「共依存親子」とは?特徴と原因、依存関係から抜け出す方法を解説

「共依存親子」とは?特徴と原因、依存関係から抜け出す方法を解説

「共依存親子」という言葉を聞いたことはありませんか?今回は、共依存親子の特徴や原因、共依存の関係から抜け出す方法について解説します。自分でも気づかないうちに、共依存になっていることが多いとも言われているため、少しでも心当たりがある人は、ぜひ参考にしてくださいね。


そもそも「共依存親子」とは?

「共依存親子」という言葉を聞いたことはありますか?親と子が共依存の関係になると、一概に大きな問題があるとは言えませんが、双方にとってデメリットがあったり、後々トラブルに発展する恐れがあったりします。

そこで今回は、「共依存親子」について解説します。まずは、共依存の意味や、共依存親子の傾向について説明していきます。

共依存の意味


共依存親子に限らず、「共依存」と名のつくものはたくさんあります。

「共依存」とは、お互いに依存している関係性を表す言葉です。共依存親子ならば、親と子供がお互いに依存し合っており、子離れ、親離れができない親子関係のことを指します。

他にも、共依存カップルや夫婦なども、よく耳にする関係性でしょう。共依存親子と同様に、恋人同士、または夫婦で共依存しており、おのおのが自立することができない関係性を表しています。

共依存親子は依存している自覚がない?


共依存親子に限らず、共依存している人に多いのが、相手に依存している自覚がないという点です。

たとえば、親または子供がいなくても一人で生きていけると考えている反面で、無意識に相手のことを、経済的援助者や精神的な心の支えにしている人は少なくないと言われています。

そのため、どちらかがいなくなってしまえば生活がままならなくなったり、精神的に不安定な状態が続いたりして、一気に死活問題に発展してしまいます。自覚があれば、ある程度は相手がいなくなった時のことを考えられるものの、自覚がないために、いざ相手がいなくなった時には窮地に追い込まれることが多いのです。

共依存親子の特徴【親編】

まず注目していくのは、共依存親子の特徴【親編】です。

共依存親子の親は、どういった特徴を持っているのでしょうか?多くの共依存親子は自覚がないため、気になる人は、自分や自分の親が共依存親子の特徴に当てはまっているかどうか、ぜひ確かめてみましょう。

過保護


共依存親子の親の特徴のひとつが、過保護という点です。子供がいくつになっても過保護な姿勢が変わらず、一種の束縛のような形で子供の自由を制限しようとします。

過保護であること自体は、必ずしも悪いことだとは言い切れません。ほとんどの親が「子供を守りたい」「できるだけ安全な場所にいてほしい」と感じているでしょう。

しかし子供が成長するにしたがって、子供の活動領域は広がっていきます。そしてそれに合わせてほとんどの親は干渉をやめ、見守る姿勢へとシフトチェンジしていくのです。一方で、共依存親子の親は子供に依存しているため、常に目の届く場所に置いておきたいという心理から、見守るのではなく過保護になってしまう傾向にあります。

大人になっても経済的に援助する


子供が大人になっても経済的に援助するというのも、共依存親子の親のわかりやすい特徴です。

たとえば子供が社会人になって働いているにもかかわらず、食費や生活費などを親が援助している場合、少なくとも子供は親に依存している形になりますよね。自立しているとは言い難い状態です。

多少の援助ならば親が子供を思ってのものと考えられますが、過度に援助している場合は、共依存親子の可能性が高いと言えるでしょう。

親が思い描く未来を押し付けている


共依存親子の親に多いケースが、子供に親が思い描く未来を押し付けてしまうというものです。

たとえば「ちゃんと勉強して良い大学に行くべき」という親の助言は、子供の未来のために良かれと思って言っているかのように聞こえます。しかし、子供が大学進学ではなく専門学校進学や就職をしたいと考えている場合、この親の助言は果たして子供のためになると言い切れるでしょうか?

