\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
練り香水の基本の使い方&使い方パターン集!コツ&注意点も紹介
香水といえば液体のものをイメージする人が多いと思いますが、最近では「練り香水」を愛用している人も徐々に増えてきているのだとか。とはいえ、練り香水を使ってみたいけど、使い方が分からなくて購入を迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、練り香水の基本の使い方やコツ、注意点などをご紹介します。
目次
そもそも「練り香水」ってなに?
まずはじめに、練り香水と液体の香水との違いについて詳しく解説していきます。
練り香水とは
「練り香水」とは、普段よく見かける液体の香水に含まれている香料を、オイルやワックスなどに練りこんで固めた香水のことを指します。見た目はハンドクリームや軟膏とそっくりです。指で取って、手首や足首などの付けたいところに付けることで、好きな香りを楽しみます。
練り香水と液体の香水の違い
練り香水と液体の香水の違いとして、「形状」と「アルコールの有無」の2つが挙げられます。練り香水は、香料をオイルやワックスで固めた固形の香水ですが、液体の香水は、香料とアルコールを混ぜた液体の香水です。
つまり、液体の香水にはアルコールが含まれているのですが、練り香水にはアルコールが含まれていません。敏感肌の人やアルコールに弱い体質の人の場合、液体の香水を直接肌に噴きかけると、肌荒れを引き起こす可能性もあります。
ですが、練り香水ならその心配がないので、敏感肌の人やアルコールに弱い体質の人でも安心して香りを楽しむことができますよ。
練り香水を使うメリットとは?
優しく香る
液体の香水はスプレータイプのものがほとんどなので、量を調節するのが結構難しいですよね。そのため、香水を付けすぎて周囲の人に迷惑をかけてしまうことも…。
しかも、液体の香水にはアルコールが含まれているので、どうしてもトップノートがキツく香り過ぎてしまいます。一方、練り香水は指で好きな量を手に取って付けることができるため、付ける量を調節しやすいのです。
さらに、練り香水にはアルコールが含まれていないため、液体の香水と比べてほんのりと優しく香るのが特徴です。そのため、香りが強すぎて周囲の人に迷惑をかけてしまう心配はありません。
また、「液体の香水だと香りが強すぎる」「人工的なニオイが嫌い」という女性でも、練り香水なら不快に感じることもなく、ナチュラルな香りを楽しめるかもしれませんよ。
携帯に便利
液体の香水の場合、瓶に入っていて中の液体が漏れ出してしまう可能性もあります。もし、香水の中身が漏れ出して、お気に入りのポーチやカバンが汚れてしまったらテンションが下がってしまいますよね。
また、サイズも大きめのものが多くて、そのままだとポーチの中でかさばりやすいため、持ち運びが不便に感じることも…。
しかし、練り香水の場合はサイズがコンパクトで、しっかりと蓋を閉めておけば中身がこぼれてしまう心配もありません。そのため、メイクポーチの中に入れてもかさばることがなく、携帯するのに便利な点も、練り香水を使用するメリットのひとつとして挙げられます。
肌に優しい
液体の香水は、アルコールと香料を混ぜ合わせて作られたものです。そのため、敏感肌の女性やアルコールに弱い体質の女性だと、香水に含まれているアルコールが原因で、肌荒れを引き起こしてしまうことがあります。しかし、練り香水の場合、液体の香水とは違ってアルコールは含まれていません。
また、「ホホバオイル」や「ミツロウ」など、保湿性に優れた肌に優しい天然の成分で作られているものがほとんど。そのため、もともと敏感肌の女性や、アルコールを受け付けない体質の女性でも、肌トラブルを起こす可能性が低く、比較的安全に使用することができるでしょう。
また、香水としてだけではなく、肌を保湿するためのスキンケアグッズとして使用できるのも魅力のひとつです。
香りが長時間持続する
液体の香水に含まれているアルコールは揮発しやすいので、時間が経つにつれて香りがアルコールと共に飛んでしまいやすいのがデメリットのひとつ。
ですが、練り香水にはアルコールが含まれていませんし、かつ肌に成分が浸透していきやすいので、付けたてのような香りが持続する点もメリットとして挙げられます。
