長続きしないカップルの特徴【シーン別】長く付き合うコツも伝授!

長続きしないカップルの特徴【シーン別】長く付き合うコツも伝授!

この記事では、長続きしないカップルに見られる特徴を項目別に紹介します。長続きしないカップルには何か原因があるはずです。それを改善してこそ、自分たちも晴れて長続きするカップルへと仲間入り。何がいけないのかを突き止めるためにも、長続きしないカップルの特徴を知りましょう。


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


すぐ別れる…長続きしないカップルの特徴が知りたい!

恋人と仲良くできない日々が続くと、「別れ」というワードが頭をよぎりますよね。不仲が続けば続くほど、別れる方向に気持ちが傾いていくでしょう。自分たちは長続きしないカップルなのかと、心配にもなりますよね。

そんな心配を解消するために、長続きしないカップルの特徴について知っておきましょう。

そもそもどれくらいの期間付き合ったら「長続き」?


長続きしているカップルを見て、「いいなあ」「羨ましい」と思う人は多いでしょう。では、「長続きしているカップル」と聞いたら、何年くらい付き合っている男女をイメージしますか?ある調査の結果では、最も多い回答として1年、最も長い期間として3年という期間です。

「3年も付き合わないと『長続き』とは言えないの!?」と思った人もいるでしょう。しかし「長続きした」といえる期間は、人によって異なります。中には、3年付き合っても「長続きしているとはいえない」と感じる人もいるため、これは個人の考え方にもよるでしょう。

ともあれ、大切なことは「付き合った期間」ではありません。相手を思いやり、尊重し合える関係こそが大切なのです。期間は結果としてついてくるものなので、付き合った期間にだけ目を向けるのはやめましょう。

人によって「長続き」といえる期間に違いがある


一般的な長続きカップルの交際期間は「1年~3年」ですが、前述の通りこの感覚は人によって異なります。例えば、何度も別れを繰り返している人であれば、半年も続けば長続きと感じてしまうからです。逆に、誰かと付き合うのが初めての人からしてみれば、3年経たないと長続きしたと実感できないでしょう。

人によって「長続きした」といえる期間が異なるので、彼や彼女と認識の違いが生まれることも。ここがズレてしまうと、衝突の原因になることがあります。長続きしないカップルの特徴を知ることも大事ですが、「長続き」というワードにこだわりすぎないことも大切です。

一番重要なことは、恋人をどれだけ想い行動できるかでしょう。長続きしていさえすればそれで良いという考え方だと、時間を無駄にしてしまうので注意が必要です。

長続きしないカップルの特徴【行動編】

長続きしないカップルは、行動や会話にもその特徴が顕著に表れています。それを見逃さず、改善することが長続きカップルへの秘訣です。では、どんな行動的特徴が長続きしないカップルに見られるのか紹介しましょう。

一緒にいる時間が長すぎる


一見すると長く一緒にいればいるほど長続きするようにも思えますが、実は一緒にいる時間が長すぎるとデメリットが多く発生します。恋人と長く一緒にいると一人の時間が欲しくなりますし、見たくもない部分を目の当たりにすることもあるでしょう。

これによって相手に幻滅することが多くなり、不満を溜め込むことになるため、長続きしないのです。また、一緒にいすぎるとマンネリを感じやすくなり、いつもと変わらぬ日々に飽きてきて、愛情が冷めることもあります。

一緒にいたいという気持ちを抱きながらも適度な距離を保っていた方が、長続きする場合が多いです。「好き!好き!」と恋人にべったりのカップルは、あまり長続きしないでしょう。

SNSへのラブラブ投稿が多い


恋人ができると、ついSNSなどに自分たちのラブラブ姿を投稿したくなりますよね。周りからも祝福されたい、羨ましがられたいという気持ちが大きいと、投稿回数も多くなるでしょう。しかしこうした投稿が多いことも、長続きしないカップルの特徴といえます。

ラブラブ投稿に「いいね!」がもらえると、今度はさらに多くの「いいね!」をもらいたくなるでしょう。次第に恋人とのラブラブな時間を楽しむことよりも、「いいね!」をもらうことに一生懸命になってしまうのです。