状況や子供の考え方にもよりますが、「こうするべき」という親の圧力によって、子供が大きなストレスを抱えるケースは珍しくありません。子供の意思を無視して、親が思い描く未来を無理やり歩かせようとするのも、共依存親子に多いケースだと言われているのです。

過度に甘やかしすぎている


子供を過度に甘やかしすぎているというのも、共依存親子の親に多い特徴です。

子供がまだ10歳未満なのであれば、親が子を甘やかすのは特に珍しい光景ではないでしょう。しかし、子供が大人になっても小さな子供のように甘やかし続けるのは、あまり見ない光景ですよね。

一概に全員がそうだとは言えないものの、甘やかされている大人は自己中心的だったり、何でも親に頼ったりする傾向にあります。いくつになっても親に甘やかされることを当たり前だと思っており、子供にそのような意識を持たせてしまうことが、共依存親子になる原因のひとつだと考えられています。

共依存親子の特徴【子供編】

続いて解説していくのは、共依存親子の特徴【子供編】です。

親同様に、共依存親子の子供には特徴があります。自分は共依存親子かもしれない…と不安に思っているのならば、これから解説していく内容を、自分たち親子と照らし合わせて読んでみましょう。

愛されたいと思っている


共依存親子の子供に多いのが、愛されたいと思っているというケースです。「愛されたい」という願望を持つこと自体は特に不思議なことではないものの、共依存親子の子供は異常なまでに愛に飢えていることが多い傾向にあるようです。

これは、子供が「○○しないと親に愛してもらえない」という意識を持っているからだと言われています。何かの条件を達成しなければ愛してもらえないため、子供は必死になって親の愛情を手に入れようと頑張ってしまうのですね。

その結果、親に愛されるために、認めてもらうために、いくつになっても親の目を気にし続けてしまうのです。

大人になっても実家から出ない


共依存親子に多いケースが、子供が大人になっても実家から出ないというものです。一概に実家暮らしが悪いとは言えないものの、たとえば社会人になっても親に生活費や食費を出してもらっている場合などは、共依存親子になっている可能性が考えられます。

実家暮らしで生活費の多くを親に出してもらうということは、親の存在があって、自分の生活が成り立っている状態だと言えますよね。精神的に依存しているわけではないとしても、生活を親に依存している時点で、共依存家族になっている可能性があるのです。

何でも親に聞く


いくつになっても親に許可をもらおうとする人っていますよね。何でも親に聞く恋人や友人を見ていて、「自分一人で決められないの?」「それくらい自分で考えてほしい」と思ったことがある人もいるでしょう。

実はこれも共依存親子の子供の特徴のひとつです。いくつになっても、小さな子供のように親に何でも聞いてしまうのは、親に自分の思考や決定権を委ねているのと同じことです。

また、何かを決めるということは、同時にそれに対する責任を負うということでもあります。つまり、親に何でも聞くというのは、思考を放棄するだけでなく、負うべき責任すらも親に丸投げしていると言えるのです。

親の言うことに従っている


いくつになっても、親の操り人形のように動いてしまう人もいます。自分と親の考えが違えば、自分の意見よりも親の意見を優先して行動してしまうのです。実はそういう人も共依存親子の子供に多いです。

もちろん親の意見を尊重すること自体はとても素晴らしいことでしょう。しかし、何もかもを親の言う通りにすると、自分の意見や考えをないがしろにし、自分で考えて行動する機会を自ら奪ってしまっています。

また、それに慣れた子供は「親の言う通りにしたほうが楽だ」という思考になりやすいのも事実でしょう。自分で考える必要もなく責任を負う必要もない、ただ言われたとおりに動けばいいだけという関係性は、まさしく親に依存する子供の構図だと言えるでしょう。

共依存親子になってしまう原因とは?

