「パリピ」の正しい意味とは?どんな時に使う?類語や派生語も解説!

「パリピ」の正しい意味とは?どんな時に使う?類語や派生語も解説!

「パリピって言葉はよく聞くけど、実はどういう意味なのかよくわかっていない」という人もいるでしょう。正しい意味を知ると、より適切に「パリピ」という言葉を使えるようになりますし、合コンなどでの会話も盛り上がるかもしれません。そこで今回は、「パリピ」の正しい意味や使い方に迫っていきます。


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


そもそも「パリピ」って何?

2010年代に大流行した言葉である「パリピ」。2021年現在は以前ほど聞かれなくなった言葉でもあります。しかし、そもそも「パリピ」の意味を正しく知らないという人もいるのではないでしょうか。

「なんとなく賑やかな人を指してパリピと呼んでいたけれど、実は違うのでは…」と感じている人もいるはず。しかし、いまさら誰かに「パリピ」の意味を聞くのは躊躇してしまいますよね。

ではこれから、そもそも「パリピ」とは何なのかについて詳しく見ていきます。

「パリピ」は何の略?


「パリピ」とは、「パーティーピープル」の略です。「パーティー=社交的な場所」「ピープル=人々」ですから、そのまま日本語にすると「社交的な場所にいる人々」ということになります。

ただし、それだと社交的な場所にいる人すべてがパリピになってしまいますよね。友人の付き合いで参加しただけ、もしくは苦手だけど仕事の付き合いがあるからなど、たまたまそういう場所にいるだけの人を「パリピ」と呼ぶのは、少し違和感があります。

「パリピ」の意味


「パリピ」は、「パーティーピープル」の略なので、そのままの意味だと「パーティーに参加する人」ということになります。ただし、ただ参加するだけの人、たまたまパーティーの場所に居合わせただけの人を「パリピ」とは呼びません。

「パリピ」とは、好んでパーティーの場に足を運ぶ人のことを指します。好んでそういう場に足を運ぶということは、みんなで盛り上がるのが好きということ。ですので、クラブなど社交的な場所以外でも、何かきっかけがあればすぐに盛り上がろうとする人を「パリピ」と呼ぶこともあります。

「パリピ」の使い方


「パリピ」は、「パーティーに参加するのが好きな人」というのが大まかな意味です。パーティーに参加するのが好きな人だけでなく、パーティーなどが好きそうな人、もしくはその場をパーティーのように盛り上げようとする人を「パリピ」と呼ぶこともあります。

また、クラブなどで人気がありそうな曲を聞くと「パリピっぽい曲」などと表現することもあり、実は汎用性の高い言葉なのです。

「パリピ」って本当に使われてるの?

「パリピって、ネットとかでは見たことがある言葉だけれど、実際に使っている人には会ったことがない」という人もいるのではないでしょうか。そんな人は、パリピという言葉が本当に使われているのか疑問に思うはず。

ここからは、「パリピ」を使っている人、かつて使っていた人などのエピソードを見ていきます。きっと、「パリピって本当に使われているの?」という疑問が解決されるはずですよ。

仲間内では使ってます!


「パリピは、仲間内ではよく使いますよ。流行語っぽい感じだけど、なんだかんだで便利な言葉なので、結構頻繁に使ってますね」(25歳/女性/百貨店勤務)

パリピは、2015年前後に流行した言葉です。なので、当時はたくさん使っていたけれど、現在はあまり使っていないという人もいます。

しかし、パーティーが好きそうな人や賑やかな人をあらわす場合に、これほど的確な言葉は他にありませんよね。なので、少し古いかもと思いながらも使い続けている人はたくさんいますよ。

もう死語だと思う


「ずいぶん前に流行った言葉というイメージなので、もうパリピって使いませんね。正直、今使うと苦笑されそうな感じ。死語になっちゃったと思います」(28歳/女性/販売業)

パリピはすでに死語だと感じている人も多いです。確かに、流行語になった2010年代半ばに比べると、確実に聞く機会は減っていますよね。

自然と使わなくなったという人もいれば、古くてかっこ悪いと感じるので意図して使わないという人もいます。特に、流行に敏感な人はなるべく使わないようにしているでしょう。

たまに使うくらいかな


「昔はそれっぽい人とかを見るとすぐに『パリピ』って言ってましたが、最近は言わなくなりましたね。多分当時は、流行っていたから使っていただけだと思います。でも、今でもたまに使うのである程度は定着しているのかも」(23歳/男性/食品会社勤務)