練り香水の基本の使い方
使い方(1)塗る前に肌を拭いておく
まず、手と練り香水を付けたい部分を水で洗ってからタオルで拭き取って、清潔な状態にしておきましょう。
練り香水は繰り返し使うものなので、手を清潔にしておかないと、雑菌が繁殖してしまう恐れがあります。また、付けたい部分の肌も綺麗にしておかないと、練り香水が汗などに混ざってしまって、香りが変化してしまう可能性もあります。
使い方(2)指に練り香水を少量とる
次に、指の腹を使って少量の練り香水を取って下さい。なお、練り香水を指先でとってしまうと、爪の間に練り香水が入ってしまい、取り除きにくくなってしまうので、特にネイルアートをされている女性は注意して下さいね。
また、練り香水は油分が多めなので、大量にとってしまうと指がベタついてしまったり、指先が強く香り過ぎてしまう可能性も。そのため、一度で大量の練り香水を取りすぎないように気を付けましょう。
使い方(3)付けたい部分に塗る
指の腹を使って少量の練り香水を取ったら、手首や足首、首の後ろなど、練り香水を付けたい部分に馴染ませていきます。この時に、指の腹で軽く肌を撫でるようなイメージで馴染ませていくのがコツです。
なお、太い血管が通っていて体温が高い部分ほど香りが強くなるので、しっかりと香らせたい時には、体温の高い部分を中心に練り香水を馴染ませていきましょう。
逆に、仕事中などあまり練り香水を香らせたくない時は、体温が低く顔から離れている足首などに馴染ませていくのがおすすめです。
使い方(4)足りない時には重ね付けする
練り香水を付けたものの、あまり香ってこないという場合には、先ほど紹介した付け方で重ね付けをしていって下さい。なお、重ね付けする際には、練り香水の量を少なめにして、かつ肌の表面を軽くタッチする程度に留めておきましょう。
香りが足りないからといって、大量の練り香水を指にとって、がっつり肌に馴染ませてしまうと、強く香り過ぎて周囲の人に迷惑をかけてしまう恐れがあります。自分があまり香っていないと思っていても、実は周囲の人には強く香ってしまっていることも多々あるので注意して下さいね。
練り香水の使い方パターン《ボディ編》
首元
首には、脳に血液を送るための頸動脈という太い血管が通っています。体温が高い部分ですので、ここに練り香水を付けると、強めに香らせることができます。
ただ、気温が高い季節は首元に大量の汗をかきやすいです。汗と練り香水が混ざって不快なニオイにならないためにも、夏は首周辺に練り香水を付けるのは控えた方が良いかもしれません。
手首
液体の香水でも練り香水でも、体温が高い手首に付けるのは王道とも言えます。手首は他の部位と比べてよく動き、仕事やプライベートなどで他人に近づく機会も多い部位です。
ですから、周囲の人に香りを感じてほしいのであれば、手首に練り香水を付けるべきでしょう。しかも、外出先で練り香水を付け直す時は、手首が一番付けやすいですよね。
足首
ふんわりと優しく香らせたいなら、練り香水を足首に付けるのがおすすめです。香りは下から上に立ち上がっていく性質があるため、周囲の人にさりげなく香りを感じてもらうことができます。首や手首よりも体温が低く、強く香りすぎる心配もないので、ビジネスシーンなどにピッタリの部位ですよ。
髪の毛
練り香水は、洗い流さないヘアトリートメントやヘアワックスのように、髪の毛に付けて香りを楽しむこともできます。髪の毛に練り香水を付けることで、髪の毛が風でなびくたびに、ふわっと心地良く香らせることができるのが最大のメリット。
また、髪がパサついて悩んでいる女性も多いですが、ダメージヘアに練り香水を付ければ、香りだけではなくツヤもプラスしてくれるので一石二鳥ですよ。
練り香水の使い方パターン《アイテム編》
ハンカチ
練り香水は、香料をオイルやワックスで固めたものなので、ハンカチなどの布状のものによく馴染みます。少量の練り香水をハンカチに馴染ませると、ハンカチを使うたびに心地良い香りがふわっと漂って気持ちを癒してくれます。
カーテン
体以外で練り香水を使うなら、カーテンに馴染ませて香りを楽しむのもおすすめの使い方です。カーテンの裏側に少量の練り香水を馴染ませることで、窓を開けて風が通るたびに、カーテンがヒラヒラとなびいて心地良い香りをふわっと漂わせることができます。
手紙
