でき婚は離婚率が高いってほんと?結婚生活が長続きする方法も紹介!

でき婚は離婚率が高いってほんと?結婚生活が長続きする方法も紹介!

でき婚は離婚率が高いと言われていますが、それは本当なのでしょうか?今回は、「でき婚は離婚率が高い」という噂の真意や、でき婚でも結婚生活を長続きさせられる方法をお伝えしていきます。子供ができてこれから結婚するのに不安…と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね。


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


でき婚は離婚率が高いって本当?

でき婚は、離婚率が高いといわれています。

「離婚率が高いのは、予定外の妊娠で相手をよく知らないまま慌てて結婚を決めたからだろう」と思われがちです。しかし実際には、それ以外にも意外な理由があるようです。

ここでは、でき婚の意味や離婚率について詳しく解説していきます。

そもそも「でき婚」とは?


「でき婚」とは、予定外に子供ができて結婚することを略した言い方として広まりました。

子供を作る気もなく妊娠して仕方なく結婚するといったネガティブなイメージで使われることが多いようですが、中には結婚するきっかけ作りのために、わざと妊娠する人もいます。

最近では、少しでも良いイメージをもたれるように「授かり婚」「ママリッジ」「マタニティウェディング」などと言い方を変える場合もあり、若い世代ではネガティブなイメージは薄れつつあるようです。しかし、言い方を変えても、上の世代の人々にはあまり良いイメージとして定着していないのが現状です。

でき婚率も離婚率も若いほど高い


厚生労働省の2009年の統計によると、結婚した人のうち、妊娠した後に結婚して子どもを産んだ女性の割合は、10代で約8割、20代前半で約6割、20代後半で約2割となっています。つまり、でき婚率は若いほど高いと言えるでしょう。

一方、国立社会保障・人口問題研究所の2015年の統計では、19歳以下の女性の有配偶離婚率(既婚者1,000人あたりの離婚者数)は約81%、20代前半では約51%、20代後半では約21%となっており、こちらも若いほど高いと言えるでしょう。

これらのデータからは、必ずしも「若い世代のでき婚の離婚率は高い」とは言えませんが、でき婚率も離婚率も若いほど高いというのは確かなようです。

10代や20代は、まだ働いて間もないため経済的な余裕がない人がほとんどです。妊娠・出産ではかなりのお金がかかるため、生活が困窮したことが原因で離婚するケースが多いのかもしれません。

また、周囲の友達が独身を謳歌しているのに、自分は育児と生活に追われることに不満を抱く人も多く、次第にすれ違い、夫婦仲が悪くなって離婚に至るケースもよくあるようです。

30代はでき婚率は低いが離婚率は高い


30代は、でき婚率自体は約10%と低い数値ですが、厚生労働省の2009年の統計によると、特に30代前半では、そもそも離婚率(人口1,000人あたりの離婚者数)が高いようです。

その理由として女性の社会進出があげられるでしょう。20代では仕事をバリバリこなし、キャリア形成をはかりますが、30代になるとある程度落ち着いてきて、結婚への余裕も生まれてきます。

ですが、その気持ちの余裕とは裏腹に、ジリジリと近づいてくるのが「出産へのタイムリミット」です。そうなると「赤ちゃんを早く作らないと」という感情が湧き上がり、「いつかは結婚するつもりだし、赤ちゃんができてもOK」と、でき婚を狙う女性もいるでしょう。

また30代の離婚率の高さの理由は、経済的なものよりも結婚した夫の嫌な部分に我慢できないなど、性格的に合わないための離婚が多いようです。

自分の人生スケジュールに合わせて結婚しても、結婚は相手との関係性があってこそのものです。そのため、計算づくでの結婚で上手くいかなくなるのも、仕方がないのかもしれませんね。

最初の5年が離婚率を左右する


でき婚した100人を対象にしたあるアンケートでは、44%が5年以内に離婚してしまったのだそう。その背景には、やはりお互いをよく知らなかったことや、新婚生活もないままに子供中心の生活になってしまうことなどがありそうです。

