\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
天邪鬼(あまのじゃく)な人の特徴を理解して上手に付き合う方法とは
天邪鬼な人が周りにいると、疲れたりストレスを感じたりするもの。どうすればうまく付き合っていけるんだろう…と悩んでいる人もいるでしょう。そこで今回は、天邪鬼な人の特徴や上手な付き合い方などを解説します。天邪鬼な人に日頃から悩まされている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
そもそも天邪鬼とは?
そこでまずは、「天邪鬼」という言葉の意味や、類義語、言葉の由来についてまとめてみたのでご覧ください。
「天邪鬼」の読み方と意味
「天邪鬼」は「あまのじゃく」と読みます。「わざと人に歯向かう人」「ひねくれ者」という意味の言葉で、大半の場合、人の性格を言い表すときに使われます。
「天邪鬼」の類義語
「わざと人に逆らう」という意味を持つ「天邪鬼」ですが、類義語を知ることで、言葉の意味をさらに深く理解することができるでしょう。
天邪鬼の類義語としては、「意地悪」「素直ではない」「偏屈者」「へそ曲がり」などが挙げられます。基本的に、人に対して反発する性質を表す言葉が多いですね。
「天邪鬼」の由来とは?
諸説ありますが、天邪鬼は日本の神話に出てくる「天探女(あまのさぐめ)」という神様が由来とも言われています。天探女は、古事記や日本書紀などでたびたび、人の心を試したり、人の意見や行動に逆らう姿が描かれているのだそう。
『瓜子姫』という昔話にも天邪鬼は悪鬼として登場しており、日本の神話や昔話では馴染み深い「ひねくれ者の神様」だと言えるでしょう。
出典:
日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク)『天邪鬼』
https://kotobank.jp/word/天邪鬼-815905
朝日日本歴史人物事典(コトバンク)『天探女』
https://kotobank.jp/word/天探女-427127
日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク)『瓜子姫』
https://kotobank.jp/word/瓜子姫-35412
天邪鬼な人の心理
そんな疑問を解決するために、天邪鬼な人の心理を徹底解説。なぜひねくれた行動をするのか、天邪鬼な人の心の中を紐解いていきましょう。
本心を知られるのが恥ずかしい
「本心を知られるのが恥ずかしい」というのが、天邪鬼な人の大半に共通する気持ちです。
天邪鬼な人には、自分の気持ちや考えを他人に知られることが恥ずかしい、という考えがあります。気持ちを表現したり伝えようとしたりする度に羞恥心を覚えてしまうため、なかなか素直に気持ちを表現することができません。
周りから見ると「素直になればいいのに」と思うものですが、天邪鬼な人からしてみれば「素直になりたいけど恥ずかしくてできない」というのが本音なのです。
他人を信用できない
基本的に他人を信用できないのが、天邪鬼な人に共通している心理です。誰だって信用できない人に自分の気持ちや考えを伝えようとは思わないでしょう。天邪鬼な人はその感覚が人一倍強いため、ある程度仲が良い関係の相手に対しても素直になれないことが多いのです。
また、天邪鬼な人は「この人を信じて良いのだろうか」という心理から、あえて人を試すようなことを言ってしまいます。試す言葉を言うことで相手が信用に値する人物かどうかを探り、自分の中で納得できることが増えれば、少しずつ心を開いていきます。
素直にならないのがかっこいいと思っている
天邪鬼な人の大半はプライドが高く、人に対してかっこいい自分を見せたいという欲求を持っています。
そのため、たとえ素直になりたいという気持ちがあっても、「かっこいい自分でいたい、周りからそう思われたい」という欲求が強いため、あえて「素直ではない自分」を演出しようしてしまうのです。
周りから「もっと素直になったほうがかっこいいよ」とアドバイスをもらっても、頑固な性格も手伝って、人の意見を素直に聞くことはできません。心のどこかで素直になったほうが良いとわかっていても、今更自分の考えを曲げることもできず、素直ではない自分を演出し続けるのです。
周りに注目されたい
本音を素直に言うのが苦手な天邪鬼な人ですが、本心では「かまってほしい」「注目されたい」と思っている人がほとんどです。
本心を言えば、かまってもらうことも注目されることも難しくはありませんが、そうとわかっていても、天邪鬼な人にはそれができません。そのため、周りの気を引くためにあえて人とは違う意見を言ってしまうのです。
