\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
「図々しい」の意味!図々しい人の特徴やエピソード・対処法も紹介!
「図々しい」とは、一般的に人に迷惑をかけても気にならない態度や行動のことを指し、本人はそんな自分の態度に気が付いていないケースが多いようです。こちらの記事では、人から「図々しい」と思われがちな行動や言動についてご紹介します。
目次
あなたの周りにも「図々しい人」いませんか?
今回は、図々しい人の心理や特徴をエピソード付きで紹介します。図々しいという言葉の意味や対処法も紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
そもそも「図々しい」とは
「図々しい」の意味
「図々しい」とは、人が嫌な思いをしたり、迷惑を被るような発言・行動をしたりしても、反省せず何食わぬ顔でいる様子のことを指します。
「あの人って、本当に図々しいよね」というように、基本的に人の態度や行動を批判する意味で使われるため、あまり言われたくない言葉のひとつです。
「図々しい」の類語
図々しいの類語には、「図太い」「厚かましい」などがあります。どちらも「周りの反応を気にしない」という、図々しいと似た意味を持つ言葉ですが、使い方によっては違うニュアンスを含むことも。
図太いは、主に「神経が図太い」などの批判的な発言に使われますが、「人のことばかり気にしてくよくよ悩まないほうがいいよ」という意味で「図太くなったほうがいいよ」と言われることもあります。
厚かましいは、主にビジネスシーンで、図々しいよりもへりくだった表現として使われます。「厚かましいお願いで申し訳ないのですが…」などが良い例ですね。この言葉には、「迷惑がかかるとわかっていながらお願いして申し訳ない」という、謝罪の気持ちも含まれています。
図々しい人の心理
なんでも「してもらって当たり前」
図々しい人は、基本的に「なんでもしてもらって当たり前だ」という考えを持っています。人になにかをしてもらうことに対して、なんの感情も持っていません。あなたの周りにも、ありがとうが言えない人や、感謝ができない人っていませんか?
図々しい性格になってしまう原因には、生まれ育った環境やこれまでの経験などが関係していることもあります。「感謝すること」を覚える機会がなかったために、「してもらって当然」という態度になってしまうのです。
自分が得するなら周りは気にならない
自分が得をするためなら周りを気にせずにいられるのも、図々しい人の心理のひとつです。メリットを得るためなら、陰口を叩かれようが、人に冷たくされようが、まったく気にしません。
さらに、気にしないのを良いことだと思っているため、平然と「周りの批判なんて気にしたら負け」と口にすることも。自分が損をしそうな物事とは頑なに関わりを拒否するので、自己中心的な人だと思われるケースも多いです。
努力が嫌い
「してもらって当たり前」の環境で育ってきた図々しい人は、努力が嫌いです。これまで努力しなくても得ることができていたので、とにかく楽に手に入れる方法を、いつも考えています。
そのため、なにかしないと手に入れられないとわかったときには「〇〇してあげたんだから」と大げさに振る舞い、必要以上の見返りを要求することも少なくありません。自分のことを棚に上げて、「あの人って本当に人任せで図々しいよね」と言いふらすこともあります。
自称「妹キャラ」で承認欲求が強い
図々しい自分の性格を「妹キャラだ」と自称する人もいます。このタイプに共通しているのは、「自分のすべてを受け入れてもらいたい」という心理が強いこと。遠慮なく甘えることに罪悪感がなく、相手が困っていても気づけません。
少しでも拒否されるとひどく落ち込んだり、相手の悪口を言いふらしたりして周りを疲弊させます。上司に取り入ったり、甘えさせてくれる相手を見極めたりするのも上手なタイプなので、本性を知る同僚や後輩は扱いに苦労することも。
図々しい人の「あるある」特徴《友達編》
読んでいて思わず「あるある!」と頷いてしまうエピソードがあるはず。まずは《友達編》から見ていきましょう!
