\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
プロポーズを断る理由を解説!上手な断り方やフラッシュモブの対策も
プロポーズを断る人は少なくありません。「彼氏にプロポーズされたけど、断りたい」と思っている人は、意外と多いのではないでしょうか。本記事ではプロポーズを断る理由や断り方について紹介します。上手な断り方を知りたい方は、参考にしてください。
目次
プロポーズを断る女性は意外と多い?
本記事では、プロポーズを断る理由や上手な断り方について紹介します。なぜプロポーズを断るのか理由を明確にし、上手な断り方をすれば相手から恨まれることはなくなるはず。
また、フラッシュモブでプロポーズをされたときに断る方法についても紹介します。断りにくいプロポーズだったとしても、きちんと断ることが相手への誠意です。うまく対処して、お互いにとって良い結果になるようにしましょう。
プロポーズを断るのはなぜ?理由を調査!
彼氏の給料では将来が不安だった
「彼氏のことは大好きですが、低収入なことがプロポーズを断る理由になりました。将来の見通しが立たなくて不安だったので、まずは収入が安定してから改めて結婚について考えようということに。現在も彼とは付き合いを続けています」(25歳/女性/総務)
彼氏の給料に不安な面がある場合、女性はプロポーズを断ることがあります。結婚は単純に一緒になるだけでなく、経済的に協力していかなければならない場面もたくさん出てくるため、給料に不安があるうちはプロポーズを断る可能性が高いです。
この場合は満足のいく給料を得られるようになれば問題なくなるため、時期を見て再び結婚に向けて動き出すことができるでしょう。
まだ遊びたくて…
「当時の彼氏からプロポーズされた時、私はまだ22歳で…。遊びたい盛りだったので、断ることにしました。彼氏とはその後すぐに別れることに。しばらくして新しい彼氏と付き合って、28歳で結婚しました。プロポーズはタイミングですね」(32歳/女性/専業主婦)
女性に結婚願望があったとしても、若い時期にプロポーズされると「まだ遊びたいから断った方が良いかな」と思う場合があります。彼氏に不満があるのではなく、プロポーズされた時期に不満があると言えるでしょう。
プロポーズはタイミングによって成功するか否かが決まります。「十分に遊んだ」と感じられた時にプロポーズされれば、喜んで受けられるのではないでしょうか。
恋人としては最高だけど結婚相手とは違う
「彼氏と一緒にいるといつも楽しくて、恋人としては最高だと思います。でも定職につかない彼は、その日暮らしで将来のことを考えていない人だったので、結婚相手ではないと感じて…。プロポーズされましたけど、断ることにしました」(26歳/女性/Webデザイナー)
恋人にしたい人と結婚したい人は異なる場合があります。恋人としての相性は良くても、結婚相手として考えた時に「不足する点がある」と感じたら、プロポーズを断ることがあるでしょう。
結婚相手には、きちんと将来のことを考えてもらいたいと思うのが女性の本音です。定職につかないなど、結婚の条件に不足する点があるなら断られても仕方ないかもしれません。
相手の実家に不安がある
「母親が私たちについて口出しをするようなタイプで、家族になるのはしんどいと思いました。それに彼氏も母親に強く言えない様子だったので、結婚したら苦労すると思ってプロポーズを断ることにしましたね。自分の決断は後悔していません」(27歳/女性/金融)
彼氏に不満がなかったとしても、相手の実家に対して心配な部分があってプロポーズを断るパターンは意外と多いです。結婚は本人たちだけでなく、家族と家族の付き合いが生まれるものでもあるため、相手の実家の様子が気になるのは自然なことだと言えます。
義母の口出しが多いなど、仲良くなれなさそうな雰囲気が漂っている場合は結婚に踏み出せないこともあるでしょう。
付き合って日が浅いから
「彼氏からプロポーズされたのは、付き合って1週間後のことでした。さすがに結婚を決めるのには早すぎると思って、いったんは断ることに。それから1年間交際して別れることになったので、やっぱり断って良かったです」(28歳/女性/アパレル)
お互いのことを知り合って間もない段階で結婚を決めるのはリスクがあるため、断るのは仕方ありません。また、付き合って日が浅いのにプロポーズをしてくる男性は、突発的に結婚を申し出ていると考えられます。
後になって冷静に考えてから、「やっぱり結婚は無理だ」という結論に至る可能性もあります。きちんと交際期間を経た上で結婚を決めた方が無難と言えるでしょう。
価値観が合わない
「以前から、彼氏とは価値観が合わないと思っていました。交際1周年の時にプロポーズしてもらいましたけど、価値観の溝が埋まらないと考えて断ることにしましたね。それからすぐに別れることになりましたが、後悔はしていません」(29歳/女性/医療事務)
結婚を決める上で重要なポイントになるのが、価値観が合致しているかどうかということです。人生において大切にするものが異なると、生活を共にしていくうちにすれ違いが起きるようになります。
価値観の違いを感じているのに無理をして結婚をすると、離婚という結果に至る可能性もあるでしょう。価値観を共有できると確信が持てなければ、結婚を決断するのは難しいのではないでしょうか。
思わず断ってしまったプロポーズって?
