\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
趣味がない人の性格や特徴とは?デメリットや趣味を見つける方法伝授
あなたには夢中になれる趣味がありますか?実は意外と多い「趣味がない人」。趣味を作りたくても自分が何に興味があるのかわからなかったり、勇気がなくてやりたいことに踏み出せない人もいるでしょう。今回は、趣味がない人のために、夢中になれる趣味の見つけ方をご紹介します。
目次
趣味がない…「つまらない」と思われる?
フットサル、登山、スポーツ観戦、カメラ、楽器演奏、料理、アートなどなど、素敵な趣味を持つ人と自分を比べて「つまらない人間だな」なんて思ってはいませんか。もしかすると、あなたはまだ自分の人生のパートナーとなるような趣味に出会えていないだけかもしれませんよ。もしくは、実はすでに趣味を持っているのに気づいていないだけかも。
今回は、趣味がないと悩む人に向けて、趣味と出会うための方法を一緒に考えていきたいと思います。新しい自分を見つけるつもりで読み進めていってくださいね。
趣味がないのはなぜ?その理由とは
お金がない
いろいろなことに挑戦してみたいけれど、お金がなくてなかなかできない。こんな風に思っている人は多いでしょう。趣味を始めるとなると、揃えなければならないアイテムや、交通費、また趣味仲間との交際費など、出費が多いイメージがありますよね。
そんな人は、まず「趣味=お金がかかる」という思い込みを捨ててみましょう。趣味というと、かっこいい道具一式を揃えて、何か派手なことに挑戦するものだと考えてしまってはいませんか?お金をかけずにできる趣味も、案外たくさんありますよ。
仕事が忙しい
仕事が忙しすぎて、毎日の生活に趣味が入り込む余地がなく、休日は疲れを癒すだけで終わってしまって、何かにチャレンジする気力がわかないという理由で、なかなか新しいことに目が向かない人もいるのではないでしょうか。
わざわざ時間を作って、気力を振り絞ってチャレンジするばかりが趣味ではありません。極端なことを言えば、疲れを癒すことを趣味にしたっていいんですよ。
例えば、近所の銭湯にいって汗を流す、お気に入りのマッサージ屋さんで体をほぐしてもらう、会社帰りに一杯のラーメンを楽しむなど、気負わず始められる趣味はいかがでしょうか。
やりたいことが見つからない
特にこれといって新しい何かに興味が持てず、やりたいことが見つからない人や、いろいろ手を出してはみたけれど、心を動かさせることがなかった人は、新しく何かを始めるのではなく、すでにやっていることの中から趣味を見つけてみましょう。
自分の毎日の生活を振り返ってみてください。特に趣味としてやっているわけではないけれど、実はずっと続けていることはありませんか?
毎日、通勤の時に本を読んでいる、いつも自炊をしている、昔からずっと聴いている音楽のジャンルがあるなど、意識はしていなかったけれど好きで続けていることがあれば、それが実はあなたの趣味になり得るかもしれません。
広く浅い
好きなことや興味のあることが多すぎて、広く浅く楽しんではいるけれど深く没頭するまでにはいたらず、いつまでも趣味と呼べるものに出会えない、という人もいるでしょう。やりたいことが見つからない人とは逆のパターンですね。
スポーツを始めたかと思えば、急に楽器を買ったりして、周りから「また何か始めたの?」と聞かれてしまうことに少し気まずさを感じているのではないでしょうか。
いろいろなことに興味を持つことができて、その都度楽しんでいるのであれば、「広く浅く」を極めてみるのも一つです。興味のあることに一つ一つ挑戦したり、いろいろな遊びをするのだって、立派な趣味と言えます。たくさん手を出す中で、長く続けられる趣味に出会えることもあるでしょう。
趣味がなくても充実している
