面白い座右の銘まとめ!偉人の言葉から人気マンガのセリフまで紹介!

面白い座右の銘まとめ!偉人の言葉から人気マンガのセリフまで紹介!

世界中にはさまざまなことわざがあり、時には絶望の淵から救ってくれる名言もあります。そんな言葉に出会えたら、座右の銘として心に刻んでおくといいですね。今回は、偉人の言葉から人気マンガのセリフまで、座右の銘に最適な言葉をまとめてご紹介します。


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


そもそも「座右の銘」とは?

面接などでよく聞かれるのが、「座右の銘は何ですか?」という質問ではないでしょうか。そこで「私の座右の銘は…」と答えられる人もいれば、「特にありません」と答える人もいるでしょう。

あるいは、「そもそも座右の銘って何?」という人もいるかもしれませんね。そこで、まずは「座右の銘」についてご紹介します。

「座右の銘」の意味


「座右の銘」とは「常に自分の心にとどめておき、自分の戒めや励ましにする言葉」のことを言います。

そもそも「座右の銘」とは、2つの言葉が合わさったものです。「座右」は、かつて権力の座についた者が、自分の右側に腹心の部下を座らせたことにより、「重要な席」という意味があります。また「銘」は、「大事なことを忘れないように刻み込む」という意味です。

この2つが合わさり、「重要な事を忘れないよう、常に自分の心に刻み込まなくてはならない」という意味から、時に自らを戒め、励ますための言葉として定着していったと考えられます。

「座右の銘」は好きな言葉でOK!面白いのもアリ!


「座右の銘」というと、難しい言葉のようなイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。けれど、座右の銘は好きな言葉でOK。難しい言葉でなくてもいいですし、面白い言葉でもまったく問題ありません。

大事なのは、自分がその言葉に共感できるかどうかです。落ち込んだ時に励まされ、前を向く元気をくれる言葉でなければ、座右の銘にはなりませんよね。どれだけ立派な言葉でも、自分の胸に響いてこなければ、意味がないからです。

ですから、どれだけふざけた言い回しでも、自分に力を与え救いとなるなら、それは「座右の銘」。とはいえ、せっかくの座右の銘ですから、人に聞かれた時に堂々と言える言葉にしておくのが良いですね。

面白い「座右の銘」を持つメリット


人生を生きていくにあたって、座右の銘は必ず要るわけではありません。実際、座右の銘などないという人も多いでしょう。

けれど、座右の銘を持つことにはメリットがあります。人生には時に辛いことや苦しいことが起こるもの。そんな時、座右の銘は心のよりどころとなってくれるからです。また、座右の銘を持つことによって、自分の中に確たる芯ができますので、誰にどう言われようと己の信じる道を進む力を与えてくれるでしょう。

その座右の銘が、思わずくすっと笑ってしまうような面白いものだとしたら、明るい気持ちにさせてくれるとも言えます。持っていても荷物になりませんから、面白い座右の銘を探してみてはいかがでしょうか。

面白い座右の銘≪過去の偉人編≫

過去の偉人たちは、数多くの名言を残しています。これらの名言の中には、面白い座右の銘になりそうな言葉がたくさん!ただ、面白い中にもいろいろと考えさせられるところがあるのは、偉人と呼ばれる人たちの言葉だからこそです。

ここでは、そんな過去の偉人が残した名言の中から、面白い座右の銘になる言葉をご紹介します。

織田信長の言葉


織田信長の言葉と言えば、「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」を思い浮かべる人は多いでしょう。ただし、これは信長の短気な性格を表す言葉であり、座右の銘にするにはかなり過激ですよね。

そんな織田信長は、「絶対は絶対にない」という言葉を残しています。この言葉は、勝利は無理と言われた桶狭間の戦いで見事に勝利を勝ち取った信長にとって、信条だったのではないでしょうか。

難しいことをしなければならないときは、つい「絶対失敗するに決まってる」と言ってしまいがちですが、やってみなければわかりません。下剋上の戦乱の世を生きた信長にならい、「絶対は絶対にない」を座右の銘とし、自分を信じて取り組みたいものですね。

