仲の良い夫婦でいるための10の秘訣!仲良し夫婦の特徴も一挙公開

仲の良い夫婦でいるための10の秘訣!仲良し夫婦の特徴も一挙公開

仲の良いラブラブ夫婦の関係は、愛情だけで成り立っているわけではありません。言葉や行動、ひとつひとつに思いやりが込められているからこそ、仲良しでいられるのです。そこで今回は、仲良し夫婦になるための秘訣や方法を徹底解説していきます!仲良し夫婦に憧れる人は必見です。


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


ずっと仲の良いラブラブ夫婦でいたい!

せっかく愛する人と結婚したんだから、ずっと仲の良いラブラブな夫婦でいたい…そんな思いを抱えている人もいるでしょう。

しかし、なかなか現実はうまくいかないもの。一緒に生活していく中ですれ違いが起きたり、不満が出てきたりして、仲良し夫婦になるハードルの高さを噛みしめることもあります。

そんな時、どうすれば仲の良い夫婦になれるのか、その方法が気になる人もいるでしょう。仲良しでラブラブな夫婦で居続けるためには、お互いの歩み寄りや夫婦生活での工夫が必要不可欠です。

どんな工夫や歩み寄りが大切なのか、それを知っているだけでも、夫婦の仲は確実に良いものになっていくでしょう。

仲の良い夫婦の特徴って?

そもそも仲の良いラブラブの夫婦って、どんな夫婦のことを言うでしょうか?それがわかっていないと、目標を決めることはできません。

仲の良い夫婦になるためには、「こんな夫婦になりたい」という理想像が必要です。目指すべき夫婦の形をイメージするために、仲の良い夫婦の特徴を見ていきましょう。

いつも一緒にいる


いつも一緒にいることが多いのは、仲の良い夫婦の特徴です。休日に連れ立って買物に出掛けたり、二人で趣味を楽しんだりなど、いつも一緒に過ごしている夫婦を見て「仲が良いんだな」と思う人は多いでしょう。

どちらかの仕事が忙しいと、夫婦の間にすれ違いが起こり、徐々に関係が悪化してしまいがち。できるだけ一緒に過ごすことで、夫婦仲の悪化を防ぎ、関係をより良いものにすることができるのです。

夫婦ともに笑顔が多い


いつも笑顔が溢れている夫婦はとても幸せそうで、仲が良い印象が強いですよね。笑顔が多いということは、それほど幸せで、今の生活や夫婦関係に満足している証拠だと言えます。

笑顔が溢れる家庭は自然と明るい雰囲気になっていくため、たとえ悩みやトラブルが起きたとしても、スムーズに解決できるでしょう。

言いたいことを素直に言える


言いたいことを素直に言えて、我慢をすることがないのも、仲の良い夫婦に多く見られる特徴のひとつです。言いたいことを我慢しなくて済むため、不満やストレスを抱えることがなく、お互いスッキリした気分で毎日を過ごすことができます。

だからといって、「とにかく言いたいことを言えば仲の良い夫婦になれる」というわけではありません。相手を傷つけるような暴言を好き勝手に吐けば、夫婦仲はたちまち悪くなってしまいます。

お互いストレスや不満が溜まらない関係を築くためには、言葉や発言のタイミングをきちんと選んで伝えることが大切だと言えるでしょう。

各自で自由に過ごせる時間がある


各自で自由に過ごせる時間を設けている仲良し夫婦はたくさんいます。夫婦で一緒に過ごすことに固執せず、一人で過ごす時間を存分に楽しんでいるため、夫婦生活に対する不満が芽生えにくくなるのです。

夫婦で過ごす時間を楽しみつつ、それぞれの時間も大切にして、ちょうどよくバランスを取ることが、仲の良いラブラブ夫婦になるコツだと言えるでしょう。

仲の良い夫婦の特徴って?<続き>

仲の良い夫婦になるためには、他にもたくさんの特徴を知っておいて損はないでしょう。自分たちには何が足りないのか、どうすれば仲の良い夫婦になれそうか、そのヒントを知っておくだけで理想を現実にする助けになります。