これといった趣味がない人の中には、仕事や人間関係などが充実していて、今のままで十分だと思っている人もいます。毎日それなりに楽しく過ごしているので、わざわざ趣味を探す必要性を感じないのです。
それはそれで素晴らしいことですが、新しい何かを始めてみることで、今の毎日にさらに楽しみが追加されると考えてみるのはいかがでしょうか。
何かにチャレンジしたり打ち込んだりする中で、今まで味わったことのない充実感や、気づかなかった自分の魅力に出会えるかもしれませんよ。
趣味がない人の性格&特徴(1)
行動力がない
行動力がないと、やってみたいことや気になっていることがあっても、実行に移すまでに時間がかかってしまうため、趣味に出会える確率が低くなります。また、続けてみたいと思えるような新しい趣味が見つかっても、二歩目を踏み出せずに結局やめてしまう人も多いようです。
行動力が低く、日々の生活に変化を起こす勇気がなかなか持てない人は、自分1人で始められる趣味ならば続けられるかもしれませんね。
完璧主義
完璧主義は素晴らしいことですが、それが強すぎるとスタート時点からつまずいてしまう恐れもあります。完璧主義の人は、滑り出しから完璧を求めることが多いため、「まずは道具一式を揃えなくては」「いいスクールを見つけてからじゃないと」などと考えているうちに、結局何もできずに時間が流れてしまうことも。
万全に準備が整ってから始めるよりも、ある程度のところで見切り発車をしてしまうのがオススメです。とりあえず滑り出してしまっても、案外スムーズにいくものですよ。
引っ込み思案
コミュニケーションが得意でない人は、新しい趣味を始めるときにも尻込みしてしまうことが多いでしょう。大人数で楽しむようなスポーツや、誰かに教えてもらうことで上達する習い事系の趣味に興味を持っても、なかなかはじめの一歩を踏み出せないのではないでしょうか。
そんな人にオススメしたいのが、気心のしれた友人を誘ってスタートすることです。誰かひとり知っている人がいるだけでも、新しい環境に飛び込んでいく緊張感はかなり和らぐはずです。
プライドが高い
誰だって、何かを始めるときは初心者です。最初は上手くできずに悔しい思いをしたり、誰かに教えてもらうこともたくさんあるでしょう。しかし、人にカッコ悪い姿を見せたり、アレコレと指摘をされるのがどうしても我慢できない人もいますよね。
プライドが高い人は、上手くできない自分が許せない上に、人の意見をなかなか聞き入れることができないため、いつまでも上達せず、結局嫌になってやめてしまうパターンが多いようです。そんな悪循環に陥ってしまっている人にお伝えしたいのは、趣味はあくまでも趣味であって、仕事ではないということです。
自分がそれを好きで、楽しんでやっていることが大切です。人に勝ったり、上手いことやって羨望を集めるのは二の次でいいんです。
趣味がない人の性格&特徴(2)
飽きっぽい
何事に対しても飽きっぽく、少し手をつけただけですぐにやめてしまう性格の人は、一つの趣味を継続することは難しいかもしれませんね。このタイプは、物事への興味が次から次へとわいてくる場合が多いため、いろいろやっているけれど全部が中途半端に終わってしまうことがよくあるでしょう。
先ほどもお伝えしましたが、「いろいろやってみる」を極めるのも一つです。特定の趣味ではなく、「スポーツやアウトドアを幅広く楽しんでいる」「アートや音楽が好きだからいろいろ挑戦している」「人と遊ぶのが好き」なども、立派な趣味と呼べるのではないでしょうか。
視野が狭い
視野が狭すぎると、自分にしっくりくる趣味に出会えないこともあります。何をするにも自分が知っている範囲内で物事を判断してしまうため、守備範囲外の世界に面白いことがあっても、それに気付かずにチャンスを逃してしまう場合があるでしょう。それって、何だかもったいないと思いませんか?