共依存親子の親と子、それぞれの特徴を見ていくと、「なぜ共依存になってしまったんだろう」と、そもそもの原因が気になってくる人もいるでしょう。

原因がわかれば、そこから改善点を導き出し、共依存親子から卒業することも可能です。また、これから解説していく原因を見て、「もしかして自分たちも当てはまるかも…」と自覚できる可能性もあります。

なぜ共依存親子は生まれてしまうのでしょうか。よくある原因を紹介していきます。

親が過干渉する


共依存親子の親の特徴でも挙げたように、共依存親子になる原因には親の過干渉があります。はじめはよくある親子関係だったのに、子供が大人になっても親が過干渉を続けてしまい、結果的に共依存親子になってしまうというケースですね。

たとえば、子供の人間関係や学校活動を無視して、厳しい門限を決めたとします。そうされると、子供は年相応の人間関係が築けなかったり、思うように学校活動を楽しめなかったりしてしまいます。結果的に自宅以外で自由に活動できなくなるため、自分の居場所は家、つまり親の近くになってしまうのですね。

子供が何をするにも親が口を出してしまえば、子供が一人で考え、行動する機会が失われます。そうなれば、次第に子供は自分で考えて行動することを諦めるようになり、親の言いなりになってしまうのです。

親を信じすぎている


子供が親を信じすぎている場合も、共依存親子になりやすいと考えられています。

まだ幼い子供であれば、親を第一に信じるのは当然のことでしょう。しかし、いくつになっても親の言うことを絶対に信じていたら、その子供はどうなるでしょうか?自分の力で考えたり行動したりすることはなくなり、小さな子供のように親の言うことを盲目的に信じてしまうようになります。

どこかで親が「自分で考えなさい」と子供を突き放したり、子供が自らの行動を改めない限り、親への依存心が抜けることはないでしょう。

子供を親の言いなりにしている


親が幼少期に愛情をたっぷり受けなかったり、自分の育った環境に不満があったりすると、親は「自分の子供には絶対そんな思いをさせない」という強い意思を持つようになります。もちろんこの考え自体は、決して悪いことではありません。

しかし、「○○するのが子供の幸せだ」と子供の考えや意思を無視してコントロールしようすると、共依存親子になる原因を作ってしまいます。ある程度のコントロールは必要ですが、親の決めたレールの上を歩ませたいと思うのは、あくまで親のエゴでしかありませんよね。

それに気づかずにいると、良かれと思ってしていた助言や提案が、子供を縛る鎖となってしまうことがあるのです。結果的に子供は親の言いなりになることしかできず、親も子供が言うことを聞くことで気持ちが満たされるため、いびつな親子関係が誕生してしまうのですね。

甘やかしすぎた


共依存親子の親の特徴でも触れたように、親が子供を甘やかしすぎてしまうと、将来的に共依存親子になりやすい傾向にあります。甘やかされて育った子供は、「親ならば何でも願いを叶えてくれる」と思い込んで大人になるため、大人になってもなかなか親離れができません。

また親にとっても、甘やかすことが子供への最大の愛情表現になってしまっているため、甘やかすことをやめたくないと思ってしまうのが本音でしょう。甘やかし、甘やかされることで親と子がつながっているため、大人になってからそれ以外で親子の絆を深める方法がわからないのです。

結果的に親は子供の言いなりになってしまい、子供もいつまでも親に頼るという、共依存親子の関係ができあがってしまうのですね。

共依存親子になるデメリット

続いて解説していくのは、共依存親子になることのデメリットです。

共依存も親子の形のひとつであり、決して悪いものではありません。しかし、デメリットがあるのも事実であり、それを踏まえた上でなお続けたいと思うなら、共依存親子という形を受け入れる必要があります。

共依存親子にはどういったデメリットがあるのでしょうか。代表的なものを紹介してきます。

自己主張ができなくなる


親の言いなり、または子供の言いなりになっていると、自己主張ができなくなるというデメリットが生じます。たとえば過保護な親や子供を言いなりにしたがる親の場合、子供は自由に自分の意見や気持ちを伝えることはできなくなってしまいます。