目的がすり替わってしまい、恋人への愛情よりも自分の投稿への評価が気になるようになります。そんな自分勝手な姿に、恋人はイライラや嫌悪感を募らせていきます。

恋人に対する許容範囲が狭い


長続きするカップルは、恋人の友達関係にまで言及しないものです。しかし、長続きしないカップルは恋人への許容範囲が狭いので、恋人が異性の友達と食事をするだけでもひどく怒ったりするでしょう。「自分の知らない人と会話するな」と制限する人もいます。

それだけ独占欲が強い証拠ですが、これでは恋人を信用していないと捉えられても仕方ありません。こうした許容範囲の狭さが原因の行動を繰り返していると、次第に恋人の愛情が冷めいき、疑心も強くなります。恋人の行動をあれこれ制限したり、禁止事項を多く決めていると、長続きしないので注意しましょう。

恋人を束縛するための約束事が多い


ラブラブな恋人たちって、何かと約束事が多いですよね。例えば一日にLINEは何回以上、寝る前には電話やLINEで連絡をするなど、当たり前に行っていることもあるでしょう。しかし、どちらかがこの約束に束縛されているような感覚を抱いていると、交際が長続きしないのです。

「これをしなきゃダメ」という約束事が多いと、たとえ恋人同士であっても不満を感じやすいです。誰だって束縛されている、押し付けられていると感じると、ストレスになるでしょう。長続きしないカップルはこうした約束事が多く、相手に大きな負担を強いているのが特徴です。

恋人に対して「これをして!」「なぜ守らないの?」と半ば強制的に約束を押しつけると、愛情ではなく不満が深まるばかりなので気をつけましょう。

長続きしないカップルの特徴【会話編】

次のような会話が多いカップルも、比較的長続きしないので気をつけた方が良いでしょう。長続きするカップルは次のような会話をしません。自分たちが当てはまる場合には危機感を持ち、改善するべく行動していきましょう。

相手を否定することばかり言う


何を話すにしても、否定から入る人っていますよね。たとえ好きな相手でも、否定が多い人は嫌われてしまうので注意が必要です。好きだからこそ何を言ってもいいのではなく、好きだからこそ相手を思いやる言葉を発さなければいけません。

恋人から否定されれば、誰だって悲しく感じます。他人から言われたら簡単にスルーできますが、恋人から言われたら深く傷ついてしまうでしょう。気心の知れた仲だから、恋人だから何でも言っていいと思っているカップルは、長続きしないでしょう。

中には「冗談で言ったつもりだった」と弁解する人もいますよね。しかし冗談であっても、人を傷つけるものであれば口にしてはいけないのです。「なぜかいつも長続きしない…」と悩んでいるなら、恋人との会話を振り返ってみましょう。

愛を確かめ合うことが多い


カップルだからこそ「好き」「愛してる」と囁き合うこともあるでしょう。しかしこの回数が多いと、逆に脅迫じみたように聞こえてしまいます。例えば「私のこと好き?」という問いかけは、回数が多ければ脅しのように聞こえ、ストレスに繋がるでしょう。

確かに好きな相手からは「好き」「愛している」といった言葉を投げかけてほしいものです。特に女性はこうした言葉を欲しがる傾向にあるため、愛情を確認したがる人も多いでしょう。長続きしないカップルは愛を確かめ合う回数が多く、恋人に「気持ちが重い…」と思われてしまいます。

頻繁に言葉で愛情表現してもらえなくても、「自分は愛されている」と自信を持ちましょう。恋人の愛情を信じることができないと、恋人は不満を感じて別れを切り出してくるでしょう。

決めつけるような発言が多い


恋人の意見や感情を、勝手に決めつけるような発言ばかりする人もいますよね。「彼はこうだから」「彼女はこうだから」といった決めつけは、恋人にとってとても不快なものです。「本来の自分を分かってくれていない」と不満も溜まるでしょう。

こちらの話をロクに聞かず、「この人はこうだから」とさっさと物事を決められるのは、誰だって不快に感じます。恋人のことをよく分かっているかのように話しても、本当にそうであるとは限りません。

恋人だからと何でも分かった気でいるカップルは長続きしないでしょう。恋人同士でも分からないことはあるということを知っていて、相手を理解し続けようと努力するカップルの方が長続きします。

会話がすぐに終わってしまう


カップルであれば何気ない話題でもあれこれと話していられるものです。しかし会話がすぐに終了してしまうカップルは、あまり長続きしないでしょう。それだけ相手に興味がない、話を聞こうとしていない証拠です。

