笑い方の種類でわかる心理&性格
口を大きく開け、大声で笑う
口を大きく開け、大声で笑う人は、ストレートに感情を表現するタイプだと考えられます。陽気で明るい人に多く、周りにも楽しんでもらいたいと思っている人に多く見られる笑い方です。
その反面、ストレートすぎる物言いをしてしまい、トラブルに発展してしまうこともよくあるのが、このタイプです。しかし、悪気がないことが多いので、持ち前のストレートさを発揮すれば仲直りもしやすいでしょう。
下を向いて笑う
下を向いて笑う人は、照れ屋な性格の人が多いようです。この笑い方をする人は、相手への影響を気にしてしまうことが多く、笑うと顔が崩れるのではないかと心配して、笑顔を見せずに笑おうとして下を向くことが多いです。
また、ストレートに感情を出すことを苦手とする人にも多く見られます。そのため、人間関係に慣れてくると、心を許し、笑い方が変わってくることもあります。
どこか奥ゆかしさを感じさせる笑い方でもあるので、「ピュア」「おしとやか」という印象を与えるとも言えそうです。
含み笑いをする
面白くもないのに含み笑いをする人は、「自分は相手より優位だ」という感情を相手に見せつけるために、その笑い方をする傾向があります。あまりオススメはできません。
それとは別に、面白いことに対して笑顔にならないよう我慢してしまうタイプに見られる笑い方でもあります。笑いに厳しく、ちょっとやそっとのことで笑わない人は、「ダメだ、こんなことで笑うな、自分!」と心の中で葛藤をすることがあります。
その結果、「……っふ」と含み笑いになってしまうのでしょう。前者と後者を見分けるには、目が笑っているかどうかを確認すれば、見抜くことができます。
声を出さないで笑う
声を出さないで笑う人は、顔の表情だけで笑っていることを表現します。このタイプには、常に自分の周りの人間を観察し、いろいろな人に合わせようとする、気配り上手の人が多いと言えるでしょう。
その反面、頑固な性格の人もおり、表に出している笑顔と心の中で思っている気持ちが異なることもあります。表面上では頷きながら笑顔でいても、心の中では否定的なことも。
言い換えれば、しっかり者でもあるので、家族や夫婦間では信頼のおける関係が築けるでしょう。