不幸自慢がうざい!不幸話ばかりする人の特徴&心理と対処法を解説!

不幸自慢がうざい!不幸話ばかりする人の特徴&心理と対処法を解説!

あなたの周りに、「昨日一睡もしてなくて超つらい…」「限定品のスニーカーを汚しちゃってさ…」などと、自分がいかに不幸かを延々と語りたがる人はいませんか。実はそれ、不幸自慢かもしれません!そこで今回は、不幸自慢をする人の特徴と心理、対処法について詳しく解説します。


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


そもそも「不幸自慢」とは?

「昨日1時間しか寝れなかったよ〜」「買ったばかりのスマホ落としちゃってさ…」等、あなたの周りには不幸な話ばかりする人はいませんか。その手の話が1度や2度なら「大変だったね」で済むのですが、何度も不幸話をしてくる人は「不幸自慢」をしているのかもしれません。

そこで今回は、不幸自慢をする人の特徴や心理、対処法について深く掘り下げてご紹介します。まずは、不幸自慢そのものの意味を詳しく見ていきましょう!

自分の不幸な出来事をアピールする行為


「不幸自慢」とは、文字通り自分の身の回りに起こった不幸な事を自慢する行為のことを言います。他人から認められたいと思う承認欲求は、誰もが持っているものです。その承認欲求のほとんどは、自分の成功体験を自慢することによって満たされることでしょう。

しかし中には、自分は不幸で可哀想な人間であることをアピールして周囲の気を引き、承認欲求を満たす人もいます。努力をして認められるよりも、手っ取り早く不幸自慢をして自分の存在を認めてもらおうとするのです。

他人の不幸自慢をウザいと思う人は多い?


最初のうちは、不幸話をされても「可哀想だな」「大変だったね」等と思うかもしれません。しかし、それが何度も続くと「またそんな話?」「そもそもそれ本当の話なの?」等と、不信感を抱くこともあるでしょう。

最終的には「あ〜、また始まったよ」と面倒に思うようになり、不幸自慢をする人そのものを鬱陶しく感じてしまうこともあります。

このように、面白いネタとして不幸話をされる分には何の問題もありませんが、他人の気を引こうとして毎回不幸自慢をする人に対してウザいと思う人は多いでしょう。

不幸自慢する人の特徴とは?

他人から「ウザい」と思われてしまいがちな不幸自慢。しなければ良いのに、なぜ不幸話ばかりしてしまうのでしょうか。

実は、不幸自慢をする人は自らの意思で不幸話をしているのではなく、性格上不幸な話をしてしまう傾向が強いのです。ここでは、不幸自慢する人がどんな性格をしているのか、その特徴について詳しく解説します。

プライドが高い


不幸自慢をする人は、意外にもプライドが高い傾向にあります。プライドが高い人は、自分が他人よりも優れていないと気が済みません。そのため、誰か一人が不幸話をして周囲の気を引こうものなら、それ以上の不幸話をして張り合います。

そこで「頑張ったんだね」等と言われて周囲から同情されたり褒められたりすると、それがいつしか快感となってしまうことも。そしてこの快感が忘れられず、不幸になることに対してプライドを持ってしまう可能性もあるのです。

目立つのが好き


目立つことが好きなのも、不幸自慢をする人の特徴として挙げられるでしょう。例えば、運動神経抜群、頭が良い、人を笑わせるのが得意、リーダーシップがある、なんて人は自然と目立ちますよね。

こうした人は、注目される素材があるから目立つのであって、目立つために何かを努力している訳ではありません。しかし、不幸自慢をする人は目立つことが最優先であるため、注目を浴びるにはどうしたら良いのかを真っ先に考えます。その結果が不幸話なのです。

話を盛りがち


不幸自慢をする人は、周囲から注目されて目立つためなら話を盛りに盛ります。そして「自分は可哀想」というアピールをするのです。例えば寝坊して会社に遅刻したとき、ほとんどの人は「寝坊して遅れました!」等と正直に話して謝罪することでしょう。

しかし、不幸自慢をする人は「寝ている間にスマホが落ちて壊れちゃって、アラームが鳴りませんでした。それでも急いだのですが、人身事故で電車が止まってしまって、◯◯駅からここまで走ってきて遅れました。」というように、所々話を盛って長々と不幸話をするのです。