夏目漱石の言葉


小説家にして評論家、さらには英文学者でもあった夏目漱石は、数多くの名言を残しています。したがって、作品を読んで心に響く言葉から座右の銘を探すにはピッタリですね。

そんな夏目漱石の代表作として知られるのが『吾輩は猫である』。その中の一節に「人間は角があると世の中を転がって行くのが骨が折れて損だよ」とあります。頑固な人間を猫の視点で書いた面白い描写で、実際、頑固な人は何かと生きにくいですよね。

この一節はかなり長く、その中には「どうせ自分一人の世の中じゃなし、そう自分の思うように人はならないさ」といった文章も綴られており、ハッとさせられるものがあるのではないでしょうか。

マザー・テレサの言葉


貧しい人たちのための献身的な活動が世界から称賛され、ノーベル平和賞の他、数多くの賞を受賞した修道会「神の愛の宣教者会」の創立者、マザー・テレサは、数多くの名言を残しています。

常に貧しい人々のことを考え、その人達のために働くことを望んだマザー・テレサの言葉は慈愛に満ち、人々に希望を与える言葉ばかり。したがってマザー・テレサの言葉からは、つらい時、苦しい時を乗り越える座右の銘が見つかるでしょう。

人はつらいと、どうしても影の面を見てしまいがちです。そんな時、マザー・テレサの「太陽を見なさい。そうすれば影は見えなくなるから」という言葉が心の支えになるでしょう。きっと、影ではなく明るい面が見えてくるはずです。

鳥井信治郎の言葉


日本の実業家として初の国産ウイスキー作りに成功したのが、サントリーの創業者、鳥井信治郎です。

8歳で尋常小学校に入学したのち、9歳の時に4年飛び越えて高等科に編入したと言いますから、非常に頭の良い人だったことがわかります。

そんな鳥井信治郎は、失敗を恐れず挑戦することを重んじる人でした。そのため、「やってみなはれ、やらなわからしまへんで」という面白い名言を残しています。

サントリーでは現在も鳥井の「やってみなはれ」を創業精神として掲げており、海外の買収先にも「Yatte Minahare」と、そのまま教えていると言いますから面白いですね。

やるかどうかで迷ってしまう人には、ピッタリの座右の銘といえます。

面白い座右の銘≪現代の偉人編≫

過去の偉人の言葉も素晴らしく、面白いものがたくさんありますが、現代の偉人も面白い座右の銘という点では負けていません。現代の偉人の言葉は、現代人にとって理解しやすく、面白いというメリットがあります。そんな面白い言葉を座右の銘にすることで、話題も豊富になりますよね。

ここでは、現代の偉人の面白い座右の銘をご紹介します。

スティーブ・ジョブズの言葉


今や世界中の人々に愛される品を次々と世に送り出すアップル社の共同設立者の一人、スティーブ・ジョブズも、数々の名言を残しています。2011年、すい臓がんのため56歳という若さで亡くなったのは、実に惜しむべきことです。

そんなスティーブ・ジョブズは、「ベストを尽くして失敗したら、ベストを尽くしたってことさ」と語っています。

たとえベストを尽くしても、失敗すれば落ち込みますよね。失敗した時こそ、このジョブズの言葉によって救われ、前を向ける人は多いのではないでしょうか。

孫正義の言葉


ソフトバンクグループを率いる孫正義さんは、ツイッターで「髪の毛が後退しているのではない。私が前進しているのである」と面白いツイートを投稿。4.5万件を超えるリツイートを数えたものの、後に孫正義さんのオリジナルではないことがわかりました。

「生え際が後退しているのではない。私が前進しているのだ」という出典不明の言葉の引用で、「あなたが前に進み続けるから、疲れた髪の毛が付いて行けなくなったのだ」という意味です。

「年を取ると何かにつけてネガティブになる捉え方を変え、自分を褒めたたえると良い」と伝えています。ただ、これを自ら言えるのが孫正義さんのすごいところ。面白い座右の銘にしたい男性は多いかもしれませんね。