どんな特徴が夫婦の関係を良いものにしていくのでしょうか。早速、続きを見ていきましょう。

お互いが家事育児に積極的


子育て中のラブラブな夫婦は、お互いが家事育児に積極的です。これは、ほとんどの仲の良い夫婦に見られる特徴だと言えるでしょう。

今の時代は共働き家庭が多いため、本来ならば家事育児を分担して夫婦で協力し合う必要があります。しかし、実際は妻に家事育児の負担がのしかかっているケースが多く、それが原因で夫婦の関係が悪くなっている家庭は珍しくありません。

また、家事育児がしっかりできていない家庭ならば、健康を保つこともできず、仕事をするのも難しくなってしまいます。たとえ共働きでなくても、いつも家事育児を頑張ってくれるパートナーの存在を大切にして尊重することで、夫婦の関係はより良いものになっていきます。

仲の良い夫婦は、片方に負担をかけるようなことはしません。「やってもらって当たり前」とは思わないため、お互いが家事育児に積極的になり、片方に負担がかかることが少なくなるのでしょう。したがって、夫婦の間で不満が生まれることは少ないのです。

共通の趣味がある


共通の趣味を楽しんでいる様子が見られるのも、仲の良い夫婦の特徴と言えるでしょう。同じ趣味を楽しむことで、夫婦の絆が深まります。

また、共通の趣味を持っていると、休日に一緒に過ごす時間が増えるでしょう。どちらか片方だけが趣味を楽しんでいて、片方は退屈な時間を過ごすという状況がなくなるため、不満が生まれづらいのです。

相手をけなさず褒めることが多い


相手をけなさず褒めることが多いのも、夫婦仲が良い2人によく見られる特徴です。

一緒に過ごす時間が増えていくと、つい相手を冗談混じりでけなしてしまうことが増えるもの。特に多いのが、他の夫婦と比べて自分のパートナーをけなす発言です。たとえそれが事実だったとしても、冗談だったとしても、言われた側の気分は良くありません。

仲の良い夫婦は、冗談であろうがなかろうが、相手をけなすような発言は絶対にしません。それだけでなく、相手をしっかり褒めることを大切にしているため、険悪な雰囲気になることはほとんどないと言えます。

家族を最優先に考えている


家族を最優先に考えて行動している夫婦は、仲の良い夫婦だと言えるでしょう。

自分勝手な行動をせず、家族を思いやる姿勢を一番大切にしているため、夫婦の間で不満が生まれることはほとんどありません。むしろお互いを思いやる姿勢が目に見えてわかるため、感謝の気持ちが溢れる家庭となるのです。

離婚予備軍!?仲が良いとはいえない夫婦の特徴

次に解説していくのが、仲が良いとは言えない夫婦の特徴です。

仲が良いラブラブ夫婦になるためには、逆の特徴を持つ夫婦を知っておく必要もあるでしょう。どうすることが夫婦の仲を悪くすることに繋がるのか、そのヒントを知っておくことで、仲が良い夫婦にもっと近づくことができます。

パートナーの不満や愚痴が多い


パートナーの不満や愚痴が多い夫婦は、お世辞にも夫婦仲が良いようには見えないでしょう。夫婦仲が良いならば、不満や愚痴が口から出たとしても、それほど多いとは感じません。しかし、口を開けば愚痴ばかりなのであれば、それだけ結婚生活への不満が高まっているのは明らかです。

また、家の外で不満や愚痴をたくさん話していると、そのことが雰囲気などでなんとなく相手に伝わってしまうもの。パートナーが自分を悪く思っていることが伝わってくるため、自然と家庭の雰囲気が悪くなり、夫婦仲はますます悪い方向へ進んでいってしまうのです。

お互いにプライドが高い


お互いにプライドが高い夫婦であっても、ラブラブな結婚生活を送っている人達はいます。しかしほとんどの場合、プライドが高いがゆえに素直になれず、反発したり揉めたりしてしまいます。

また、プライドが高い人の中には、自分の非を認められない人、感謝の気持ちを素直に言えない人がけっこういます。一方、些細なことでも「ごめんね」「ありがとう」と言えるというのが、仲の良い夫婦には欠かせないポイントです。

プライドが高い夫婦は、謝罪や感謝の気持ちを表現できないことが多いため、反発してしまいがち。そして、お互いに自分のことは棚に上げて、相手の態度に腹が立ってしまうのでしょう。相手をつい見下してしまうことも多いため、そんな姿にイライラが隠せない状態が続いてしまうのです。