たしかに、反対意見は周りの注目を集めます。良い意味で注目されていないとわかっていても、注目されたい欲求が強いため、あえて意地悪なことを言って周りの注目を集めようとするのです。
天邪鬼な人の特徴《性格編》
プライドが高い
プライドが高いことは、天邪鬼な人に多く見られる性格のひとつです。「意見を曲げることや他人に従うことはプライドに反する」と考えているため、本心では素直になりたいと思っていても、プライドが邪魔をして簡単には素直になれません。
また、自分の意見が正しいという自信もあるため、他人の意見が自分とは違うと、無意識に反発してしまうこともよくあります。
たとえ人の意見が自分のものより良いと思っていても、自分を正当化することで、天邪鬼な人はプライドを保ち続けています。そのため、つい意地悪な意見を言ってしまい、人の意見を素直に受け入れることはできません。
負けず嫌い
天邪鬼な人は基本的に負けず嫌いなので、自分よりも優れた存在を素直に認めることができません。たとえ相手が自分より優れているとわかっていても素直にそれを認めることができず、わざわざ反発して自分の意見を押し通そうと考えてしまいます。
負けず嫌いな天邪鬼な人にとって、他人に意見を譲ることは負けを意味します。特に自分が信用していない相手の意見が優先されることは許せるものではなく、何かと反発して相手を蹴落とそうと考えてしまいます。
自分が認めている人ならば、負けず嫌いも多少は穏やかなものになりますが、そもそも信用している人が少ないため反発することが多くなり、常に周りと張り合っているような印象を持たれがちです。
頑固
頑固で自分の考えを曲げないのも、天邪鬼な人に多く見られる特徴だと言えるでしょう。
基本的に、人の意見に耳を傾けるよりも自分の意見を押し通したいと考えているため、とにかく自己主張が激しいのです。周りの意見が選ばれたとしても、自分の中では主張を変えず、時には協調性を犠牲にして独断で行動することも珍しくありません。
秘密主義
天邪鬼な人は人を簡単に信用することができないため、素直に本心を伝えることはほとんどありません。そのため、周りからは本心を明かさない秘密主義者と見られることが多く、「何を考えているかわからない」という印象を持たれることもあります。
そんな天邪鬼な人の考えを知ろうと、当人に本心を尋ねてみた経験がある人もいるでしょう。しかし、ほとんどの場合はうまくはぐらかされたり、適当な意見を言われたりして、結局本心を聞けずに終わってしまったことでしょう。
頑なに本心を言おうとしない姿勢は、周りには気持ちを隠しているように見えるため、天邪鬼な人のほとんどは秘密主義者だと思われることが多いのです。
天邪鬼な人の特徴《行動・発言編》
天邪鬼な人は、その行動や発言が原因で、周囲から「天邪鬼な人」と思われることがほとんど。そのため、もしこれから解説していく行動や発言に当てはまるものがあれば、あなたも周りから天邪鬼な人だと思われている可能性は高くなります。
意地悪をする
つい意地悪をしてしまうのは、天邪鬼な人に多く見られる特徴です。天邪鬼な人は自分とは違う意見を持つ人のことを素直に認めることができないため、意地悪をして相手のペースを乱そうと考えてしまいます。特に相手の意見のほうが周りからの評価が良いと、プライドがそんな状況を許せず、意地悪して足を引っ張ってやりたいという気持ちが働くのです。
また、意地悪をして周りの気を引きたいという心理もあります。男子小学生が好きな子の気を引くために意地悪をしたりすることがありますが、まさにこの心理と同じ。気を引きたい、かまってもらいたいという欲求を満たすため、あえて意地悪をして相手の意識をこちらに向けようとします。
素直に「かまってほしい」と言えない天邪鬼な人が唯一使える、他人の気を引く方法だと言えるでしょう。
あえて反対意見を言う
あえて反対の意見を言うのも、天邪鬼な人によく見られる行動です。たとえ自分と相手が同じ意見だったとしても、反対意見を言って場を乱すことは珍しくありません。
そもそも天邪鬼な人の多くは、自分が認めた人以外の意見は聞きたくないし認めたくないと思っています。そんな心理があるため、たとえ相手と同じ意見だったとしても反発し、相手の意見を認めない姿勢をとろうと必死になってしまうのです。
また、この行動も周りにかまってもらいたい心理が関係していることも珍しくありません。反対意見をあえて言うことで周りの注目を集め、かまってもらいたいという欲求を満たそうと考えているのです。
単独行動が多い
天邪鬼な人は、周りと馴れ合うことを恥ずかしい行為だと考えています。そのため、周りと一緒に行動したいという気持ちがあっても、自分のプライドやポリシーを守るために、あえて一匹狼を装うことが多いのです。