明石家さんまの言葉


「お笑いビッグ3」の一人、明石家さんまさんの座右の銘は「生きてるだけで丸儲け」という面白いもの。ですが、面白い中に深い意味があります。

東京と大阪を往復する多忙な生活をしていたさんまさんは、1985年8月12日、伊丹行きの日本航空123便に乗る予定でした。単独機の墜落事故として世界最多の命が失われた、日航機墜落事故の飛行機です。

仕事が早く終わり、一便前の飛行機に乗って九死に一生を得たさんまさんは、それ以来「生きてるだけで丸儲け」と事あるごとに口にするようになります。

人は時に、生きている方がつらいと思うことがあるのも確かです。さんまさんの言葉は面白いながらも、命を救う座右の銘になることでしょう。

マツコ・デラックスの言葉


女装タレントや司会者として活躍し、毒舌で面白いキャラクターが定着したマツコ・デラックスさんは、コラムニスト及びエッセイストでもあり、言葉を紡ぐ文筆業もこなしています。

そんなマツコさんの名言が、「自分が幸せかどうかは、自分で決めるしかないのよ」。このマツコさんの言葉は、自分にとって幸せとは何かを考えさせてくれるでしょう。

それと同時に、人の幸せを妬む気持ちになった時「人の幸せは自分の幸せではない。自分の幸せは自分で決めるもの」と思わせてくれるはずです。

マツコさんのこの言葉を座右の銘にすれば、人の幸せを妬むことなく、自分の幸せを探していけそうな気がしますね。

面白い座右の銘≪スポーツ選手編≫

スポーツ選手として第一線で活躍し続けるのは、非常に大変なことです。そのため、彼らの多くは自分の軸となる座右の銘を持っています。座右の銘が、自らのモチベーションを高めることにもつながるからですね。

そんなスポーツ選手の座右の銘には、面白い言葉がずらり。早速ご覧ください。

マイケル・ジョーダンの言葉


15年間にわたる選手生活での素晴らしい実績から「バスケットボールの神様」と呼ばれるのが、マイケル・ジョーダンさんです。「エア」と呼ばれる豪快なダンクシュートは、ジョーダンさんの代名詞でもありました。

そんなマイケル・ジョーダンさんの名言が、「運命よ、そこをどけ。俺が通る」です。これだけだと単に「面白い!」という印象ですが、これには「自分の夢を、誰にもさらわれちゃいけない」という続きがあります。

この言葉には、「一度でも諦めてしまうとそれが癖になる。絶対に諦めるな」というジョーダンさんの強い決意が込められているのでしょう。絶対に諦めないことが、ジョーダンさんの座右の銘だったのは間違いありませんね。

イチローの言葉


日本人初のメジャーリーガー外野手として活躍し、通算安打世界記録保持者でもあるイチローさんもまた、数多くの名言を残していることで知られています。

イチローさんは自分について多くを語らない人ですが、ひとたび口を開けば名言を発することから、常に発言に注目が集まります。

その中のひとつに「決して、人が求める理想を求めません。人が笑ってほしいときに笑いません。自分が笑いたいから笑います」という言葉があります。

人はしばしば、相手が求めるように振る舞うことがあるものですが、そうすれば相手との間に波風が立たずラクだからです。

イチローさんの言葉を座右の銘にするには勇気がいるものの、強くありたい時に勇気をくれる言葉ですね。

羽生結弦の言葉


男子フィギュアスケート選手として初の金メダルを獲得したソチオリンピック後、平昌オリンピックでも金メダルという偉業を成し遂げた羽生結弦選手。非常に頭が良く、自分の思いを理路整然と言葉にできる人でもあります。

そんな羽生選手の名言が、「できることを出し惜しみしてやっていてもつまらない。 それは一生懸命ではない」というものです。とにかく負けず嫌いな性格で、何に対しても常に一生懸命に取り組まないと気が済まない羽生選手らしい言葉ですよね。

本当はもっとできるのにそうしない人は、出し惜しみしているといっていいでしょう。もっと一生懸命になれば、羽生選手のように更なる高みを目指せるのではないでしょうか。

池江璃花子の言葉


2019年7月30日時点で16種目の日本記録を保持しているのが、競泳の池江璃花子選手です。誰もが今後の活躍を信じて疑わなかった矢先の2019年、白血病と診断され、競技離脱を余儀なくされます。

