子供に悪影響を与える夫婦喧嘩を回避するには?
家以外の場所で話し合う
家の中で喧嘩ばかりしていると、常に険悪なムードが流れてしまいます。喧嘩を家の中に持ち込まず、他の場所で話し合うのがおすすめです。もし喧嘩の雰囲気が流れたら、いったんストップして「また後で話そう」と声をかけるようにしてください。
実家の両親などに子供の面倒を見てもらう時間を作り、家以外の場所で話し合うと良いでしょう。飲食店など、他の人の目がある場所なら感情的になって怒鳴り合う可能性は低いと考えられます。落ち着いて話し合うためにも、家以外の場所で話すことを意識することが大切です。
乱暴な言葉を使わないようにする
どんなに大きな喧嘩になったとしても、乱暴な言葉を使うのはNGです。「バカ」や「消えろ」などの乱暴な言葉は、子供の言葉遣いに悪影響を与えます。両親が喧嘩している時の言葉を子供が覚え、他の人に使う可能性があることを忘れないようにしましょう。
感情的になると、つい普段は使わない乱暴な言葉を使うことがありますが、子供のためを思ってグッと抑えることが大切です。相手を罵倒するのではなく、理解し合うための言葉を考えるようにしてください。言葉遣いを誤らなければ、子供の言葉の成長に悪影響を与えることはなくなります。
怒る前に冷静になって原因を考える
相手に対して怒った時点で、冷静さを失っていると考えられます。感情が優先されそうになったら、いったん立ち止まって落ち着くように意識するのがおすすめです。冷静になり、「自分はどうして怒っているのだろう」と原因を考えれば、感情的になって怒鳴り散らすのを防げます。
原因を明確にすることは、話し合いの場を持つきっかけにもなります。「○○が原因で嫌な気持ちになっているから、それを二人で解決したい」と、相手と協力して問題を解決できるようにしてください。冷静さを失わなければ、子供を傷つける喧嘩に発展することはなくなります。
相手への不満を溜めない
相手への不満を全く出さずに溜めていると、ある日突然爆発してしまいます。急に起こり出して相手を怒鳴り、冷静さを失うでしょう。不満を我慢して大きな喧嘩に発展させるより、不満を感じたら少しずつ相手に伝えるようにすることも大切です。
「この前の○○の発言は嫌だった」などと相手にきちんと伝えることで、「嫌な思いをさせていたんだ。これから気をつけよう」と自分の言動を見直してもらうきっかけにもなります。普段から夫婦で話す時間を設けていれば、大きな不満を抱えずに済むので、意識してみてください。
常に感謝を伝え合う
ちょっとしたことでも感謝の気持ちを伝え合っていると、夫婦間の信頼関係が強くなります。少し不満を感じていたとしても、「ありがとう」の一言で気持ちが収まることもあるでしょう。
感謝の気持ちを伝えるためには、「相手にやってもらって当たり前」という考えを持たないことが重要です。夫婦間であっても、相手に何かしてもらうのは当たり前のことではなく、感謝すべきことなのだと思ってください。そうすれば、自然と感謝の言葉が出てきます。