これは親の前だけではありません。子供の頃から親の言いなりになっているため、自分の意見や気持ちを伝えること自体に慣れておらず、必要な場面でも自己主張ができないのです。

親と子供の立場が逆でも、長年自宅で誰かの言いなりになっていれば、自然と自己肯定感は低下していきます。自分の意見や気持ちを尊重するという考えが抜け落ちてしまうため、誰を前にしてもうまく自己主張ができなくなってしまうことが多いのです。

パートナーとも共依存になりやすい


子供は親の振る舞いを見て大人になっていくものです。人間関係を築くときも同じで、親と自分の関係性を参考にして、パートナーや大切な人との距離や関係を築いていこうと考える人は少なくありません。

したがって、共依存親子の子供がいつかパートナーを作った際、関係を築く上で参考にするのは、自分と親がやってきた共依存の関係性となってしまいます。自分が親にされたように、パートナーに過保護になり、束縛し、言いなりにすることが増えていくのですね。

恋人や配偶者のそのような態度に冷静に対処できる人もいるでしょうが、必ずしも全ての人がそうだとは限りません。親が子供に、あるいは子供が親に共依存体質に変えられてしまったように、恋人や配偶者の振る舞いによって、共依存体質に変わってしまうケースも実は珍しくないのです。

精神的に不安定になりやすい


そもそも「依存」とは、その対象がなくなると精神的に不安になってしまう様子を表す言葉でもありますよね。共依存親子の場合、親なら子供、子供なら親がいないと、精神的に不安になってしまう傾向にあります。

共依存親子の中でも上手に関係を築いている人は多くいますが、それも親や子供の存在が精神安定剤の役割をしているからだと言えます。つまり裏を返せば、自分の依存先がなくなった途端、今の生活や情緒が崩れる可能性が高いと考えられるのです。

何でも決めてくれる親がいなくなれば、子供は次は何をすればいいのかと途方に暮れてしまいます。子供に依存している親も、子供が自分の人生の中心だと考えていることが多いため、子供が親離れしてしまうことで、生きる目的を失ってしまうというケースもあるのです。

パートナーと破局するリスクが高い


共依存親子のデメリットで多いのが、パートナーと破局するリスクが高いという点です。

たとえば、共依存親子の子供にパートナーができたとします。そして親にされたような振る舞いをパートナーにしてしまい、パートナーがそれに違和感を覚えたらどうなるでしょうか?おそらく自立していて精神的にも安定している人ならば、「別れたほうが良い」と判断し、その場から立ち去ってしまうでしょう。

また、2人の関係が順調にいくことで、親が不満をあらわにする可能性も否定できません。自分の依存先を取られた気持ちになってしまい、子供に「あの人はやめたほうがいい」などと助言するかもしれません。そして共依存親子の子は、親の言うことを真に受け、パートナーに別れを告げてしまう可能性が高いのです。

共依存親子から抜け出す方法は?

これまでの解説を読んで、「自分たちは共依存親子かもしれない」と気づいた人もいるでしょう。もしくは「将来的にそうなるかもしれない」と感じ取った人も、中にはいるかもしれませんね。

では、自分たちが共依存親子かもしれないと思い、その関係から抜け出したいと考えた時、何をすればいいのでしょうか?共依存親子の中にも素敵な関係を築く人はいますが、デメリットを知って「改善したい」と思った人は多いはずです。

そこでここでは、共依存親子から抜け出す方法や、持つべき意識について解説していきます。

共依存関係であることを自覚する


何事にも言えることですが、問題を解決するためには、その問題と向き合わなくてはなりません。自分たちが共依存親子だと感じたら、まずはその現実を受け止め、冷静に原因を探ってみることが大切です。

共依存関係から抜け出したいなら、お互いが自覚して改善に向けて行動することが理想ですが、それが難しいようならば、自分だけが自覚して改善に向けて行動するだけでも構いません。