会話がない


会話がない夫婦は、離婚目前だと言っても過言ではないでしょう。会話がなければお互いへの理解が深まらず、すれ違いはどんどん増えてしまいます。相手の置かれている状況や心情も理解できないため、歩み寄ることや思いやりを持った行動をするのも難しく、2人の距離は開くばかり。

また、会話がないと夫婦であるという自覚も薄れていくでしょう。パートナーが単なる同居人に見えてくるため、しまいには「結婚している意味はない」という考えにたどり着きます。

会話もなく、むしろ一緒に暮らすことで気を使うことも多いため、結婚生活のデメリットばかりが目に映るようになります。「それならば離婚したほうがいい」という結論に至ることもあるでしょう。

家事育児にどちらかが消極的


家事育児に夫婦のどちらかが消極的だと、二人の関係は悪化の一途をたどると言えるでしょう。たとえ片方が専業だとしても、任せっきりは良くありません。相手を思いやる姿勢、手助けをする姿勢が見えないと、負担が多い方にストレスや不満がどんどん溜まっていきます。

特に共働き家庭は要注意。片方に家事育児の負担が集中していると、不公平で不満が溜まり「一人で暮らしたほうが楽かもしれない」と考え始める人もいるでしょう。現実的に離婚を考えるようになる前に、早めに夫婦仲を修復して問題点を改善しないと、最終的に別れることになるでしょう。

仲の良い夫婦のラブラブエピソード集!

仲の良い夫婦はどのような日々を送っているのでしょうか。仲の良い夫婦になりたいと思っている人にとって、仲の良いラブラブ夫婦の日常は気になるもの。

そこで紹介していくのが仲の良い夫婦のラブラブエピソード!仲の良い夫婦の日常を、早速覗いていきましょう。

パートナーのためにベッドを温めておく


「冷え性で布団に入っても寒いという妻のために、少し大きめのかわいい湯たんぽを買って、寝る少し前にベッドに入れていつも温めています。一緒に布団に入る時はすでに温かいし、妻もぐっすり眠れてるみたいで、よかったなあって満足しています」(33歳/男性/自営業)

仲の良い夫婦は同じ布団で寝ることが多く、布団に入った時に寒くないようにさまざまな工夫をしている人も珍しくありません。特に冬場は冷え性に悩まされる人も多いため、湯たんぽや電気毛布などを利用して、少しでもパートナーが寒くないように気遣う人はたくさんいます。

相手の気遣いのおかげで心まで温まり、パートナーへの愛がより深くなるというわけですね。

飲み会などは早々に切り上げてくれる


「まだ子供が小さかった頃、主人はいつも会社の飲み会を早めに切り上げて帰ってきてくれました。子供と触れ合ったりお世話したりする時間がほしいっていうだけでなくて、一日中家事育児に追われている私に少しでも自由な時間を持ってほしいという図らいで。

そのおかげで心身ともに負担を感じることはなく、子育て中も快適な毎日を送れました」(38歳/女性/専業主婦)

飲み会などで帰りが遅いと、子育て中は自宅にいるパートナーへの負担が増えてしまいます。特に子供が小さいうちは、家事と両立しながら子育てをするのは大変。自分の時間はおろか、休む時間すらなくてストレスが溜まってしまうことも珍しくありません。

そんな状態を理解して、たとえ付き合いの飲み会でも早めに帰宅してあげるだけで、パートナーの負担は軽くなります。育児に参加したいという気持ちだけでなく、パートナーの大変さを理解する姿勢を持つことも、仲良し夫婦でいる秘訣だと言えるでしょう。

休日は共通の趣味で楽しむ


「新婚当初、私は無趣味だったので、休日に趣味を楽しむ夫を見て寂しさを覚えていました。そんな私を夫が趣味に誘ってくれて、今では一緒に趣味を楽しんでいます。もう寂しい思いをすることもないですし、趣味を通じて夫の新たな一面や魅力に気づけるので、誘ってもらって本当によかったです」(36歳/女性/営業職)

共通の趣味を楽しめる夫婦は、仲が良い夫婦になりやすい傾向にあります。どちらかだけが趣味を楽しんでいる状態だと、片方は不満を持ちやすいものです。その点一緒に趣味を楽しむことができれば不満は生まれず、関係はより良いものになっていきます。