新しい趣味との出会いは、どこに転がっているかわかりません。本や雑誌、SNSなど常にアンテナを広げて、意識的に面白い情報を取り込むようにしましょう。また、自分とはタイプの異なる友人と交流を持つのもオススメです。
ストレスを溜めやすい
ストレスを溜めやすい性格の人は、日頃の疲れと戦うのに精一杯で、なかなか趣味にまで気持ちが向かない時もあるでしょう。体を休めるリラクゼーション系の趣味を極めるのも一つですが、思い切って体を動かすことがストレス発散につながる場合もあります。
運動で頭のスイッチが切り替わり、仕事や家事などいつも思考の大部分の締めているストレスの原因を、少しの間だけ頭の外に追いやることができるでしょう。いつもの思考とは全く違う世界に没頭すれば、終わった後も気持ちがスッキリします。
趣味を通してオンとオフの使い分けを習得すると、ストレスも上手に発散できるようになるはず。
人目を気にしてしまう
やってみたい趣味が、ダンスや音楽などの人前に出てパフォーマンスをするものだった場合、恥ずかしがり屋な性格の人はハードルが高く感じてしまうかもしれません。衣装を身につけたり、舞台に立ったり、大声を出したりと、普段の自分とはまったく違う姿で人前に出ることに抵抗を持ってしまうでしょう。
しかし、心の底では人前で堂々とパフォーマンスができる自分になりたいという思いがあるのではないでしょうか。
いつもとは違う服装で、いつもは見せない表情で、思いっきりパフォーマンスをしている自分の姿を想像してみてください。少しでもワクワクする気持ちがわいたならば、勇気を出してチャレンジしてみてください。新しい自分に出会えるはずです。
趣味がないことのデメリットはある?
話の引き出しが少ない
「趣味に打ち込んでいる人って、自分の世界を持っていて素敵ですよね。逆に無趣味だと、話題が少ないし、会話の内容も薄っぺらい気がしてしまいます」(27歳/女性/事務職)
趣味を持ちそれを楽しんでいる人は、やはり毎日の充実度が違います。仕事や学業とは別に何か一つ趣味があることで、自分の世界が大幅に広がり、それが会話などの言動にも大きく影響してくるでしょう。
対照的に、趣味がない人は会話に深みがないと思われてしまうことがあります。それは何故かというと、何かに打ち込んだ経験の少ないために、人の話にあまり共感できず、リアクションが薄くなってしまうからです。また、自分独自の話題がないため、会話の相手に驚きや意外性を感じてもらうことも少ないでしょう。
長時間一緒にいると話題がなくなる
「自分は無趣味なので、人との会話の詰まった時『そういえば…』と切り出せるような話題がありません。営業職なので、多趣味で会話上手な友人が羨ましいです」(30歳/男性/営業職)
趣味は人を成長させます。たくさんの人と関わるような趣味ではコミュニケーション能力が鍛えられ、様々な土地に足を運ぶようなアクティブな趣味であれば、見聞が広まりますよね。趣味を通して人間力を高めれば、知らず知らずのうちに、話題が豊富で会話が得意になっていることでしょう。
本来、趣味に打ち込んでいるはずの時間をいたずらに浪費してしまっては、成長する機会も失われます。「話が続かないつまらない人」を卒業したければ、今すぐにでも何か始めてみましょう。
休日にすることがない
「趣味がないので、休みの日はダラダラしてばかりです。時間を無駄にしてしまっている気がして自己嫌悪に陥ることも。こんな時、打ち込める何かがあればいいのになと思います」(29歳/女性/飲食業)
趣味がないと、休日はついついダラダラしてしまいがち。「貴重な時間はこれに使いたい」という優先事項がないため、ひたすら寝てしまったり、長時間スマホを見てしまったりと、ただただ無駄に時間が流れていきます。
休日を思いっきり楽しむことができれば、毎日の生活でももっと活力が増すはず。つまらない毎日を変えたいなら、打ち込める趣味を見つけて時間を投資するのがオススメですよ。
自己紹介の時に困る
「婚活で出会う人で『趣味がない』っていう男性がたまにいますけど、魅力ないと思います。自己紹介用のネタぐらい考えておけばいいのに」(28歳/女性/受付)