また、天邪鬼な人は決して空気が読めないわけではありません。自分の天邪鬼な行動や発言によって、周りから煙たがられていることも察することができるため、拒絶されることを恐れて自分から素直に関わろうとは思えません。
否定的な言葉から入る
人の意見に対して「でもそれは…」というような形で否定的な言葉から入るのも、天邪鬼な人に多く見られる特徴のひとつでしょう。自分の意見を押し通したいという気持ちが強いため、自分と違う意見に対しては否定的な言葉で反発してしまいます。
また、相手をなかなか信じられないため、相手が正論を言っていたとしても素直に認めることができません。むしろあえて否定的な意見を言うことで相手を試し、信用に値する人物か否かを見定めようという気持ちすらあります。
そんな上から目線な態度に周りも薄々気づいており、上から目線で人を試している様子を見て距離を置こうと考える人も。天邪鬼な人は自分の行動が距離を置かれる原因だとわかっていても素直になることができず、ただありのままの自分を受け入れてくれる人が現れるまで待ち続けるのです。
天邪鬼な人の特徴《恋愛編》
むしろ好きな相手からは「嫌われているかも」と勘違いされることも多いため、天邪鬼な人の恋愛は非常にわかりづらく、理解されないことが多いと言えるでしょう。
好き避けする
天邪鬼な人は好き避けをしてしまいます。好き避けとは、好きな相手をあえて避けてしまう行為のことで、相手から「嫌われているかもしれない」と勘違いされることがほとんどです。
なぜ好き避けしてしまうのかというと、天邪鬼な人の「素直になるのが恥ずかしい」という心理が関係しています。好きな人と接することで、「自分の好意がバレたらどうしよう」というリスクばかりに目が向いているのです。
天邪鬼な人は「恋心は自分の弱み」だと思っているため、プライドを保つためにも隠したいのが本音。自分が誰かに夢中になっている姿や、他人の言動に一喜一憂している姿を、相手にも周りにも悟られたくないと強く思っているのです。
愛情表現をしない
恋人に対して、天邪鬼な人はほとんど愛情表現をしません。たとえ恋人が相手でも、デレデレした様子を見せたり、好意を伝えたりするのは恥ずかしいことだと思っています。
また、愛情表現をしないでいると、恋人が「キスしてよ」「好きって言って」と自分を求めてくれるため、そのことに一種の快感を得ている人も珍しくありません。
基本的に天邪鬼な人は他人の気を引きたいと思っているため、あえて要求に応えず相手の興味を引き出そうとします。相手が恋人でもその接し方は同じで、あえてそっけない態度を取ることで恋人の気を引こうと考えているのです。
気になる人や恋人をついけなしてしまう
気になる人や恋人のことをついけなしてしまうのも、天邪鬼な人に多く見られる特徴と言えるでしょう。基本的に人と素直に接することができないため、自分の思っている考えとは正反対のことを言って相手の気を引こうとします。
そのため、相手のことを可愛いと思っていても「可愛くない」と言ってしまったり、頼りがいがあるとわかっていても「頼りにならない」とけなしたりします。そんな発言は天邪鬼な人にとってはたかが冗談であり、心の中では「ちゃんと本心をわかってくれるだろう」と相手に期待していることも少なくありません。
イベントや記念日を嫌う
周りと同じようにはしゃいだり、楽しんだりすることが恥ずかしいと思っている天邪鬼な人は、当然ながら、恋愛関係のイベントや記念日を嫌っています。バレンタインやクリスマス、交際記念日など、恋人が楽しもうとしていてもそれに乗ろうとはしません。
なぜそれほど嫌うのかというと、天邪鬼な性格ゆえ、これまで周りから疎まれたり嫌われたりすることが多かった人は、そういったイベントを一緒に楽しめる人がおらず、良い思い出を持っていないことがほとんど。周りが自分を差し置いて楽しんでいるのを目の当たりにしているため、良いイメージを持っていないのです。
そのため、たとえ自分に楽しめる機会が巡ってきたとしても、もともと素直ではない性格も手伝って、前向きに楽しもうという気持ちにはなれません。「自分は周りとは違う」という考えが強いため、たとえ興味があっても興味がないふりを貫いてしまいがちです。
この人は天邪鬼だなと思った瞬間
実際に身近に天邪鬼な人がいるならば、「あるある!」と共感しながら見てみてくださいね。
イベントごとが嫌いな彼氏
「彼氏はクリスマスやバレンタインが嫌いで、付き合う前から『俺はそういうことしないから』と言っていて、私もそれほどこだわりはないので気にしていませんでした。しかし実際は、イベントごとに本当に無頓着な私に寂しさを覚えているようで、さりげなくイベントの日に予定を空けたりプレゼントを用意してくれたりしています」(26歳/女性/秘書)