液体の香水だと紙を濡らしてダメにしてしまいますが、練り香水なら紙にも付けることができます。メールやLINEが主流となった今では、手紙をもらうだけでも非常に嬉しいことですよね。その手紙からふわっと良い香りがしてきたら、相手の細かな気遣いを感じて、さらに嬉しい気持ちになれるでしょう。
ちなみに、嗅覚は「海馬」という記憶を司る脳の部位と深く繋がっています。いつも使っている練り香水を忍ばせることで、手紙を読んでくれた相手があなたとのいろいろな場面を思い出してくれるかもしれません。
服の袖や裾
服の袖や裾に練り香水を付けるのもおすすめの使い方のひとつ。液体の香水だと、洋服に染み込みすぎて香りが強く主張してしまうこともありますが、練り香水なら付けすぎる心配もなく、ふわっと柔らかな香りを漂わせることができます。
ですが、たとえ練り香水でも、服の袖や裾にを付けすぎてしまうと、大切な洋服にシミができてしまう可能性も…。そのため、指で撫でるように少量を付ける程度に留めておきましょう。
クローゼット
クローゼットは湿気がこもりやすい場所なので、特に湿気の多い梅雨の時期は、大切な洋服から嫌なニオイが臭ってくることもあるでしょう。そんな時には、蓋を開けた状態の練り香水をクローゼットの中に置いてみて下さい。
そうすることで、クローゼットの中にある洋服に練り香水の香りが移って、ほんのりと優しい香りを漂わせることができます。
練り香水の使い方のコツとは?
使い方のコツ(1)強く香らせたいなら体温が高い場所に
練り香水は、液体の香水と同じように、体温が高い場所ほど香りが強めに出ます。そのため、練り香水を強く香らせたいのであれば、手首や首元、耳の後ろ、うなじなどの脈が触れる場所に付けるのがおすすめの使い方。逆に、強く香らせたくない時には、足首など顔から離れている場所に付けるようにしましょう。
使い方のコツ(2)上品に香らせるなら低い場所につける
香りには、時間が経つとともに下から上に上がっていく性質があります。そのため、練り香水をふわっと上品に香らせたいなら、首元や耳の後ろなどの高い場所ではなく、足首などの低い場所に付けるのがおすすめです。
使い方のコツ(3)こまめに付け直す
練り香水は、液体の香水と比べると香りは弱めなので、3時間~4時間程度しか香りが持続しません。そのため、香りがしてこなくなったと感じてきたら、こまめに付け足して香りを持続させましょう。
練り香水はサイズがコンパクトで、メイクポーチの中に入れていてもかさばらないので、いつでも付け直せるように常に携帯しておくのがおすすめです。
使い方のコツ(4)夏は汗をかきにくい場所に付ける
暑い夏場は少し体を動かすだけで大量に汗をかいてしまいますよね。そんな時に、ワキや耳の後ろなどの汗をかきやすい場所に練り香水を付けてしまうと、本来の香りが消えやすくなるのはもちろん、汗と混ざって不快なニオイに変化してしまい、周囲の人に迷惑をかけてしまう恐れがあります。
そのため、夏場は汗をかきにくい手首や足首など風通しのよい場所に付けると、本来の香りが持続しやすいのでおすすめです。
使い方のコツ(5)ハンドクリームに混ぜて使う
練り香水は、オイルやワックスと混ぜ合わせて固めた香水なので、ハンドクリームと混ぜて使用するという使い方もできます。ハンドクリームを香り重視で選ぶと保湿力が物足りない、逆に保湿力重視で選ぶと好みの香りのものがない…なんてこともありますよね。
そんな時は、自分好みの香りがする練り香水と、保湿力の高いハンドクリームを組み合わせるという使い方がおすすめ。こうすると、カサつきやすい手をしっかりと保湿しつつ、優しい香りにも包まれて一石二鳥です。
使い方のコツ(6)ルームフレグランスとして使う
使用期限内に使い切れなかった練り香水を肌に付けてしまうと、肌トラブルを引き起こしてしまう恐れがあります。そのため、余ってしまった練り香水は、ルームフレグランスとして使うのがおすすめです。
カーテンに練り香水を少量付けてみたり、風通しの良い場所に蓋を開けた練り香水を置いてみて下さい。部屋中が練り香水の心地良い香りに包まれて、気分をリラックスさせてくれます。
また、練り香水はサイズがコンパクトで中身が漏れる心配もないので、ホテルや旅館の部屋で、練り香水の蓋を開けて風通しの良い場所においておけば、出張や旅の疲れが癒されるかもしれません。
練り香水の使い方の注意点!