寂しがり屋


寂しがり屋という点も、不幸自慢をする人の特徴として挙げられるでしょう。寂しがり屋の人は、他人にかまってもらいたいという願望が人一倍強い傾向にあるため、様々な手段を使って自分を見てもらおうとします。その手段の一つが不幸自慢なのです。

不幸自慢をすると親身になってもらえることをわかっているので、一人の時間が寂しく感じると「話を聞いてほしい」等と相手を呼び出して不幸話を始めます。そこで優しい言葉をかけてもらって、自分は一人ではないということを再認識しようとするのです。

不幸自慢をする人の心理【メンタル編】

不幸自慢をするという行為には、その人の性格が関係していることがわかりました。それでは、一体どのような心理で不幸話ばかりしてしまうのでしょう。ここでは、不幸自慢する人の心理「メンタル編」について詳しく解説します。

他人から注目を浴びたい


不幸自慢をする人は、他人から注目を浴びたいという心理が働いています。特に女性は他人の不幸話が大好きなので、女性から注目を浴びたいと考えている人ほど不幸自慢をする傾向にあるようです。

とはいえ、不幸自慢も話をすればするほどネタが尽きてきます。そうすると注目を浴びることができなくなってしまうため、今度は嘘の不幸話を作り上げてしまうこともあるのです。いわゆる「虚言癖」ですね。不幸自慢をする人は、他人から注目を浴びるためなら手段を選びません。

同情されたい


不幸自慢をする人は目立つのが好きなので、他人の気を引こうと必死になります。そして寂しがり屋でもあるため、同情されるように仕向けるのです。他人の気を引くことができて、かつ同情されるような話題といえば、不幸話でしょう。

不幸自慢をする人は「辛かったよね…」「これからは私たちがいるからね!」等と、同情の言葉を投げかけられるたびに快感を感じる心理状態にあります。そして、自分の存在を認めてもらえているといった安心感を得るのです。

承認欲求が強い


不幸自慢をする人の中には、「これだけ頑張っているのに誰も評価してくれない」「私ばかり我慢して、あなたはラクしている」等と考えている人も多くいます。「悲劇のヒロイン」と言えば聞こえは悪いかもしれませんが、自分の頑張りを認めてもらいたい欲求が強過ぎるのです。

その頑張りを誰かに認めてもらうには、不幸自慢をしてアピールするしかありません。そのアピールに対してたった一言「頑張ったね」と言ってもらえるだけでも、自分の頑張りを理解してもらえたと感じて気持ちが満たされるのです。

共感してもらいたい


共感してもらいたいという思いが強いのも、不幸自慢をする人によくある心理です。これまで自分はどれだけ大変だったのか、どんな辛い苦しみが起こっていたのか、親しい相手であるほど自分の不幸自慢を聞いてもらいたくなります。

そして、自分の話に共感してもらうことによって相手にされたと感じ、安心感を得ます。そして不幸話をした相手に依存し、もっと相手にしてもらおうと何度も不幸自慢を繰り返すようになるのです。

不幸自慢をする人の心理【悪知恵編】

不幸自慢をする人の中には、「自分をすごい人だと思わせたい」「褒められたい」「面倒事を避けたい」「失敗したときに言い訳したい」と思ったとき、努力をせずに不幸自慢をして認めてもらおうとする人もいます。

ここでは、不幸自慢をする人の心理「悪知恵編」をご紹介します。

自分をすごいと思わせる方法の1つ


自分をすごいと思わせるために、不幸自慢をする人もいます。不幸自慢からどうして「自分がすごい」ということに繋がるのかと言うと、「辛く苦しい不幸を乗り越えてここまで来た自分」を自慢しているのです。

そして、この手のタイプの不幸自慢をする人は、「不幸な過去があったから今の俺がいる」「辛い過去を乗り越えてきたら今幸せなの」といった具合に、同情を買いつつ不幸自慢をします。不幸を味わってきた自分に酔いしれていることも多く、何度も同じ不幸自慢を話す傾向にあるでしょう。

褒められるために不幸自慢する


不幸自慢をする人の多くは「可哀想だったね」「大変だったね」「辛かったね」等と言われることで承認欲求を満たします。しかし、褒められるために不幸自慢をして承認欲求を満たす人も中にはいることでしょう。