思わず断ってしまうプロポーズの事例についてまとめました。「確かにこんなプロポーズなら断る」と共感できる部分を見つけてみてください。
周りに促された形でプロポーズされた
「実家の両親や会社の上司など、周りに促されて渋々といった感じて彼氏からプロポーズされました。プロポーズの言葉にもやる気が感じられなくて…。そんなことなら願い下げだと思って、断ることにしました」(26歳/女性/保育士)
彼氏の意志ではなく、周りから促されてプロポーズをされたのであれば「断りたい」と思うのは自然なことです。プロポーズは、本心から気持ちを込めて行ってもらいたもの。「みんながうるさいから、とりあえずプロポーズしておくか」程度の気持ちなら、断りたくなりますよね。
周りに促されて行うプロポーズは、不誠実とも捉えられます。周りに流されやすい人とも考えられるので、結婚は考え直した方が良いでしょう。
フラッシュモブは本当に勘弁して…
「彼氏とデートをしていた時、急に周りの人が踊り出してびっくりしました。呆然とみていたら彼氏も踊り出して、私にプロポーズ。みんなに見られて恥ずかしいし、結婚する気もなかったので本当に勘弁と思いましたね…。後日、きちんと断りました」(28歳/女性/金融)
SNSなどでは人気を集めているフラッシュモブのプロポーズですが、女性からは評判が悪い場合があります。みんなに見られたり、プロポーズを断りにくい雰囲気にされたりするのが嫌だと感じるからです。
フラッシュモブのプロポーズは、女性の気持ちをきちんと考慮に入れていないと言えます。彼氏が自分の気持ちを押し付けているだけなので、断られても仕方がありません。
上から目線のプロポーズにイラッとした
「『そろそろ30代になるだろ?俺以外に結婚してくれる人なんていないだろうから、結婚してあげるよ』と、まさかの上から目線のプロポーズ。あまりにもイラッとしたのでその場で断り、速攻で別れました」(28歳/女性/システムエンジニア)
プロポーズの言葉によっても、断るか否かが決まります。彼氏から上から目線でプロポーズをされたら、誰もがイライラしてしまうはず。「人の気持ちを考えずにプロポーズをするような人とは、絶対に結婚したくない」と感じ、断ることになるでしょう。
プロポーズの言葉には、誠意が必要です。きちんと誠意を感じられるプロポーズなら、女性も受け入れられるのではないでしょうか。
結婚後は仕事を辞めてほしいと言われ…
「彼氏からプロポーズをされたのはすごく嬉しかったんですが、結婚後は仕事を辞めてほしいと言われました。私にとって仕事はとても大切なものなので、迷った末に断ることに。仕事に関する意見が合わなければ、結婚はできないですよね」(30歳/女性/広報)
仕事第一主義の女性の場合、プロポーズと同時に「仕事を辞めてほしい」と言われるのは辛いものです。彼氏のことは好きでも、仕事を諦めきれない場合は断る決断をするしかなくなります。
「今、仕事を諦めたら人生のチャンスを棒に振るかもしれない」という思いが、プロポーズを断るという決断をもたらしたと考えられるでしょう。
プロポーズを上手に断る方法
彼氏との関係が険悪にならないためにも、プロポーズを上手に断る方法をチェックしておきましょう。仕方のない理由でプロポーズを断ることになった場合に役立ててみてください。
依存タイプの男性にははっきりと断る
依存タイプの男性からプロポーズされた場合、明確な言葉で断る方法を取ることが大切です。曖昧な言葉でプロポーズを断ると、「まだ希望があるかもしれない」と相手は思うようになります。そして、プロポーズを受けてもらうためにさまざまなことをしてくる可能性があるでしょう。