日本中がショックを受けた池江選手の病。けれど、池江選手は不屈の闘志で病気を克服し、2020年8月、アスリートとして戻ってきました。

そんな池江璃花子選手は、「これからも、感謝と尊敬を胸に、前に進んでいこうと思う。一人のアスリートとして。一人の人間として」と語っています。

つらい闘病生活の間、多くの人に支えられたことを感謝する池江選手の言葉は、忘れがちな感謝を座右の銘として持ち続けることの大切さを教えてくれますね。

面白い座右の銘≪人気マンガ編≫

今やマンガは日本のサブカルチャーとして、「MANGA」で世界に通用するようになりました。マンガは本に比べて遊びのイメージが強いものの、実はマンガの中には座右の銘となる面白い言葉がちりばめられています。

そこで、ここでは人気マンガから面白い座右の銘をいくつかピックアップしました。あなたの好きなマンガに、面白い座右の銘が見つかるかもしれませんよ。

『SLAM DUNK』のセリフ


『SLAM DUNK』は、1990年代に『週刊少年ジャンプ』に連載されたマンガで、コミックスの発行部数は1億2,000万部を突破。バスケマンガの金字塔と呼ばれる人気作品です。

そんな『SLAM DUNK』には、湘北高校バスケット部の監督である安西光義先生の「あきらめたら、そこで試合終了ですよ…?」という名ゼリフが登場します。

バスケットボールマンガのため、試合になぞらえられていますが、さまざまなシーンで当てはまる言葉ですよね。

『SLAM DUNK』が好きな人だけでなく、スポーツをしていた経験がある人なら、面白い座右の銘として心に響くのではないでしょうか。

『ドラえもん』のセリフ


世界中で大人気のマンガ『ドラえもん』にも、座右の銘にしたい素敵な言葉があります。それは、いつもは厳しい担任の先生が、のび太君に優しく諭すようにかける言葉です。

「過ぎたことを悔やんでも、しょうがないじゃないか。目はどうして前についていると思う? 前向きに進んでいくためだよ」。このセリフにのび太君は感動し、周囲の人に言って回るものの、どうも上手くいきません。この辺りはかなり面白いので、一度読んでみてはいかがでしょうか。

ただ、先生がのび太君に語ったセリフは座右の銘にしたい素敵な言葉です。人はどうしても過ぎたことを悔やみがちで、つい後ろ向きになります。そんな時、このセリフが前を向かせてくれるでしょう。

『ONE PIECE』のセリフ


海賊王を夢見るルフィを主人公にした「麦わらの一味」の友情と活躍を描く大人気マンガ『ONE PIECE』にも、数多くの心を打つセリフが登場します。

ルフィ率いる麦わらの一味でコックを務めるサンジのセリフ、「最悪の事態には必ず相応のチャンスが眠ってるもんだ」に胸を打たれる人は多いでしょう。

人生では時に予期せぬ出来事が起こり、「最悪だ…」と感じることもしばしばです。けれど、サンジのセリフがその通りならば、最悪な事態の後には、それを帳消しにする最高のチャンスが巡ってくることになりますよね。

最悪なことも前向きにしてしまう素敵なセリフは、面白い座右の銘に最適です。

『ドラゴン桜』のセリフ


『ドラゴン桜』は、出来の悪い生徒ばかりで倒産寸前の私立龍山高校に、元暴走族の弁護士、桜木建二が乗り込み、改革していくお話です。

桜木は、東大合格生を100人出し進学校として注目されることを目指して、徹底的な合理主義で、生徒だけでなく教師にも容赦なく現実を突きつけていきます。この辺りは、非常に面白い展開です。

これに手をあげたのが、家庭環境の悪さに嫌気がさしていた水野直美。さらに幼馴染の矢島勇介が加わり、切磋琢磨する中で矢島勇介が言ったセリフが「競争って、結局は自分との闘い。他人とじゃないってことだよな」です。