また、厚生労働省の2017年の統計でも、同居5年未満での離婚が離婚件数全体の約33%で、5〜10年未満、10〜15年未満などと比べると多いようです。

どんな結婚でも生活してみればいろいろと問題が出てくるのものです。しかし、このことを別の視点で考えると、でき婚だったとしても、最初の5年間相手との関係性を大切にして生活すれば、結婚生活を持続できる可能性が高いとも言えるかもしれませんね。

出典:
厚生労働省『平成22年度「出生に関する統計」の概況 人口動態統計特殊報告』
図11 母の年齢階級別にみた結婚期間が妊娠期間より短い出生の嫡出第1子出生に占める割合-平成7~21年-
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo06/syussyo2.html#02

国立社会保障・人口問題研究所『人口統計資料集』(2019年版)
表6-11 性,年齢(5歳階級)別有配偶者に対する離婚率:1930~2015年
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2019.asp?fname=T06-11.htm&title1=%87Y%81D%8C%8B%8D%A5%81E%97%A3%8D%A5%81E%94z%8B%F4%8A%D6%8CW%95%CA%90l%8C%FB&title2=%95%5C%82U%81%7C11+%90%AB%81C%94N%97%EE%81i%82T%8D%CE%8AK%8B%89%81j%95%CA%97L%94z%8B%F4%8E%D2%82%C9%91%CE%82%B7%82%E9%97%A3%8D%A5%97%A6%81F1930%81%602015%94N

厚生労働省『人口動態調査 平成21年人口動態統計 確定数 上巻 離婚』
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003030848

J-CASTニュース『若い世代の結婚は「HIJK」 エッチしてから愛が生まれ…』
https://www.j-cast.com/2011/01/03084487.html?p=all

厚生労働省『人口動態調査/人口動態統計 確定数 離婚』(2017年)
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003216998

でき婚に対する印象とは?【周囲の本音】

ここからは、でき婚に対する周囲の本音をご紹介します。ネガティブなイメージを持たれやすい「でき婚」ですが、必ずしも悪い印象を持つ人ばかりではないようです。

しっかり避妊しておけばよかったのに…


「僕の友達は、希望の会社に入社してすぐに同期の女性を妊娠させました。二人は妊娠をきっかけに結婚しましたが、彼女が一人娘だったので親が同居を希望してきて、友達は地方にある彼女の実家に帰ることに。

ギリギリまで『努力して入社した会社なのに辞めたくない』と愚痴をこぼしていましたが、結局は彼女の実家に引っ越していきましたよ。

友達が努力していたのは知ってるし、せっかく入社できた会社を辞めなきゃいけないのはかわいそうだったけど、まだ結婚する気がなかったのならしっかり避妊しておけばよかったのに…と思わずにはいられませんでした」(26歳/男性/会社員)

でき婚で人生計画が崩れるのは女性だけではありません。ご友人はきっと、入社するために大変な努力をしたのでしょう。希望通りの会社に入社して、これからやりたいことがたくさんあったはずです。

とはいえ、しっかり避妊しなかった彼自身に責任があるのも事実です。こちらの男性が「しっかり避妊しておけばよかったのに…」と思うのにも頷けますね。

結婚に踏み切るきっかけになる


「彼氏と同棲して5年経つ会社の先輩が妊娠しました。彼氏も妊娠を機に結婚する気になったみたいです。でき婚ってイメージは悪いかもしれないけど、先輩と彼氏は幸せそうだから結果オーライでよかったんじゃないでしょうか」(25歳/女性/派遣社員)

同棲はできても、結婚となるとプレッシャーを感じてなかなか踏み切れないという男性は多くいます。そのような男性にとって、「彼女が子供を授かった」という事実は結婚を意識するきっかけとなるようです。