会社の帰り道に待ち伏せをしたり、自宅の前で何時間も待っていたり、プロポーズを受けてもらえるまで必死に追いすがることもあるかもしれません。最悪の場合はストーカーになって、付き纏われる事態も考えられます。
「あなたとは結婚は考えられない。無理です」ときちんと断り、希望を与えない方が相手のためだと思うようにしましょう。
相手を傷つけたくない場合は悪者になる
プロポーズを断るのは、少なからず相手を傷つけることになります。相手の傷を最小限に抑えたい場合は、自分が悪者になるのも1つの方法です。「私に心の準備ができていないのが悪いの。あなたは何も悪くない」など、自分に非があるということを伝えましょう。
自分のせいでプロポーズを断られたのではないとわかれば、傷つく度合いも小さくなるはず。とにかく「自分が悪い」ということを繰り返しながら、プロポーズを断るようにしてみてください。
ただし、相手に恨まれるような悪者になるのはNGです。「実は他に好きな人がいるから、結婚はできない」など恨みを持たれる嘘をついて断るのはやめましょう。
仕事を理由に断る
仕事を理由にプロポーズを断るパターンもあります。「今は仕事を一生懸命頑張りたいから、結婚をする時期ではないと思っている。ごめんなさい」といったように、仕事を理由にすれば相手に非がないことをわかってもらえるでしょう。
彼氏は、「確かにいつも仕事を頑張っているから、断られるのも仕方がないか…」と気持ちの整理がつくはず。現在は「結婚よりも仕事」という女性が増えているので、男性の理解を得られやすくなっています。
もし、いつか彼氏と結婚したいという意志が少しでもあるなら「仕事が落ち着いた頃に、また結婚について考えても良い?」と聞いてみてください。彼氏の気持ち次第ですが、結婚まで待ってくれる可能性もあります。
タイミングが合わない時は結婚できる時期を伝える
「実家にトラブルが起きて結婚をしている場合ではない」など、結婚にふさわしくない時期にプロポーズされてしまうこともあります。そんな時は、きちんと断る理由を相手に教え、結婚できる時期を伝えることが大切です。
「今は実家の父親が倒れて看病に専念したいんだ。1年くらい待ってもらっても良いかな?」といったように、相手に誠意を持って話すようにしましょう。致し方ない理由であれば、相手もきっとわかってくれます。
そして、時期が訪れたら再び結婚について考えてみてください。プロポーズされた時はタイミングが合わなかったとしても、ふさわしい時期が訪れたら「結婚しよう」という気持ちになれるはずです。
結婚という形を重視していないことを伝える
結婚願望がない場合や、結婚に対する執着がない場合は「結婚という形は重視していない」ということを伝えてプロポーズを断るパターンがあります。世の中には事実婚という形も多くあるため、その点も踏まえて彼氏に話してみてはいかがでしょうか。
彼女に対する義務感から彼氏がプロポーズをしている場合は、「結婚にこだわらないのなら、事実婚で良いか」と納得してくれる場合があります。
一方で、結婚をしてきちんとした家族のつながりを持ちたいと考えている彼氏だと、なかなか理解してくれないこともあるでしょう。その場合は、この方法は避けてください。彼氏が結婚についてどう考えているのかも考慮に入れて、断り方を決めることが大切です。
プロポーズを断る時の注意点