普通なら努力をして結果を残すことで褒められたり、結果を残すことはできなくてもその努力の過程を褒められたりするものです。しかし、この手のタイプの人は手っ取り早く褒められようと、自ら不幸自慢をして「すごい人アピール」をするのです。

面倒事を避けるための口実


面倒事を好んでやりたいという人は中々いないものです。ですが、時にはやらなければならない場面も出てくることでしょう。しかし、中には不幸自慢をして面倒事を避けようとするずる賢い考えを持っている人もいるのです。

例えば、「あんな経験をしてきた俺には、そんなことはできない」という感じで不幸自慢をします。この手のタイプの不幸自慢をする人は、「やりたくないけれどやる」のではなく、「やりたくないから不幸自慢をして逃れる」のです。

予防線を張るための言い訳


不幸自慢をする人は、予防線を張るための言い訳としてあらかじめ不幸自慢をしておくこともあります。後で失敗して周囲から非難されないように、不幸自慢をして先に言い訳をしておくのです。

また、不幸自慢を活用した言い訳は、相手に何かを要求する時にも有効的です。例えば、「昔から貧乏だったせいで贅沢するのが苦手で」といった不幸自慢をすれば、相手から奢ってもらえる可能性があります。「足が悪くて」と言えば、重い荷物を持ってもらえることもあるでしょう。

不幸自慢する人への上手な対処法

不幸自慢をする人の特徴と心理を探っていくと、不幸な話をして他人の気を引くことで精神の安定を図っていることがわかります。しかし、不幸自慢をする人と関わり続けるとストレスが溜まり、こちらのメンタルにも響いてきそうですよね。

それでは、不幸自慢をする人にはどのように対応したら良いのでしょうか。ここでは、不幸自慢する人への上手な対処法について詳しく解説します。

興味なさげに聞き流す


不幸自慢をする人は、なんらかの欲求を満たしてほしくて不幸話を語っていることがほとんどです。寂しい気持ちを埋めるためだったり、不幸で可哀想な自分に同情してもらいたかったり、その詳細は人それぞれですが、話を聞いている姿勢さえ見せておけば相手は満足します。

人の不幸自慢ほど聞いていて面倒なものはありません。興味がないのであれば聞かないのが一番ですが、聞かなければならない場面では適当に相槌だけ打っておきましょう。

適当なところで話を切り上げる


不幸自慢というくらいなので、話の内容はネガティブなものばかりです。ネガティブな内容をひたすら聞いていると、こちらまで気持ちが暗くなってしまいますよね。そうならないためには、不幸自慢が始まったら適当なところで話を切り上げましょう。

話を切り上げるのが苦手な人であれば、「ごめん、ちょっと電話してくるね!」「あ!課長から呼ばれているんだった!ちょっと行ってきます」といった感じで、外せない用事を作り上げてその場から逃げてしまっても良いでしょう。

論破してみる


不幸自慢をする人は、不幸話をして相手が「頑張ったね」「辛かったね」と同情すればするほど快感を得ます。そして快感を得ることができると、次から次へと不幸話を出してくることでしょう。そんな不幸自慢を止めるためには、論破してみるのが一番でしょう。

「こんなことが起こって不幸になったんだ…」と言われたら、「その時こうしていたら不幸な思いをしなくて済んだんじゃない?」「自分ならそこは避けるけどなあ」等と論破するのです。すると惨めな気持ちになり、話を切り上げてくれる可能性があります。

関わらないのが一番!


話を聞き流す、切り上げる、論破する、これらの方法を使っても不幸自慢を回避することができない場合は、関わらないのが一番です。少し冷たく感じるかもしれませんが、不幸自慢を聞きたくないのであれば相手に関心を向けてはいけません。

とはいえ不幸自慢をするぐらいですから、避けている態度が見え見えだと、あなたのことを不幸自慢のネタにしてしまう可能性があります。「仕事が忙しくなった」等と説明して徐々にフェードアウトしましょう。

コレはNG!不幸自慢する人にやってはいけないこと

不幸自慢ばかりされても自分のプラスになることはないですし、話を聞いている時間も勿体ないです。聞いているこっちまで不快な気分になってしまうこともあるでしょう。

かといって相手が上司や先輩である等、状況によっては不幸自慢に耳を傾けなければならないこともありますよね。そんなときは、せめて以下の4つの点に注意して不幸話を聞くようにしましょう。