趣味を通じてパートナーの新たな人間性や魅力に気付けるため、夫婦間の仲はさらに素敵なものになっていくでしょう。

一緒に出掛けることが多い


「共働きだから平日はなかなか一緒に過ごす時間がありません。気持ちまですれ違ってしまわないように、毎週土曜日はどこかに出掛けることにしています。一日中一緒にいられて楽しいし、翌日は自宅でゆっくり休んでそれぞれの時間を楽しんでいるので、ちょうど良い距離感を保っていられます」(27歳/女性/販売業)

お互いが働いている状態だと、平日にゆっくり一緒に過ごすのは難しいですよね。そんな状態では、夫婦の間ですれ違いが起きてしまうこともあります。休日に一緒に出掛けることで、夫婦の仲をキープすることができますよ。

翌日休みならば仕事やお出かけの疲れを癒せるため、不満が溜まりにくいでしょう。二人とも土日が休みなら、1日は夫婦の時間、残りは自分の時間と分けてみてはいかがでしょうか。

仲の良い夫婦でいるための10の秘訣

仲の良い夫婦を目指すならば、これから解説していく10の秘訣をぜひ参考にしてみてください。前述した仲の良い夫婦の特徴とともに参考にすると、より理想の夫婦に近づくことができ、お互いの距離は確実に縮まっていくはずです。

どんな秘訣が仲の良い夫婦を目指す上で必要なのでしょうか。早速、注目していきましょう。

本音で話す


できるだけ本音を話し、我慢しないこと、これが仲の良い夫婦になるための秘訣です。夫婦仲が徐々に悪くなっていくのは、お互い言いたいことを言えずに我慢することが増えるから。我慢せずに本音でぶつかり合うことで、お互いへの理解が深まり、不満やストレスが溜まることを防げるのです。

ただし、思いついた本音をなんでもかんでも相手にぶつけるのはNG。ただの暴言や思いやりに欠けた言葉になる可能性があるため、相手には「単なる自分勝手な発言」として捉えられるリスクがあります。

本音を言うにしても、言葉やタイミングを吟味して、相手を決して傷つけないよう配慮することが大切です。

隠し事はしない


隠し事をしないというのも、仲の良い夫婦になるためには必要なことだと言えるでしょう。

パートナーに隠し事をしていると、罪悪感を覚えるだけでなく、「隠さなきゃいけない」とプレッシャーを感じ続けることになります。せっかくの夫婦の時間を罪悪感やプレッシャーを抱えながら過ごすことになるため、楽しむことができません。

そんな様子にパートナーが気づき、疑心暗鬼に陥る可能性もあるでしょう。そうなるとギクシャクした雰囲気が続き、夫婦の仲はどんどん悪くなってしまいます。不安なことなことや心配なことを隠さず、素直に相談するよう心がけましょう。

感謝の気持ちを忘れない


感謝の気持ちを忘れないことが、仲の良い夫婦でいるための一番の秘訣でしょう。感謝の気持ちを失ってしまえば、「やってもらって当たり前」という態度が出てきてしまうため、パートナーの不満は溜まりやすくなります。

夫婦生活が長くなるにつれて、何かをやってもらっていることを当たり前だと思いこんでしまうケースは決して珍しいことではありません。「誰もがやっているような些細なことに、いちいち感謝する必要はないだろう」と思ってしまうかもしれません。しかし、些細なことを軽視し続けることが、パートナーが不満を募らせることに繋がるのです。

そうならないために、感謝の気持ちをできるだけたくさん伝えましょう。やってもらって当たり前だったとしても、やってもらわなければあなたの今の生活は実現していないのですから。

冗談でも相手をけなさない


たとえ冗談でも、相手をけなしてはいけません。あなたにとっては場を和ませるためのジョークかもしれませんが、その言葉は少しずつ相手のメンタルを傷つけていきます。冗談だと頭の中でわかっていたとしても、その言葉は少なからず心に残り、無意識に気になるようになってしまうのです。