「何かと人と競ってしまってしんどい」という人にとっては、座右の銘にピッタリなのではないでしょうか。

面白い座右の銘≪四字熟語編≫

会話の中で、四字熟語がさらりと使える人は格好いいですよね。四字熟語は漢字4文字の中に深い意味が込められていますので、座右の銘におすすめです。

そんな四字熟語にも、思わず笑ってしまう面白い座右の銘があります。気に入ったものがあれば、さっそく自らの座右の銘にしてくださいね。

抱腹絶倒


四字熟語は短い言葉になっているため、覚えやすい座右の銘にしたい人に向いています。

面白い四字熟語を座右の銘にするなら「抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)」はいかがでしょうか。「腹を抱えて、倒れて転げまわるほど大笑い」という意味です。

これだけなら面白いとは言えませんが、座右の銘にすることで、常に「何か面白いことや面白いものはないか」と探す意識を持てると考えられます。

ちょっとしたことでも面白いと感じられるようになれば、気持ちが明るくなり、明るい気持ちに引き寄せられて、面白いことや良いことがどんどん引き寄せられてくることでしょう。

七転八起


「七転八起」は「七転び八起き」と同じ意味ですが、こちらは「しちてんはっき」と読みます。

「七回転んでも八回起き上がる」と書くこの言葉は、「何回失敗しても力を落とさず、たちあがって奮闘すること」という意味です。この四字熟語は、知っている人も多いでしょう。

何度転ぼうとも、そのたびに起き上がる「七転八起」は、力を与えてくれる座右の銘になるはず。転ぶたびに起き上がり、強くなっていく自分を「面白い」と思えればしめたものですね。

馬耳東風


「馬耳東風(ばじとうふう)」の意味は、「人の意見や批評をまったく気にかけないで、聞き流すこと」です。「あの人には何を言っても馬耳東風だ」といった具合に用います。つまり、人の意見や批評を全く心にとめず、何を言われても聞き流してしまう人のことですね。

自分に自信が無いとさまざまな人の意見に心が揺れ動いてしまい、どうしていいか分からなくなってしまいます。人の意見には耳を傾ける必要がありますが、批評を気にしすぎて、自分の考えを失ってしまっては本末転倒ですよね。

「馬耳東風」を座右の銘とし、批評はほどほどに聞き流し、面白いと感じた意見だけを取り入れるとよいのではないでしょうか。

十人十色


周囲の人と比べて「あの人にはかなわない」「足元にも及ばない」などと感じたことがある人は多いでしょう。特に自分に自信がない人は、自らを卑下しがちです。

そんな人の心に刻むのにピッタリなのが「十人十色」。「好みや考えなどが、人によってそれぞれ違うこと」という意味です。

全く同じ要素を備えた人となら、比較検討することで進歩することもあるでしょう。けれど、考え方や性格が全く異なる人と比べても、意味がありませんよね。もともと持っているものが違うからです。

「人はみな十人十色。違っているから面白い」と考えると、誰かと比べて自分を卑下することもなくなるでしょう。

面白い座右の銘≪日本のことわざ編≫

日本には、四字熟語だけでなく「ことわざ」という名言もあります。ことわざは四字熟語よりも分かりやすいこともあり、座右の銘にするにはおすすめです。

ここでは、そんな日本のことわざの中から、面白い座右の銘をまとめました。

笑う門には福来る


「笑う門には福来る」は、「いつも笑い声が溢れる家には、自然に幸運が訪れる」という意味が転じて「明るく朗らかでいれば幸せがやってくる」という意味のことわざです。

また、「悲しいことや苦しいことがあっても、希望を失わずにいれば幸せがやって来る」という意味で用いることもあります。

悲しいことや苦しいことがあると、どうしても笑えなくなりますから、「笑う門には福来る」を座右の銘にし、普段から面白いことを見つけたら笑って、家の中に笑い声をあふれさせておくのがおすすめです。

家の中の雰囲気が明るいと、悲しい時、苦しい時に家に帰ってくればホッとするはず。家族と一緒に、面白いことにはどんどん笑ってくださいね。

思い立ったが吉日


「思い立ったが吉日(きちじつ)」とは、「何か物事を始めようと思ったら、日を選ばずにただちに着手するのが良い」という教えです。

何か気になることや面白いことを見つけたものの、やるべきかどうかで悩むことがありますよね。結局、やらずじまいだったところ、後になってとても面白いものだったとわかったら、「あの時やっていれば…」となるのは明らかです。

