一緒にいると疲れる人の特徴《性格編》
あなたの周囲にこんな人はいませんか?ぜひチェックしてみてください。
自己中心的
あなたの周囲に、自分の思い通りにいかないと気が済まない人はいませんか。周囲が困っていても「巻き込まれたくない」と冷たくあしらっていたのに、自分が困ると「誰か助けて」と言ってきたり、しまいには「何で誰も助けてくれないの!」と怒りだしたりするのです。
遊びの誘いを断われようものなら、「せっかく誘ってるのに!」と切れしてしまうこともあり、大人としてほど良い付き合い方も分かっていません。自分がしたくないことは絶対しないけれど、自分が頼んでいるのに断るなんてあり得ない、と思っているのでしょう。
こんな人と一緒にいても疲れるだけですね。早めに今後の付き合い方について考えておいた方が良さそうです。
気分の上下が激しい
テンション高く笑っていたかと思えば、落ち込んでふさぎ込んでいたりと、情緒不安定なタイプも一緒にいて疲れる人の特徴だと言えるでしょう。気分の上下が激しすぎると、周囲はついて行けずに困惑してしまいます。一体どれが本当の姿なのか分からず、混乱して精神的に疲れてしまうのですね。
八つ当たりしたり、泣き出したり、怒りだしたりしたかと思えば、少し時間を置くと笑っていたり、饒舌にしゃべっていたりして、こちらはどう付き合って良いのか見当もつかず、途方にくれてしまうでしょう。
空気を読まない
こちらが誘いを遠回しに断っても、「じゃあいつなら行ける?」と質問攻めにする人っていませんか。「誕生日をお祝いしてあげる」と勝手に言い出し、「そんなことしてもらうのは悪いので」と断っても、「いいのいいの、遠慮しないで!」と言ってきたりします。
例えば、「産後は手伝ってあげるわね!」と姑が言い出し、「来てもらってもしてもらうこともないので大丈夫です」と嫁が遠回しに断っても、「遠慮しなくて良いのよ。行ってあげる」と強引に手伝いに来ようとする姑の話もよく聞きますね。
特に目上の人には気を使いますし、ハッキリものを言うことはできません。空気を読まない人とのやり取りは、疲れるだけなのです。
被害者ぶる
少し指摘されただけなのに、「私は嫌われている」「いじめられている」と悲観的に物事をとらえるタイプも、一緒にいて疲れる人だと言えるでしょう。「指摘されたところは直すよう努力しよう」「私のために言ってくれているのだろう」とポジティブな考えができない人には、あまりアドバイスなどはしない方が良さそうですね。