共感する言葉をかける


不幸自慢をする人に対して、共感する言葉をかけるのはNGです。不幸自慢をする人は、自分に起きた不幸な出来事に共感してほしいから不幸話をします。そして、共感してくれる相手のことを「自分のことを認めてくれる人」だと勘違いしてしまうのです。

話を聞かないのが一番ですが、そうもいかない時もありますよね。そんな時は、相槌は打っても共感してはいけません。上手に距離を取って、自分たちは他人であることを相手にも気づかせるようにしましょう。

相手を励ます


不幸自慢をする人を励ますのは、はっきり言って時間の無駄です。不幸自慢をする人は、不幸な自分に共感してもらいたい、同情してもらいたいという思いがあるため、「きっと大丈夫!」と励ましたところで「ありがとう」なんて返事をくれることはまずありません。

とにかく不幸な方に考えようとするので、励まされると「あなたに何がわかるの?」「本当に大変なんだよ!」と、反論することがほとんどでしょう。これでは口論になり兼ねないため、励まさずに適当に相槌を打つのが最善です。

「すごいね!」と褒める


上述したように、褒められたいから不幸自慢をするという人は意外と多く、「すごいね!」「頑張ったね!」と言われることが快感で仕方ありません。そのため、不幸自慢する人を褒めてしまうと、不幸話をヒートアップさせる原因となってしまうこともあるでしょう。

「褒められたいから不幸話をする→不幸なネタがなくなってきたから話を盛ったり嘘の話を作り上げたりする」という感じで、不幸自慢に終わりはありません。一度褒めてしまうと、明らかに嘘と思われる不幸話にも耳を傾けなければならなくなってしまうので注意しましょう。

興味のある態度を見せる


不幸自慢に対して、興味のある態度を見せてしまうのもNGです。不幸自慢をする人は自分に興味や関心を持ってもらいたいので、不幸話をして気を引こうとします。そのため、興味のある態度を見せてしまうと食いついてきたと思われて、長々と不幸話に付き合わされることでしょう。

これでは不幸自慢を聞いてくれる人だと認識されて、会うたびにつまらない不幸話を聞かされる羽目になります。不幸な話には興味がないときっぱり断るか、スマホをいじる等して目を合わせずに話を聞いて、興味がない姿勢を見せましょう。

不幸自慢をするのはダメなことなの?

不幸自慢は、場合によってはコミュニケーションツールとして活用することができるため、必ずしもしてはいけないということではありません。しかし、それはあくまで不幸話が面白いネタとして活用できているかどうかによります。

自分の承認欲求を満たすためだけにしてしまう不幸自慢は、他人を不快な気持ちにさせてしまうことがほとんどなので注意しましょう。ここでは、不幸自慢をするのはダメな事であるかどうかを詳しく解説します。

ネガティブな話は人を遠ざける


不幸自慢は、自分に起こったネガティブな話を自慢する行為です。しかし、ネガティブな話題が果たして自慢になるのか?と言うと、決してそうではありませんよね。

不幸話をして「大変だったね」と言ってもらえたとしても、その後に続くのは「だからどうしたの?」でしょう。「私が助けてあげるから」とはなりません。むしろ、「私にはどうしようもできないから…」「また不幸話か」と、距離を置かれることがほとんどです。

不幸な人が集まってくる


同じ趣味を持っていたり、似ている考え方をしていたりする人と一緒にいると落ち着きますよね。不幸自慢をする人もこれに該当しているため、同じように不幸な人しか集まってきません。

最初は考えも全く違う人に対して不幸自慢をしていましたが、結局は相手にされず同じ思考レベルの人と一緒にいるのが心地よく感じてしまうのでしょう。それでも幸せなら問題ありませんが、やはり「不幸」であることは良いものとは言えませんね。

不幸自慢をすることで本当に不幸になるかも


不幸自慢をする人は、不幸話をして周りから興味を持たれたり、同情されたりすることに快感を覚えます。すると、さらなる快感を求めて自ら不幸になろうとするのです。

周囲から自分が不幸だと認識してもらうにはどうしたら良いのか、無意識のうちに考えて行動することもあるでしょう。このように、初めはただ注目を浴びたかっただけなのに、本当に不幸になってしまうこともあるのです。