何かしてもらっても感謝しない
「ショッピングに行くとき、毎回送り迎えをせがんでくる友人がいます。その友人はどうも、車を出してもらって当たり前だと思っているようで。ありがとうの一言もなければ、駐車代も一切払いません。
こないだなんか「思いのほか時間かかっちゃったけど、駐車料金大丈夫?」と聞いてきたんですよ。あまりにも非常識でドン引きしました」(25歳/女性/会社員)
「ありがとう」が言えないのは、図々しい人に多い特徴のひとつ。こちらの女性のように、してもらって当然という態度を取られては、腹が立つのも無理はありません。いくら友達とはいえ配慮がないと、便利な送迎係だと思われてるのかな?と勘ぐってしまいますよね。
お礼はもちろん、長時間の滞在になったのなら、「車出してもらったし、駐車代は半分持つよ」などの声掛けはしてもらいたいところですよね。
「一口ちょうだい」が口癖
「外食するたびに「一口ちょうだい!」が口癖の友人。人の食べているものが気になるのはわかるけど、毎回言われると図々しいなって思っちゃう。そんなに食べたいなら自分で頼めばいいのに」(20歳/女性/大学生)
自分で注文したメニューより、人の頼んだものが気になっちゃう人っていますよね。たまにならいいのですが、図々しい人の場合は「お金を払わずに別のものを食べたい」という心理が働くために、毎回「一口ちょうだい」と言ってくることが多いです。
しかも、「一口ちょうだい」の「ひとくち」が、とんでもなく大きいなんてこともザラ。いろんな味を食べてみたいという気持ちはわかりますが、食べられた側は不快な思いしかしません。何事も都合よく解釈する
何事も都合よく解釈する
「面倒なことはすべて人に任せっぱなしの友人。昔から図々しい性格で、手伝おうか?の一言もなければ、お礼を言われたことなんて一度もありません。みんな限界だったので、このあいだ思いきって指摘したんです。「任せっぱなしにしないで、たまには手伝ってよ」って。
反省してくれるかなと思ったのですが、彼女の口から出たのは「みんな好きでやってるんだと思ってた」でした。ここまできて人のせいかよ…って、その場の全員が凍りつきましたね」(23歳/女性/営業職)
「みんなが好きでやってるんだと思った」「あの人が勝手にやってくれるから」と人のせいにするのも、図々しい人に共通する特徴です。感謝できないうえにプライドが高いので、自分に落ち度があっても認めることができません。
そのため、こちらの体験談のように皆から指摘されても「ごめんなさい」が言えず、周りから引かれてしまうのです。
図々しい人の「あるある」特徴《同僚・後輩編》
距離がやたら近い
「会社の同僚に、やたらと距離が近い人がいるんです。まるで中学生みたいに、どこに行くにもベッタリで…。こないだなんか、夜中に「彼氏と喧嘩した」って泣きながら電話かけてきて、朝方まで話を聞かされました。当然次の日の仕事は寝不足。
あまりにも配慮がないというか、図々しい人だなって思いましたね。あくまでも仕事の同僚だし、距離感を間違えないでほしいです」(25歳/女性/事務職)
図々しい人のなかには、相手との距離を適切に保てない人が多いです。幼い頃からの友人と付き合いの浅い同僚とでは付き合い方に差が出るものですが、図々しい人の場合は同等に扱われることを望みます。
「同僚なんだから、仲間なんだから、力になってくれて当然でしょ?」という態度でいるために、無意識のうちに他人のパーソナルスペースを犯していることも珍しくありません。
遠慮を知らない
「「先輩なんだから助けてくださいよ~」が口癖の図々しい後輩に悩まされています。昨日も私に「これやっといてください。頼みますよ先輩!」って仕事を押しつけてきました。今月だけで何回こういうことがあったかわかりません…。
先輩には気を使って当然とまでは思いませんが、正直なところ、もう少し遠慮してほしいです。後輩であって上司ではないのだし、なぜあなたに仕事を振られなきゃいけないの?ってもやもやします」(33歳/女性/製造業)
図々しい人を相手にすると、「もう少し遠慮してよ!」と怒りたくてたまらなくなることが多々ありますよね。こちらのエピソードの女性も、先輩を先輩扱いしない図々しい後輩に悩まされる、辛い日々を送っています。
先輩・後輩関係なく、遠慮なく振る舞えるのは才能とも言える特徴ですが、一般的には疎まれる原因になります。遠慮すべきところでは、空気を読んだふるまいを心がけてほしいですね。
謙虚=負けだと思っている