また会話がすぐに終わるのは、会話についての価値観にズレがあるからともいえます。例えば、彼女はたくさんおしゃべりしたいのに、彼はゆっくりと自分の時間を楽しみたいと思っているなど、会話に関する価値観がズレていると、多くの場合は長続きしません。

会話についてそれぞれのニーズや認識が一致していないと、会話自体が苦痛になって、早々と終えたくなってしまいます。なかなか長続きしないなら、こうした会話になっていないか見直した方が良いでしょう。

長続きしないカップルの特徴【LINE編】

長続きしないカップルの特徴は、普段使っているLINEにも表れています。次のようなLINEを送り合っていないか、LINEを振り返ってみると良いでしょう。長続きするカップルはLINEの内容にも思いやりが感じられますよ。

両方とも返信が速い


好きな相手から連絡が来たら、できるだけ早く返したいと思うのが普通です。しかし両方とも返信が速すぎると、かえって負担やストレスになることがあります。即レスが習慣になってしまうと、返信がなかなかこない場合に、何かあったのかとすぐに心配になるでしょう。

こうした気苦労が増えてしまうので、LINEの返信が速すぎるカップルは疲れて長続きしません。「すぐに返信しなきゃ!」「返信がなかなか来ないな…」などとLINEにまつわる気苦労が多くなって、伸び伸びと恋愛できないのです。

恋愛は本来、伸び伸びと自分らしく楽しむものです。それなのに「返信を速く!」と焦る気持ちがあると、付き合うことに疲れて不満を溜め込みやすいのです。

既読スルーに対して厳しい


LINEは、相手がメッセージを読むと「既読」マークが付き、メッセージが読まれたことが送り手に分かるようになっていますよね。そして「既読」したにもかかわらず返信しないことを、「既読スルー」と呼ぶことはご存じでしょう。長続きしないカップルは、既読スルーを許しません。LINEを既読スルーされると不満が溜まりやすなるため、長続きしないのです。

内容や時間帯によっては、仕方なく既読スルーしてしまうこともあるでしょう。しかし送り手は「返信が欲しかった」「どうして反応してくれない」と不満を抱えます。一方、受け取り手は「返信する時間がなかった」「返信不要だと思った」などと弁解します。このような認識のズレが原因で、衝突に発展することもあるでしょう。

既読スルーに対してある程度の理解がないと、こうした衝突が増えて不満が溜まり、すぐに別れることになります。

返信に困る内容が多いと長続きしない


恋人にはいろいろ話を聞いてほしいと思う人もいますよね。聞いてほしい話の中には、ちょっとした雑談やたわいない会話も含まれているでしょう。しかし、返信に困る内容ばかり送るのも、長続きしない原因になり得ます。

LINEとはいえ、基本的には会話と変わりません。連絡ツールとして使う場合もよくありますが、メッセージのやり取りが続くことによって、LINEでの会話が成り立ちますよね。それなのに返信に困る内容が多いと、相手は返信するべきかどうか悩んでしまい、それがストレスに繋がるでしょう。

LINEも通常の会話と同様に、誰だって楽しみたくて使っています。それなのに、返信に困る内容ばかりが届いてストレスを感じるようになれば、たとえ恋人であっても「もうやりとりしたくない」と感じるでしょう。

ネガティブ発言や迷惑なタイミングが多い


恋人とLINEをするなら、楽しくやり取りしたいですよね。恋人とのLINEで「楽しい」「幸せ」「嬉しい」などの気持ちを抱く人は多いでしょう。

逆に、恋人から届くLINEがネガティブ発言ばかりだったら、がっかりりしませんか?恋人に相談したいことがあったとしても、ネガティブ発言が多ければ相手はLINEしていても楽しくないと感じ、次第に離れていってしまうので注意が必要です。

また、返信が深夜になっても続いたり、明け方にいきなり届いたりすることも、長続きしないカップルの特徴です。相手の都合を考えず迷惑なタイミングに送ることが多いと、相手にストレスを与えてしまうため、相手は次第にLINEをするのもイヤになるでしょう。

長続きしないカップルの特徴【相性編】

交際を長続きさせるためには、お互いの相性も重要なポイントになってきます。相性が悪ければどこかでズレが生じますし、衝突も多くなるでしょう。次は相性に関して、長続きしないカップルの特徴を紹介します。