共依存はお互いが依存している関係性であるため、どちらか片方が自覚して依存心をなくせば、共依存の関係性は壊れます。もちろんそれだけでは問題解決にはなりませんが、現状を変えたいのであれば、自分だけでも問題と向き合うようにしましょう。

親子で過ごす時間を減らす


多くの共依存家族は、親子で過ごす時間が長い傾向にあります。一緒にいる時間が長いということは、それだけお互いに干渉する時間が長いという意味にもなります。また、他の人間関係が築けない、別の問題と向き合えないなどの原因になることもあるでしょう。

したがって、共依存親子問題を解決するためには、親子で過ごす時間を減らすのが効果的です。親子で一緒に暮らしているのであれば、子供が一人暮らしをするのが手っ取り早い方法となるでしょう。

お互い自分だけの時間を楽しめるようになれば、相手への依存心も徐々になくなっていくでしょう。

自分の意見や気持ちを整理する


共依存親子になってしまうと、自分の意見や気持ちをなかなか言い出せなくなります。そのようなことが増えていくと、やがて、自分が何を考えているのか、何をしたいのかがわからなくなってしまうでしょう。

共依存親子の関係を改善するためには、自分の意見や気持ちを尊重できるように日々心がけていくことが大切です。長い間自分の意見や気持ちを封印していた場合、尊重したくても、そもそも自分の意見や気持ちがわからなくなっているため、まずはノートなどに自分の考えをまとめてみるのがいいでしょう。

少しずつ自分の意見や気持ちを整理していけば、自分自身と向き合えるようになります。やがてそれは自立心や自己主張へと繋がっていくはずですよ。

親子関係を変えるのではなく自分自身を変える


共依存親子の問題を解決したいなら、親子関係を変えるのではなく、自分自身が変わろうという意識を持つことが大事です。ここを間違えないようにしましょう。

共依存親子になった最初の原因がたとえ相手にあったとしても、共依存親子になった以上、原因はお互いにあります。そしてどの関係性にも言えることですが、他人を変えるよりも自分が変わるほうが格段に簡単で、確実だということを忘れてはいけません。

したがって現状を変えたいのであれば、自分の中にある原因と向き合い、改善していくことが大切です。たとえ相手が変わろうとしなくても、あなた自身が変われば関係性は変わるため、自信を持って原因と向き合いましょう。

人と接する機会を増やす


人と接する機会を増やすことも、共依存親子の関係を改善するために必要なことです。

共依存親子になってしまう原因のひとつは、お互いを干渉する時間が長いことです。親と子が接する時間や気にかける時間が長いため、必然的に他人と関わる時間が少なくなってしまうわけですね。

しかし、親や子以外と接する機会を増やしていけば、親子だけの時間は自然に減っていくはずです。人間関係が広がっていけば、親や子に依存される時間が減り、自立心も養われていくでしょう。

子供の自立について考える


共依存親子だと自覚しているあなたが親の立場の場合、子供の自立について一度真剣に考えてみましょう。干渉しすぎていないか、甘やかしすぎていないか、振り返ってみてください。

一概に親が原因とは言い切れませんが、共依存親子となった根本的な原因は、親の子供に対する態度であることがほとんどです。子供がすでにそれなりに大きくなっていると、いまさら態度を変えるのは難しいかもしれませんが、このままではお互いのためになりません。

少しずつで構わないので、子供と共依存関係になった原因と向き合い、態度を改めていきましょう。

共依存に悩む親子におすすめの本

最後に紹介していくのは、共依存に悩む親子におすすめの本です。

共依存親子の問題は、それぞれの家庭の形やひとりひとりの性格、考え方、価値観などが関係するため、非常に複雑です。そのため、少しでも確実に問題を解決するために、専門的に書かれた書籍に目を通すことも、共依存親子関係から脱するためには必要でしょう。