しっかりと考えること
プロポーズを受けるか否かは、人生において大きな決断です。「あの時、プロポーズを断る決断をしたのは失敗だった」と後悔するようになったら、残念ですよね。そのため、プロポーズを断る際にはしっかりと考えることが大切です。
相手との相性や将来のことなど、総合的に考えた上で「やっぱり断るのが最善の選択だ」と思えたのであれば、プロポーズを断りましょう。きちんと考えた上で断るのなら、相手も納得してくれるはずです。
ただし上から目線のプロポーズなど、ひどいプロポーズをされた場合は突発的に断ってしまうこともあるはず。その場合は「結婚する値のない人だった」と自分自身を納得させるようにしてください。
曖昧な返答はしない
「プロポーズしてくれて、ありがとう。結婚をしたいとは思ってるけど、どうしようかな…」など、曖昧な返答はしない方が良いです。頭の中では断ると決めているのに、曖昧な返答をすると相手に期待を持たせてしまいます。
「結婚してくれるのか、してくれないのか、どっちなの?」と混乱させてしまうこともあるでしょう。プロポーズという一世一代の大仕事を終えた後だからこそ、相手からは明確な答えがほしいと思うのは自然なことです。
「今は結婚をするつもりはない。ごめんなさい」といったように、きちんと断る意思を伝えれば相手も理解してくれます。曖昧な返答で相手を悩ませる時間を作らないようにしましょう。
プロポーズに対する感謝の気持ちを忘れない
どんな形だったとしても、プロポーズをするのは勇気のいることです。そして、結婚したいと感じるほど強く思っているということでもあります。そんな気持ちでプロポーズをしてくれた男性に対して、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
「プロポーズしてくれてありがとう。でも、今はタイミングが合わなくて結婚ができないんだ」など、最初に感謝の気持ちを伝えてから断るというパターンもあります。勇気を出してプロポーズをしてくれた相手への配慮を忘れない断り方にしてください。
感謝の気持ちを伝えず、ぞんざいにプロポーズを断ると相手の中でトラウマが生まれる可能性があるため、気をつけましょう。
遊びで付き合っているわけではないことを示す
プロポーズを断られた側は、「結婚をする気がないなら、どういうつもりで付き合っているの?もしかして遊びで付き合っていた?」と考えることがあります。そのため、遊びで付き合っているわけではないことも示すことが大切です。
「真剣に付き合っているし、いつかは結婚したいと思っているけど、今は実家でトラブルが起きて結婚できる状態ではない」など、理由を明確にした上でプロポーズを断るようにしましょう。
交際に対しては真剣な思いを抱いていることをきちんと伝えれば、相手に不信感を与えることはなくなります。プロポーズを断って関係が悪化しないように考慮して、断ってください。
相手を全否定しない
「稼ぎも少ないし、人として魅力を感じないから結婚したくない」といったように、相手を否定するような言葉は言わないようにしましょう。プロポーズを断られるだけでもショックなのに、自分の人間性を否定されたら立ち直れないくらい落ち込む可能性があります。
たとえ相手に不安があってプロポーズを断るとしても、そのことは表に出さないでください。「あなたに全く問題はないのだけど、結婚のタイミングではない」など、フォローを入れる断り方にするのがおすすめです。
プロポーズを断るタイミングはいつがいい?
