旦那が朝帰りした時のあるあるな言い訳
どんな言い訳をすることが多いのでしょうか。次は、旦那が朝帰りした時のあるあるな言い訳をご覧いただきます。
「終電を逃しちゃって」
普段電車通勤をしている男性は、「終電を逃しちゃって」といった言い訳をすることが多いです。特に、自宅から職場までの距離が長い人ほどこのような言い訳をします。
仮に職場まで電車で2時間ほどかかる旦那が、タクシーで帰ってくるとしたらどうでしょうか。距離が遠くタクシー代が高くつくため、「近くのホテルに泊まった方が良い」と考えるでしょう。
これは、女性も旦那の考えに賛成できますよね。タクシー代で2~3万かかるくらいなら、1万円以内の安いホテルに泊まってもらった方が良いと思うはずです。
このように、女性が共感するポイントをあえて理由にする男性は、ある意味賢いと言えるかもしれません。朝帰りしても「仕方ないね」「その方が良かったね」と肯定的に見てもらいやすいため、あえてこうした理由を使う旦那もいます。
「仕事のトラブルで」
「仕事でトラブルがあった」と言われたら、追究することも責めることもできませんよね。しかも、旦那が朝帰りしたくてするわけではないですから、中には「可哀相に」「大変だな」と思う女性もいるはずです。
このように、仕事を理由にして朝帰りする旦那も比較的多いでしょう。仕事は生活をする上で欠かせないものであるため、「そんなことどうでもいい」とは思えないものです。
ただ、あまりにも頻繁にトラブルが続くようなら、少し疑った方が良いかもしれません。「仕事と言えばどうにかなる」と思っている男性も少なくないため、何度も続くなら確認を取ることも必要でしょう。
「飲み会の二次会に誘われて…」
一次会で終わると思っていたけど二次会もあった、というパターンで朝帰りする旦那もいます。「飲み会の二次会に誘われて…」と言えば、本当は帰るつもりでいたことや、自分のせいで空気を壊したくないという思いが伝わりますから、妻も納得せざるを得なくなるでしょう。
中には、このパターンと「終電を逃した」を組み合わせる人もいます。また、「二次会に誘われて行ったら終電逃しちゃった」と、すべてが事後報告になる旦那も存在します。
「自分の助けが必要になって」
「自分は悪くない」「仕方のないことだったんだ」ということを主張する言い訳もあります。
例えば、「親から急に具合が悪くなったって連絡が来た」「友達が困っていたから行かなきゃなくて」などです。自分の助けが必要だったために朝帰りになったと伝えれば、妻からの理解を得られると思っているのでしょう。
とはいえ、こうしたピンチの状況は何度も続きませんよね。毎週のように頻繁に朝帰りする上に言い訳が多い場合は、何か裏があると思った方が良いでしょう。