もちろん、子供を授かれば必ず幸せな結婚ができるというわけではありません。このケースのように長い時間付き合っているカップルであれば上手くいく可能性が高いですが、中には子供の存在を認知してくれない男性もいるでしょう。

あまり考えたくはないことですが、そのようなリスクがあることも理解しておく必要がありそうです。

離婚してしまうと子供がかわいそう


「私の周りには、でき婚して離婚する夫婦が多いんです。親はそれでいいかもしれないけど、子供のことを思うとかわいそうで…。

離婚する理由は夫婦それぞれだし、DVとかが原因なら逃げるべきだと思うけれど、なかには『子供がかわいいと思えなくて』『子育てのせいで遊べなくなるのが嫌だったから』とかいう人もいて。ならどうして避妊しないのかな?って疑問に思います」(23歳/女性/保育士)

周りにでき婚をして離婚する夫婦が多いというこちらの女性。たしかに、子供の気持ちを思うと胸が痛みますよね。

DVや金銭トラブルなどの事情があれば離婚すべきですが、「実の子をかわいいと思えない」「遊べなくなるのが嫌だった」という自己中心的な理由であれば、なぜ避妊しなかったのだろう?と感じてしまうのも無理はないでしょう。

結婚のきっかけが「でき婚」だっただけ


「特になんとも思わないです。悪いイメージを持つ人が多いみたいだけど、でき婚した若いママさんにも仕事をしながら子育てを頑張っている人はいっぱいいるし、旦那さんともラブラブで幸せに暮らしている人だっている。

結婚のきっかけが、プロポーズか妊娠かってだけで、大きな違いはないと思う。大事なのは、その後しっかり子供を愛せるかどうか、幸せな家庭を築けていけるかどうかじゃないのかな」(31歳/女性/専業主婦)

でき婚というだけで悪いイメージを持たれがちですが、こちらの女性の言う通り、大事なのはでき婚かどうかではなく「夫婦で協力しあい、幸せな家庭を築いていけるかどうか」という点なのでしょう。

もちろん配偶者に問題がある場合は別ですが、生まれてきた子供に目一杯の愛情を注ぎ、夫婦で協力している人達がいることを踏まえると、でき婚かどうかはさほど大きな問題ではないのかもしれませんね。

でき婚で離婚する理由とは?【環境編】 

ここまで、でき婚の離婚率や周囲の本音をご紹介してきましたが、そもそもでき婚で離婚する理由にはどのようなものがあるのでしょうか?

ここからは、でき婚で理由する理由を探っていきましょう。まずは【環境編】からご紹介します。

経済的に余裕がない


でき婚で離婚する理由としてまず挙げられるのが、経済的に余裕がないことです。妊娠すると検診のために病院にかかったり、赤ちゃんを迎えるための準備をしたりして、何かとお金がかかりますね。

特に女性は、妊娠や出産で仕事をやめたり休んだりすることもあるでしょう。そのため、十分な貯蓄がないと金銭的に苦しくなってしまうのです。

経済面で影響が出るのは女性だけではありません。男性も同様に、今まで自分のためだけに使えた給料を妻子のため使うことになり、多くのことを我慢する必要が出てくるでしょう。その結果、夫婦関係に亀裂が入り、離婚につながってしまうことがあるのです。

性格が合わず喧嘩が絶えない


性格の不一致が離婚の原因となることも多いです。急な妊娠、そして初めての育児となれば、お互いに気持ちの余裕がなくなってしまうのも無理はありません。夫婦によっては、喧嘩が絶えなくなってしまうこともあるでしょう。

二人で協力して乗り越えていければ良いですが、実際にはなかなか難しいもの。何度も喧嘩するうちに関係の修復が不可能となり、離婚を選んでしまうのでしょう。

生活習慣の違いや意見の相違


交際を始めてもないカップルや、たった一度のセックスで妊娠してしまったカップルは、お互いのことをよく知らないまま結婚することになります。この場合、生活習慣の違いや意見の相違が離婚理由になりやすいでしょう。

