お酒に弱い人と強い人の体質の違い
こちらでは、体質によるアルコール分解の違いを見ていきましょう。
アセトアルデヒドを分解する酵素
飲酒をすると、体内でアルコールを分解する過程で「アセトアルデヒド」が発生します。毒性が高い成分で、顔が赤くなったり、頭痛や吐き気をもよおしたり、動悸が激しくなる、冷や汗が出るなどの症状の原因となる成分です。
このアセトアルデヒドを分解する酵素のひとつに「アセトアルデヒド脱水素酵素」があります。この酵素の活性が強いとアセトアルデヒドを速やかに分解できるためお酒に強く、活性が弱いと分解できずに蓄積してしまうためお酒に弱い体質ということです。
この酵素の活性の強さは、両親からの遺伝子の組み合わせで決まっています。お酒に強くなるために努力をしても、変えることができません。
アルコール分解の速度
肝臓にある酵素グループ「シトクロム」は、体にとって害のある物質を分解・無害化する働きがあります。このシトクロムの一部がアルコールの分解も行っており、こちらは遺伝に左右されません。
お酒を飲み続けて強くなったという人は、このシトクロムの働きが活発になり、アルコール分解の処理能力が高まった可能性が高いと考えられます。
弱い人が強くなるのではなく慣れる場合もあるだけ
アセトアルデヒドは、頭痛や眠気や吐き気などの不快感の原因になります。しかし同時に、飲酒したとき特有の幸福感や、気を大きくする作用もあるのです。
アセトアルデヒドによる不快感には、慣れることができます。脳の神経細胞の機能が変化し、不快感に対する感受性が下がるためです。
不快感に慣れ、幸福感を求めるように飲酒ができるようになれば、「お酒に強くなった」と解釈することもできます。しかし、アルコールに弱い体質であることに変わりはないため、適量な飲酒を心がけましょう。
女性はお酒に弱い?
女性はお酒に弱いと言われているのは、果たして事実でしょうか?
一般的に、女性の肝機能は男性に比べると弱いと言われています。アルコールの大部分は肝臓で処理されるため、肝機能が弱い人はアルコールに弱いということになります。したがって、女性はお酒に弱いというのは不正解ではありません。
しかし、遺伝の要素や、年齢によるアルコール分解能力、体重の違いによる血中アルコール濃度など、色々な要素での個人差があります。全ての女性に当てはまる話ではないということも覚えておきましょう。