まずは「自己顕示欲」の意味をおさらい!
自己顕示欲が強いと言われてしまう人は、周囲の人から疎まれたり、距離を置かれてしまうこともあります。なぜ嫌われてしまうのか、自己顕示欲が強い人の特徴をこれから分析していきましょう。自己顕示欲が強い自覚がある人は必見です。
まずは、自己顕示欲の意味を明確にしていきます。自己顕示欲の意味を正しく理解し、その上で自己顕示欲の強さを改善していく方法をご紹介します。また、周囲に自己顕示欲が強い人がいるならば、上手に付き合っていく方法を考えてみましょう。
「自己顕示欲」の意味
そもそも、自己顕示欲とはどういう意味なのか、しっかり説明できるでしょうか。意味を知らなければ、他人のことをそう表現することもできませんよね。
「自己顕示欲」とは、多くの人間から注目されたい、目立ちたいと思う気持ちのことです。自己表現は多かれ少なかれ誰でもしていると思いますが、他者に向かって過剰に自己表現して目立とうとすると「自己顕示欲が強い」と言われてしまうでしょう。否定的なニュアンスが含まれていることが多いのも特徴と言えます。
「自己顕示欲」の類義語
自己顕示欲の類義語としては、「他者承認欲求」「自意識過剰」「自己主張欲求」などが考えられそうです。どれも、自己を他人にアピールする際に使われる表現ですね。
自分を他人に認めて欲しいと思っている人にぴったりの言葉です。また、このような心理持つ人は、欲求を満たすために行動を起こすことが多いです。
「自己顕示欲」と「承認欲求」の違い
自己顕示欲に似た言葉に「承認欲求」があります。自己顕示欲と同じように、承認欲求が大きい場合も「承認欲求が強い」と表現します。
しかし、この二つの言葉の意味は似ているようでやや違うのです。なぜなら、承認欲求はネカティブな意味合いを含まないこともあり、必ずしも過剰である場合にのみ使われる言葉ではないからです。
そもそも、承認欲求は誰しもに備わっている心理です。恋人など、ある特定の人にだけ承認欲求が強く芽生える人もいますし、家族に対してだけ承認欲求が強いのも普通と言えます。たとえば、乳幼児期の子どもが親に褒めてほしいと思うことも承認欲求です。
つまり「承認欲求が強い」という言い回しは、自己顕示欲とは違って、周囲から疎まれるような表現として使われないこともあるということですね。