天邪鬼な人に多い「イベント嫌い」。「自分はそういうことしないから」と周りとは違うとアピールしがちですが、本音では気になっていることがほとんどです。
そのため、恋人がイベントに興味を持っている様子がないと、物足りなさや寂しさを感じ、予定を空けたりプレゼントを用意したり、遠回しに「気になっているアピール」をすることは珍しくありません。
ひねくれている彼女
「彼女はかなりのひねくれ者で、興味ありそうな場所へデートに誘っても、いつも『別に興味ないし…』という態度を取ります。内心では喜んでいるのがわかっているため、自分はあまり嫌な気持ちにはなりません。ただ、『その日は暇だから』とか毎回色々な理由をつけてデートにくる様子を見ると、素直になったほうが楽だろうになと感じています」(24歳/男性/営業職)
素直になれない天邪鬼な人は、人からの誘いに乗る際、何かしらの理由をつけてしぶしぶ乗っている様子を見せます。そのまま素直にOKすれば良いものの、素直になることが恥ずかしいため、理由や建前がないと誘いに乗ることができないのです。
盛り上がってる場にあえて水を差す友達
「普段から自分は周りとは違うというオーラを出している友人は、盛り上がっている場に水を指します。『何が楽しいのかわからない』と小馬鹿にしたように言うくせに、毎回盛り上がる場にはちゃっかりいるため、友人の矛盾した言動を周りはスルーしています。スルーされている友人は寂しそうですが、自業自得だと思ってます」(28歳/男性/美容師)
天邪鬼な人は「周りと自分は違う」と主張したがることが多いですが、実際は周りと同じようなものに興味を持ち、盛り上がりたいと考えていることがほとんどです。
そんな自分の本音を受け入れることができないため、周りをつい馬鹿にしてしまい、徐々に友人たちとの距離が開いてしまうことは珍しくありません。自分が悪いとわかっていても素直になれないため、どんどん孤立してしまうことが多いと言えます。
人の優しさを拒否しがちの姉
「僕の姉はとにかく人を信用しないし、優しくしてもらうことを甘えだと思っている天邪鬼です。職場でもそれは変わらないようで、人の手を借りずに全部自分でやろうとするため、常に仕事は山積み状態。家に帰ってくるのも遅くて、休日も仕事に追われていて、そんな姿を見る度に損な性格だなと感じます」(21歳/男性/学生)
天邪鬼な人は他人からの厚意や優しさを拒否することがあるため、周りに甘えられず、何でも自分でやろうとしてしまいがち。本心では周りに甘えたいという気持ちがあるものの、プライドが邪魔をしてなかなか素直になれません。
そんな本人の性格がわかってくると、周りも徐々に手を差し伸べることがなくなり、結果的に天邪鬼な人が追い込まれてしまうケースは珍しくないと言えるでしょう。
天邪鬼な人との上手な接し方
そこで解説していくのが、天邪鬼な人との上手な接し方です。どのように接していくのがベストなのか、天邪鬼な人に悩まされている人はぜひ参考にしてみてください。
張り合わない
いちいち天邪鬼な人の言うことに張り合わないのが、天邪鬼な人と上手に付き合っていく方法です。天邪鬼な人は他人の意見を素直に受け入れることができないため、こちらがどんなに意見や考えを伝えたとしても、いちいちそれに反論します。
本心ではこちらの意見に納得していても、素直に認める気持ちにはなれません。むしろ張り合い続けることで、「相手を言い負かしている」と優越感に浸っている可能性もあります。相手の気を引いているという満足感も得ているため、気が済むまで張り合い続けてしまうでしょう。
しかし、そもそも張り合わなければ面倒なことは起こりません。自分は天邪鬼な人の都合の良い相手にはならない!という強い意思を持って、張り合う姿勢を見せないようにしましょう。
子どもと接するつもりで
子どもと接するつもりで天邪鬼な人と接すると、上手な付き合い方が見えてくることもあります。そもそも天邪鬼な人の特徴や接し方を振り返ってみると、子どもと似ていることがわかるでしょう。素直ではない、あえて別のことを言って気を引こうとするなど、まさに小さな子どもの態度そのもの。
そんな子どもに対して大人な対応や態度を取ったとしても、思うような反応を得られないのは当たり前のことでしょう。天邪鬼な人がいくら年齢を重ねた大人だとしても、中身が子どもならば、いくら根気よく接したところで大人な対応は望めません。
「相手は小さな子どものような人」という気持ちで接すれば、天邪鬼な人と接する時に感じるストレスが減るはずです。天邪鬼な人との接し方に悩んだら、相手を小さな子どもだと思って接するようにしましょう。