プロポーズをされた時
自分の気持ちがはっきりと決まっている場合は、プロポーズされた時に断るのが懸命です。一度プロポーズを受けてから断ると、相手は天国から地獄へと突き落とされたような気持ちになってしまいます。そのため、すぐに断った方が相手へのダメージは少なくて済むでしょう。
ただし、「結婚をしてください」と言われて間髪入れずに「ごめんなさい。無理です」と断るのはやめておいた方が良いです。プロポーズされた時に断るとしても、考える時間を取りましょう。少し考えた上で結論を出し、断る方法を取るようにしてください。
断った直後は気まずい雰囲気が流れるかもしれませんが、きちんと理由を説明して、お互いが納得できるようにしましょう。
後日会った時
フラッシュモブなど大勢の前でプロポーズをされたら、その場で断りたくても断れない場合があります。そんな時は、後日会ったタイミングで断るようにしましょう。大勢の人の前で恥をかかせるよりは、後で2人きりになった時に断った方が相手を傷つけにくくなります。
「プロポーズに関して話したいことがある」など、事前に相手に話し合いたいことがあることを伝えましょう。そして、なるべく2人きりになれる場所を選ぶことが大切です。
2人で向き合い、じっくりと話し合えるようにすれば、プロポーズを断ることになっても納得のいく結論を出しやすくなります。また、後日会う時までに相手を傷つけない断り方も考えておきましょう。
両親に改めて紹介される前
プロポーズをいったん受けてから「やっぱり断ろう」と決断した場合、早めに行動することが大切です。彼氏側は結婚に向けて着々と準備を進めている可能性があります。そのため、彼氏の両親に紹介される前にはプロポーズを断るようにしてください。
すでに彼氏の両親と会ったことがあっても、改めてプロポーズの報告をするために会うことになるはず。彼氏から実家の話が出たら、「その前に話したいことがある」と切り出すようにしてください。
何も言えずに彼氏の両親に婚約者として紹介されたら、引っ込みがつかなくなります。彼氏の実家にも迷惑をかけることになるので、早めに対策を立てて断りましょう。
プロポーズされた時に決めた期日までに
プロポーズされて、瞬時に答えを出せない場合もあります。そんな時は「1週間、考えさせてもらって良い?」といったように相手に聞くパターンが考えられるでしょう。この時に決めた期日までには、きちんと答えを出して断るようにしてください。
プロポーズの答えを保留されている側は、毎日を落ち着かない状態で過ごしているはず。それなのに期日を過ぎても答えが出てこないと、苦しみがどんどん続いていくことになります。「断るのが気まずい」と思って返事を先延ばしにするのはやめて、きちんと伝えましょう。
フラッシュモブでプロポーズされたらどう断る?
「大切なことだから」と一旦保留にする
フラッシュモブをしてくれたみんなの前でプロポーズを断るのは、とても勇気が要ります。周りの人は、プロポーズを受け入れて当然と思っているからです。そのため、「大切なことだから、一旦保留にしても良い?」と彼氏に聞くと良いでしょう。
「保留」という言葉で明確に返事をしなければ、後で断ることになってもわだかまりが残りにくくなります。また、フラッシュモブをした場の雰囲気も悪くなりすぎることはないはず。フラッシュモブをしてくれた人達にお礼を言いつつ、その場を収めるようにしてください。
その場はOKして後で断る
大勢の人の前でプロポーズを断ると、彼氏に恥をかかせることになります。フラッシュモブをした人達も気まずくなってしまうでしょう。その場の雰囲気を読むのであれば、まずOKしてしまうのも1つの方法です。そして、後から断るようにします。
しかし、一度OKしたものをひっくり返すのは、相手に与えるダメージが大きいです。そのことも考慮に入れて、誠意を持って断るようにしてください。「あの時は気が動転して思わずOKしたけど、実はまだ心の準備ができていない」など、明確に気持ちを伝えましょう。
思い切ってその場で断る
「どうせ後で断るのであれば、この場で断ってしまった方が相手も自分もスッキリするだろう」と考えるなら、思い切ってその場で断るという手もあります。プロポーズは2人の人生を左右するものであり、フラッシュモブに参加した人たちはあくまでも部外者であると考えましょう。
「自分たちのことなのだから、部外者に配慮をする必要はない」と思れば、断る勇気も出てくるはず。答えを曖昧にして彼氏を苦しめるよりは、キッパリと断った方が気持ちが晴れると思ってみると良いのではないでしょうか。
2人きりなりたいと周りに伝えて断る
「その場で断りたいけど、やっぱりみんなに見られている前で断るのは気が引ける…」と思うこともあるはず。そんな時は、「2人きりになりたいんですけど、良いですか?」とフラッシュモブをしてくれた人達に伝えましょう。
そして、2人きりになれる場所に移動してから改めて断るようにしてください。そうすれば、大勢の人の前でプロポーズを断られるという悲劇は避けられます。
また2人きりになりたいと周りに伝える場合は、「素敵な演出をしてくれてありがとうございます」といったように、感謝の気持ちも添えることを忘れないようにしましょう。
プロポーズを断ると後悔しそうなこと4つ|番外編
罪悪感でいっぱいになる
プロポーズを断るのは、罪悪感を伴うものです。「せっかく私に対して真摯な愛情を注いでくれていたのに、断るなんてひどいことをしてしまった…」と相手に対する罪悪感を拭い去れなくなる可能性があります。
