ヌーディスト温泉?日本の混浴について解説!

世界でも風呂好きな民族として知られる日本人。現代の日本では温泉や銭湯は男女別で入浴するのが一般的ですが、一部の温泉では混浴の文化も残っています。
男女を問わず服を脱いで開放的に楽しむ事ができる日本の混浴文化について、歴史を紐解きながら詳しく解説していきましょう。
実は奈良時代からある混浴
日本において入浴をするという概念は、6世紀に中国から伝わった仏教の教えがきっかけだと言われています。心と体を清める行為であり、健康にも良いとして、奈良時代には寺院の共同風呂に入る「施浴(せよく)」と呼ばれる文化が庶民の間でも広まっていきました。
奈良時代に書かれた「出雲国風土記」では、温泉が湧いている場所に老若男女が入り乱れて楽しんでいる様子が書かれているため、当時は混浴だったことが伺えます。
江戸時代に誕生した銭湯の文化でも「入込(いりこみ)湯」という男女が混浴で入浴を楽しむ方法が一般的でしたが、風紀を乱す者もいたため幕府から混浴禁止の命令が度々出されたようです。
その後、黒船来航で西洋人からの批判を受けたこともあり、西洋文化が多く取り入れられた明治時代に入ってから銭湯の混浴禁止が全国的に広まっていったと言われています。ただし、混浴禁止の規制は「銭湯」においてのみだったため、温泉では現代でも一部で混浴の文化が残っているのです。
基本は湯浴み着で入る
現代でも日本中に混浴温泉は残っていますが、家族風呂や貸し切り温泉ではない大浴場では、基本的には「湯浴み着」という入浴時に使用する専用の衣類を着て入浴するのが一般的です。
老若男女が服を脱いで自由に楽しめる空間ではあるものの、全裸ではないと考えるとヌーディストビーチのような開放感を求めている人にとっては、少し物足りなさを感じるかもしれませんね。
全裸で入る混浴はある?
結局のところ、日本には全裸で入ることができる混浴の温泉は無いのかと言うと、そういうわけでもありません。
岡山県には、隣のホテルからも見えるほどにオープンな無料の混浴露天風呂があることで有名です。タオルなどで前を隠すようにという注意書きはあるものの、基本的に水着は禁止で男性は湯浴み着の着用も義務付けられていないため、開放的に大自然を満喫しながら源泉かけ流しの温泉を楽しむことができるでしょう。
海外のヌーディストビーチほど大胆ではないものの、屋外でタオル1枚になって知らない男女同士が混浴できるスポットというのは珍しいので、貴重な体験となるはずです。