たとえばよくあるのが、体型に関する冗談。パートナーを「太ったねー」などとからかうと、本人が自覚していたとしても、「他人から見てもやっぱりそうなんだ…」と自信を喪失してしまいます。人によっては、外に出ること、誰かに見られることにプレッシャーを感じるようになり、ストレスが溜まりやすくなってしまうかもしれません。

もし何かを指摘したいのならば、冗談ではなく言葉を選んで真剣に伝えたほうがマシです。その場合は改善点もしっかり話し、あなたも改善のための手助けをしましょう。

相手の考えを勝手に推測して決めつけない


仲の良い夫婦は基本的に相手の考えを決めつけません。たとえ「あの人ならきっとこう思うはずだ」と考えたとしても、それを勝手に信じ込んで物事を判断することはありません。

特に、相談が必要だと感じている物事があるなら、相手の意見を勝手に推測しないで、素直に相談したほうが良いでしょう。勝手な判断で結論を出してしまえば、後から違う意見を言われたり、勝手に考えを決めつけて判断したことを責められたりします。

また、たとえ相手の考えがわかっていたとしても、パートナーに意見を求める行為そのものが思いやりとして相手に伝わることもあるのです。相手を大切にしているという気持ちを示すためにも、考えを決めつけることなく、しっかり尋ねるようにしましょう。

仲の良い夫婦でいるための10の秘訣<続き>

仲の良い夫婦になるためには、日頃から小さな思いやりを積み重ね、関係をより良いものにしていく努力が必要です。ただ愛情があるだけでは夫婦生活はうまくいかず、相手を思いやること、そして行動することが大切です。

どんな思いやりや行動が必要なのでしょうか。仲の良い夫婦になるための秘訣を引き続き見ていきましょう。

やってもらって当たり前と思わない


「やってもらって当たり前」という態度を見せてしまえば、夫婦の仲は悪くなってしまいます。何かをしてもらった場合、それは完全に相手の厚意によるものです。そんな厚意も、パートナーを大切に思う気持ちや好きだという気持ちがあるから芽生えるものです。

それなのに、厚意を当たり前だと軽視してしまえば、パートナーは不満やストレスを溜め込むようになり、やがて何かをしてあげたいという気持ちが失われていきます。そうならないためにも、相手を思いやる姿勢を忘れず、決してやってもらって当たり前だと相手の厚意を軽視しないように気をつけましょう。

1日の中で必ず会話する時間を作る


職種によっては難しいかもしれませんが、できるだけ1日の中で夫婦で会話できる時間を作りましょう。たわいない会話だったとしても、パートナーとコミュニケーションをとったという事実は残ります。また、たわいない会話からパートナーの心情や近況を知ることもできるため、決して無駄ではありません。

コミュニケーションが不足して相手の状態を知らずにいることは、夫婦のすれ違いを生む原因になります。そんな原因を生まないためにも、日常的な会話を大切にして、パートナーと触れ合いましょう。

一人の時間を大切にする


仲の良い夫婦は、必ずしも常に一緒にいるというわけではありません。どんなにラブラブで仲の良い夫婦だとしても、四六時中一緒にいれば窮屈になりますし、一人の時間がほしいと思うようになります。

そんな不満を生まないためにも、それぞれ一人の時間を確保して大切にしましょう。もちろん夫婦の時間を最優先に考える必要はありますが、たとえば休みが2日間あるなら、1日は夫婦の時間、1日は自分の時間と区切っておくのがおすすめです。

バランス良くそれぞれの時間を取ることができるため、ストレスや不満が溜まりにくくなります。

相手の好みや趣味を理解して否定しない


相手の好みや趣味を理解して否定しないのも、仲の良い夫婦でいるための秘訣です。

たとえ相手の好みや趣味が自分の好みと違っていても、わざわざ否定して自分の意見を押し付ける必要はありませんよね。逆の立場に立ってみるとよくわかりますが、自分の好きなものを相手が嫌いだからという理由で否定されてしまうのは、非常に悲しいものです。

自分がパートナーの好みや趣味を楽しめなかったとしても、否定はせずに「相手はこれが好きなんだ」と理解して認めてあげてください。自分の好きなものをパートナーが肯定してくれれば、パートナーに対する信頼感や安心感がより生まれ、夫婦の関係は良いものになっていきます。