罪悪感のために彼氏と向き合うことができず、「こんな私なら別れた方が良い」と別れを切り出すパターンもあるでしょう。プロポーズを断るということは、少なからず罪悪感を持つことだと意識しておいてください。
罪悪感を感じつつ彼氏との付き合いを続けるか、キッパリと別れるかは自分の気持ちとしっかり向き合った上で決めましょう。
いざ結婚しようと思った時に相手がいない
若い時は「まだ遊びたいからプロポーズは断ろう」と思っても、時間が経過していざ結婚しようと思った時に相手がいない場合があります。そんな時に「あの時結婚しておけば良かった…」と後悔するようになるでしょう。
プロポーズを断る場合は、将来的に結婚ができるようにライフプランを考えておくことも大切です。タイミングを逃すことで結婚できなくなってしまう可能性も考慮に入れて、プロポーズを受けるか否か決めるようにしてください。
共通の友人と気まずくなる
彼氏と共通の友人がいる場合、プロポーズを断った後に気まずくなる可能性があります。彼氏が共通の友達に対してプロポーズを断られたことをすでに話している場合、自分の方が悪者になる時もあるでしょう。
しかし、プロポーズを断る時はこのような事態も想定しておかなければなりません。自分たち以外の関係も崩れる場合があることもきちんと考慮に入れた上で、「断った方が自分のためだ」と思えるのなら断った方が良いと言えます。
付き合い続けられなくなる
「今は結婚できないけど、彼氏のことは好きだから付き合い続けたい」と思っていても、彼氏は同じ気持ちではない場合があります。「今結婚してくれないなら、もう付き合い続けられない」と言われる可能性が考えられるでしょう。
プロポーズを断ると彼氏を失うことにもつながることも、念頭に入れて結論を導き出すことが大切です。プロポーズを断っても別れたくないなら、彼氏をしっかりと説得する時間を作るようにしてください。
プロポーズを断る時は上手に断ろう!
関連する投稿
男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介
クンニ好きの男性は多いと言われています。「なんでそんなにクンニがしたいの?」と思っている方は多いのではないでしょうか?この記事では、クンニが好きな理由から理想のクンニについてまでたっぷり紹介します。クンニ好き男性の秘密が知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介
彼氏にエロ写メを要求されたら困りますよね。しかし彼氏がエロ写メを欲しがる心理を知れば、少しは納得できるかもしれません。この記事では、エロ写メを送る時の撮影テクや、注意点などをご紹介します。また、上手な断り方も載せているので、彼氏にエロ写メを要求されている女性は必見です。
ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介
すごく気持ちいいと話題に?ウォシュレットオナニーはどんなオナニーなのか?そのやり方や、気持ちいい理由について解説しています。また、注意点や、ウォシュレットオナニーをやめたい人におすすめの対策方法などについても紹介しています。
夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!
夢占いは見た夢からさまざまなことを読み解くことができる占いです。夢で見たことにどんな意味があるのか気になるという人もいることでしょう。この記事では射精する夢が意味することをいくつかのシチュエーションごとに紹介していきます。射精する夢を見た人はぜ見てみてください
お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開
誰もが一度はしてみたい「お仕置きプレイ」。そのスリルで、いつものセックスが何倍も気持ち良くなります。今回は、初心者にもおすすめのソフトなお仕置きプレイからハードなプレイまで、たっぷりとご紹介します。みんなが実際に体験したエッチなお仕置きエピソードも登場します!
最新の投稿
正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。
フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも
フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。
メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。
テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に
トルネードフェラとは|ローリングフェラとも呼ばれる回転刺激テクニック
トルネードフェラとは、一般的なフェラチオに回転の動きを加えたテクニックです。英語では「ローリングフェラ」とも呼ばれ、舌や口を使ってペニスに“ねじれ”や“ひねり”を与えることで、通常とは異なる快感を演出します。 このテクニックは、口だけでなく手や体全体を使って行うこともあり、視覚的にも刺激的で、男性にとって非常に印象に残るプレイになります。特に「もっと彼を虜にしたい」「フェラに自信を持ちたい」と考える女性にとっては、ぜひマスターしたい方法です。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!