体の相性がよくない


気持ちがあれば体の相性なんて大した問題ではない、と思う人もいるでしょう。確かにプラトニックな関係を重視するなら、それでも良いと割り切れます。しかしすべての人がプラトニックな関係を望んでいるわけではありませんし、恋人がセックスを重要視しているとも考えられるでしょう。

セックスを重要視している人にとって、体の相性が悪いと、「なかなかイケない」「満足できない、満足させてあげあられない」と不満や不安を感じる原因になります。特にセックスでの「イク」という快感は、それだけで大きな満足感をもたらしてくれるものです。

それが体の相性の悪さによって得られないとあれば、それ以外が円満でも次第に不満を感じるようになります。セックスでどちらかが満足できない関係が続くと、イケない方に強いストレスがかかるため、こうしたカップルは長続きしません。

お金などの価値観が違いすぎる


恋人との結婚を考えている人にとって、お金をはじめ、物事の価値観が似ているかどうかはとても重要です。価値観が近ければ、相手の考え方や行動を理解しやすいでしょう。しかしあまりにも価値観が違うと、相手の考え方や行動を理解できません。

そのため衝突が増えたり、相手に対する不満も大きくなります。衝突が増えて不満が大きくなれば、相手に愛情を抱けなくなり、最終的に別れることになるでしょう。価値観が違いすぎると、カップルは長続きしないのです。

価値観が似ている者同士でないと、人は付き合いにくいと感じてストレスを抱えます。たとえ好きだと思った相手でも、価値観の相違が原因で、やがてマイナスイメージを抱くようになるでしょう。

生活リズムがズレている


価値観が似ていて体の相性が良くても、生活リズムが異なると気持ちが離れやすいです。そのため生活リズムが合わないカップルも、長続きしない傾向にあります。生活リズムがズレていると、恋人と会う時間もLINEをする時間も短くなるため、不満が溜まりやすいのです。

生活リズムが同じであれば、一緒に食事することもLINEすることも苦にはならないでしょう。しかし生活リズムが違うと、一緒に食事をするだけでもスケジュールをいちいち確認しなければいけません。またLINEするにも、寝ている時間を避けようとするとなかなか返信できないでしょう。

相手と重なる時間が少なければ、心も離れていきます。好きだから、相性が良いからという理由だけでは、現実的な問題を片付けることはできないでしょう。

気持ちだけで繋がっている


カップルの中には、「好きだから」と気持ちだけで繋がっている人達もいるでしょう。相手に不満を持っていても、「でも好きだから一緒にいたい」と現実を直視しないカップルです。こうしたカップルも長続きしないので注意が必要です。

長続きするためには、相手への理解や思いやりが必要です。それがなければ、衝突が増えたり不満を抱えたりと、悪いことばかりが起こります。恋人同士といっても所詮は他人ですから、嫌な部分も気になる部分もあるでしょう。

しかしそこから目を背け、好きだからと何でも許してしまうカップルは、限界が来るのが早いです。何かの拍子に一気に糸が切れてしまうので、理解のあるカップルよりも付き合う期間が短くなってしまうでしょう。

長続きしないカップルの苦い恋のエピソード

好きという気持ちがあれば、どんなカップルも長続きする、と思っている人もいるでしょう。しかし実際には、次のような長続きしないカップルのエピソードもあります。自分たちがそうした長続きしないカップルに当てはまっていないか、それぞれのエピソードをチェックしてみましょう。

一人の時間が欲しくなった


「一緒にいる時間が長すぎて、ふと一人の時間が欲しくなりました。恋人とはいえ、一緒にいるのも時には苦痛に感じるんですよね」(男性/29歳/会社員)

恋人同士だからといって、いつでも一緒にいる必要はありませんし、時にはガス抜きをしなければ、いずれ不満が爆発します。長続きするカップルはこうしたガス抜きがうまいので、不満が溜まりにくいのですが、長続きしないカップルはいつでも一緒にいようとするでしょう。

離れることで不安を感じやすいので、「一人になりたい」と伝えたら文句を言われることもあります。こうした関係が続けば、一人になりたいという気持ちが強くなっても仕方ないでしょう。

お互いの好きの度合いが違った


「私は彼のことが好きすぎて、いつでも『大好き』って伝えてました。でも彼とは好きの度合いが違ったみたいで、『重たい』って伝えられました」(女性/30歳/会社員)