「同じ部署の同僚は図々しいことで有名なんですが、本人はそれをまったく悪いことだと思っていないみたいなんです。反省するどころか、同じ部署の気遣いが上手な同僚のことを「媚びてる」「気を使いすぎ」と馬鹿にしています。
それを聞くたびに、あなたはもう少し気を使ったほうがいいよ?と思います。図々しい人って、根本的な考え方も図々しいんですね…」(26歳/女性/事務職)
謙虚でいることや人に気を使うことを、悪いことだと思っている節があるのも、図々しい人の特徴です。図々しい人のなかでも、外国人のような考え方をする人や、負けず嫌いで意地っ張りな性格の持ち主ほど、この傾向が強くなります。
はっきりと意見を言うこと自体に罪悪感を持っていないので、ズケズケと相手が傷つくようなことを口にし、場の雰囲気を悪くすることもしょっちゅうです。
図々しい人の「あるある」特徴《ママ友編》
「使わなくなったらちょうだい!」が口癖
「何かにつけて「使わなくなったら私にちょうだい!」と声をかけてくるママ友。色んな人に同じことを言ってるので、みんなに疎まれてます。娘から聞いた話、そのママ友の子供も、よく人のものを欲しがるせいで嫌われているそうです。
きっと親に似たんでしょうね。子供の手本になるためにも、あの図々しい性格を直してほしいです」(40歳/女性/専業主婦)
まさに”ママ友あるある”なエピソードですね。図々しいママは、「子供にかかわることだから断りにくい」という周りのママさんの心理につけ込むのが得意。そのうえケチなので、自分では新しいものを買わず、他人のもので賄おうとします。
ママが図々しい態度をとっていると、「あの人の子供だから…」と子供にまで被害が及ぶことも。自分の子供を守る意味でも、図々しい態度は謹んでもらいたいものですね。
話題の中心にいないと気がすまない
「自分の話が大好きなママ友がいます。何を話していても図々しく割り込んできて、会話泥棒するのが当たり前。自分の話が無視されると、あからさまにつまらなそうな態度を取ります。
子供じゃないのだし、話を聞いて貰えなかったからって拗ねるのはどうかと思います。卒業までの我慢と思って付き合っていますが、私も他のママ友もそろそろ限界です」(32歳/女性/専業主婦)
自己中心的な会話や会話泥棒をするのも、図々しい人の特徴のひとつ。どんなシーンでも、大人げない態度をとる人は煙たがられるものですよね。それはママ友の世界でも同じです。
このタイプは本人に悪気がないことも多く、反省をしないため、余計に図々しいと思われやすくなります。「仲良しだと思っていたのに疎まれていただけだった」と、図々しい人にとっては悲しい結末になることも。
あなたの「図々しさ」をチェック
次のチェックリストを使って、あなたの「図々しさ度」を調べてみましょう!
・感謝の言葉を伝えるのが苦手だ
・いつも気がつくと、周りの人がやるべきことを片付けてくれている
・自分が何かをするときには、必ず見返りを求めてしまう
・どうせ友達として付き合うなら、自分に何かしらのメリットをくれる人がいい
・どんな理由があっても損だけはしたくない
・無理を言えば、大概の人は自分の思いどおりに動いてくれると思う
・他人の話を聞くだけの集まりは苦痛だ
・ズケズケと言いたいことを言ってしまう性格だ
・甘えられて困る人なんていないと思う
・謙虚な性格を評価されている人を見るとイライラする
診断結果
10個中3個以上に当てはまった人は図々しい人予備軍です。周りから図々しい人だと思われる前に、自分の発言や行動を見直してみましょう。
5個以上に当てはまった人は、すでに図々しい人だと思われている可能性大です。早めに行動を改めるとともに、思い当たるできごとがあれば、反省の意を示しましょう。
図々しい人への対処法
相手にも見返りを要求してみる
」「図々しい人に頼みごとをされたときの断り方を知りたい!」という人、多いのではないでしょうか?図々しい人って、人にものを頼むときもなんとなく威圧的な感じがして、断りにくいですよね。
そんなときの対処法としては、「いいよ。でもそのかわりに◯◯してくれる?」と伝えるのがおすすめです。「やっておくよ」と返事をするだけでなく、「かわりに〇〇して!」と相手にも見返りを要求してみましょう。
図々しい人は何かを得るために努力するのが嫌いなので、上手くいけばそれ以降、あなたに頼みごとをしてこなくなるかもしれません。相手に見返りを求めることで「やらされてる感」が減るので、気持ちも楽になりますよ。
とにかく関わらないのが一番
日頃の態度を見て図々しい人だなと感じた時点で関わらないようにするのも、ひとつの対処法です。図々しい人と親しくなってもあなたに負担がかかってしまうだけなので、付かず離れずの関係でいましょう。