コミュニケーションのきっかけには使える


不幸自慢をすることに対してマイナスなお話ばかりしてきましたが、実は一種のコミュニケーションとして活用することもできるのです。

例えば業績が伸びずに悩んでいた時、「俺も昔は失敗ばかりだったよ」と不幸話をされたら耳を傾けたくなりませんか。内容次第では自信にも繋がることでしょう。このように、不幸自慢は悪いことばかりではないのです。

ウザい!他人の不幸自慢エピソード【男女の体験談】

いくらコミュニケーションツールとして活用できるからといっても、不幸自慢ほどうんざりと感じてしまう話題はありませんよね。聞かされている側は「だから何?」と思っている人も多いでしょう。ここでは、世の男女が経験した他人の不幸自慢エピソードをご紹介します。

口を開けば不幸自慢をする友人にうんざり


「私の元友人は、とにかく不幸自慢が大好き。最初こそ『可哀想だな』と思って友人関係を続けていましたが、いつも自分の不幸話ばかりで私の話はまるで聞いていません。そしてついに我慢できず、『私の話は聞いてくれないの?』と言ったのをきっかけに大喧嘩。今では関わることもありませんが、本当にうんざりしました。」(29歳/女性/看護師)

不幸自慢をする人には、「とにかく自分の話を聞いてもらいたい!」と思う人が多いので、人の話を聞かないこともしばしば。こっちが話しているのに、全く関係のない話で会話を遮ってしまう人もいることでしょう。

寝てない自慢+虚言癖でネタにされてる


「中学生の頃、『俺、今日寝てなくてさあ…』と謎の不幸自慢をする男子生徒がクラスにいましたが、20歳の同窓会で再会した時にも同じ自慢をしていてドン引き!中学生の頃から彼とずっと友人関係を続けている人に話を聞いてみたら、『あいつ虚言癖っぽくてさあ。面白いからたまに飲み会に誘ってるんだ』と。完全にネタにされているようです。」(22歳/女性/大学生)

不幸自慢をする人に多いエピソードが、「今日一睡もしてなくてさあ…」という寝てないアピールです。心配してほしいのか、休まず来たことを褒めてほしいのか、いずれにせよどうでも良い不幸話ですね。

病気でつらいのはもう分かったから!


「会社の同じ部署に、持病をやたらとアピールする不幸自慢女がいます。仕事を頼もうとすれば『今日はちょっと持病が悪化してて…』と言い訳し、『昔からこの持病のせいでみんなに迷惑かけちゃって…』と言いつつ、仕事はしっかりと違う社員に押し付けているんです。士気も下がるし、正直そんなに辛いなら会社辞めてほしいのが本音です。」(31歳/男性/会社員)

頑張って働いている側からすれば、持病を理由に仕事をしないのであれば、なぜ会社に来ているのか不思議でしょうがありません。あまりにも酷い態度だと、持病なのかどうかすら疑われてしまうことでしょう。

飲み会で毎回同じ不幸話をする上司


「上司の話なんですが、飲み会があるとベロベロになるまで酔っ払って、毎回同じ不幸話をしてきます。本人的には『数々の困難を乗り越えてきた俺、かっこいいだろ?』といった感じなのでしょうが、正直性格的にも理想の上司とは言えませんね。飲み会があると、今日上司の長い不幸話に付き合わされるのは誰かを、じゃんけんで決めてますよ。」(28歳/男性/営業職)

独身だったり、家庭内で配偶者や子供に相手にされていなかったりすると、会社の部下たちを不幸自慢のターゲットにする上司も。肩書き上、適当にあしらうことができないのが辛いですね。

「あの頃は大変だったなあ…」だから何?