また、もし興味があるならば、相手の好みや趣味に触れてみるのが良いでしょう。特に共通の趣味がない場合は、それがきっかけで共通の趣味が生まれ、より仲の良い夫婦になれる可能性が高くなります。

仲の良い夫婦は否定よりも肯定を大切にしている


仲の良い夫婦は否定よりも肯定することを大切にしています。パートナーと会話をする時は、とりあえず相手の意見を認めて、たとえ意見が違ったとしても否定から入ることはしません。

たとえば夫婦の会話に限らず、誰かと話している時に自分の意見を真っ先に否定されてしまえば、良い気持ちになれない人は多いでしょう。何かを言っても「いや、でもそれは」と最初から否定されれば、会話する気も失せてしまいます。

しかし「なるほど、たしかにそれもあるかも」と一度でも肯定してもらえれば、気持ちよく会話ができますよね。

意見が違う場合には、まずは肯定してから「こんな意見もあると思うよ」「こう考えてみるのはどう?」と、提案という形で自分の意見を話すのがおすすめです。肯定から会話を始めればお互い気分を害すことなく、気持ちよく意見交換することができるでしょう。

お手本にしたい!仲の良い有名人夫婦

最後に紹介していくのが、ぜひ目指してほしい仲の良い有名人夫婦です。実際にいる仲の良い夫婦を参考にすることで、より具体的に仲の良い夫婦像をイメージでき、目指しやすくなるでしょう。

誰もが憧れるような仲の良い夫婦になりたいと思う人は、実在するおしどり夫婦を目標にしましょう!

井ノ原快彦・瀬戸朝香


ツーショット記者会見で結婚を報告した井ノ原快彦さんと瀬戸朝香さんは、美男美女の仲良し夫婦として有名です。記者会見では交際して一度別れたことがあったことも告白しており、復縁してお互いの大切さ、優しさに触れられたことも明かしていました。

お互い理解し合っている落ち着いた様子を見て、「こんな穏やかな夫婦になりたい」と思った人も多いようで、あっという間に憧れの芸能人夫婦として認知されることに。

また、記者会見では子供がたくさん欲しいと語っていたこともあり、現在は2人の子供にも恵まれた温かい家庭を築いているようです。

DAIGO・北川景子


芸能界きっての美男美女夫婦として有名なのが、DAIGOさんと北川景子さん夫婦です。結婚記者会見の時からラブラブっぷりは世間で注目されており、お互い大切に思い合っている様子が垣間見えて、ネット上では「こんな夫婦になりたい」という意見が溢れかえっていました。

また、結婚後もバラエティ番組などでラブラブ夫婦生活を語ることが多く、語られる度に理想の夫婦としてSNSなどで話題に上がっているようです。DAIGOさんも北川景子さんもよく相手のことを褒めており、尊重し合っている様子が多く見られます。お手本のようなおしどり夫婦だと言えるでしょう。

藤井隆・乙葉


結婚して10年以上経った今でも幸せな家庭を築き続けている藤井隆さんと乙葉さん夫婦。藤井隆さんは感謝の気持ちを伝えることを大切にしており、どんなに小さなことでも乙葉さんに対して「ありがとう」と伝えるようにしているそうです。

乙葉さんも平和主義者で穏やかな性格だそうなので、温かい言葉をかけてくれる藤井隆さんに対して不満やストレスも生まれず、毎日幸せな時間を過ごしていることをブログなどで報告しています。

度々夫婦でドラマなどテレビに出演している様子も見られるため、世間が認める仲良しラブラブ夫婦だと言っていいでしょう。

りゅうちぇる・ぺこ


テレビでも仲の良い様子を多く見せている、りゅうちぇるさんとペコさん夫婦。特にりゅうちぇるさんは妻であるぺこさんのことをかなり大切にしており、テレビや雑誌などでも愛情深く接している様子を語っています。

家事育児にも積極的に参加しているだけでなく、ぺこさんの負担が少しでも減るように意識して行動している姿は、多くの女性から憧れの夫として注目されているようです。ぺこさんと子供を絶対に幸せにするという意思が強く見られるため、SNSなどでそんな姿を見て「ぺこちゃん幸せそう」とコメントを寄せる人も多いです。

ぺこさんもりゅうちぇるさんに対して、日頃から感謝の気持ちを忘れずに接しているのだそう。不満やストレスを一切感じさせない夫婦の姿は、まさに理想の夫婦像と言えるでしょう。