「思い立ったが吉日」を座右の銘にすれば、「今すぐやろう!」という気になるでしょう。そもそも、気になるということ自体、すでに興味を引かれている証拠です。面白いことを見つけたらすぐに取り掛かるようにと、背中を押してくれる座右の銘になりますね。

果報は寝て待て


「果報は寝て待て」とは、「運というものは人の力ではどうにもできないものだから、あせらずに時機を待つのが良い」という意味のことわざです。

人は努力によって多くのことを成し遂げられますが、中には人の力ではどうにもできないものもありますよね。その中でも、運は人の力ではどうにもなりません。焦って動いたら裏目に出たという経験は、多くの人がしているのではないでしょうか。

「最近、どうも運が悪いな」と感じたら、「果報は寝て待て」を座右の銘にし、良い時機、つまりチャンスが巡ってくるのを待つといいですね。「寝て待っていればいいか」と考えると、焦りも消えて逆に面白いと思えてくることでしょう。

人事を尽くして天命を待つ


「人事を尽くして天命を待つ」とは、「人としてできる限りのことを尽くしたら、あとは静かに天の意思に任せる」という意味で、心境を表すことわざです。

できることはすべてやったものの、不安な気持ちは拭えないということはよくありますよね。特に、何かと心配しがちな人にとっては、「人事を尽くして天命を待つ」は気持ちを落ち着けてくれる座右の銘になるでしょう。

やるべきことはすべてやり、後は静かに天命を待っていたら、どんな面白いことが起こるのか、確かめてみるのもいいかもしれません。

面白い座右の銘≪海外のことわざ編≫

国が違えば、文化や風習、そして考え方も異なります。そうなると、海外のことわざにはどのようなものがあるのか、気になってくる人も多いのではないでしょうか。

そこで、ここでは海外のことわざから、面白い座右の銘となる言葉をまとめました。国は違っても、共感できるのであれば座右の銘にするのもアリですね。

幸運の女神には前髪しかない


イタリアのルネサンス期を代表する芸術家、レオナルド・ダ・ヴィンチが残したとされるのが「幸運の女神には前髪しかない」ということわざで、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

幸運の女神は、チャンスの女神とも呼ばれ、前髪しかないとされます。したがって、向かってくるときにつかまなければ、 通り過ぎてから慌てて捕まえようとしてもつかまえることができません。なぜなら、後ろ髪がないからです。

このことわざが意味するのは、「チャンスは一瞬である」ということ。日本のことわざにはない、面白い表現ですので、粋な座右の銘にはピッタリですね。

ローマではローマ人に倣え


このことわざは、英語では「When in Rome do as the Romans do.」となり、「ローマではローマ人のするようにせよ」とも言われます。

このことわざから、日本のことわざに似たものがあるとピンときた人もいるのではないでしょうか。「郷に入(い)っては郷に従え」ですね。どちらも意味するところは同じで、「その土地に住むには、そこの風俗や習慣に従うべきである」というもので、いわゆる処世術と言えることわざです。

このことわざの面白いところは、日本と同じ意味のことわざがローマにもあることでしょう。座右の銘にする際は日本をとるか、はたまたローマをとるかを考えるのも、面白いのではないでしょうか。

逃げるのは恥だが役に立つ


こちらはハンガリーの有名なことわざで、知っている人はかなり多いでしょう。新垣結衣さん、星野源さん主演のドラマのタイトルが『逃げるは恥だが役に立つ』だったからです。