揉め事はどんな夫婦にもあるものですが、お互いを理解する間も無いまま結婚に至るでき婚は、いわば準備が整っていない状態であるといえるでしょう。そのため、生活習慣の違いや意見の相違が原因でできてしまった亀裂を修復するのが難しく、離婚につながりやすいのです。

親や親戚との関係が悪化した


先述したように、近年では「授かり婚」「ママリッジ」「マタニティウェディング」などと呼ばれマイナスのイメージが薄れつつあるでき婚ですが、世代によっては「貞操観念が無くだらしがない」と思う人がいるのも事実です。

そのため、親や親戚にそのような価値観の人がいると、嫌な思いをすることがあるでしょう。

また、若いうちは給料が安かったり十分な貯金がなかったりするため、親が同居を提案するケースもあります。しかし、相手の親との同居で気を遣い、そのうえ慣れない育児をするとなれば、気疲れする人も多いでしょう。

相手の親や親戚とのつきあいは、時に面倒なこともあります。あまりにも偏見やパートナーの無理解などで大きな苦痛を感じている場合は、離婚を選択してしまうのも無理はないでしょう。

でき婚で離婚する理由とは?【心理編】

でき婚で離婚する理由【環境編】をご紹介しました。続いては、【心理編】をチェックしていきましょう。でき婚で離婚してしまう心理的な理由には、どのようなものがあるのでしょうか?

親になる覚悟ができてない


女性にとっての妊娠や育児は、自分の体を張った一大イベントです。妊娠中・育児中は、夫のサポートが必要不可欠ですよね。

近年では子育てに積極的な男性、いわゆる「イクメン」も増えていますが、そういう人ばかりではありません。親になったものの、まだまだ遊んでいたいと考える人や、自分の時間が欲しい、自分の趣味にお金を使いたいと考える男性が存在するのも事実です。

でき婚の場合は、妊娠・結婚・出産のすべてが急であることから、プロポーズを受けての結婚と比べると、夫になる覚悟、そして親になる覚悟ができていない男性が多いと考えられます。そのため、育児中の妻にとっては「使えない夫」という位置づけになってしまいがちなのです。

結果として、妻ばかりが家事や育児をこなし、イライラが募る日々を送ることに。そして家庭内の雰囲気が険悪になる…という悪循環に陥るため、離婚につながってしまうのです。

同世代の友人を羨ましく思ってしまう


SNSが盛んな現代では、スマホで手軽に他人の生活を見ることができます。SNSはそもそも良い部分だけを掲載しているものですが、自分が育児で辛いときなどに友人の楽しそうな投稿を見ると、うらやましく感じることもあるでしょう。

たとえ自分で選んだ道であったとしても、「まだまだ遊びたかったな…」と考えてしまうことはあるはず。そんな自分を周囲と比べて、どうして自分だけがこんな思いをするのかと悲しい気持ちになってしまうこともあるでしょう。中には、「あの時、子供が出来なければ…」と後悔する人もいるかもしれません。

「私も友人たちのように自由に人生を楽しみたい」という気持ちが限界に達した時、離婚へ踏み切ってしまうのでしょう。

気分転換する時間がない


家事育児のために引きこもりがちになり、気分転換する時間が持てないことも、でき婚の離婚理由のひとつです。

先述したように、「自分で選んだ道なのだから」と、友人と遊びたい気持ちをぐっと堪えて家事育児に励んでいる女性も多いでしょう。しかし、我慢にも限界があります。限界を超えて我慢を続けていれば、精神的に辛くなってしまう可能性もゼロではありません。

そんな時、夫や両親などに子供を預けてリフレッシュできれば良いのですが、「夫が家事育児に非協力的」「両親にでき婚をよく思われていなくて頼れない」などの事情で難しいと、妻側に不満が溜まる一方です。