田中将大・里田まい


誰もが認める理想の夫婦と言えるのが、田中将大さんと里田まいさん夫婦でしょう。野球選手である夫、田中将大さんを献身的に支える里田まいさんは、まさに理想のスポーツ選手の妻として注目を浴びています。

健康的な食事を摂ってもらうために資格を取得したり、自分の芸能活動をセーブして田中将大さんに尽くしたり。そんな健気な一面を見せる里田まいさんに、田中将大さんもベタ惚れ。選手として成績を残し、忙しい中でも夫婦の時間を作ろうとする姿勢は、これまた理想の夫として評判が高いです。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


「友情結婚」って知ってる?今話題の新しい結婚の価値観を徹底解説!

「友情結婚」って知ってる?今話題の新しい結婚の価値観を徹底解説!

結婚には、恋愛結婚やお見合い結婚などの種類があります。様々な夫婦がいる中で、近年増加中の「友情結婚」をご存じですか?この記事では、友情結婚する理由や円満の秘訣など、その実情を解説します。友情結婚に興味がある人も全く知らない人も、ぜひ参考にしてみてくださいね。


中年不倫をする理由って?中年不倫ならではの特徴やリスクも解説!

中年不倫をする理由って?中年不倫ならではの特徴やリスクも解説!

中年不倫は、若い世代の不倫と比べてリスクがとても高く危険です。人生を台無しにしたくないなら、まずは中年不倫のリスクを理解することが大切。そこで今回は、中年不倫をしてしまう理由や、中年不倫ならではの特徴に触れながら、中年不倫のどんなところが危険なのかを具体的に解説します。それらを知ることによって、対処法が見えてくるでしょう。


【夫の呼び方】みんなが悩む呼び方問題を調査!旦那/主人/相方など

【夫の呼び方】みんなが悩む呼び方問題を調査!旦那/主人/相方など

夫の呼び方にはいろいろな種類があるため、「どう呼ぶのが正解なの?」と迷っている人は少なくないでしょう。そこで今回は、様々な夫の呼び方について徹底分析してみました。どのような夫の呼び方があるのか知るためにも、ぜひ一読してみてくださいね。


【年の差婚】女性が年上の場合にうまくいくコツとは?男性の本音も!

【年の差婚】女性が年上の場合にうまくいくコツとは?男性の本音も!

男性が年上の年の差婚はよく聞きますが、それと比べると、女性が年上の年の差婚について見聞きする機会は少ないかもしれません。女性が年上の年の差婚は難しいのでしょうか。そこで今回は、女性が年上の年の差婚に対する男女の意見や、結婚生活をうまく送るためのポイントなどをご紹介します。また、女性が年上の年の差婚で注意したいことについても解説しています。年の差婚を考えるカップル必見です。


事実婚とはどういうこと?メリットやデメリット手続きも徹底解説!

事実婚とはどういうこと?メリットやデメリット手続きも徹底解説!

近年、結婚の形も変わりつつあります。男女の正式な婚姻から同性同士のパートナーシップ制度まで、多種多様。そこにはさまざまな生き方が関係していると考えられます。そこで今回は、事実婚を徹底解剖!事実婚の意味や、事実婚のメリットとデメリット、さらには手続きまでご紹介します。


最新の投稿


正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。


フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。


メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。


テンガエッグは女性も使える?基本的な仕組みと安全性

テンガエッグは女性も使える?基本的な仕組みと安全性

テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に


トルネードフェラとは|ローリングフェラとも呼ばれる回転刺激テクニック

トルネードフェラとは|ローリングフェラとも呼ばれる回転刺激テクニック

トルネードフェラとは、一般的なフェラチオに回転の動きを加えたテクニックです。英語では「ローリングフェラ」とも呼ばれ、舌や口を使ってペニスに“ねじれ”や“ひねり”を与えることで、通常とは異なる快感を演出します。 このテクニックは、口だけでなく手や体全体を使って行うこともあり、視覚的にも刺激的で、男性にとって非常に印象に残るプレイになります。特に「もっと彼を虜にしたい」「フェラに自信を持ちたい」と考える女性にとっては、ぜひマスターしたい方法です。