付き合っているからといって、お互いの気持ちが同じであるとは限りません。どちらか一方だけが恋人を深く愛しているパターンもありますし、愛情を押し付けていることもあるでしょう。こうしたカップルは、片方が愛情を重たいと感じやすいため長続きしないのです。

お互いの好きの度合いが違うのは、普通のカップルでも良くあることです。しかしその愛情が押しつけがましいと、恋人は重いと感じて逃げたくなってしまうでしょう。

価値観の相違が別れの原因に


「お金、生活リズム、ファッションなど、とにかく価値観が違っていてストレスでしかなかったです。相手に理解を求めても、こちらが理解を求められるばかりで、苦痛しかなかった」(女性/25歳/会社員)

価値観の違いはストレスに繋がりやすく、好きという気持ちだけではカバーしきれません。始めは「価値観が違ったって大丈夫!」と前向きでいられても、いざその事実を目の当たりにし続けると、徐々に不満や不安が溜まっていきます。

これを上手に解消できれば良いのですが、価値観が何もかも一致しないと、やがて我慢の限界に達するでしょう。相手の価値観を尊重し、お互いに歩み寄れないカップルは、結果として長続きしないのです。

束縛されてるみたいで嫌になった


「休みの日には必ずデート、おやすみ前には想いを伝えるLINEなど、約束事が多くて…。決めつけが多いと束縛されているようで嫌になりました」(男性/26歳/会社員)

恋人同士で「これをしよう」と決めるのは、何も悪いことではありません。しかし、その約束が叶えづらいものだと、どちらかに不満が溜まるものです。そしてそれを上手に調整できないと、いずれ不満が爆発します。

相手が望んでいないのに約束を強制すると、恋人を束縛してしまいます。のびのびと恋愛を楽しめない状況では、不満が溜まり愛情も冷めていくため、こうしたカップルは長続きしないでしょう。

あれこれ詮索されて気持ち悪かった


「彼女は俺のことを何でも知りたがりました。友達と遊んでてもLINEで『何してるの?』と連絡がきて、自由もないのか…と正直気持ち悪かったですね」(男性/33歳/会社員)

恋人のことなら何でも知りたい、どこにいるのか気になるなど、相手を詮索してしまう人もいるでしょう。しかし、こうした行動は恋人にとって負担になるだけでなく、自分に対する不信感を募らせる原因になります。

長続きしないのは、こうした「詮索癖」も関係しているでしょう。長続きするカップルは適度な距離を保ち、相手のことを深く詮索することはありません。

長続きしないカップルが長く付き合うコツ≪その①≫

長続きしないカップルの特徴をたくさん紹介してきましが、ではどうすれば長続きできるようになるのか、気になりますよね。何もしないままでは、「長続きしないカップル」で終わってしまうでしょう。交際を長続きさせるべく努力してこそ、長続きする幸せなカップルになれるのです。

直接会ったときの会話を大切に


カップルの中には、LINEやメールのやりとりを重要視する人達もいるでしょう。しかし、LINEやメールは、所詮は連絡のためのツールでしかありません。文字だけのやり取りなので、本当に伝えたいことの一部しか伝えられないのです。

そのためLINEやメールを重要視するのではなく、直接顔を合わせたときの会話を重要視するようにしましょう。長続きするカップルは、LINEやメールをあまり重要視しません。直接会って話すことを重要視するため、ほとんど連絡ツールとしてしか使っていないのです。

直接顔を合わせた方が相手からの愛情も言葉も伝わりやすいので、LINEにばかりこだわらないようにしましょう。

お互いに尊重し合う


「好きなんだから尊重してくれて当たり前」といった自分勝手な考え方をしているカップルは、長続きしません。相手を想って歩み寄り、尊重できなければ、いつまで経っても長続きしないカップルのままでしょう。

長続きしたいのであれば、お互いに尊重し合うカップルにならなくてはいけませんよ。相手のことを思いやれないカップルは、何をしても不満が溜まります。また相手のためにとしたことも、裏目に出やすいので注意が必要です。

自分勝手な考えで動けば、恋人を困惑させたり怒らせたりしてしまいます。「ありがた迷惑」といわれてしまう可能性もあるので、自分勝手な考えではなく相手を想った行動を起こすようにしましょう。

愛情を押し付けない


恋人同士であっても、両者が同じ熱量で「好き」という気持ちを抱いているわけではありません。そのため「好き」「愛してる」と何度も伝えると、人によっては重たく感じることがあります。メンヘラのように恋人が見えてくる人もいるでしょう。