清潔な手で使用する
練り香水を付ける時には、必ず石鹸や水でよく洗って手を清潔にしておいて下さい。練り香水は指ですくって付けるものですし、容器の中に入れたまま保管して繰り返し使うものです。ですから、不潔な状態の手で使ってしまうと、雑菌が練り香水に入って容器の中で繁殖してしまう恐れがあります。
付け過ぎに気を付ける
しっかりと香らせたいと思って、練り香水を付けすぎてしまう人もいますが、付ける量には気を付けて下さい。確かに、液体の香水よりもふんわりと優しく香るのが練り香水のメリットですが、それでも必要以上に付けすぎてしまうと、周囲の人に不快な思いをさせてしまう可能性があります。
特に、レストランなど食事をする場所や、電車やバスなど狭い空間に不特定多数の人がいる場所に出掛ける時には、注意が必要です。
中には、ニオイに非常に敏感で体調を悪くしてしまう人もいますし、香りの好みも人それぞれ異なりますから、周囲の人にきちんと配慮しなければなりません。もし練り香水を付けすぎてしまった場合は、水や石鹸で優しく洗って落としましょう。
少量ずつ数回に分けて付ける
練り香水を使う時は、1回に取るのは少量で、数回に分けて手首や足首などに付けていくのが基本です。1回でベタっと大量に練り香水を付けてしまうと、付けた部分がベタついしまいますし、強く香りすぎて周囲の人に迷惑をかけてしまう可能性もあります。
そのため、まずは少量の練り香水を1回付けてみて、あまり香らないようなら付け足していくのがベストな使い方です。
練り香水を付けた部分を強く擦らない
液体の香水を手首に付けた後、手首を強く擦ったりしていませんか?実は、液体の香水も練り香水も、付けた部分を強く擦ってしまうのはNGなんです。強く擦ってしまうと、香りの粒子が潰れてしまうため、本来の香りが楽しめなくなったり、香りが長続きしなくなる原因になります。
練り香水を塗り広げる時は優しく広げるようにし、練り香水を付けた手首からもう片方の手首に移す時は、トントンと軽く叩くようにして移すのが正しい使い方です。
おすすめの練り香水ブランド
そこで、女性からの人気が高く、特におすすめしたい練り香水のブランドを紹介します。購入する際の参考にして下さい。
「SHIRO」
「SHIRO」の練り香水は、白を基調としたシンプルでスタイリッシュなデザインが特徴で、天然のオイルや香料にこだわって作られています。
ガーナから直輸入した未精製のシアバターを贅沢に配合することで、ふわっとした優しい香りを楽しみながら、手や指先などの乾燥しやすい部分をしっかりと保湿してくれます。
香りは、「サボン」「ホワイトリリー」「ホワイトティー」「ピオニー」など種類も豊富。その中でも、石鹸のような香りがする「サボン」、清潔感のある香りが特徴の「ホワイトリリー」が特に人気です。
どれもナチュラルな香りで、ニオイに敏感な女性でも重宝しますし、リピ買いしている女性も多いようです。
「Vasilisa(ヴァシリーサ)」
「ヴァシリーサ」の「パフュームスティック」は、猫やパンダなどの動物達が描かれたリップスティックのような形状が特徴的な練り香水です。植物性の天然オイルに香料をブレンドして作られており、アルコールやパラベン、着色料は一切使われていません。
リップスティックのように塗りたい部分にサッと塗るだけで香るので、手を汚したくない時や外出先で塗りなおししたい時に重宝しますよ。
サラっとしていて肌にスッと馴染んでいくテクスチャーですので、肌がベタつくこともありません。人気モデルのローラさんは、ネイルケアとしても使用されているんだとか。
「Senteur et Beaute(サンタール・エ・ボーテ)」
南仏プロヴァンスのエグモルト地方で作られている「サンタール・エ・ボーテ」の練り香水。こちらは、新鮮な原料を全てフランス国内から仕入れることで高い品質を維持しており、全ての香料は香水で有名なグラース産のものを使用しています。
ノンアルコールで天然の成分のみを使用しているため、敏感肌の女性でも問題なく使用できるでしょう。紅茶の香りがする「ホワイトティー」、洗い立てのリネンのような「コットンリネン」、フローラル系の「リリーガーデニア」の3種類の香りがあります。
「あぶらとり紙専門店 象(ぞう)」
京都のあぶら取り紙専門店として有名な「象」から販売されている「うさぎ饅頭練り香水」。こちらの練り香水は、その名の通りうさぎ饅頭のような京生菓子風のパッケージが特徴で、天然のフレーバーをブレンドしているので、ふんわりとほのかに香ってくれます。
