人間的にも魅力ナシ!「器が小さい人」
器が小さい人は、他人に対して存分に自己主張している裏で、他人から冷ややかな目で見られている可能性があります。自分ではそんなつもりがなくても、他人から「器が小さい」と思われたら、人間としての価値も下がってしまうでしょう。
今回は、器が小さい人に焦点を当てていきましょう。器が小さい人との付き合い方に悩んでいる人、自分が器が小さい人になっているかも…と心配している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
そもそも「器が小さい」の意味って?
「器が小さい」という表現にいい印象を抱く人は少ないと思いますが、そもそも「器が小さい」とはどんな意味なのでしょうか。
「器が小さい」を人に対して用いる場合、度量が小さく、余裕がない様子を意味します。些細なことでも過剰に反応して、どうでもいいことまでつつく人間は、許容量が少ないものです。自分なりのポリシーが強く、他人の意見に耳を貸す事ができません。
落ち着いて考えれば受け入れられることも、余裕がないため拒絶してしまうのでしょう。そうした人は、他人とのコミュニケーションが一方通行になってしまいがちで、呆れられることも。器が小さい人間は、誰の目にも融通が利かない人として映るでしょう。
器が小さい人はモテない!
他人に好意を持ってもらうには、印象がとても大事です。他人に与える印象がよくないものであれば、モテることはないと言えるでしょう。器が小さい人間は、好印象を与えることが難しい傾向にあります。つまり、器が小さい人はモテないのです。
自分は恋愛に縁がない、なかなかモテない…そんな悩みを抱えてしまうのは、自分の器が小さいせいかもしれません。思い当たる節がなくても、他人にそう思われていることもあります。自分の振るをい見返して、器が小さい人になってしまっていないか思い返してみましょう。
器が小さいのは主に男性?
器が小さい人は、男女問わずいるものです。しかし、器の大きさが人としての判断基準になるのは、男性の方が多いのではないでしょうか。それは、女性より男性のほうが度量を求められがちだからでしょう。器が小さいと「男らしくない」と判断されることってありますよね。「男性は細かいことを気にするべきではない」というジェンダーバイアスがあるからでしょう。
女性はどうかというと、反対に細かさが求められてしまうことが多いですよね。細かなことに気を配れると「女性らしい」と判断されるのです。小さなことにも気を配れる女性は「女性らしい」「しっかりしている」と判断されるはず。とはいえ女性も、ケチな一面が出てしまうと器の小ささを露呈してしまうので、気を付けましょう。