Facebookでの子供自慢への対処法
「いいね」のみでコメントはしない
Facebookを見ているのに、一切反応しないのも気が引けませんか?友人関係だと、無反応を貫くのは難しいことも多いです。その場合は「いいね」のみでコメントをしないようにしましょう。
コメントをすると、そのコメントに返信があった場合、いつまでもやりとりが続くかもしれません。また、頻繁に投稿するタイプの人だと、いちいちコメントをつけている時点で面倒になり、嫌になってしまうでしょう。
「いいね」で反応するだけなら、こちら側にも負担はあまりありませんし、相手に不愉快に思われることもないのです。
ミュート機能を活用する
子供自慢に辟易しているなら、Facebookの投稿を非表示にするミュート機能を活用することもおすすめです。Facebookのミュート機能は、相手にミュート機能を利用していることが伝わりません。
投稿を非表示にしてしまえば、うざいと思うことはなくなるでしょう。自分の時間がある時にのぞいてみる程度にすることで、負担が減り、心が穏やかになるはずです。
たまに見るのは良いけど、頻繁に子供自慢を見るのは嫌だという人に、とてもおすすめの方法だと言えるでしょう。
子供のことに触れずにコメント
子供自慢をする人は、子供に対するコメントが欲しいはずです。そのため、本来はそのまま子供に対するコメントをするのが一番良いですが、うざいと感じているのなら、子供のことには一切触れずにコメントしてください。
「今度また会いましょうね」など、無難なコメントを選び、子供自慢については興味がないというスタンスでいるのです。「親しい友人にコメントしないのは感じが悪いけれど、子供自慢に乗っかるのも癪だ」という人にピッタリの対処法だと言えるでしょう。
投稿そのものを見ない
ミュート機能を使ったうえで、いっそのこと子供自慢をする人の投稿を一切見ないという手もあります。他の人の投稿を見ていることは相手には分かりませんので、「最近、Facebookまったく見てなくて…」とごまかしておけば良いのです。
投稿そのものを一切見なければ、子供自慢に辟易することはありません。そもそも、Facebookをしているからと言って、必ず投稿を見なくてはならないわけでも、必ずコメントしなければならないわけでもないのです。
Facebookの子供自慢についての悩みは、便利な時にだけ使うようにするか、Facebook自体を止めてしまうかで解決するでしょう。