香りは、日本ならではの季節を感じさせてくれる「金木犀」「桃」「沈丁花」の3種類を展開していて、その中でも特に人気なのが「金木犀」の香りです。自分だけではなく周囲の人の気分まで幸せにしてくれそうな、甘くふんわりとした香りで全身を包んでくれます。
「Arome recolte(アロマレコルト)」
「アロマレコルト」の「ナチュラル ソリッドパフューム」は、100%天然エッセンシャルオイルを使用することで、本物の植物のようにナチュラルに香ってくれる練り香水です。
保湿成分の「ホホバオイル」と「ミツロウ」がたっぷり配合されているので、乾燥しがちな手や指先の保湿ケアにも重宝します。
また、岐阜の木工職人が作ったおしゃれな木箱の容器に入っているので、どんなインテリアにも自然と馴染みますし、蓋を開けてルームフレグランスとして使うのもおすすめです。香りは、「フローラル」「ハーバル」「フレッシュシトラス」の3種類から選ぶことができます。
「ドクターブロナー」
「ドクターブロナー」の「マジック オーガニックバーム」は、天然由来の素材のみを使用しており、そのうちの99%はオーガニック成分で作られたこだわりの練り香水です。
合成保存料、合成着色料などの合成添加物は一切使用していないため、敏感肌の女性でも肌荒れを起こすことなく安心して使えそうですね。
しかも、美容成分の「アボカドオイル」「ホホバオイル」「ミツロウ」「ビタミンE」などが贅沢に配合されているので、香りだけではなく保湿クリームとして使うのもおすすめです。体温でスッと溶けて少量でもスルスルと馴染んでいくので、心地良く使い続けられるのも嬉しいポイントです。
関連する投稿
「なんか」が口癖な人の心理や性格とは?ウザい口癖を治す方法も解説
「なくて七癖」と言いますが、人には誰しも無意識にしている癖があるのだとか。そんな癖の中でも、分かりやすいのが口癖です。「なんか…」が口癖なっているという人は多いのでは?今回は「なんか」が口癖の人の心理と性格を徹底分析。さらにウザい口癖の治し方も解説します。
夢占いで襲われる夢の意味とは?人物や状況などパターン別に紹介!
襲われる夢は夢見が悪く、不安な気持ちになってしまいますよね。今回は、そんな「襲われる夢」の意味について徹底解説していきます。襲われる夢にはどんなメッセージが隠されているのか、人物や状況、少し変わったシチュエーションなどに分けて、夢占いにおける意味を詳しく探っていきましょう。
【夢占い】遊園地の夢にはどんな意味がある?状況別に詳しく解説!
夢に「遊園地」が出きたことはありますか?一見楽しそうな夢ですが、実は遊園地の夢は、あなたに警告を発しているかもしれないのです。この記事では、夢占いの観点から、遊園地の夢の意味について解説します。夢占いに興味がある人は、チェックしてみてくださいね!
【夢占い】ケーキの夢にはどんな意味がある?行動・種類・印象など
ケーキが出てくる夢を見たことがありますか?夢に出てきたケーキの種類や印象は、夢からあなたへのメッセージかもしれません。この記事では、夢占いで「ケーキ」はどんな意味があるのか、詳しくご紹介しています。夢占いの意味が気になる人は、ぜひチェックしてみてくださいね!
夢占いで「走る夢」の意味とは?状況・場所・走り方など詳しく解説!
「夢の中ですごい走ってたけど、なにか意味があるのかな?」と知りたくなったことはありませんか。この記事では、夢占いにおける「走る夢」の意味について解説します。うまく走れない、気持ちよく走れた、運動会でリレーで走ったなど、夢の中の状況、場所、走り方別に、走る夢の意味を詳しくご紹介します。
最新の投稿
正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。
フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも
フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。
メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。
テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に
ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!
ワクワクメールのログインボーナスを徹底解説!毎日1pt無料で貰える方法やポイントの使い道、他サイトとの比較、よくある質問も紹介します。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!