付けをするということですよね。

そもそも片付けが苦手で部屋を汚くしているのですから、これはストレスが大きすぎます。途中で放り出すのは当然のことなのです。

今日はここの場所、1日に何分は片付けなど、少しずつ片付けを進めていくようにしましょう。いつまでに終わらせるか期間を設け、期間内に終わればOKとします。

チェックリストを作り、まずは目につきやすいところから始めて徐々に終わらせていきましょう。目につきやすいところが片付くことにより、モチベーションを保つことができます。

掃除は整理整頓をしてから


ホコリをとる、拭き掃除をする、掃除機をかけるなど、このような「掃除」よりも、整理整頓を優先しましょう。物が散乱している状態で掃除機をかけるのは効率が悪いですし、ホコリを取っても他の場所が汚ければまたすぐホコリは積もってしまいます。

整理とは、いるものといらないものを分別し、不用品を捨てること。ここで収納スペースに見合う量に減らします。

整頓とは、物の定位置を決めること。これで探し物の時間とストレスをなくすことができます。整理整頓を先に済ませることにより、散らかしにくい部屋にしてしまうのです。

整理整頓を一通り終えてから、掃除に取り掛かりましょう。

1年以上使っていないものはすべて捨てる


1年以上使っていないものは、不用品として捨てましょう。いつか使うかもと思っていても1年以上使っていないなら、その先も使う可能性は低いでしょう。洋服の場合はシーズンがあるため、長くて2年を目安にします。

時間があるときにリサイクルショップに売りに行くのもいいですが、部屋を汚くする人は段ボールなどによけておいて、そのままにしてしまう可能性が非常に高いです。潔くゴミとして処分してしまう方が効率がいいですよ。

どうしても捨てるのは気が引ける場合は、分別したその日にリサイクルショップに持ち込みましょう。

一日ひとつ物を捨てる


不用品を処分し整理整頓が進んできたら、片付け終了のゴールが見えてきます。しかしここで油断してはいけません。まだまだ家の中に不用品はあるはずです。一日ひとつは物を捨てるようにしましょう。

不用品をきれいさっぱり捨て去った後は、今後のことも考えましょう。習慣が変わらなければまた汚部屋に逆戻りしてしまいます。「何かひとつ買うときは、何かひとつ捨てる」というルールを設けましょう。収納場所を確保するためです。

気付いたときにすぐ行動


片付けの最中も片付けの終わった後も、ずっと心がけるべきことは、気付いたときにすぐ行動することです。

部屋を散らかしている原因は「後でやればいいや」です。その考えをやめ、「ゴミが出たらすぐ捨てる」「物を出したらしまう」「使ったら片付ける」と心がけ、きちんと実践しましょう。そうすれば片付け中のときはそれ以上散らかることはありませんし、片付け後は綺麗な部屋をキープすることができます。

風水を取り入れてみる


不用品を処分することは部屋を片付けるために必要ですが、風水の観点でも大きな意味があります。古いものを処分するということは、恋愛運をアップさせるために有効な風水術なのです。

玄関が片付いていると気分がいいですよね?それは運気にとっても同じことで、風水では良い運気は玄関から入ってくるとされています。玄関を片付けて明るくし、観葉植物を置いておくことも恋愛運アップになります。

風水を取り入れることは、片付いた部屋をキープするモチベーションにもなりますので、取り入れてみてはいかがでしょうか?

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


「なんか」が口癖な人の心理や性格とは?ウザい口癖を治す方法も解説

「なんか」が口癖な人の心理や性格とは?ウザい口癖を治す方法も解説

「なくて七癖」と言いますが、人には誰しも無意識にしている癖があるのだとか。そんな癖の中でも、分かりやすいのが口癖です。「なんか…」が口癖なっているという人は多いのでは?今回は「なんか」が口癖の人の心理と性格を徹底分析。さらにウザい口癖の治し方も解説します。


夢占いで襲われる夢の意味とは?人物や状況などパターン別に紹介!

夢占いで襲われる夢の意味とは?人物や状況などパターン別に紹介!

襲われる夢は夢見が悪く、不安な気持ちになってしまいますよね。今回は、そんな「襲われる夢」の意味について徹底解説していきます。襲われる夢にはどんなメッセージが隠されているのか、人物や状況、少し変わったシチュエーションなどに分けて、夢占いにおける意味を詳しく探っていきましょう。


【夢占い】遊園地の夢にはどんな意味がある?状況別に詳しく解説!

【夢占い】遊園地の夢にはどんな意味がある?状況別に詳しく解説!

夢に「遊園地」が出きたことはありますか?一見楽しそうな夢ですが、実は遊園地の夢は、あなたに警告を発しているかもしれないのです。この記事では、夢占いの観点から、遊園地の夢の意味について解説します。夢占いに興味がある人は、チェックしてみてくださいね!


【夢占い】ケーキの夢にはどんな意味がある?行動・種類・印象など

【夢占い】ケーキの夢にはどんな意味がある?行動・種類・印象など

ケーキが出てくる夢を見たことがありますか?夢に出てきたケーキの種類や印象は、夢からあなたへのメッセージかもしれません。この記事では、夢占いで「ケーキ」はどんな意味があるのか、詳しくご紹介しています。夢占いの意味が気になる人は、ぜひチェックしてみてくださいね!


夢占いで「走る夢」の意味とは?状況・場所・走り方など詳しく解説!

夢占いで「走る夢」の意味とは?状況・場所・走り方など詳しく解説!

「夢の中ですごい走ってたけど、なにか意味があるのかな?」と知りたくなったことはありませんか。この記事では、夢占いにおける「走る夢」の意味について解説します。うまく走れない、気持ちよく走れた、運動会でリレーで走ったなど、夢の中の状況、場所、走り方別に、走る夢の意味を詳しくご紹介します。


最新の投稿


正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。


フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。


メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。


テンガエッグは女性も使える?基本的な仕組みと安全性

テンガエッグは女性も使える?基本的な仕組みと安全性

テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に


ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!

ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!

ワクワクメールのログインボーナスを徹底解説!毎日1pt無料で貰える方法やポイントの使い道、他サイトとの比較、よくある質問も紹介します。