以前に比べて、明らかに使用頻度が減ったという人もいます。流行した当時はメディアなどでも頻繁に使われていましたが、2021年現在はあまり使われていない印象です。

それに影響されるように、自然と使わなくなった人は多いでしょう。しかし、パーティーが好きな人を言い表すのに最適な言葉ではあるので、何気なく口にしてしまうこともあるようです。

それっぽい人を見かけたら使う


「死語だとか言う人もいますけど、やっぱり今でもそれっぽい人を見かけたら使っちゃいますね。なんだかんだで、とても便利な言葉が登場したと思ってます」(29歳/男性/書店員)

パーティーが好きな人、もしくはクラブなどによく通っていそうな人をあらわすのに、「パリピ」という言葉は最適です。

しかし、流行してしばらく時間が経過してしまったので、死語と捉える人もいます。それでも、それっぽい人を言い表すのに最適な言葉だと感じる人も、たくさんいるでしょう。

「パリピ」からの派生語

パリピには、いろいろな派生語があります。状況にあわせて派生語も使っていくと、会話がよりユニークになるでしょう。では、パリピからの派生語について詳しく見ていきます。

鬼パリピ


パリピに鬼がつく、なんともいかつい言葉の「鬼パリピ」という言葉ですが、一体どういう意味なのでしょうか。「鬼」が付くと、「すごい」「やばい」という意味になります。つまり鬼パリピとは、「やばいパリピ」「すごいパリピ」という意味なのです。

具体的には、クラブなどに好んで行くというだけでなく、やばいくらいパーティーが好きなので、24時間パーティーのことばかり考えているような人をあらわします。鬼パリピは、フェスやイベントには欠かさず参加するはずですし、情報収集がマメでパリピ同士の人脈も広いのが特徴です。

ドメスティックパリピ


ドメスティックとは、「家庭的」もしくは「国内に関する」という意味の言葉です。そんなドメスティックにパリピが付いたドメスティックパリピとは、「家庭的なパリピ」という意味になります。

家庭的なパリピとは、クラブや路上などに繰り出す訳ではなく、家庭内でパーティーを楽しむ人という意味です。元々はとあるアニメに登場した言葉なのですが、響きのユニークさなどが注目されて派生語となりました。

ガン萎えパリピ


パリピは、パーティーに参加するのが好きな人や盛り上がるのが好きな人をあらわす言葉です。なので基本的にテンションが高い状態の人にしか使われません。しかし、そこに「ガン萎え」がついてしまうと話は別です。

パリピなのに、信じられないほど落ち込んでいる場合に最適な言葉となります。また、パリピが好きそうなイベントに参加できなくてヘコんでしまった状態をあらわすときにも利用可能です。

一生パリピ


一生パリピとは、文字通り「一生パリピを続ける」という意味です。ただし、すでに一生をパリピとして過ごした人をあらわすというよりも、一生パリピでいたいという願望をあらわす場合がほとんどです。

ダンス動画などをSNSで投稿する際に、ハッシュタグとしてこの表現が使われることが多いです。なので、SNSで楽しそうな投稿を探すときにぜひ使ってみてください。

「パリピ」の類語・対義語

「パーティーに参加するのが好きな人」という意味のパリピには、類語や対義語がいくつかあります。

パリピと表現する以外の方法や、パリピとは正反対の人や状態をあらわすときに使えますので、覚えておくと便利ですよ。では、パリピの類語と対義語について詳しく見ていきましょう。

類語:陽キャ


「陽キャ」とは、「陽気なキャラクター」の略です。陽キャと称される人には、テンションが高く盛り上がるのが好きで、交友関係が広いといった特徴があります。

社交的な場所に臆することなく足を運べるという意味で、パリピと同じように使われることも多い言葉です。基本的には良い意味で、相手を褒めるときなどに使用されます。

類語:チャラ男


「チャラ男」とは、「チャラチャラした男性」の略語です。1990年代後半あたりから使用されている、意外と歴史の長い言葉でもあります。

ちなみに「チャラい」とは、「その場のノリを優先した軽い言動が多そう」という意味です。なのであまり良い意味では使われなかったりします。身なりは派手めで、クラブなどに頻繁に通うイメージもあるので、パリピの類語としても使われることが多いです。

対義語:陰キャ


物静かでまじめな性格の人を、「陰キャ」とあらわす場合があります。「陰気なキャラクター」の略語で、良い意味でも良くない意味でも使われるのが特徴です。また、パリピや陽キャの対義語としても使われます。