また、自分が愛情を伝えているからといって、恋人に同じことを求めるのはやめましょう。強要されていると感じると、人は急に嫌な気持ちが湧き上がってきます。たとえ好きな相手からだとしても、強要されればストレスや不満が溜まるでしょう。愛情を押し付けられるのは、恋人同士であっても嫌なものです。押し付けないよう、適度な距離感を保ちましょう。

相手を束縛するための約束はしない


相手を束縛するための約束が多いカップルは長続きしない傾向にあるため、「寝る前のLINEは必須」「休日は必ずデートする」などの約束事を決めるのはやめましょう。こうした約束が多いからといって長続きするわけではありませんし、むしろ約束が多いとそれだけ不満が溜まりやすいです。

長続きしないカップルはこうした約束事が多いのも特徴なので、相手を束縛するような約束をしていないか、振り返ることも大切でしょう。必要な約束だけを残し、必要のないものはやめた方が長続きしますよ。約束についてはカップルで良く話し合わないと長続きしないので注意しましょう。

長続きしないカップルが長く付き合うコツ≪その②≫

長続きしないカップルが長く付き合うコツは、まだまだ次のようなものがあります。長続きしないカップルを卒業したいのであれば、次のようなことを実践していきましょう。意識を変えるだけでも、長続きしないカップルを卒業できますよ。

既読スルーされても気にしない


既読スルーに対して厳しいカップルは、長続きしないので注意が必要です。人にはそれぞれ都合がありますし、内容によっては「返信不要」と捉えられるものもあるでしょう。それなのに既読スルーを責められたら、相手は不満を感じるようになります。

そうなるとLINEをするのが相手にとって大きな負担になるので、頻度が減ったり返信が全く無くなったりすることもあるでしょう。これでは長続きしないカップルとして終わるだけです。交際を長続きさせたいなら、既読スルーも寛大な心で受け入れましょう。また、自分も既読スルーできるようになることも大切ですよ。

愚痴を言うのもほどほどに


恋人に愚痴や相談を聞いてもらいたい人もいますよね。確かに恋人は相談相手として頼りになる相手です。しかし愚痴や相談が多ければ、恋人といえども負担を感じるようになります。長続きしないカップルは、こうした愚痴や相談事が多いのも特徴です。

どんな人だって、相談をいつでも快く受け入れられるわけではありません。特に恋人が助言してくれたのにもかかわらず、それを受け入れない態度を続ければ、相談にも乗ってくれなくなるでしょう。カップルであっても、愚痴の言い過ぎに気をつけなければ嫌われてしまうのです。

「恋人なのだから聞いてくれて当たり前」という考えは間違っています。恋人であっても、恋人の愚痴は聞きたくないもの。会話するなら、楽しい話題にした方がカップルとして長続きしますよ。

恋人のことを何でも知っていて当たり前だと思わない


長続きしないカップルは、何かと相手のことを知ろうとします。「今何してる?」「誰といるの?」と詮索することが多いでしょう。こうした行動を取られれば、誰だって「監視されている」「束縛されている」と感じます。

こうした行動は長続きしないカップルが行いやすい行動です。カップルだからといって、相手のことを何でも知っている必要はないですし、知らない方が良いこともあります。それを理解できなければ、相手の負担になって嫌われるだけです。適度な距離を保っていた方が、長続きするカップルとして幸せになれるでしょう。

喧嘩したら相手が悪くてもすぐに仲直りする


恋人と喧嘩をすると、悪いのは相手だから謝りたくない、仲直りしたくないと思う人もいるでしょう。しかし喧嘩した状態が続くと、それが長続きしない原因になります。長続きしているカップルは、どちらが悪くてもすぐに仲直りしようと行動します。

喧嘩をすると、つい意地を張ってしまう人もいるでしょう。「相手が謝らない限り許さない!」とそっぽを向いてしまいますよね。しかしどちらが悪くても、喧嘩の原因から目を背けていては何も解決しません。

謝ってもらうことを重要視するのではなく、問題を解決することを重要視しなければ、長続きしないカップルとして終わります。どちらが悪くても、仲直りするべくすぐに行動できるようにしましょう。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連するキーワード


長く付き合うカップルの特徴

関連する投稿


付き合って1年の男性の心理とは?彼のホンネや長続きのコツをご紹介

付き合って1年の男性の心理とは?彼のホンネや長続きのコツをご紹介

付き合って1年になると、付き合い始めのころと比べてお互いに心境が変化します。「自分はこんな気持ちだけど、彼氏はどうなんだろう?」と彼氏のホンネが気になる人も多いでしょう。そこで今回は、付き合って1年の男性の心理に迫っていきます。彼氏と末永く付き合っていきたい人は必見です!