「困難を乗り越えて今成功している、そんな魅力的な男性と交際に発展しました。しかし、魅力的だと思ったのは大間違い。何度も『借金ばかりであの頃は大変だったなあ…』という話をされて、飽き飽きしていると『悔しいならお前もそんな生活してみろよ』となぜか怒り出す始末。もちろん、そんな生活する気もないので別れました。」(25歳/女性/受付)

不幸自慢をする人の中には、モラハラの気質がある人もいます。話に飽きたり興味のない態度を見せたりすると、訳のわからない責任転嫁をしてくるのです。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


優しすぎる男はモテない?特徴や心理、モテない理由や改善方法まとめ

優しすぎる男はモテない?特徴や心理、モテない理由や改善方法まとめ

好きな男性のタイプを聞かれて「優しい人」と答える女性は多いもの。しかし「優しすぎる」までいってしまうと、友達どまりになってしまうことはよくあります。なぜ優しすぎる男性はモテないのでしょうか?どこまでが「優しい」でどこからが「優しすぎる」なのか、男性はもちろん、当の女性もよくわからないのではないでしょうか。そこで今回は、女性が求めている優しさについて徹底解説していきます。


不誠実な人の特徴を紹介!誠実な人との見分け方や騙されない方法も!

不誠実な人の特徴を紹介!誠実な人との見分け方や騙されない方法も!

世の中には、素知らぬ顔で嘘をついたり、悪びれる様子もなく約束を破ったりする「不誠実な人」がけっこういます。あまり関わらない相手だと別に気になりませんが、身近に不誠実な人がいると困ってしまいますよね。そこで今回は、不誠実な人と誠実な人の見分け方や、不誠実な人に騙されない方法などについて紹介します。


夢想家の意味は?夢想家に多い特徴や理想家との違いを徹底解説!

夢想家の意味は?夢想家に多い特徴や理想家との違いを徹底解説!

「夢想家」という言葉をご存知ですか。なんとなく意味はわかるけど、説明しろと言われたら難しい…と思う人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、夢想家の意味や、夢想家になりやすい人の性格・特徴などを徹底解説します。興味のある人はぜひ参考にしてみてくださいね。


嘘をつく人の特徴と心理とは?体験談や嘘の見極め方・対応方法まとめ

嘘をつく人の特徴と心理とは?体験談や嘘の見極め方・対応方法まとめ

悲しい事ですが、世の中には「嘘をつく人」が存在します。嘘をつかれるのは悲しいし、時には腹立たしく感じられるでしょう。嘘をつく人とは、適切な距離感で接していきたいところですよね。この記事では、嘘をつく人の特徴や心理について迫っていきます。


見栄っ張りな人に共通する特徴や心理とは?上手な対処法もご紹介!

見栄っ張りな人に共通する特徴や心理とは?上手な対処法もご紹介!

「彼氏が見栄っ張りでめんどくさい…」などと言ったりしますが、そもそも「見栄っ張り」とはどういう人のことを指すのでしょうか。今回は、見栄っ張りな人の特徴と心理を徹底解剖!面倒くさいと言われることが多い見栄っ張りな人への上手な対処法もご紹介します。


最新の投稿


withでブロックされたらどうなる?見分け方やブロックされる原因を紹介

withでブロックされたらどうなる?見分け方やブロックされる原因を紹介

「withでブロックされたらどうなるのか」「メッセージが返ってこないけどブロックされたのか」など気になる方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ブロックされたらどうなるのか、ブロックされたかを見分ける方法、ブロックされる原因など紹介します。


YYCの無料ポイントをもらう方法!無課金で出会うコツも紹介

YYCの無料ポイントをもらう方法!無課金で出会うコツも紹介

YYCは、女性は無料、男性は従量課金制で使える出会い系サイトです。良い出会いを見つけるためにはポイントは必須となります。本記事では無料で貰えるポイントををもらい方と共に紹介します!ぜひ最後まで読んでみてください。


PCMAXのブロック・お断り機能って?使い方・相手からの見え方を紹介

PCMAXのブロック・お断り機能って?使い方・相手からの見え方を紹介

PCMAXのブロック(お断り・拒否)、ブロック解除の方法を画像付きで解説します。また退会、利用停止との違いについても紹介。


イククルの無料ポイントをゲットする8つの方法を紹介

イククルの無料ポイントをゲットする8つの方法を紹介

イククルで無料ポイントをもらう方法は8つあります。登録時に800円分の無料ポイントを受け取ることができます。


ハッピーメールの無料ポイントを獲得する6つの方法!無料で出会う方法も紹介

ハッピーメールの無料ポイントを獲得する6つの方法!無料で出会う方法も紹介

「ハッピーメールで無料ポイントはもらえる?」「無料で出会う方法はある?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。本記事ではハッピーメールで無料ポイントをもらう方法や無課金で出会うコツを紹介します。