さらにこの言葉は、自虐を込めて使われることがあるというのも特徴。楽しそうな集まりに参加できなかった自分を嘲笑するように、「自分は陰キャなので」と使ったりします。

類語:リア充


「リアルが充実している人」の略語である「リア充」も、パリピの類語として使われることがあります。どういう状態なら充実しているのかというのは人それぞれ異なるのですが、パートナーがいたり社交的だったりする様子を指してリア充ということが非常に多いです。

なので、本当に充実しているか否かは別として、パリピっぽい人をリア充と呼んだりします。また、「あの人はパリピだからリア充に決まってるよね」など、セットで使われることもありますよ。

対義語:ネクラ


性格の根本的な部分が暗いという意味の俗語である「ネクラ」は、パリピとは対照的な言葉です。ネクラという言葉は、俗語の中ではかなり歴史が古く、その誕生は1970年代という説があります。

ただし、意味を知っている人は多いのですが、2021年現在は年齢性別問わずあまり使われていません。陰キャという言葉に取って代わられた印象が強く、死語として認識してる人も多いです。

対義語:ナード


英語圏で使用されるスラングの1つである「ナード」も、パリピの対義語といえます。特定の分野への理解が深い、日本語でいうところの「オタク」が最も近い意味になるでしょう。

また、ナードと似た言葉として「ギーク」というものがあります。こちらも日本語のオタクと非常に近い意味であり、アメリカで非常によく使われる俗語です。

【おまけ】「パリピ」は英語では何と言う?

パーティーに参加するのが好きな人、すぐに盛り上がりたがる人というのを英語で表現したい場合もあるでしょう。しかし、そのまま「party people」と表現してニュアンスが伝わるのかどうか疑問に思う人もいるはず。

ここからは、パリピの英語表現について見ていきます。英語でパリピを表現したい人は、ぜひ確認してみてください。

party animal


パリピを英語であらわす場合に最もよく使われるのが、「party animal」です。「後先のことは考えないで、とにかくパーティーに参加したがる人」という意味になります。何よりも社交的な場所が好きな人をあらわすパリピとほぼ同じ意味ですよね。

ちなみに、この場合のanimalとは動物ではなく、「他の物事が見えなくなるほど熱狂している」という意味合いになります。

また海外でも、party peopleがタイトルに使用された映画などがありますので、場合によっては「party people」とそのまま英語にしても通じるでしょう。

clubber


「clubber」とは、文字通り「クラブに通う人」や「クラブに関係している人」、そして「クラブが大好きな人」という意味の英語です。パリピとほぼ同じ意味となり、発音もしやすくニュアンスもわかりやすいため同義語としても使えるでしょう。

パリピは、2015年あたりに広まった言葉なので、2021年現在は少し古いと感じる人もいるはず。そんなときにclubber、日本語だと「クラバー」と使うと斬新さを感じられるでしょう。

socialite


「socialite」は、「社交界の名士」という意味の英語です。ですので、不特定多数の人が入り乱れて盛り上がるパーティに積極的に参加する、そして盛り上がるという意味でも使えるでしょう。

ちなみに、日本語読みでは「ソーシャライト」となります。また、爆音が鳴るクラブハウスで本能のままに踊りまくる人というよりは、セレブの社交界に出席する人のようなイメージで使われることが多いです。

merrymaker


「merrymaker」は、「祝いごとに参加する人」という意味になります。クリスマスや新年を祝うパーティに参加する人を指すことが多い英語です。ただ参加するだけでなく、「祝いごとに参加して浮かれて騒ぐ」という意味でもありますので、パリピとほぼ同じ意味で使えます。

パリピは、2015年頃に流行った言葉です。なので、2021年現在使うのはちょっとためらってしまうという人もいるのではないでしょうか。

そんなときはぜひ、パリピと表現できる人をmerrymakerに置き換えてみてください。merrymakerは日本ではそれほど耳にする言葉ではないので、古さを感じさせないはずですよ。

パリピの正しい意味を知ろう!

「パリピ」とは、「クラブなど社交的な場所に参加するのが好きな人」という意味です。しかしそれだけではなく、パーティーが好きそうな人をあらわすときにも使えます。

他にも、パリピが好きそうな曲や雰囲気などをあらわす場合にも使用可能です。意外と汎用性が高く使い勝手の良い言葉なので、どんどん使っていくと会話がユニークになるでしょう。

また、パリピの派生語や類語、英語でのあらわし方についてもご紹介しました。これらを知っておくとより表現力が豊かになりますので、ぜひ活用してみてください。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