自分だけが苦労や我慢を強いられる状態が続けば、離婚を考えてしまうのも無理はないかもしれませんね。

でき婚から離婚へ!経験者のエピソード集

続いては、でき婚後に離婚した人のエピソードをご紹介します。皆さんは、どんな理由で離婚の道を選んだのでしょうか。さっそくチェックしてみましょう。

夫に浮気されたから離婚した


「妊娠中はつわりがひどくて、夫からの誘いを断り続けていました。申し訳なかったけど、とてもその気になれなくて。ただ、優しい言葉をかけてくれていたので、夫も理解してくれてるんだなと思っていたんです。

でも、出産して数日後に夫の浮気が発覚したんです。もちろん謝罪はされましたし、相手とも別れたようでしたが、私はどうしても許せなくて離婚しました」(27歳/女性/派遣社員)

妊娠中に浮気をされてしまったことが原因で離婚したというこちらの女性。命がけで出産に挑んだのに実は夫が浮気をしていたなんて、辛すぎる出来事ですね。

結婚生活はお互いの信頼関係があって成り立つものですから、夫を許せずに離婚の道を選んでしまうのも無理はないでしょう。

出産後、妻の性格が豹変


「妻は、結婚前はとても優しく気が利く女性でした。しかし、出産後に豹変してしまったんです。昼間一人での育児でストレスが溜まるのはわかりますが、僕も仕事で疲れている日があったりして喧嘩が絶えず、結婚二年目で離婚しました」(35歳/男性/会社員)

慣れない育児に戸惑って、ストレスが溜まるのは仕方がないことだと言えるでしょう。しかし、男性も仕事で疲れているのは確か。お互いに余裕のない状況だと、どうしても喧嘩になりやすいですよね。

また、男性の中には女性が感情的になる姿が苦手な人も多いです。こちらの男性も、出産後にイライラしやすくなった妻に苦手意識を持ってしまったのでしょう。女性としては夫に支えてもらいたいところですが、こればかりは難しい問題ですね。

里帰り出産中に遊び過ぎて…


「元妻とは合コンで出会いました。体の関係から始まって、単純にセックスの相性が良かったから交際に発展しましたが、その後妊娠が発覚…。責任を感じて結婚したけど、結局うまくいきませんでした。

あの頃の僕はまだ遊びたいって気持ちが強くて、妻が里帰り出産中に他の女性と関係を持ったり、夜のお店に出かけて遊んだりしていたんです。そして、それを知った妻に離婚を言い渡されました。本当に浅はかだったと思います。妻に申し訳ない気持ちでいっぱいです」(29歳/男性/会社員)

妻の里帰り出産中に遊びすぎたことが原因で離婚を言い渡された男性の体験談です。若さゆえとはいえ、妻にしてしまったことを申し訳なく思っているとのこと。次の恋愛では、同じ過ちを繰り返さないよう注意してもらいたいですね。

口うるさい義母とマザコン夫がイヤで離婚


「付き合って半年で妊娠しました。結婚することになり、それぞれの親に挨拶に行くと、彼の母親はでき婚が気に入らないようで、私にすごくきつくあたってきたんです。

それなのに、出産後は孫に異常なほど執着し、毎日家に来られて育児にも口出しされて…散々でした。夫にも相談したけど、味方になってくれるどころか一緒になって私を悪者扱い。

『おふくろが協力してくれてるんだから感謝しろよ。育児の先輩だろ?』って、マザコンか?と感じる発言をぶつけられていました。2年後、夫にも義母にも嫌気がさし、離婚しました」(24歳/女性/パート)

マザコンの夫に口うるさい義母。想像しただけでも、こちらの女性の大変な苦労が伝わってくる体験談です。

義母側に問題があっても、口うるさく小言を言われても、夫が味方でいてくれれば違う未来があったのかもしれません。こちらの女性には、今まで苦労した分、これから幸せになってもらいたいですね。

でき婚でも上手くいく夫婦の特徴とは?

