見つめ合う時の心理《付き合っていない》
そこに好意があるのか、それとも別の心理があるのか…とても気になりますよね。早速チェックしていきましょう。
見た目が好みで見てしまう
相手の見た目が好みの場合、自然に視線がその人の方向へと向いてしまうものでしょう。「ああ、かっこいいな」「あの人可愛いな」そう思うと、たとえその気がなくても熱い視線を注いでしまう人は決して少なくないはずです。
この心理は単純にその人の見た目が好みだから見ているだけなので、好意があるとは断言できません。1度や2度、目を奪われることがあっても、次第に「ジロジロ見ないようにしよう」と気をつけるようになるでしょう。
言いたい事がある
言いたい事がある時に、その人の顔をじっと見つめてしまう人は少なくありません。顔を見ることで様子やタイミングを伺い、何かを話そうとしているのです。
また、視線を向けることで「言いたい事があることを察して欲しい」という心理を持つ人もいるでしょう。あまり自分からは発言できない人や、その時の状況で自分からは発言しづらい人などは、視線を向けることで「話を聞いて欲しいアピール」をすることがあります。
単純に仲良くなりたい
見つめ合う心理の中には、単純に相手と仲良くなりたいというものもあります。相手のことをもっと知りたい、自分のことをもっと知ってほしい。そういった心理が、見つめ合う心理に表れるのです。
実際、目を見ると相手の表情や考えがなんとなく掴めてくることってありますよね。目をそらされるよりも合わせてくれたほうが何を考えているか掴みやすい、そう感じたことがある人は少なくないはずです。
また、目を合わせたほうが話しやすさを感じられる人もいるでしょう。そういった印象や体験談から、仲良くなりたい人を前にした時にじっと目を見つめてしまう、という人は珍しくないのです。
気になることがある
何か気になることがあるから見つめ合う…そんなケースも少なからずあります。相手に対して特別な感情を抱いているわけではなくとも、たとえば「面白い寝癖をしている」「噂話を聞いて気になってしまう」などという心理から、目を向けてしまうことはよくあることでしょう。
もちろん中には、その人自身のことが気になるから見つめてしまう、という人もいます。好きな人や気になる人が近くにいると、つい無意識に視線を送ってしまうことは誰にでもあることです。
突然見つめ合うことが増えたのならば、一時的に何か気になることがあって、視線を向けていると考えられます。しかし、普段から見つめ合うことが多い場合には、好意を持たれている可能性が高いといえるでしょう。