【総集編】王様ゲームで盛り上がるネタ31選!合コンで使える恋愛ネタも

【総集編】王様ゲームで盛り上がるネタ31選!合コンで使える恋愛ネタも

さまざまな場所で楽しめる「王様ゲーム」。お馴染みであるがゆえに、ネタ不足になってしまうこともよくあるでしょう。そこで今回は、王様ゲームをする際に盛り上がるネタを紹介していきます。面白系や恋愛系、暴露系など、たくさんのネタを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。


【今すぐ試せる】エッチなゲームで盛り上がろう!2人で&みんなでできるまとめ

【今すぐ試せる】エッチなゲームで盛り上がろう!2人で&みんなでできるまとめ

合コンや飲み会などが盛り上がってくると始まるのが、ちょっとエッチなゲームです。あなたにも経験ありませんか?エッチなゲームはペアやグループでやるもの、ライトなものからハードなものまで、どんどん種類が増えてきています。この記事では、エッチなゲームについてとことん紹介していきます。


飲み会で盛り上がるゲームまとめ|注意点や楽しむコツも【決定版】

飲み会で盛り上がるゲームまとめ|注意点や楽しむコツも【決定版】

飲み会は、大切な仲間と楽しく過ごせる素敵な時間です。美味しいお酒と料理を囲んで会話するだけでも楽しいのですが、そこにゲームがあればさらに盛り上がるでしょう。今回は、飲み会で盛り上がるゲームをいくつかご紹介します。ぜひ次の飲み会で取り入れてみてください。


「ホイ卒」ってどういう意味?元ネタや煽られる理由をズバリ解説!

「ホイ卒」ってどういう意味?元ネタや煽られる理由をズバリ解説!

「ホイ卒」という言葉をご存知でしょうか。「保育園を卒業した人」という意味ですが、「ホイ卒怒りのお昼寝タイム」などの煽り文句として使われることが多いようです。この記事では、ホイ卒の元ネタや使用例などの基本的な内容だけでなく、ホイ卒のメリットや本音をまとめました。


コミュニケーション能力が低い人の原因や改善方法まとめ【男女別】

コミュニケーション能力が低い人の原因や改善方法まとめ【男女別】

コミュニケーション能力が低いのはどうしてだろう?そんな疑問を、自分や周りの人に感じたことがある人もいるでしょう。そこで今回は、コミュニケーション能力が低い人の特徴や、コミュニケーション能力が低い原因、改善方法などを紹介します。どうしたらコミュニケーション能力がアップするのか、気になる人もはぜひご覧ください。


最新の投稿


Omiaiを退会したい!退会方法、アカウント削除との違いなど解説!

Omiaiを退会したい!退会方法、アカウント削除との違いなど解説!

Omiaiを退会する人、気を付けてください。有料プランに入っている人は先に解約、自動更新を停止してから退会手続きをするようにしましょう。Omiaiを退会しても月額は引かれ続けるという状態になってしまいます。またやめようと思ってアンインストールしても同じことになります。しっかり解約手続きか自動更新の停止しましょう。


Omiaiの本人確認は安全?本人確認の方法・審査が通らない時の対策もご紹介

Omiaiの本人確認は安全?本人確認の方法・審査が通らない時の対策もご紹介

Omiaiを始めたいけど、「本人確認はしたほうがいい?」「しなくても使える?」「個人情報の扱いは大丈夫?」と悩んでいる方は必見です。本記事では、本人確認をしたらできること、本人確認の方法、本人確認に関する注意点、よくある質問をまとめました。ぜひ最後まで読んでみてください!


ペアーズの支払い方法のおすすめは?支払い変更や注意点も解説!

ペアーズの支払い方法のおすすめは?支払い変更や注意点も解説!

比較表を用いてペアーズのお得な支払い方法を徹底解説!他にも支払い方法の変更手順、支払いに関する注意点についても紹介します。


マッチングアプリで顔写真を要求するのは失礼?上手く要求するコツ・写真を断る方法を紹介

マッチングアプリで顔写真を要求するのは失礼?上手く要求するコツ・写真を断る方法を紹介

本記事では「マッチングアプリで顔写真が欲しい時に上手く要求する方法」「顔写真の要求を断る方法」両方の悩みを解決できます。他にも「顔写真を要求する人の心理」や「顔写真を送る際の注意点」も紹介します!


ペアーズでブロック解除はできません!ブロック機能について徹底解説

ペアーズでブロック解除はできません!ブロック機能について徹底解説

本記事では、ペアーズではブロック機能について解説しています。ブロック解除はできませんが、ブロックした相手と再び連絡を取る裏技も紹介します。ペアーズでブロックしたことを後悔した人、ブロック機能について知りたい人はは必見です。