自己紹介をする機会は、意外と多いものです。会社の人事異動や、合コン、婚活パーティーなどなど、自己紹介のたびに言葉に詰まっている人も少なくないはず。
初対面の相手に魅力的な人だと思ってもらいたいなら、「趣味は特にありません」は避けたいところです。どうしても話すネタがないなら、「最近はフットサルに興味があって、やってみたいと思っています」など、「これからやる宣言」でもOK。それをきっかけに、話が弾むことだってあるかもしれませんよ。
ストレス発散ができない
「趣味がなく、寝ることと食べること以外にストレス発散の方法がありません。嫌な出来事があった時に、気持ちの切り替えができなくて余計に疲れてしまいます」(29歳/女性/営業職)
こんな悩みを抱えている人も。仕事以外にも集中できる何かがあるということは、思った以上にストレスを和らげてくれるもの。職場や家族以外のコミュニティーで人と話すことが、頭の切り替えになる場合もあります。
仕事と趣味は、ある意味パートナーのような存在。仕事を疲れを発散させるために趣味に打ち込み、趣味があることで仕事にも張りが出ます。この循環が上手く回っている人ほど、毎日が充実していると言えるでしょう。
趣味がない人が趣味を見つける方法
興味のあることを紙に書き出す
書くという行為は、思った以上に頭の整理に役立つものです。趣味を見つけるために、まずは心の赴くままに、興味のあることややりたいことを紙に書き出してみましょう。
頭に浮かんだキーワードをポンポンと書き連ねていくうちに、いくつか候補があがってくるはずです。スポーツ、サッカー観戦、アウトドア、おしゃれなアウトドアウェアを着たい、スノーボード、ラーメン屋巡り、温泉、海外旅行、英語を話せるようになりたい、日本酒に詳しくなって気になる人と飲みに行きたい…こんな感じで大丈夫です。
あがった候補を眺めて「あり」「なし」を仕分けます。最終的に3〜5個ぐらいに絞れたら、それを順番に体験していきましょう。
複数の趣味を同時に検討する
少しでも早く自分だけの趣味に出会いたいのであれば、とにかく行動あるのみです。趣味の候補が複数見つかったならば、同時進行でどんどんトライしていきましょう。
興味を持てそうと思って実際に体験してみたら、思っていたのと違うという結果になることだってあります。また、やってみたことをきっかけに、他のことに興味が向くこともあるでしょう。
とにかく、やってみること。続けるかどうかはやってみてから決めればいいので、まずはどんどん行動を起こしましょう。短いタームでたくさんのことを試していけば、その分早く結論が出ます。
すぐにできることからやってみる
やってみたいことがあっても、なかなか踏み出せない場合もありますよね。例えば、スノーボードをやってみたいと思っても、今すぐに始めるのは難しいこともあると思います。
一緒に行く人を探す、行く日程を決める、道具を用意するなど、トライする前にいくつものハードルがあると、「もういいや」と投げ出してしまいたくなります。そんな時は、できることを一つだけやってみましょう。
友人を誘ってみる、スポーツ用品店にウェアを見に行く、ネットでスノーボードサークルを探すなど、何か一つだけ、すぐにできることにトライしてみてください。最初の一歩を踏み出せば、必ず次のステップに進みたくなるはずです。
自分のスマホやSNSを棚卸してみる
興味のあることが見つからないという人は、実は自分が気づいていないだけで、すでに趣味があるかもしれませんよ。試しに、スマホの写真フォルダやSNSの投稿を振り返ってみてください。
「自分では気づいていなかったけど、ビールの投稿ばっかり」「フォルダを見たら、コスメの写真をたくさん撮っている」「去年は3回も登山に行っていたのか」など、きっと思いもよらない発見があるでしょう。その発見があなたの趣味につながるかもしれません。
自分が認識していないだけで、実は趣味があるという人や、実はいろいろなことに興味を持っているという人は案外多いものです。それを見つけるためにも、スマホやSNSの棚卸しはぜひやってみてください。
友人の趣味に同行する
身近に、趣味に打ち込んでいる友人や、やってみたいことがあって体験レッスンを検討している友人がいるならば、ぜひその場に同行させてもらいましょう。