共依存親子、親子問題について書かれた本はいくつもありますが、その中でも特におすすめの本を紹介していくので、気になる人はチェックしてみてくださいね。

『親子共依存』尾木 直樹


「尾木ママ」こと、尾木直樹氏の『親子共依存』は、仲が良かったはずの親子がいつの間にか共依存関係になってしまう原因や、解決法について書かれた本です。

親が子供のためを思って干渉しすぎてしまう一方で、子供も親の言いなりになるのが当たり前だと思ってしまうというケースが、年々増えてきていると言われています。では、どうすればお互いに自立し、より良い関係を築けるのでしょうか。その答えを教えてくれる一冊です。気になる人はぜひ読んでみてください。

『気づけない毒親』高橋 リエ


「仲良し親子」「友達親子」という言葉がありますが、とても仲睦まじく、理想の親子関係のように感じている人も多いのではないでしょうか?しかし仲良し親子であっても、子供が親のことで悩みを抱えるケースは多いと言われています。

たとえば、仲が良すぎて親が子に干渉しすぎていたり、「親に悪気はないのだから…」と子が日々の不満を我慢していたり…。このような問題が、共依存親子になる原因になってしまうことも少なくないのです。

無意識に子に依存する親に悩んでいる人におすすめの本が、『気づけない毒親』です。本当の意味で「仲良し親子」になるためにはどうすればいいのか、気になる人はぜひチェックしてみましょう。

『愛情という名の支配―家族を縛る共依存』信田 さよ子


「子供のためを思って…」と親が行動した結果、共依存関係になってしまうケースが珍しくありません。子供のためを思って、子供と良い関係を築けると思ってやってきたのに、結果的に共依存関係ができあがってしまい、悩む人は多くいます。

そんな悩みを抱えている人におすすめなのが、信田さよ子『愛情という名の支配―家族を縛る共依存』です。子のためを思ってやった行動の何が問題だったのか、共依存親子になってしまう原因や解決法について詳しく書かれている一冊です。

共依存親子関係は少しずつ改善していける

いかがでしたか?世の中には色々な形の共依存親子関係が存在します。当然、人によって抱える問題や悩みは異なり、「○○をすれば共依存親子関係を改善できる」といった確実な方法があるわけではありません。それぞれに適した方法で改善していくことが大切です。

とはいえひとつ覚えておきたいのは、共依存親子関係は、少しずつではあっても改善することができるということ。人によって解決法は異なるものの、少しずつ時間をかければ解決していけるという点は、どの方法も共通しています。逆に言えば、短期間で関係性を変えることは難しいため、焦っても意味はありません。

まずは、共依存親子であることを自覚して、自分自身を変えるところからはじめましょう。そうする中で、自分たちに合った解決法を探ってみてください。今回解説した内容や書籍を参考にすれば、自分たちにぴったりの解決法や親子のあり方が見えてくるでしょう。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


身内の意味とは?範囲はどこまで?身内についての疑問を徹底解明!

身内の意味とは?範囲はどこまで?身内についての疑問を徹底解明!

「身内」という言葉を使う機会は多いですよね。ですが、「身内の範囲はどこまでなの?」と思う人もいるでしょう。そこで今回は、「身内」の意味や範囲を徹底解明していきます。また、「身内」という言葉を使った例文も紹介しますので、使う時の参考にしてみてくださいね。


「毒親」の特徴とは?呪縛から逃れる対処法と毒親にならない方法

「毒親」の特徴とは?呪縛から逃れる対処法と毒親にならない方法

親からの過干渉や、ネグレクト、暴力や暴言に悩んでいる人はいませんか?そのような子どもに悪影響を与える親は、よく「毒親」と呼ばれます。この記事では、毒親の特徴から、毒親にならない方法まで詳しく解説します。毒親について知りたいという人は、ぜひ読んでみてくださいね。


父親が嫌いな理由と対処法|嫌い続けるデメリットや父親の心理も解説

父親が嫌いな理由と対処法|嫌い続けるデメリットや父親の心理も解説

世の中には、父親好きの人がいます。一方で、父親が嫌いなために、日々の生活を苦痛に感じている人もいるでしょう。そこで本記事では、父親を嫌いになる理由や嫌い続けるデメリットなどを解説します。父親が嫌いで我慢ならない人は、ぜひ最後まで読んでみてください!