ここまで、でき婚で離婚してしまう理由や実際の体験談をご紹介してきましたが、すべてのでき婚夫婦が離婚してしまうわけではありません。中にはとても幸せな結婚生活を送っている夫婦もいるのです。

でき婚でも上手くいく夫婦には、どんな特徴があるのでしょうか?でき婚が上手くいく夫婦に共通する特徴を見ていきましょう。

もともと結婚を考えていた


でき婚でも上手くいく夫婦の特徴として、もともと結婚を考えていたことが挙げられます。例えば、お付き合いの期間が長いカップルや、結婚に踏み切れずずっと同棲を続けているカップルなどです。

付き合いの長いカップルはお互いを知り尽くしていますし、もともと結婚を考えていたなら、でき婚でも上手くいくと考えられます。一般的にイメージの悪いでき婚も、このようなカップルであれば偏見の目を向けられることも少なく、周囲も素直に祝福してくれるのではないでしょうか。

夫が家事育児に積極的


これまでにも触れましたが、夫が家事育児に積極的であるのとそうでないのとでは、妻の負担が大きく変わります。

すべてを平等に分担するのは難しくても、子供の世話でせわしなくしている妻の代わりにお皿を洗う、ゴミ捨てに協力するなどの気遣いを見せてくれる夫なら、妻のイライラも半減するのではないでしょうか。

また、子育てに積極的な夫なら、子育てをきっかけに妻との間に絆が生まれ、夫婦としての仲が深まります。そんな関係性の夫婦になれれば、お互いのストレスが減り、でき婚でも幸せな夫婦生活を送ることができるでしょう。

お互いに相手を思いやっている


結婚生活で大切なのは、お互いを思いやる気持ちです。また、時にはお互いに我慢をしたり、譲り合ったりすることも必要でしょう。

それなのに「俺が」「私が」ばかり言っていては、思いやりのかけらも感じられず、ギクシャクするのが目に見えています。そして、そんな関係性には不満しか生まれないでしょう。

でき婚でも上手くいく夫婦は、相手を思いやれるという特徴を持っています。たとえ意見が食い違っても、お互いに歩み寄れば解決できることもあります。意地を張らずに、お互いを尊重し合える関係を築いていきたいですね。

離婚率は無関係!でき婚でも長続きする方法(1)

でき婚でも、二人の気持ち次第では結婚生活を長続きさせることが可能です。ここからは、でき婚でも長続きする方法を詳しくお伝えします。

金銭的なことをしっかり話し合う


人によっては聞きにくいことや言いにくいことなどがあるかもしれませんが、金銭的な話し合いは事前に済ませておきましょう。

でき婚の場合はスタートからお金がないケースも多いため、苦しい生活を強いられることもあるでしょう。それが夫婦の揉め事になってしまうこともありますから、金銭的なことはしっかり話し合っておくことが大切です。

食費や育児にかかる月々の出費など、生活にかかるお金の内訳は2人で共有しましょう。お金の動きを知れば、お互いのお金への意識も変わってきます。それは同時に、お金でのトラブル回避にも繋がりますので、いい方向にいくこと間違いなしですよ。

お互いのことを理解するよう努める


交際期間が短く、お互いのことをよく知らないままでき婚に至るカップルもいるでしょう。 その場合は、お互いのことを理解しようとする姿勢を見せることも大切です。

長い付き合いをしているカップルでさえ、結婚後にお互いの価値観や生活習慣の違いなどに戸惑うことがあります。交際期間が短いカップルのでき婚であればなおさら、「こんな一面があるなんて知らなかった」と感じる可能性が高くなるでしょう。

しかし、そんなときは「短い交際だから知らなくて当たり前」と割り切って、お互いのことをもっと知るように努力しましょう。それがきっかけで、お互いの新たな一面を発見することができるかもしれませんよ。