自分では思いつきもしなかった趣味を試しにやってみたら、ものすごく面白く感じるかもしれません。もし合わなかったとしても、初めての場に慣れるための練習になりますし、視野や見聞が広がるというメリットもあります。
いろいろな場に足を運ぶうちに、「自分にはスポーツは向いていないな」とか「グループより個人レッスンがいいな」など、趣味を探す上でのヒントもたくさん得られるはず。周りの友人に「新しいことを始めたいから、体験レッスンに行くときは誘って欲しい」と声をかけておきましょう。
こだわっていることを趣味にする
趣味とは呼べないまでも、こだわっていることはありませんか?例えば、ダサいと言われるのが嫌だからファッションには気を使っている、体調を崩しやすいから栄養バランスをきちんと管理している、部屋が汚いと落ち着かないからインテリアはこだわっている、などです。
もしかすると、それを趣味と呼べるかもしれませんよ。そのこだわりを無理なく続けられるのは、興味があるからでしょう。これまで当たり前にしていたことを、「趣味」という目線で見直してみてください。きっと、今まで以上に新鮮な気持ちで楽しむことができるはずです。
趣味がない人必見!オススメの趣味まとめ《男性編》
筋トレ
今日からでも、自宅でも、道具がなくても始められるのが筋トレ。ネットで簡単にトレーニング方法を調べたり動画を見ることができるので、お金がなくて何も始められないという人にもオススメです。
やればやるほど体に変化が起こるので、目に見えた成果が得られ、趣味を通して自分に自信をつけることができます。また、トレーニングに没頭することで、ストレス発散ができるというメリットも。
自宅での筋トレに物足りなさを感じたら、ぜひスポーツジムにも足を運んでみましょう。たくさんの人がトレーニングに没頭している環境は、刺激になるはず。
カメラ
「カメラってなんだか難しそう」「興味はあるけどハードルが高い」と感じている人も多いのではないでしょうか。いい写真を撮るには知識も必要ですし、何より一眼レフのような本格的なカメラを手に入れるにはそれなりの金額がかかります。
上を見ればキリがありませんが、気軽に写真を撮ることからスタートするのならば、スマートフォンのカメラ機能でも十分に楽しめます。まずは、手元のスマホで目に留まったものを撮ってみるところから始めてみませんか?
カメラを始めると次々に写真が撮りたくなり、外出の機会が増えます。自信作が撮れたらSNSに投稿して、同じく写真好きの人との交流もできるので、自分の世界がぐんと広がるでしょう。
ファッション
男性は、女性と比べるとファッションに苦手意識を持つ人が多いですよね。服なんて機能的であれば何でもいいし、正直なところ着飾ることに気恥ずかしさもある。そんな男性こそ、ファッションを趣味にすることをオススメします。
今までこだわってこなかったからこそ伸びしろがあり、トライ&エラーを重ねる中で、どんどん見た目が洗練されていくので楽しいはず。書店に足を運べば、メンズファッションを基本から学べる本がたくさん並んでいます。
ファッションが変われば自信が芽生え、女性からモテるようになるという大きなメリットもあります。自分に自信をつけたいという男性は、ぜひトライしてみてください。
映画鑑賞
映画鑑賞も、気軽に楽しめる趣味の一つですよね。アクション映画や、ヒューマンドラマ、ミニシアター系作品など、自分の好きなジャンルを見つけてどんどん開拓していきましょう。
お気に入りの映画が見つかったならば、同じ監督の他の作品も調べて鑑賞してみるのがオススメです。その監督が描きたいテーマなどをより深く理解することができ、作品をさらに楽しむことができるでしょう。
男女問わず映画好きは多いので、共通の話題として楽しむことができます。しかし、こだわりが強すぎるあまりマニアックな映画に傾倒したり、ウンチクばかりを語っていると周囲に引かれてしまうので、モテを狙う場合は注意が必要です。
美味しいお店に行く
どんなに無趣味な人だって、好きな食べ物ぐらいはあるはず。誰にでも楽しむことができて、かつ実生活でも役立つ趣味として、グルメ通を目指してみるのはいかがでしょうか。