夫を連れて里帰り…実家の両親に根回ししておきたいこと9パターン

夫を連れて里帰り…実家の両親に根回ししておきたいこと9パターン

「自分の実家を、夫に好きになってもらいたい」と願う人は多いでしょう。そのためには、妻が夫を気遣うことも大切ですが、親の協力も不可欠かもしれません。そこで今回は、独自アンケートを参考に、「夫を連れて里帰りするとき、実家の両親に根回ししておきたいこと」をご紹介します。


子どもの教育に口出ししてくる実母をいさめる一言9パターン

子どもの教育に口出ししてくる実母をいさめる一言9パターン

テレビとの付き合い方から習い事、将来の進学先まで、何かにつけて実母が口出ししてきて、困った経験はないでしょうか。姑に比べて、実母は遠慮なく娘の家庭のことに踏み込みやすいため、こちらとしてもうまく退けたいものです。そこで今回は、20代から40代の既婚女性500名に聞いたアンケートを参考に「子どもの教育に口出ししてくる実母をいさめる一言」をご紹介します。


最新の投稿


「女子から責められたい」M男くんが好きなプレイ9パターン

「女子から責められたい」M男くんが好きなプレイ9パターン

エッチでも人の好みは千差万別。「女子を徹底的に攻めたい」S男くんがいる一方、「女子から攻められたい」M男くんもいるようです。では、そんなM男くんを喜ばせるにはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、『スゴレン』男性読者へのアンケートを参考に「『女子から責められたい』M男くんが好きなプレイ9パターン」をご紹介します。


子供の作り方を聞かれたら|おすすめの答え方と教え方9選!

子供の作り方を聞かれたら|おすすめの答え方と教え方9選!

子供の作り方をわが子に質問されたら、どのように答えるか、これは親になってからの大きな一つの試練です。親として、子供に「子供の作り方」をどう説明するのか、おすすめの方法や、伝えるときの注意点を解説しながら、実際に子供の作り方を知ってしまった時の感想も紹介します!


さすがにやりすぎ?男すら引いてしまうドM女子のNG行動9パターン

さすがにやりすぎ?男すら引いてしまうドM女子のNG行動9パターン

エッチ中についM的な言動をしてしまう方もいるかと思いますが、度を超してしまうと男性を幻滅させてしまうことがあるようです。そこで今回は『スゴレン』独自の調査で、女子のMすぎる行動を目の当たりにしたことのある20代から30代の独身男性の意見を参考に、「さすがにやりすぎ?男すら引いてしまうドM女子のNG行動」をご紹介します。


「おもしろい人ですね」と言い放つ女性の本音8パターン

「おもしろい人ですね」と言い放つ女性の本音8パターン

合コンや飲み会などで、初対面に「おもしろい人ですね」と言われたら、なんとなくテンションが上がってしまうもの。しかし女性が言い放つ「おもしろい人ですね」という言葉には、額面通りの意味のほかに、意外な真意が隠されている場合があるようです。そこで今回は、「『おもしろい人ですね』と言い放つ女性の本音」をご紹介させていただきます。


40代のAV女優7選!大人の色香漂う巨乳美熟女&おすすめ動画も!

40代のAV女優7選!大人の色香漂う巨乳美熟女&おすすめ動画も!

いわゆる熟女系、人妻系などと呼ばれて根強いファンが多い40代のAV女優。今回は、そんな40代のAV女優の中でも、特に高い人気を誇る7名をご紹介します。彼女達のプロフィールはもちろん、おすすめの動画も併せてご紹介するので、抜ける作品を探している人も必見ですよ。