意地悪な言葉に反応しない
天邪鬼な人はよく意地悪なことを言いますが、その理由は相手の気を引きたいから。そのため、意地悪な言葉に反応すればするほど、天邪鬼な人の思うつぼになってしまいます。天邪鬼な人は「意地悪なことを言えばかまってくれる」と思い込むため、ますます度が過ぎたことを言うようになるでしょう。
天邪鬼な人に効果的なのは、意地悪な言葉には一切反応しないという接し方です。意地悪な言葉に反応しない姿勢を見せていけば、天邪鬼な人も「この方法ではかまってもらえない」「むしろ嫌われる」と気づき、意地悪な言葉を言うことをだんだん自重するようになるでしょう。
程よい距離を取る
最も良い方法が、程よい距離を取るということです。天邪鬼な人は、自分と関わろうとする人に対して天邪鬼な態度を取るため、距離を置けば嫌な態度を取られることはほとんどありません。たまたま接した時に意地悪な言葉を言われることもありますが、近い距離にいてストレスをため続けるよりもマシでしょう。
また、あなたが距離を取れば、天邪鬼な人は「もしかして嫌われたかも…」と考えるかもしれません。天邪鬼な人は嫌われたくてそんな態度を取っているわけではないため、自分の言動を改めるきっかけになることもあります。
天邪鬼な自分を治したい…改善する方法は?
天邪鬼な性格を少しでも改善したい、周りから孤立するのをやめたいと思っているなら、これから解説していく方法を試してみましょう。
自分が天邪鬼であることを受け入れる
天邪鬼な人の多くは、自分は天邪鬼ではないと思っています。薄々気づいていたとしても、周りから嫌われやすい性格だという事実を素直に受け入れることができずにいることがほとんどです。
しかし、いつまでも自分の短所を受け入れなければ改善することはできません。プライドが邪魔をしてなかなか受け入れられないかもしれませんが、天邪鬼な自分から卒業するためには受け入れる必要があります。
天邪鬼な態度や言動は歓迎されるものではないこと、時には迷惑をかけたり傷つけたりすることもあることを自覚し、反省するところからはじめてみましょう。
感謝の気持ちをきちんと伝える
感謝の気持ちはきちんと伝えるように心がけましょう。素直ではないため、人に感謝の気持ちを伝えるのは恥ずかしいかもしれませんが、感謝の気持ちを伝えられない人は周囲から距離を取られてしまいます。
また、やってもらって当たり前だと思っていることはないかどうかも振り返ってみましょう。やってもらって当たり前という態度を続けていると、今までそれをやってくれていた人はだんだん距離を置くようになります。
天邪鬼な自分から卒業するためには、些細なことでも感謝の気持ちを伝えることが大切です。やってもらって当たり前なことなどなく、相手が厚意でやってくれているのだと理解し、決して人の親切にあぐらをかかないようにしましょう。
人を信じてみる
人を信じてみることも大切です。天邪鬼な人の多くは疑り深い性格であるため、人を信じることは難しいかもしれません。しかし、少しずつでも他者を信用できるようになれば、今まで以上にコミュニケーションがうまくいくはずです。
特に普段接することが多い人には、信頼の気持ちを寄せてみると良いでしょう。いつまでも相手を疑って試すような言動をしていれば、相手はあなたのそんな気持ちを感じ取り距離を置いてしまいます。また、相手の性格によっては、逆にあなたが疑われ、試されてしまう可能性もあるでしょう。
人を疑うこともときには大切ですが、普段から人を試すような気持ちを持ってしまう人は、少しでも相手を信じる気持ちを大切にしてみてください。相手を信じることができれば、相手もあなたのことを信じるようになるはずです。
人が楽しんでいることを小馬鹿にしない
たとえ本当に興味がなかったとしても、人が楽しんでいることを小馬鹿にしてはいけません。冗談でも小馬鹿にした瞬間、あなたは周りから疎まれたり、人間性を疑われたりして、距離を置かれてしまうでしょう。
もし小馬鹿にする理由が「自分にも注目してほしい」「興味があるのに誘ってもらえなかった憂さ晴らし」ということならば、小馬鹿にするのではなく、素直にその気持ちを伝えてみてください。勇気がいるかもしれませんが、素直に気持ちを伝えてくれる人に対して否定的な気持ちを持つ人はほとんどいません。
また、小馬鹿にすると、周りから「あの人はこれに興味がないみたい」と決めつけられる可能性も高くなります。興味がなさそうな人に誘いの手を差し伸べる人はいません。興味があることを正直に伝えたほうが、相手も「次は誘ってみよう」という気持ちになるでしょう。
関連する投稿
【顎に手を当てる人の心理】共通する特徴や周囲の人からの印象とは?