美味しいものを食べるという行為は、無条件で人を幸せな気持ちにさせてくれます。ラーメン、焼き鳥、海鮮など、まずは自分の好物からたどって、美味しいお店を探してみましょう。お気に入りのお店に通ううちに顔見知りが増えて交友関係が広がる、という話もよくあります。
いろいろなお店に足を運び、自分だけの「お気に入りリスト」ができたら、今度はそれを友人との飲み会やデートでのお店選びにも活かしましょう。美味しいお店に詳しい人として、周囲から一目置かれるでしょう。
趣味がない人必見!オススメの趣味まとめ《女性編》
エクササイズ
ストレス発散になり、綺麗にもなれてしまうエクササイズは、女性にオススメ。ランニング、ヨガ、ピラティス、パーソナルトレーニングなど、エクササイズの方法はたくさんあるので、自分に合った運動の仕方を見つけてぜひトライしてみてください。
定期的に運動をすることで、ダイエットだけでなく美肌効果も期待できます。血の巡りを良くすることで、老廃物を流して、ピカピカのお肌を手に入れることができるかもしれませんよ。
三日坊主になりがちな人は、友人を誘ってスタートするなど、続けやすい環境を作るのがポイント。可愛いウェアを集めるなど、上手にモチベーションアップしながら綺麗になりましょう。
イラスト
手を動かしている時や何かを作っている時は無心になれるもの。最近お疲れ気味という女性は、イラストに挑戦してみるのはいかがでしょうか。線を引いたり、色をつける作業に没頭することで、疲れた頭がクリアになり、リフレッシュできるでしょう。
自分が楽しんで描けるものであれば、どんなイラストでも大丈夫です。似顔絵や、雑誌の挿絵のようなおしゃれなファッションイラスト、可愛いゆるキャラなど、思うままにペンを走らせてみましょう。
腕を磨けば、SNSで公開したり、副業として収入を得たりと、さまざまな可能性が広がる趣味でもあります。
読書
最近、何か本を読みましたか?通勤時間や、寝る前のちょっとした時間など、スケジュールの隙間を使って楽しめるのが読書です。忙しい人でも気軽に始められますし、会社と家を往復する間やカフェタイムなどの少しの時間でも、本の世界に入り込むことで気持ちの切り替えができるようになりますよ。
活字が苦手な人は、無理に長い小説などを読む必要はありません。美容本やインテリア本、憧れの芸能人のエッセイ本などのライトな本でも大丈夫。興味のおもむくまま、好きな本を手にとってみてください。
一冊の本には、自分の知らなかったたくさんの情報が詰まっています。読書を趣味にすることで、話題が豊富な深みのある女性になれるでしょう。
ダンス
普段は抑え込んでいる自分を解放し、気持ちよく体を動かしたいのならば、ダンスを始めてみるのはいかがでしょうか。
ジャズやヒップホップ、ベリーダンスやフラダンス、最近ではK-POPダンスなど、多岐に渡るジャンルの中から自分が楽しく踊れるものを探すのも楽しみの一つ。
音楽に合わせて体を動かすだけで、いつもとは違う自分を見つけることができるでしょう。そして何より、一緒に踊る仲間との一体感を味わえるのが最大の醍醐味ではないでしょうか。
ダンスの動きを身につけることで、しなやかな体つきになれるというメリットもあります。
ボルダリング
スポーツに興味はあるけれど、走ったり、ボールを扱うのが苦手という女性にぴったりなのが、ボルダリング。壁に埋め込まれた石を順番にたどって、上まで登っていくスポーツです。
一見ハードそうに見えますが、コースによって難易度が違うため、実は女性にも挑戦しやすいのです。自分と向き合い、上に登っていくことがメインとなるため、マイペースに進めていきたい人にも向いています。
スポーツで達成感を得たいけれど、走り回るような運動はハードルが高いという女性は、ぜひボルダリングに挑戦してみてください。道具をレンタルできるジムが多いので、始めやすいですよ。
関連する投稿
「なんか」が口癖な人の心理や性格とは?ウザい口癖を治す方法も解説
「なくて七癖」と言いますが、人には誰しも無意識にしている癖があるのだとか。そんな癖の中でも、分かりやすいのが口癖です。「なんか…」が口癖なっているという人は多いのでは?今回は「なんか」が口癖の人の心理と性格を徹底分析。さらにウザい口癖の治し方も解説します。
夢占いで襲われる夢の意味とは?人物や状況などパターン別に紹介!