デートでコミュニケーションをとる


二人きりで美味しいものを食べに行く、映画を観に行くなど、デートでコミュニケーションをとることも重要です。

でき婚の場合は二人きりの新婚生活をおくる期間が短いため、どうしても夫婦間のコミュニケーションが不足しがち。たまには子供を預けて、二人きりで気分転換する時間を設けましょう。

子供のそばでは話しにくい内容や、二人きりでゆっくり話し合いたい事柄について相談するのも良いでしょう。気軽にパートナーと話し合いができるようになれば、お互いの理解を深めることにも繋がります。

結婚式を挙げる


「金銭的に余裕がないから」と結婚式を挙げることを諦めていませんか?すでに妊娠していることや、金銭的に余裕がないことを理由に結婚式を挙げないカップルは多くいますが、そのままでいると後悔につながってしまう可能性もあります。

近年では、おめでた婚カップルに向けたリーズナブルなプランを用意している結婚式場も多いので、絶対に結婚式を挙げたい!という人はそちらを利用してみてはいかがでしょうか。

結婚式は挙げなくていいけど、ドレスを着て写真を撮りたい!という人は、フォトウェディングを選んでみても良いですね。のちに「結婚式も新婚旅行も我慢したのに…」と悔しい思いをしないためにも、ぜひ検討してみてください。

離婚率は無関係!でき婚でも長続きする方法(2)

趣味の時間を持つ


趣味を楽しむ時間は、生活に潤いを与えてくれますし、ストレス発散にもなります。しかし、家事育児や仕事に追われていると、つい後回しになりがちですよね。

たまには子供を預けたり、夫に協力してもらったりして、趣味を楽しむ時間を作りましょう。子供と離れて自分の時間を持つことで、リフレッシュすることができます。

円満な夫婦生活を続けていくためには、ストレスを溜め込まないことが大切です。あなただけが我慢する必要はありませんので、適度に周囲を頼ってくださいね。

不満はきちんと言葉にして伝える


毎日一緒に過ごしていれば、夫にイライラしてしまうこともあるでしょう。そんな時に夫を無視したり、不機嫌な態度を取ったりするのはNGです。

イライラしてしまう原因が夫にあるなら、きちんと言葉にして伝えましょう。そうしないと、夫にもただの八つ当たりだと思われてしまいます。それでは雰囲気が険悪になるだけで、何の解決にもなりませんよね。

「料理を作ってあげたいけど、妻に口出しされるのが嫌でキッチンに近づけない」という男性がいるように、もしかしたら夫もなにか思うところがあるのかもしれません。勇気を出して、話し合ってみましょう。

ポジティブ思考になる


人はネガティブな人よりもポジティブな人に惹かれます。結婚も同じで、ネガティブな思考の人といると離れたくなってしまうという人もいます。

日々の仕事や家事育児が辛くても、ポジティブに頑張っている人を見ると協力したくなりませんか?そのことからも、お互いにポジティブ思考で過ごせていれば、離婚したいと考えることは少なくなると言えるでしょう。

自分の置かれている状況を相手に理解してもらうのは難しいことです。「大変なのは自分だけじゃない、相手も頑張っている」とポジティブに考えれば、結婚生活を長続きさせることができるでしょう。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


「友情結婚」って知ってる?今話題の新しい結婚の価値観を徹底解説!

「友情結婚」って知ってる?今話題の新しい結婚の価値観を徹底解説!

結婚には、恋愛結婚やお見合い結婚などの種類があります。様々な夫婦がいる中で、近年増加中の「友情結婚」をご存じですか?この記事では、友情結婚する理由や円満の秘訣など、その実情を解説します。友情結婚に興味がある人も全く知らない人も、ぜひ参考にしてみてくださいね。


中年不倫をする理由って?中年不倫ならではの特徴やリスクも解説!

中年不倫をする理由って?中年不倫ならではの特徴やリスクも解説!