「すでに仲のよい友人やママ友に図々しい人がいる」という人は、相手から誘われたとき以外は遊びに行くのをやめる・数回に1回は誘いを断る・要件が済んだら帰るなどして、徐々に離れるのがおすすめ。いきなり離れると、裏で陰口を言われてしまう可能性があります。
とはいえ、あなたばかり我慢し続けていては体に毒なので、限界が来たら思い切って相手との関係を切ってしまいましょう。
プライベートは伝えない
図々しい相手には、自分のプライベートを伝えすぎないようにしましょう。ある程度の情報をさらけ出すことは良好な関係を保つうえで大切ですが、図々しい人に対しては最低限で大丈夫です。
夫の職業や収入に関する話題など、相手から遠慮のない質問をぶつけられても、大雑把に答えておけばOK。家族構成や私生活について喋りすぎると、相手につけ込まれる可能性が高くなってしまいます。
やり取りは証拠が残るもので
友達との旅行・子供の学校行事・仕事関係などにおいても、図々しい人とやり取りを行うことがありますよね。そんなとき、簡単なやり取りだからと口約束で終わらせるはNGです。必ずメールや文書など、証拠が残るものを使いましょう。
やり取りの中で相手がなにかミスをしたとき、言い逃れをされないようにするためです。図々しい人は、自分が損をしないようあの手この手を使って言い逃れようとしてきます。そんなときにやり取りが形として残っていれば、動かぬ証拠を突きつけることができます。
関連する投稿
自分の話ばかりする女!心理や特徴を知って困ったときは上手に対処!
誰しも一度は出会ったことがあるであろう、自分の話ばかりする女。あなたはそんな人とストレスなく会話が出来ているでしょうか。出来ていないという人は、自分に合った対処法を知らないだけかもしれません。それでは今回は、自分の話ばかりする女への対処法などを紹介していきます。
ああ言えばこう言う人の特徴と心理│対処法や性格の治し方とは?
何か言うたびにいちいち反論してくる人というのは珍しくありませんよね。そんな人と話をして腹が立ったという経験は、誰にでもあるのではないでしょうか?今回は、ああ言えばこう言う人の特徴・心理をはじめ、相手との対処の仕方や、性格の治し方まで徹底解説します。
自己犠牲をする人の特徴と心理|自己犠牲をやめるメリットと方法も
人から頼みごとをされると断れなくて、そのせいで自分の時間がなくなってしまうことはありませんか?自分の人生を犠牲にしてまで他人に奉仕する「自己犠牲」を続けていると、いったい誰の人生を生きているのか分からくなってしまいますよね。そこでこの記事では、自己犠牲をしてしまう理由や、自己犠牲をやめる方法などをご紹介します。
揚げ足取りとは?その意味や心理・特徴を解説!適切な対処方法も
揚げ足を取られたと感じた経験のある人は、多いのではないでしょうか。「揚げ足取り」とは、よく使う言葉ですが、はっきりとした意味を理解せずに使っているかも。今回は、揚げ足取りの意味と、揚げ足取りをする人の特徴、さらには揚げ足取りをする人への対処法をご紹介します。
うざい人の特徴と心理|相手別うざい人への対処法と改善方法を紹介!
あなたの周りに「うざい人」はいませんか?うざいけど、これからも付き合っていかなければいけない関係だったりすると、ストレスが溜まりますよね。そこで今回は、うざい人との付き合い方が少しでも楽になるように、対処法を考えていきましょう。
最新の投稿
正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。
フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも
フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。
メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。
テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に
ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!
ワクワクメールのログインボーナスを徹底解説!毎日1pt無料で貰える方法やポイントの使い道、他サイトとの比較、よくある質問も紹介します。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!