カップルの交際期間の平均|別れやすい交際期間や結婚するタイミング

カップルの交際期間の平均|別れやすい交際期間や結婚するタイミング

カップルの交際期間の平均ってどのくらいだと思いますか?今回は、カップルの交際期間に平均大注目!結婚までの平均交際期間や、別れやすい交際期間も徹底解説。また、交際期間が長いことで得られるメリットとデメリット、スピード婚の注意点も紹介していきます。


長続きするカップルの会話って?特徴やおすすめの話題&ネタをご紹介

長続きするカップルの会話って?特徴やおすすめの話題&ネタをご紹介

大好きな人とお付き合いできたのに、デートで会話が続かなかったら「この先どうしよう…」と悩んでしまいますよね。会話が続かないカップルは交際も長続きしない傾向があるので、対策を練る必要があります。そこで今回は、会話が続く仲良しカップルの特徴や、会話を長続きさせる方法、おすすめの話題&ネタなどをご紹介します。


長続きするカップルの特徴&秘訣とは!付き合い方やLINEも解説

長続きするカップルの特徴&秘訣とは!付き合い方やLINEも解説

好きな人とは長く一緒にいたいと思うものですよね。しかし中には、「誰と付き合ってもなぜか長続きしない…」と悩んでいる人もいるでしょう。この記事では、交際が長続きしない原因を、長続きするカップルの特徴をヒントに紐解いていきます。恋人との関係を長続きさせたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。


付き合って一年目のカップル事情!結婚観や記念日の祝い方を徹底調査

付き合って一年目のカップル事情!結婚観や記念日の祝い方を徹底調査

付き合って一年目のカップルは、倦怠期に突入してしまったり、別れの危機が来てしまうことがあります。反対に、結婚を考えるカップルもいたりと、まさに節目となる年です。一年経ってもラブラブでいる秘訣や、記念日をお祝いする方法などを紹介します!


最新の投稿


Omiaiの本人確認は安全?本人確認の方法・審査が通らない時の対策もご紹介

Omiaiの本人確認は安全?本人確認の方法・審査が通らない時の対策もご紹介

Omiaiを始めたいけど、「本人確認はしたほうがいい?」「しなくても使える?」「個人情報の扱いは大丈夫?」と悩んでいる方は必見です。本記事では、本人確認をしたらできること、本人確認の方法、本人確認に関する注意点、よくある質問をまとめました。ぜひ最後まで読んでみてください!


ペアーズの支払い方法のおすすめは?支払い変更や注意点も解説!

ペアーズの支払い方法のおすすめは?支払い変更や注意点も解説!

比較表を用いてペアーズのお得な支払い方法を徹底解説!他にも支払い方法の変更手順、支払いに関する注意点についても紹介します。


マッチングアプリで顔写真を要求するのは失礼?上手く要求するコツ・写真を断る方法を紹介

マッチングアプリで顔写真を要求するのは失礼?上手く要求するコツ・写真を断る方法を紹介

本記事では「マッチングアプリで顔写真が欲しい時に上手く要求する方法」「顔写真の要求を断る方法」両方の悩みを解決できます。他にも「顔写真を要求する人の心理」や「顔写真を送る際の注意点」も紹介します!


ペアーズでブロック解除はできません!ブロック機能について徹底解説

ペアーズでブロック解除はできません!ブロック機能について徹底解説

本記事では、ペアーズではブロック機能について解説しています。ブロック解除はできませんが、ブロックした相手と再び連絡を取る裏技も紹介します。ペアーズでブロックしたことを後悔した人、ブロック機能について知りたい人はは必見です。


ペアーズの再登録はいつ出来る?できない理由や注意点を解説

ペアーズの再登録はいつ出来る?できない理由や注意点を解説

本記事ではペアーズの再登録についてご紹介しています。 以前使っていたペアーズを再登録したいけどできるのか知りたい方必見!ペアーズで再登録をするために必要なポイントと裏技を解説します。