中年不倫は、若い世代の不倫と比べてリスクがとても高く危険です。人生を台無しにしたくないなら、まずは中年不倫のリスクを理解することが大切。そこで今回は、中年不倫をしてしまう理由や、中年不倫ならではの特徴に触れながら、中年不倫のどんなところが危険なのかを具体的に解説します。それらを知ることによって、対処法が見えてくるでしょう。


【夫の呼び方】みんなが悩む呼び方問題を調査!旦那/主人/相方など

【夫の呼び方】みんなが悩む呼び方問題を調査!旦那/主人/相方など

夫の呼び方にはいろいろな種類があるため、「どう呼ぶのが正解なの?」と迷っている人は少なくないでしょう。そこで今回は、様々な夫の呼び方について徹底分析してみました。どのような夫の呼び方があるのか知るためにも、ぜひ一読してみてくださいね。


【年の差婚】女性が年上の場合にうまくいくコツとは?男性の本音も!

【年の差婚】女性が年上の場合にうまくいくコツとは?男性の本音も!

男性が年上の年の差婚はよく聞きますが、それと比べると、女性が年上の年の差婚について見聞きする機会は少ないかもしれません。女性が年上の年の差婚は難しいのでしょうか。そこで今回は、女性が年上の年の差婚に対する男女の意見や、結婚生活をうまく送るためのポイントなどをご紹介します。また、女性が年上の年の差婚で注意したいことについても解説しています。年の差婚を考えるカップル必見です。


事実婚とはどういうこと?メリットやデメリット手続きも徹底解説!

事実婚とはどういうこと?メリットやデメリット手続きも徹底解説!

近年、結婚の形も変わりつつあります。男女の正式な婚姻から同性同士のパートナーシップ制度まで、多種多様。そこにはさまざまな生き方が関係していると考えられます。そこで今回は、事実婚を徹底解剖!事実婚の意味や、事実婚のメリットとデメリット、さらには手続きまでご紹介します。


最新の投稿


Omiaiを退会したい!退会方法、アカウント削除との違いなど解説!

Omiaiを退会したい!退会方法、アカウント削除との違いなど解説!

Omiaiを退会する人、気を付けてください。有料プランに入っている人は先に解約、自動更新を停止してから退会手続きをするようにしましょう。Omiaiを退会しても月額は引かれ続けるという状態になってしまいます。またやめようと思ってアンインストールしても同じことになります。しっかり解約手続きか自動更新の停止しましょう。


Omiaiの本人確認は安全?本人確認の方法・審査が通らない時の対策もご紹介

Omiaiの本人確認は安全?本人確認の方法・審査が通らない時の対策もご紹介

Omiaiを始めたいけど、「本人確認はしたほうがいい?」「しなくても使える?」「個人情報の扱いは大丈夫?」と悩んでいる方は必見です。本記事では、本人確認をしたらできること、本人確認の方法、本人確認に関する注意点、よくある質問をまとめました。ぜひ最後まで読んでみてください!


ペアーズの支払い方法のおすすめは?支払い変更や注意点も解説!

ペアーズの支払い方法のおすすめは?支払い変更や注意点も解説!

比較表を用いてペアーズのお得な支払い方法を徹底解説!他にも支払い方法の変更手順、支払いに関する注意点についても紹介します。


マッチングアプリで顔写真を要求するのは失礼?上手く要求するコツ・写真を断る方法を紹介

マッチングアプリで顔写真を要求するのは失礼?上手く要求するコツ・写真を断る方法を紹介

本記事では「マッチングアプリで顔写真が欲しい時に上手く要求する方法」「顔写真の要求を断る方法」両方の悩みを解決できます。他にも「顔写真を要求する人の心理」や「顔写真を送る際の注意点」も紹介します!


ペアーズでブロック解除はできません!ブロック機能について徹底解説

ペアーズでブロック解除はできません!ブロック機能について徹底解説

本記事では、ペアーズではブロック機能について解説しています。ブロック解除はできませんが、ブロックした相手と再び連絡を取る裏技も紹介します。ペアーズでブロックしたことを後悔した人、ブロック機能について知りたい人はは必見です。