襲われる夢は夢見が悪く、不安な気持ちになってしまいますよね。今回は、そんな「襲われる夢」の意味について徹底解説していきます。襲われる夢にはどんなメッセージが隠されているのか、人物や状況、少し変わったシチュエーションなどに分けて、夢占いにおける意味を詳しく探っていきましょう。
【夢占い】遊園地の夢にはどんな意味がある?状況別に詳しく解説!
夢に「遊園地」が出きたことはありますか?一見楽しそうな夢ですが、実は遊園地の夢は、あなたに警告を発しているかもしれないのです。この記事では、夢占いの観点から、遊園地の夢の意味について解説します。夢占いに興味がある人は、チェックしてみてくださいね!
【夢占い】ケーキの夢にはどんな意味がある?行動・種類・印象など
ケーキが出てくる夢を見たことがありますか?夢に出てきたケーキの種類や印象は、夢からあなたへのメッセージかもしれません。この記事では、夢占いで「ケーキ」はどんな意味があるのか、詳しくご紹介しています。夢占いの意味が気になる人は、ぜひチェックしてみてくださいね!
夢占いで「走る夢」の意味とは?状況・場所・走り方など詳しく解説!
「夢の中ですごい走ってたけど、なにか意味があるのかな?」と知りたくなったことはありませんか。この記事では、夢占いにおける「走る夢」の意味について解説します。うまく走れない、気持ちよく走れた、運動会でリレーで走ったなど、夢の中の状況、場所、走り方別に、走る夢の意味を詳しくご紹介します。
最新の投稿
美人AV女優45選【最新版】歴代美女のエロくて抜ける動画も紹介!
近年、芸能人やアイドル顔負けの整った顔立ちと抜群のスタイルで、女としてパーフェクトだと言える女性がAV女優を目指してデビューすることも増えてきました。今回は歴代のAV女優のなかから最高に美人な女優を38人ご紹介。驚くほどの美人ばかりなので、必見です。
Netflix動画をMP4でダウンロードする|Keeprix Downloaderレビュー
「Netflixの動画をMP4で保存して、オフラインでも自由に見たい」──そんなニーズを抱えて検索している方も多いのではないでしょうか?しかし、Netflixには公式のMP4保存機能がなく、特にMacユーザーはダウンロード自体が制限されています。この記事では、Netflix動画をMP4形式で高画質&簡単にダウンロードできる「Keeprix All-in-One Downloader」を紹介します。
「ドS」と聞くと「痛みを与えるだけ」と思いがちですが、実は相手を高揚させる高度なコミュニケーション技術です。 近年の調査ではカップルの32%が「支配と服従の要素をセックスに取り入れたい」と回答しており、適切なドSプレイが関係性を深める手段として注目されています。 この記事では、安全に楽しむための実践テクニックからNG行為まで、現場の声を交えて解説します。
マゾヒズムという言葉を聞いて、どのようなイメージを抱くでしょうか。近年、性的嗜好の多様性が認められるようになり、自分の内なる欲求を理解し探求したいと考える人が増えています。この記事では、ドMという性的嗜好について正しい知識を提供し、安全で健全な方法でその欲求を満たす方法について解説します。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!