人にはさまざまな癖があります。その中でも今回注目するのは、顎に手を当てる癖です。日常でもよく見かける仕草ですが、この仕草を取りたがる人にはある特徴があるのをご存じでしょうか。今回は、顎に手を当てる人の心理や特徴に迫っていきます。
素行不良な男性の性格・特徴|素行不良な男性の攻略法&改善法も紹介
素行不良な男性を見て、「なぜあんな振る舞いばかりするんだろう」と気になったことはありませんか?そこで今回は、素行不良な男性の特徴や心理、素行不良になる原因、素行不良な性格を改善する方法などを紹介します。素行不良な男性に惹かれる女性の心理や、攻略方法も解説していきます!
膝枕が好きな男性心理を徹底解説!男性が喜ぶテクニックもご紹介!
「膝枕は男性の夢」と語る人もいるくらい、膝枕は男性にとって憧れの行為なのだそう。膝枕が好きな男性は、一体どんな心理を抱えているのでしょうか。そこで今回は、膝枕が好きな男性の心理について紹介します。二人の仲を深める膝枕のラブテクニックもお伝えするので、男性の心理を知って彼氏に膝枕をしてあげたいと思ったら、ぜひ参考にしてください。
付き合ってないのに嫉妬する男性心理とは?仰天エピソードもご紹介!
彼氏でもない男性から嫉妬されたら、「付き合ってるわけでもないのに一体なんなの!?」と困惑してしまうでしょう。男性はなぜ、付き合ってもいない女性のことで嫉妬するのでしょうか。そこで今回は、嫉妬する男性の心理や、彼氏ではない男性から嫉妬されたときの対処法、仰天エピソードなどをご紹介します。
変わった人が好き!魅力や付き合う方法・心理を読み取るコツを伝授!
人とは違う個性を持つ人は「変わった人」扱いされることが多いですが、個性的な変わった人を好む女性は、一体どこに魅力を感じているのでしょうか?今回は、変わった人の特徴や心理の読み解き方、変わった人を好む理由、上手に付き合うコツなどをまとめてみました。
最新の投稿
ペアーズの非表示機能とは?相手からの見え方・設定や解除の仕方を解説
非表示機能の使い方を画像付きで解説。非表示にしたら相手からどう見えるのかもあわせて紹介します。
ペアーズの「みてね!」どう使うべき?効果的に使うコツと注意点を徹底解説
「みてね!」機能とは、「いいね!」を送った相手に再度アピールができる機能です。消費ポイントは3~5ptと多めですが、相手に認知してもらいやすくなります。
ペアーズではiPhone限定でスクショ可能で、相手にバレることはありません。しかしスクショという行為はペアーズの規約違反にあたるため、場合によってはアカウント停止処分となる可能性があります。
ペアーズの「きになる!」は出会いにつながる?特徴と使い方を解説
「いいね!」を送る前に両想いかどうかがわかるのが、「きになる!」機能。最大の特徴として、相手の気持ちを知ってから自分の気持ちを意思表示できます。
ペアーズでいいね!は取り消せない?いいね!を取り消したい時の対処法
ペアーズでは、一度送ったいいね!は取り消せません。間違って送っても基本的には、スルーするか非表示で対応ができます。どうしても相手との関係を断ちたい時は、ブロック機能などがあります。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!