口を隠す人の心理とは?

他者から見ると「この人はなぜいつも口を隠すのだろう」と気になってしまうものですが、口を隠す癖のある人は、心の中に色々な感情を抱えているのです。相手にどう接してよいのか分からないといった、繊細なタイプが多いと言えるでしょう。
ここでは、口を隠す人の心理について解説していきます。無意識な行動の中にどんな心理が働いているのか、気になる方はぜひ参考にしてくださいね。
恥ずかしい
人前に出ることが苦手な人は、表情をできるだけ隠したいと考え、照れ隠しのため口に手が動いてしまうことがあります。元々あがり症で人からの注目を浴びることは避けたいと思っている人であっても、人前に立つことを拒否できない状況もありますよね。
特に男性は、照れていることを知られるのが恥ずかしいと思う人が多いため、口を手で覆い隠すことによって、照れていることを隠そうとするのです。また、自分の顔の一部を触ることで、動揺している気持ちを落ち着かせていることもあります。
何か隠し事をしている
浮気や何かしらの失敗など、誰にも知られたくない秘密がある時に口を隠す仕草をする場合があります。何か後ろめたいことがある時に、自分に触れていることで安心感が得られるためです。これは、嘘をつくことが苦手な人に多く見られます。
また、本心と裏腹の発言をしていて本音を見破られたくないと考える人も、口を隠して冷静さを装っていることが多いと言えるでしょう。口を隠す仕草に加えて、早口になっていたり視線が合わなかったりする場合は、隠し事がないか疑ってみてください。
口臭を気にしている
人は大人になるにつれて、口臭などのエチケットが気になるようになります。最近ではマスク生活が当たり前になってきているため、なおさら自分の口臭を気にしている人も多いのではないでしょうか。
そういった人は、人と近い距離で話す時、相手にどう思われるかを気にして口を手で覆っている可能性があると考えられます。神経質で真面目な人ほど、相手に不快感を与えないように配慮しているのだと言えるでしょう。
自分に自信がない
おどおどしながら口を隠す心理は、自分の言動に自信が持てない状態であることが多いでしょう。周りの反応を気にして、不安な気持ちでいっぱいいっぱいの心理状態であると言えます。
このようなケースの人は、常に多数派でありたいという思いから、人と違う意見だったらどうしようと落ち着かず、表情も暗くなっていることがあります。
そんな時は、周りにいる人が「大丈夫」と声をかけてあげてください。自信のなさから解放されて平常心を取り戻すでしょう。
緊張を隠している
緊張しやすいタイプの人は、人の目を避けたいという心理から口を隠すことがあります。周囲に緊張している思いを悟られないようにするため、自分の体に触れることで落ち着きを取り戻そうとしているのです。
口を隠す仕草に加えて、手や声が震えていたり、顔が赤くなっているようであれば緊張している証拠です。そんな人に対しては、相手の目を直視するのではなく、少し目線をずらして話を聞いてあげれば、次第に緊張も和らいでいくことでしょう。
自分を知られたくない
自分のことをあまり話したがらない秘密主義の人は、自分のことを深く知られたくないという心理から口を隠すことがあります。まだ相手に心を許しておらず、全てを知られることに抵抗があるというサインです。
本人はある程度の距離感を保って接している方が楽だと感じているため、心の中にズカズカと入り込まれることを嫌います。時間をかけてゆっくりと歩み寄ることで、少しずつ心を開いてくれるかもしれません。
歯並びにコンプレックスがある
笑う時や話す時、頻繁に手で口を隠す人は、人に口元を見られたくないという心理が働いていると言えます。自分の歯並びをコンプレックスに感じていると、他人の視線を避けるようにして、無意識に口元に手がいってしまうのです。
自分の笑顔に自信が持てないため、自分をさらけ出すことに抵抗を感じる人もいるでしょう。繊細で周りの目線を気にする人ほど、この理由で口を隠す人は多いと言えます。
恋愛感情がある
気になる異性と話をする時、嬉しさからつい口元が緩んでしまうことがありますよね。この気持ちが高まった状態を相手にバレないようにするため、照れ隠しの一つとして口を隠している場合も考えられます。
このケースは、特に女性が、気になる男性の前で思わず出てしまう仕草だと言えるでしょう。相手に好意があるのを勘付かれることが恥ずかしいという心理が隠れています。
目線が合うことも少ないため、相手からしたらそっけない態度に見える時もありますが、話す機会を増やすことでお互いの距離も自然と縮まっていくでしょう。