星野源さん演じる平匡(ひらまさ)が、新垣結衣さん演じるみくりに「たとえ恥ずかしい逃げ方でも、生き延びることの方が大事」と説明します。

正しくは「自分の戦う場所を選べ」という意味で、今いる環境にしがみつくのではなく、逃げも選択肢に入れ、自分の力を発揮できる場所に行くべきだと諭すことわざです。

日本では逃げるのは恥だと考える習慣が根強いものの、「逃げたっていいじゃないか」と思えたら、自らを救う座右の銘になるのではないでしょうか。

友とぶどう酒は古いほど良し


こちらはイギリスのことわざで、友人との付き合いを指しています。

ぶどう酒は長い間熟成させることで芳醇な味わいへと変化するものがあり、これに友人をなぞらえているのが特徴です。「長く寝かせたぶどう酒が美味しいように、友人もまた長い間付き合ってきて、気心の知れた人間がいい」というわけですね。

気の置けない友人との付き合いは、人生を豊かにしてくれます。お酒好きで、友人を大切にする人にはピッタリの座右の銘。お酒の席で披露すれば、場も盛り上がって面白いことでしょう。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


「なんか」が口癖な人の心理や性格とは?ウザい口癖を治す方法も解説

「なんか」が口癖な人の心理や性格とは?ウザい口癖を治す方法も解説

「なくて七癖」と言いますが、人には誰しも無意識にしている癖があるのだとか。そんな癖の中でも、分かりやすいのが口癖です。「なんか…」が口癖なっているという人は多いのでは?今回は「なんか」が口癖の人の心理と性格を徹底分析。さらにウザい口癖の治し方も解説します。


夢占いで襲われる夢の意味とは?人物や状況などパターン別に紹介!

夢占いで襲われる夢の意味とは?人物や状況などパターン別に紹介!

襲われる夢は夢見が悪く、不安な気持ちになってしまいますよね。今回は、そんな「襲われる夢」の意味について徹底解説していきます。襲われる夢にはどんなメッセージが隠されているのか、人物や状況、少し変わったシチュエーションなどに分けて、夢占いにおける意味を詳しく探っていきましょう。


【夢占い】遊園地の夢にはどんな意味がある?状況別に詳しく解説!

【夢占い】遊園地の夢にはどんな意味がある?状況別に詳しく解説!

夢に「遊園地」が出きたことはありますか?一見楽しそうな夢ですが、実は遊園地の夢は、あなたに警告を発しているかもしれないのです。この記事では、夢占いの観点から、遊園地の夢の意味について解説します。夢占いに興味がある人は、チェックしてみてくださいね!


【夢占い】ケーキの夢にはどんな意味がある?行動・種類・印象など

【夢占い】ケーキの夢にはどんな意味がある?行動・種類・印象など

ケーキが出てくる夢を見たことがありますか?夢に出てきたケーキの種類や印象は、夢からあなたへのメッセージかもしれません。この記事では、夢占いで「ケーキ」はどんな意味があるのか、詳しくご紹介しています。夢占いの意味が気になる人は、ぜひチェックしてみてくださいね!


夢占いで「走る夢」の意味とは?状況・場所・走り方など詳しく解説!

夢占いで「走る夢」の意味とは?状況・場所・走り方など詳しく解説!

「夢の中ですごい走ってたけど、なにか意味があるのかな?」と知りたくなったことはありませんか。この記事では、夢占いにおける「走る夢」の意味について解説します。うまく走れない、気持ちよく走れた、運動会でリレーで走ったなど、夢の中の状況、場所、走り方別に、走る夢の意味を詳しくご紹介します。


最新の投稿


正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。


フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。


メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。


テンガエッグは女性も使える?基本的な仕組みと安全性

テンガエッグは女性も使える?基本的な仕組みと安全性

テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に


トルネードフェラとは|ローリングフェラとも呼ばれる回転刺激テクニック

トルネードフェラとは|ローリングフェラとも呼ばれる回転刺激テクニック

トルネードフェラとは、一般的なフェラチオに回転の動きを加えたテクニックです。英語では「ローリングフェラ」とも呼ばれ、舌や口を使ってペニスに“ねじれ”や“ひねり”を与えることで、通常とは異なる快感を演出します。 このテクニックは、口だけでなく手や体全体を使って行うこともあり、視覚的にも刺激的で、男性にとって非常に印象に残るプレイになります。特に「もっと彼を虜にしたい」「フェラに自信を持ちたい」と考える女性にとっては、ぜひマスターしたい方法です。